テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

新着情報

新着情報の一覧
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
2025年4月1日(火)の履修説明会で履修に関する説明は、行いますが、事前にみなさんも以下の資料に目を通しておいてください。
履修登録は、WEB上の履修登録システムをつかって、ご自身で登録を行っていただきます。


ファイルを開く

国際文化学科 新入生用


ファイルを開く

グローバルスタディーズ学科 新入生用


2024年7月から10月にかけて、授業や教育プログラムでICTや生成AIの活用事例を募集しました。その結果、大学の共通ツールであるmanabaやGoogleのサービス、オンライン学習ツールなどを活用した取り組みなど、さまざまな事例が集まりました。

このたび、応募のあった取り組みをグッドプラクティスとして学内で共有するため、授業実施方法を紹介する動画を上映し、意見交換する場として報告会を実施します。他の先生がどんな授業を行っているのか見る機会はあまりないと思いますので、ご参加ください。

日時: 2025年3月17日(月)11:00 ~ 12:30

場所: 深草キャンパス 和顔館1F アクティビティホール
    ※オンライン(Zoom)併用

申込方法:
 対面参加の場合は、申し込み不要です。
 オンライン参加の場合は、以下フォームより、お申込みください。
 https://forms.office.com/r/hAvjYWN7v7 <申込締切:3月13日(木)>
 - オンライン参加としてお申込みいただいた方には、開催当日までにE-mailにて参加URLを連絡します。-

問合せ先:学修支援・教育開発センター E-Mail dche[a]ad.ryukoku.ac.jp

内容等の詳細については、チラシをご覧ください。


ファイルを開く

2024年度 ICT教育グッドプラクティス報告会チラシ


【チラシ】



 基礎演習(細川ゼミ)では今学期、2社目の企業訪問を行いました(1社目は、12月11日に訪問したHILLTOP株式会社)。今回の訪問先は、こと京都株式会社です。同社は、九条ねぎに特化し、生産・加工・販売を行う農業生産法人です。生産(1次産業)×加工(2次産業)×販売(3次産業)=6次産業化の取り組みで全国的に注目を集めています。
 当日は、同社の向島工場(京都市伏見区)を訪問しました(本社の所在地である横大路にも工場があります)。まず、刈り取ってきた九条ねぎをていねいに洗って、加工に向けて下作業をする様子を見せていただきました。この工場では、カットする前までの作業が行われています。
 続いて、宮川光太郎さん(番頭執行役員)から同社の事業についてご講演いただきました。ゼミ生は事前に同社の事業について学習し、質問をお伝えしていましたので、これにもお答えいただきました。永戸久美子さん(総務人事部企画管理課長)からは、同社が進めている「NOUJINアカデミア」についての説明がありました。
 当日は、同社が開発した「まん丸焼き」も試食させていただきました。鳴海多津男さん(営業部つなぐ課長)からは、この「まん丸焼き」にまつわる試行錯誤が紹介されました。

以下に、学生たちの感想を紹介します(一部抜粋)。

 訪問する前までは、株式会社という名前だけど実際は農家と同じようなことをしていると思っていたが、一番の違いが生産の後の加工と販売であるとあらためてわかった。加工と販売を行うことによって自社で値決めをすることができるし、利益が増え、会社や社員の生活というものが安定していくと分かった。また、九条ネギ一本でやっておられるため、それに対する知識や専門性が高く、より成長しやすいと考えた。

 宮川さんの講演で印象に残ったことは、地域との距離感です。震災が起こった地域や子供への寄り添いなどに力を入れていると感じました。伝統のある京野菜を廃れさせないためにも、後世の教育が鍵になっていくと考えます。

 今回の訪問を通じて、私たちもこと京都さんとキッチンカーのような取り組みをしてみたいと思いました。大学在学中に自己成長を感じる機会をつくっていくチャンスにもなると考えました。
 今回訪問した所は、ネギの洗浄や処理などを行う場でしたが、別の工程を行う工場にも訪問したいと思いました。

