テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2月21日、22日に放送された「チコちゃんに叱られる」に農学部古本強教授が出演しました。

本番組では「辛い料理に欠かせないトウガラシの生き残り戦略はスゴイ」というテーマで古本先生の研究が取り上げられました。

人間がトウガラシの辛さを感じるのは口の中にある受容体「TRPV1」の働きによるものです。
本来 43℃以上の熱に反応し熱さや痛みの信号を脳に送るTRPV1ですが実は辛さの原因物質カプサイシンにも反応してしまいます。
そのため トウガラシを食べると熱さや痛みを感じた時と同じように危険信号が脳に送られヒトは「辛い」と感じているのです。
「辛い」すなわち「熱い」とあるいは「痛い」とそういうふうに感じると、基本的にかみ砕くことをしません。

野生動物たちも同様でトウガラシを食べた時に熱さや辛さ、痛さを感じるので食べるのを避けるのです。
つまり、トウガラシはカプサイシンを手にすることでTRPV1を持つ哺乳類とか昆虫などに食べられないように進化しました。

さらに 食べ物を歯でかみ砕く哺乳類に比べ鳥は 食べ物を丸のみにします。
種を守るためには丸のみしてくれる鳥に食べられた方がはるかにリスクが低いのです。
また、植物が種を守り 絶滅を防ぐ上で大切なのが 生息範囲を広げること。
トウガラシは 鳥だけに食べられることで生息範囲を広げてきたのです。

古本先生は他にもタンパク質相互作用、代謝調節、光合成活性測定等の研究を行っています。
今後は「光量変動に応答するC4植物の光合成調節機構」を中心に
「まだ誰も知らない植物に秘められた能力に気が付くこと」を目標に研究・教育活動を展開していきます。

古本先生の紹介
https://www.agr.ryukoku.ac.jp/teacher/furumoto.html
カレーライスの真実
http://www.agr.ryukoku.ac.jp/department/experience/vol04/index.html
※カレーライスの真実以外にも、ショートケーキ、ポテトチップス、おにぎり、ラーメンの真実がありますので是非ご覧ください。




 2020年2月22日(土)、東近江市が主催する「東近江市総合戦略フォーラム ~歴史から学ぶ未来への投資~」にて、入澤崇学長が基調講演を行いました。

 龍谷大学と東近江市は、2019年 8 月 、相互に連携・協力しながら協同事業に取り組むことにより、互いの活性化等を図ることを目的に、包括連携協定を締結しました。

 今回のフォーラムでは、入澤学長の専門分野である歴史文化の観点から、「アジアの中の東近江」と題して、様々な歴史文化を育んできた東近江市の未来について基調講演を行いました。
その後、本学政策学部深尾昌峰教授(東近江市政策推進懇話会座長)をコーディネーターとし、小椋東近江市長と入澤学長が「東近江市の歴史から未来を考える」と題して、クロストークを実施しました。

 当日は、市民の方々が多く参加され、ときには和やかな雰囲気に包まれるフォーラムとなりました。

<プログラム>
【一部】
●基調講演
「アジアの中の東近江」
龍谷大学 学長 入澤  崇 氏
●鼎談
「東近江市の歴史から未来を考えるクロストーク」
コーディネーター 龍谷大学 政策学部 教授 深尾 昌峰 氏(東近江市政策推進懇話会座長)
登壇者
龍谷大学 学長 入澤  崇 氏
東近江市 市長 小椋 正清 氏

【二部】
●ワークショップ
「伝えるから伝わる人材育成に~「スイッチ」の入るとき、場所、しかけ~」
当日の参加者と現役高校生による、ワークショップも当日開催されていました。


政策学部 深尾昌峰 教授からフォーラムの趣旨説明の様子


入澤学長の基調講演の様子


鼎談の様子


二部のワークショップの様子


 2020年2月8~9日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(担当:白石 克孝教授)の第6合宿を行い、学部生・院生27名が参加しました。
■2月8日
淡路信用金庫やコープこうべの皆さんと一緒に、洲本市五色町鮎原下で竹を伐採・裁断する作業を行いました。ここの竹林に入るのは今年で3回目になります。
まず、チェーンソーで刈った竹をノコギリで4メートルに切りそろえて葉を落としていきます。このあと、筒状になった竹を淡路市内にある加工場へ運び、乾燥させた後にチップにして、洲本市内の温泉「ゆ~ゆ~ファイブ」のボイラーで重油と併用しながら燃やします。竹を熱エネルギーとして活用する取り組みです。
休憩をはさみながら作業すること3時間。約300本の搬出用の竹を積み上げることができました。




 作業後は、ウェルネスパーク五色の会議室に移動し、洲本プロジェクトの活動報告と淡路産メンマについて話し合いました。放置竹林の解決をめざして、①竹をエネルギー利用すること、②幼竹からメンマをつくり、それを淡路島の新しい産業として育てたいことを説明しました。今後は、春に幼竹狩りイベントを開催する予定です。

