Need Help?

News

ニュース

2025.07.16

法政アクティブリサーチ合同報告会を開催【法学部】

7月16日(水)の4.5講時に、2025年度法政アクティブリサーチ合同報告会を実施しました。寺川クラス、松尾クラス、山田クラスがそれぞれの1年間の研究成果を発表しました。

どのクラスも様々な社会問題等に対して疑問や課題を定義しながら自分たちの見解や持論を述べ、1年間本科目を通じて学んだことを集大成として発表することができていました。
また、学生間で活発な質疑応答も行われ新たな気付きや共感なども多くあり、大変充実した合同報告会となりました。

発表後は緊張から解き放たれたようにホッとした様子を見せる学生もいました。
それは、それだけ一生懸命に取り組んだ証ともいえます。

法政アクティブリサーチは、法学部2.3年生が対象のアクティブラーニング科目です。
学生自身が主体となって、法制度や政治・行政の実態に関する積極的な学修、調査研究を行い、クラスごとにテーマを設定し、専門的な文献の読解やディスカッション、学術的・文化的な施設の利用・訪問、政府機関や地方自治体、NPOおよび民間企業その他法人でのヒアリング調査等の方法により、テーマに応じた調査研究を教員の指導のもと進めてきました。


<寺川クラス>
はじめに
第1章 平和スタディツアーの企画
第2章 行き先を広島に決定したことの理由と経緯
 Ⅰ 予算面
 Ⅱ 本川小学校を調査対象として訪問先に決定した理由
第3章 平和スタディツアーへ
 Ⅰ 旅程の検討
 Ⅱ エクスカーション
 Ⅲ 本川小学校へ
 Ⅳ 本川小学校から原爆ドームを経由して袋町小学校へ
 Ⅴ 袋町小学校へ
おわりに
                 
<松尾クラス>
第一部 被災者に寄り添う――自助への依存のなか、行政に求められることは何か
 第一章 将来の災害に備えた防災意識の向上
 第二章 災害発生時における障がい者支援
第二部 女性の貧困を考える
 第一章 龍谷大学の行う「生理の貧困」に対する取り組み
 第二章 オイテル株式会社―安心できる社会を実現するために
 第三章 高槻市の居場所づくり支援の取組み
 第四章 JOY の取り組み社会的弱者に寄り添うこと を考える         
 
<山田クラス>
 問いで探る 多文化共生の改革
 第一章 日本人が多文化共生を理解するには?
 第二章 多文化共存社会カタールから日本が学ぶべきことは?
 第三章 東九条モデルを広めるためには?
 第四章 多重の壁を抱える外国人を取り残さないためには?
 第五章 外国人の「声」が届く社会を築くには?
 第六章 留学生が安心して働く社会を実現するには?
 第七章 多文化共生キャンパスにするには?