 私はソースがあまり好きではなくて、特にお好み焼きが得意ではないのです。しかし、まんまる焼きはお好み焼きに似た料理でしたが、とても好きでした。特に、ソースを使わずに、九条ネギを使ったネギ油で味つけがされていたのが美味しかったです。
 九条ネギの良さをより多くの人に伝えるうえで、単にネギを食べるのではなくて、ネギ油のように様々な使い方があるということを伝えて、それらを使った料理で、さらに九条ネギの良さを伝えていくのが良いのではと感じました。


 担当者(細川)はこの間、経営学特別講義「我が社の経営と京都」に宮川さんをお招きしています。毎年、こと京都の経営が進化していく姿に感銘を受けて、学生たちにも同社の経営にふれる機会をと考えてきました。細川ゼミでは、2025年度前期には、こと京都と連携した実践的な学習ができないかと考えているところです。 (文責:細川孝)


宮川さんに講演いただいています


永戸さんに説明していただいています


同社が開発した「まん丸焼き」


能登半島地震から1年が経ちました。

能登を応援し続けるため、また、いつどこで起こるかわからない災害に対して私達に何ができるのか。

東日本大震災で被災した石巻からつながれた復興のバトンを受け取り、参加者の皆さまと一緒に防災・減災について考えたいと思います。


復興支援フォーラム
「学生だからできること
 ~能登半島地震の支援と防災・減災~」

【日時】2025年3月6日(木)13:00~15:00

【会場】深草キャンパス 和顔館202教室/オンライン(Zoom ※視聴のみ)

【内容】

①基調講演 阿部 由紀 氏(一般社団法人BIG UP石巻 代表理事)
「能登半島地震の支援活動を通して考えるこれからの防災(仮)」

②能登半島地震の支援活動を行った学生による活動報告

③講師と学生によるパネルディスカッション

※当日は、会場で能登の特産品を販売予定です!

 

【対象】テーマに興味・関心のある方ならどなたでも参加可 ※無料

【申込】こちらのフォームからお申し込みください。→申込フォーム

【締切り】3月4日(火)※会場に余裕があれば当日の参加も受け付けます。(対面のみ)


 

【講師紹介】
阿部 由紀(あべ よしのり)
東日本大震災当時、石巻市社会福祉協議会に​勤務し、災害ボランティアセンター担当。​
退職後「一般社団法人 BIG UP 石巻」に所属し、​現在、代表理事を務める。 ​
災害支援においては、東日本大震災の恩返しの想いを込め、全国各地の被災地において支援活動をおこない、現在も石川県珠洲市で活動を続けている。
災害ボランティア活動支援プロジェクト会議委員 、JVOAD(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク)技術専門委員会委員。



ファイルを開く

     復興支援フォーラム チラシ    

【申込・問合せ】
ボランティア・NPO活動センター 
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp 
(深草・瀬田の共通アドレス)



▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【経営学部・藤岡ゼミ】ぶどう山椒ポップコーン イベントを開催

    経営学部藤岡ゼミでは、経営学部藤岡ゼミ×和歌山県有田川町「ぶどう山椒の発祥地を未来へつなぐプロジェクト」の一環で、ぶどう山椒の認知促進を図るためのイベントを深草キャンパス樹林前にて開催しました。 イベント内容は学生が考案した「ぶどう山椒ポップコーン」を試食し、アンケートに答えていただくというものです。 「ぶどう山椒ポップコーン」初お披露目となりましたが、300名近くの方が舌鼓を打っておられました。ポップコーンによく合うぶどう山椒に美味しいという感想をたくさんいただくことができました。 今後の活動に...