■2月9日
2日目は洲本市安乎町の竹林で、元洲本市地域おこし協力隊員の高木さん、辻さんご家族、地元の皆さんとバームクーヘンづくりや竹林整備を行いました。この日は、8名の政策学部1年生が日帰りのスタディーツアーとして参加しました。
バームクーヘンは、青竹にアルミホイルを巻いて生地を薄く垂らし、回転させながら直火で焼いていきます。焦げめがついたら、その上にさらに生地を足して焼き、これを2時間ほど繰り返してやっと完成。ほんのり甘くて、カリッと香ばしい味でした。



 昼食のあとは、皆で竹林から竹を運び出しました。竹チップ用に予め4メートルに伐採してある竹を皆で搬出します。1年生からは、竹を切ってみたいという声があり、地元で林業を営む方にコツを教えてもらいながらノコギリを使いました。
放置竹林を整備しながらメンマの原料となる幼竹を育てる。来年度もこの活動を続けていきます。




 政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」の福知山・守山プロジェクト(担当:只友景士教授)の学生16名(4回生1名、3回生9名、2回生5名、1回生1名)と教員2名が、2020年2月11日(祝)に守山市で「スタディ・ツアー」を実施するとともに、守山学区で開催された「わがまちミーティング」に参加しました。
 午前中に開催したスタディ・ツアーでは、守山市の歴史を学ぶために中山道周辺の街歩きを行いました。宇野元首相の生家を改装した「うの家」へ行き、昔の中山道のまちなみ、守山の歴史について学んだりした後、比叡山東門院に行ってお参りしました。プロジェクト生は、守山についてより一層理解を深めることができました。

 午後からは「わがまちミーティング」に話し合いを進行するファシリテーター、話し合いのプロセスをホワイトボードに記録するファシリテーショングラフィッカーとして、参画しスムーズな話し合いを行えるようにサポートしました。今回のスタディ・ツアーで参加した1回生も、先輩のアドバイスを受けながらグループの話し合いの輪に入って実際に体験しました。「わがまちミーティング」は、地域やまちづくりについて関心を持つきっかけづくりや地域の課題や解決策を住民で考えることを目的に開催されています。守山市が取り組んでいる学区を活性化するための具体策を考える「まるごと活性化プラン」で、守山学区は「人がつながり、自然と歴史を大切にするまち」をまちづくりのテーマとして掲げています。理想の町を実現するために自治会のあり方や地域のつながりの強化を目指している「自治会魅力向上プロジェクト」の一環です。

 今回の話し合いのテーマは「住み続けたいまちをつくるためには?~地域のつながり(関わり)の中で私たちにできること~」。参加者は話し合いをしながら「難しい」と頭を悩ましたり、「その意見面白そうですね!」と盛り上がったりしながら議論を深めました。グループの意見を全体で共有した際には「子どもの時からまちについて考える機会をつくる」や「まずは挨拶から」といった意見がでました。最後に住民の皆さまから「こんなにまちについて考えたことがなかった」「いろんな考え方を得られた」「この機会をまた作ってほしい」といった前向きな発言がありました。今後、この「わがまちミーティング」をきっかけにまちづくりについて考え、まちで活動する市民が増えることを願ってやみません。

 また、今回の活動が今年度の受講生にとって最後の活動となりました。市民懇談会などに参画した後に「どうしたら市民さんが話しやすい空気をつくれるか」について受講生同士で議論をしたり反省をしたりしながら、段々スキルをつけていく姿が印象的でした。来年度以降、どのような活動が起こるのか楽しみです。守山市のみなさま、本当に1年間お世話になりありがとうございました。(文責:4回生 内海ありさ)


中山道に残る古民家を散策するプロジェクト生(うの家 にて)


守山の歴史を感じながら中山道をあるく 


就活の成功を祈願?(東門院 にて)


1回生の参加者とともにランチをしながら交流(かたたや にて)


1回生の参加者とともにランチをしながら交流(かたたや にて)


わがまちミーティング(エルセンター にて)


わがまちミーティング(エルセンター にて)


わがまちミーティング(エルセンター にて)


わがまちミーティング(エルセンター にて)


ワークショップ終了。本当におつかれさまでした!


【本件のポイント】
・大規模自然災害を想定し、地域の人々と一緒に「防災・減災」について学べるブースを出展
・東日本大震災復興支援活動、2019年の台風被害を通して、学んだこと、感じたことを地域の人と一緒に考え学び合う

【本件の概要】
 近年、大規模自然災害が各地で発生し、大きな被害を及ぼすとともに、多くの人々を苦しめました。また、今後30年以内に南海トラフ地震が発生するとの想定もあります(政府地震調査委員会1月24日発表)。
 そこで、龍谷大学では、地域の人々や学生に防災知識を学んでもらうと同時に、防災・減災への意識を高めてもらいたいと考え、瀬田キャンパスに隣接する滋賀県営都市公園 びわこ文化公園にて開催される「びわこ文化公園そなえパークの日」に参画します。この活動は今年で6年目となります。
 今年は、水害、風害への防災減災知識を重点的に扱い、特に発災後3日間をどのように過ごすかについて学ぶことができるブースを準備します。内容は、発災後3日目を想定した避難所の再現と、避難所で想定される事例について参加者に考えてもらえるものとなります。
 参加する学生はボランティア・NPO活動センターの学生スタッフだけでなく、防災減災やまちづくり等に興味のある学生です。


