テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2025年3月2日(日)にシダーアリーナ(奈良県五條市)で行われた第35回近畿女子柔道選手権大会において、本学経営学部スポーツサイエンスコース3年生の西條里奈子選手が3位に入賞しました。

本大会は体重無差別で真の日本一を争う皇后盃全日本女子柔道選手権大会の近畿予選大会になります。各都道府県予選を勝ち抜いた選手で争う無差別級トーナメントで、上位5名に皇后盃の出場権が与えられます。
無差別級のため、重量級選手が有利な中、70㎏級の西條里奈子選手が粘り強い戦いで勝ち上がり、3位入賞を果たしました。そして、4月20日に横浜武道館で開催される第40回皇后盃全日本女子柔道選手権大会の出場権を獲得しました。


西條里奈子選手(左から2番目)


2025年3月1日〜8日、台湾・国立政治大学との国際交流プログラムに、台湾PBLの受講生19名(大学院生、留学生含む)と金紅実准教授、櫻井あかね実践型教育助手が参加しました。滞在中のレポートをお伝えします。

3月7日(金)

今日は終日自由行動、観光やお土産を買いに出かけました。夕方から夜にかけて、地域観光産業の視察としてタクシーで九份へ向いました。あいにくの冷たい雨に体が冷えましたが、茶葉からお茶を入れてゆっくりいただくという貴重な体験ができて良かったです。

国立政治大学の学生と交流できるのは今日が最後。名残惜しいですが、2025年6月に今度は京都で会えることを楽しみにしています。


台北101


九份の茶屋


茶葉からお茶を入れる方法を教えてもらう


九份の幻想的な風景


以下、受講生の報告です。

〈午後〉
今日は15時にホテルで集合し、九份へ向かいました。途中から雨が降り始め、あいにくの天気の中歩くことになりましたが、有名な九份だけあり観光客の多さに驚きました。日本の方を見かける機会がほかの観光地より断然多かったです。夕方になると提灯がつき始め、雨でも幻想的な雰囲気を感じることができました。人ごみの中で急な階段を上るのはかなり大変でしたが、上に行く価値を感じさせてくれる景色でした。

夕食を食べた九份心宇食堂では、小籠包や猪頭皮などの台湾料理を堪能しました。気温が低かったこともあり、温かい小籠包はよりおいしく感じることができました。ほかの料理も、台湾ならではの八角というスパイスが効いていて、日本では感じられない味がして新鮮でおいしかったです。初日はなかなか慣れなかった注文も、7日目なので順調にできたような気がしました。

今日は国立政治大学生との交流が最終日でもあり、限られた時間の中で他の班の学生とも仲良く過ごすことができました。また、留学生や国立政治大学の学生たちと協力しながらコミュニケーションをとり、1週間大きなハプニングが起こることなく安全に過ごせて楽しかったです。

(政策学部 3回生 山本裕斗、元生歩夢 2回生 空田沙耶伽、福井ねお)


九份老街の町の様子1


九份老街の町の様子2


九份心宇食堂での台湾料理


▶最初の記事 現地レポート(1)へ戻る


 龍谷大学 Ryukoku Extension Center(REC)は、経済産業省が実施している「J-Innovation HUB 地域オープンイノベーション拠点選抜制度」で地域貢献型に選抜されています(2022年度第4回公募にて選抜)。この制度は、「大学等を中心とした地域イノベーション拠点の中で、企業ネットワークのハブとして活躍している産学連携拠点を評価・選抜することにより、信用力を高めるとともに支援を集中させ、トップ層の引き上げを促す」ことを目的に実施されています。
 
 本制度の有効期限は採択年度を含む3年度間であるため、今般、令和6年度末をもって有効期限を迎える拠点のうち、希望する拠点を対象に継続審査が行われました。審査の結果、本学は「継続」となり、有効期限が翌年度(令和7年度)から3年度間延長することが決定しました。
 経済産業省HP(継続審査の結果)はこちら。

 本学の取り組みについては、「産学連携と地域支援を強みとし、異分野融合型の技術開発を推進している。」として評価をいただいています。
 龍谷大学は、今後も、経済産業省による伴走支援を受けながら、関西圏において「地域に根差した活動」を推進し、「地域に貢献するハブ拠点」となるための事業を強化していきます。

【J-Innovation HUB 地域オープンイノベーション拠点選抜制度について】
海外及び国内グローバル企業等との産学連携活動を積極的に行い更なる海外展開を目指している拠点の「国際展開型」と、地域の課題解決や地域経済の振興等を目指し地域の企業との産学連携活動を積極的に行っている拠点の「地域貢献型」の2類型があり、以下の項目で審査されます。
・拠点のビジョンと目的、戦略・計画
・拠点の基盤・インプット(研究者や支援体制、財政基盤、施設・設備、契約・セキュリティ体制、人材育成)
・拠点におけるイノベーション創出のためのプロセス(イノベーション・マネジメントシステム)
・拠点のイノベーション創出のアウトプット(研究成果)、アウトカム(社会実装実績)