  • JSPS特別研究員Victor Perez-Valdes氏の受け入れ

    経済学部久保利久准教授がVictor Perez-Valdes氏(スペイン)を日本学術振興会(JSPS)外国人特別研究員として受け入れることとなりました。2024(令和6)年度の外国人特別研究員の採択率は12.5%と発表されています。研究課題は対称性破れ作用素の構成分類問題、期間は2024年4月1日から2年間です。 Perez-Valdes氏と久保准教授が学部長室を訪れ、兵庫学部長に研究について非常に分かりやすく説明してくださいました。

  • 「京都モダン建築祭」にて龍谷大学大宮キャンパスを公開

    &nbsp; 京都で大切に守り継がれてきたモダン建築が日時限定で特別に公開される建築一斉公開イベント「京都モダン建築祭」が開催され、11月3日(金)と11月4日(土)に龍谷大学大宮キャンパスが参加しました。 &nbsp; &nbsp; 2日間の合計で1081名、また、4日(土)龍谷大学にて開催されていた、ホームカミングデーでの参加者を合わせると、約1300名の方にご来場いただきました。 &nbsp; &nbsp; 大宮学舎本館、南黌及び北黌の一部、旧守衛所、渡り廊下、正門を公開し、来場いただいた方々は本学文学部歴史学科文化...

  • 2023年度 びわ湖の日滋賀県提携 公開講座に山中裕樹センター長が登壇【生物多様性科学研究センター】

    2023年11月18日(土)、「びわ湖の日」*1にちなんだ滋賀県と龍谷大学の提携による講座(主催:龍谷エクステンションセンター(REC)滋賀)が行われました。本講座につづいて、「びわ湖100地点環境DNA調査」の今年の結果について、山中裕樹 准教授(先端理工学部・龍谷大学生物多様性科学研究センター長)が報告しました。 【&gt;&gt;EVENT概要】 【&gt;&gt;調査概要】 報告テーマ: 「びわ湖の日チャレンジ!みんなで水を汲んでどんな魚がいるか調べよう!」 報告では、2021年度から開始した「びわ湖100地点環境DNA調査...

  • 【社会福祉学科授業紹介】~地域実習事前指導~

    「ソーシャルワーク現場実習指導Ⅰ」で地域実習に参加する学生のために、11月13日から3週に渡り、外部講師に来ていただきました。各施設職員による実際の現場でのお話しを聞くことができ、実習に備えるための大きな学びとなりました。

  • 「開かずの扉」と⾔われる⽇本の再審制度 再審法改正をめぐる現状を考える研究会を開催<3/23(⼟)13:00-17:30 深草キャンパスで開催>

    誤判によるえん罪被害者を救済する唯一の制度「再審」。 再審法改正と再審法理論のあるべき融合を目指して、研究者・実務家らが議論を展開 【本件のポイント】 &bull; &nbsp; &nbsp;1981年から再審請求が続く袴田事件(現在、再審公判中)をはじめ、長期間におよぶ再審によるえん罪救済の道のり※は「開かずの扉」と言われるほどハードルが高いことが問題視される &bull; &nbsp; &nbsp;刑事訴訟法で定められた再審の手続はわずか19の条文から成り、審理の進め方などの詳細について定めがないことから裁判官の裁...

  • 入試直前対策講座(草津会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 【応募期間6/11-7/8】2025年度海外体験学習プログラム参加者募集

    海外体験学習プログラムって? ・NGO等が開催するスタディツアーを通じて社会の問題を自身の問題としてより深く考え、行動するきっかけになることを目指しています。 ・そのためレポート提出、学内報告会等を含めて一連のプログラムとし、自身の言葉で学んだこと等を発信する機会を設けています。 ・一歩を踏み出しやすくするため、本プログラム参加者には大学から補助があります。 2025年度海外体験学習プログラムは昨年度までと少し内容が変わります。 今回はその変更した内容の説明や今後の申込みの仕方等を説明します。 募集説明...

  • 2018年度 龍谷史学会大会の開催 【文学部】

    2018年度 龍谷史学会大会 プログラム 研究発表の部 (9:05~10:45) 清水 真好氏(日本史学 博士後期課程1回生) 「中近世移行期における京都本願寺周辺の空間的復原-本願寺と六条本国寺を中心に-」 木村 瑠里氏(東洋史学 博士後期課程4回生) 「魏文帝期の知識人について」 数元 彬氏(龍谷史学会会員) 「神話作りの場としての寺院」 特別研究発表の部 (13:15~14:30) 宮本 亮一先生(日本学術振興会・特別研究員PD) 「中央アジアの在地社会と外来勢力 -エフタル支配時代のトハーリスターンを事例として-」 学術...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->