採択された拠点は、経済産業省を通じた「国内外への広報、拠点間の連携支援」「経済産業省予算事業との連携強化」「積極的な取組事例紹介」を受けることができます。

経済産業省HP
【産官学連携】https://www.meti.go.jp/policy/innovation_corp/top-page.html
【継続審査の結果】https://www.meti.go.jp/policy/innovation_corp/j-innovation_keizoku-2.html
【第4回選抜】https://www.meti.go.jp/press/2022/10/20221003007/20221003007.html

地域オープンイノベーション選抜拠点選抜制度(J-Innovation HUB)HP
【ポータルサイト】https://www.meti.go.jp/policy/innovation_corp/j_innovation.html
【龍谷大学の紹介】https://j-innovation.meti.go.jp/universities/ryukoku

Ryukoku Extension Center(REC)HP
【産官学連携】https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/iag/
【Jイノベ】https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/iag/j-innovation.html






2025年3月1日〜8日、台湾・国立政治大学との国際交流プログラムに、台湾PBLの受講生19名(大学院生、留学生含む)と金紅実准教授、櫻井あかね実践型教育助手が参加しました。滞在中のレポートをお伝えします。

3月6日(木)

今日は終日、国立政治大学のキャンパスで過ごし、台湾フィールドワークで学んだことをまとめました。午前は各班に分かれて、日台の学生がディスカッションを重ねながら発表用のパワーポイントを作成しました。午後は、1~3班がそれぞれ30分(通訳含む)発表し、最後に王副教授から講評がありました。


白熱するディスカッションの様子


発表の様子


以下、受講生の報告です。

〈午前・午後〉

午前は国立政治大学の達賢図書館で学びの総括と発表のためのPowerPointの作成を行いました。達賢図書館は湖畔に佇む図書館で、台湾で1番綺麗な大学図書館と呼ばれておりすごく綺麗な建物です。

まず、学びの総括として、3日間のフィールドワークで得た学びを整理し、日台それぞれの学生間で感じたことや考察をディスカッションしました。その後、それらをもとにPowerPointの作成を行いました。

その際僕が政治大学の学生に「台湾ではどんな感じ?」と聞くと、YouTubeや様々なWebサイトの資料を見せながら説明をしてくれたのがすごく印象的でした。各班で現状の課題分析と、新たな価値創造に向けた話し合いができたのは、これからの自分たちの学びの中でかけがえのないものになると感じました。

その後おいしいお弁当と、キンモクセイのゼリーが入ったお茶をいただきました。日本ではなかなか味わえないキンモクセイのゼリーはほんのり香る甘いゼリーがすごくおいしかったです。

午後は、午前中に各班で作成したPowerPointの発表を行いました。各班ともに3日間のフィールドワークで得た知見を、上手くまとめて分かりやすい発表となりました。私が各班の発表を見て感じたことは、私たちの班とは異なる視点で発表を行った点です。
台湾PBLでは3つの班に別れて活動を行い、異なるテーマで事前学習を行いました。そのためフィールドワーク中に得た知見を、それぞれがテーマに沿った観点で捉えたことが異なった視点での発表につながり、とても有意義な成果発表となりました。

また、最後に国立政治大学の王副教授のお話で、台湾と日本両国ともに伝統的な文化を保護しながら経済を発展していくことの難しさについて触れていました。さらに茶産業において、現代の若者は清涼飲料水を飲むことが多く、急須を使って茶葉でお茶を飲むことがとても少なくなっているという問題についても仰っていました。このような課題点を今後どのように解決していけるかを、これからのPBL活動で考えていきたいと思いました。

(政策学部 2回生 木村涼太、喜多宥太)


昼食の様子


王先生の講評の様子


▶次の記事へ 政策実践・探究演習(海外)台湾PBL 現地レポート(6)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「2020年度第3回 龍谷大学 法情報研究会」開催レポート【犯罪学研究センター】

    2020年12月21日、「2020年度第3回 龍谷大学 法情報研究会」がオンライン上で開催され、約30名が参加しました。 【>>イベント概要】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-6707.html 法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 はじめに、福島 至教授(本学法学部)から「刑事確定訴訟記録」についての報告がありました。福...

  • 龍谷大学真宗学会で真宗学会大会を開催しました【文学部】

    11月7日(木)に、龍谷大学真宗学会で真宗学会大会が開催されました。 午前中には、8人の研究者による研究発表がおこなわれました。そのテーマは、『教行信証』の思想・近代における真宗理解・親鸞の依用した経典のテキスト論・臨床宗教師の活動など、非常に多岐にわたるもので、参加者の多くが熱心に聞き入っていました。 午後には記念講演として、森田眞円先生(京都女子大学名誉教授 龍谷大学元教授)から「法然、親鸞への善導教学の影響について」と題してお話をいただきました。 長年のご研究の成果として、従来とは異なる視覚か...

  • 政策実践・探究演習(国内)南丹プロジェクトが南丹市内で合宿を実施【政策学部】

    2025年5月10日(土)〜11日(日)、京都府南丹市日吉町世木地域と園部町西本梅地域で合宿を行い、学生20人と教員2名が参加しました。 以下、当日の流れに沿って報告します。 【5月10日(土)】 学生たちは朝9時に龍谷大学からバスで出発。南丹市日吉町郷土資料館へ行き、そこで地域の昔の暮らしや歴史について学びました。 見学が終わると、地域の道の駅「スプリングスひよし」の朝市で物産調査したあと、農事組合法人大向営農組合加工部の皆さんにご協力頂き、巻き寿司づくり体験をしました。 午後は、地域ブランド「日良し米」の田植えを...

  • 大阪暁光高等学校の高校生に向けて「模擬裁判授業」を実施【犯罪学研究センター】

    2019年7月12日、龍谷大学 犯罪学研究センターは、キャンパス見学に訪れた大阪暁光高等学校の高校生約40名に向けて「模擬裁判授業」を本学深草キャンパス 紫光館 4F法廷教室で実施しました。 授業を担当した石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」長をつとめており、同ユニットでは裁判員裁判時代の法情報・法教育の理論の構築とその実践を目的として、広く一般市民に向けた法教育の普及を目指した研究活動を展開しています。 石塚教授は授業の冒頭、犯罪をめぐる「知」...

  • 2018年度 大津市まちづくりLAB 1年間の事業を終えて【REC】

    2018年度 大津市まちづくりLAB 1年間の事業を終えました。 <背景> 少子・高齢化による人口減少社会の時代を迎えて、行政が主体となるまちづくりの限界から、地域の構成員がそれぞれの能力を発揮して、主体的にまちづくりに参画するガバナンスの形成が求められ、その一つとして、オープンガバナンスが注目を集めている。その主体の一つとして特に大学の立地に恵まれた大津市において、大学生の視点から課題解決に向けた取り組みを地域住民とともに研究し、大津市仰木の里学区をモデル地区として「持続可能なまち」に向けた取組みを模...

  • 【令和6年能登半島地震】卒業式での募金活動を一緒にしませんか?【ボランティア・NPO活動センター】

    龍谷大学の学生有志が、2023年度卒業式において令和6年能登半島地震の募金活動を行います。ボランティア・NPO活動センターでは、その活動をサポートしています。 「能登のために何かしたい!」という龍谷大学生は、下記参照のうえぜひ参加してください。集まった募金は、京都府共同募金会を通じて中央共同募金会に全額寄付します。 ■深草卒業式での募金活動 活動日時:3月14日(木)①12:00集合 ②15:00集合 &nbsp; ※各回とも集合場所は当センター(成就館1F) 活動場所:深草キャンパス内にて募金活動を行います。 事前申込:不...

  • 平成29年版「犯罪白書研究会」【犯罪学研究センター】

    この度、文部科学省研究ブランディング事業に採択された龍谷大学犯罪学研究センターと法務総合研究所研究部長は、初の研究協力事業として本研究会を開催します。 西日本では初めての白書作成関係者による説明と意見交換の機会になります。犯罪学に興味をお持ちの方は、奮ってご参加ください。 日時 2018年1月16日(火)13:15~14:45 場所 龍谷大学 深草キャンパス 22号館304教室 講演者 中村 芳生氏(法務総合研究所・研究部長)ほか 対象 法学部学生および犯罪学に関心をお持ちの方 <申し込み方法> こちらより申込を受け付けてお...

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:心理学部(仮称)、文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部...

  • 犯罪学研究センター公開研究会「グッドライフモデルに関する調査報告会」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、10月29日(金)に下記のオンライン研究会を開催します。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※申込期限:開催当日17:00 龍谷大学犯罪学研究センター公開研究会 「グッドライフモデルに関する調査報告会」 〔日 時〕:2021年10月29日(金)18:00-19:30 〔内 容〕:企画の趣旨(10分)、報告(45分)、質疑応答(35分) 〔形 式〕リモート(Zoom)/定員200名 〔報 告〕相澤 育郎 助教(立正大学法学部, 犯罪学研究センター嘱託研究員) 【報告タイトル】 「日本におけるグッドライフモデル...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->