1.日時  2020年3月8日(日)10:00~15:00

2.場所  滋賀県営都市公園 びわこ文化公園(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1)

3.イベント名  びわこ文化公園そなえパークの日
 (主催:指定管理者 びわこ文化公園ゆうゆうパートナーズ)

4.実施内容 
 ●参加者全員が防災減災について興味深く学びながら、意識を高めてもらい、交流できるブースの設置
 ・発災後運営される避難所の再現
 ・避難所で想定される事例について参加者に考えてもらうコーナー
 ●展示
 ・海外と日本の避難所の比較
 ・災害時に役立つ知識
 

問い合わせ先 :ボランティア・NPO活動センター 担当:上手・國實(くにざね)
        Tel 077-544-7252


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2021年度矯正・保護課程 施設参観(夏季)の募集について

    現在、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、夏季の施設参観を実施することが困難な状況です。そこで、今年度は、その代替として以下のとおり学内に現職の矯正・保護職員をお招きし、各施設の概況と施設の紹介などをしていただくことになりました。参加希望の方は、添付の実施要項を熟読のうえ、お申込みください。 ■申込期間:2021年6月28日(月)~7月14日(水) ※土・日は申込の受付は行いません。 ■受付時間:9:00~17:00 ※火曜日は10:45~17:00 ■実施日時:①8月5日(木)13:30~16:05(説明内容:刑務所、更生保護施設)...

  • 文化遺産学シンポジウム「京都から発信する文化の遺産」が開催されました。【文学部】【文学研究科】

    本学文学部文化遺産学専攻では、毎年、文化遺産学や文化財保護に関するテーマを設定して、シンポジウムを開催しています。 今年は、12月11日(日)に、文化遺産学シンポジウム「京都から発信する文化の遺産」を開催いたしました。 &nbsp; &nbsp; 今回のシンポジウムでは、文化庁京都移転を機に、より一層文化遺産の保護と活用を進めるとともに、そうした活動に資する人材育成を目指し、近畿における文化遺産の保護と活用の現状を、3名の先生方に語っていただきました。 &nbsp; 一般の方にも公開され、学生を含め、約200名...

  • 西本願寺にて記者レクチャーを実施【国際学部】

    3月13日(火)に本願寺書院 竹檜之間にて西本願寺本多執行長、入澤学長、久松国際学部長による記者レクチャーが行われました。 本記者レクチャーにおいて、2018年度より国際学部の学生が西本願寺の外国人参拝者への外国語によるガイドを実施することについて説明され、当日は7社のマスコミが集まりました。 本多執行長より「近年、西本願寺を訪れる外国人観光客の数が多くなっている。そのような状況の中で、龍谷大学で異文化交流を学ぶ学生に実践学習の場としてガイドのお手伝いをしてほしいと考えている。本願寺職員が全面的にサポー...

  • 【第3回】草津市×龍谷大学コラボ 龍谷講座 2021『青花紙の文化誌』を開催【REC滋賀】

    【第3回】草津市×龍谷大学コラボ 龍谷講座 2021『青花紙の文化誌』 6月5日(土)14:00 – 15:00 「史料からみた青花紙-宿場と街道の歴史をたどる」(八杉 &nbsp;淳草津市立草津宿街道交流館 館長をお招きしてオンライン(ライブ)開催しました。 龍谷大学と草津市は、2018年2月に連携・協力に関する包括協定を締結しました。草津市×龍谷大学コラボ龍谷講座 2021は、この協定に基づき、2019年度より生涯学習およびスポーツ・文化の振興に関する取組の1つとして、草津市と協働で実施しています。2019年度は対面形式、2020年度は新型...

  • 魅力発信!インタビュームービー公開第7弾!【最終回】~Ryu-SEI GAP Local Activities 塚本美奈さん~

    新型コロナウイルス禍により、今年度は高校生のみなさんへ直接お会いして政策学部のご紹介をする機会がありません。 パンフレットに記載の内容だけでは、オンラインオープンキャンパスだけでは、政策学部の魅力を伝えるには足りない・・・! ということで、より政策学部のおもしろさを知ってもらうために、政策学部学生広報団体イベントスタッフの学生が、魅力発信動画を作成しました。 毎週火曜日にインタビュー動画を公開してきましたが、このシリーズも今回が最終回! 本日公開の動画は、政策学部3回生でRyu-SEI GAP Local Activiti...

  • 2018年度「社会共生実習」活動報告ポスター展示会 開催!

    「社会共生実習」とは、社会学部の所属教員が現代社会に即したオリジナルのプロジェクトを提供する、社会学部の中核科目です。 2年目となる今年度は、子どもの貧困問題に関する体験学習プロジェクトや地域防災に携わるプロジェクトなど、1年目に提供されたプロジェクトのうち5つが継続して開講され、学生たちはより深く学ぶことができました。 今回の展示会では、各プロジェクトを2018年4月から受講している学生が、1年間の成果をポスターにまとめて報告させていただきます。 現代社会が直面するさまざまな課題や問題を知っていただき...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 新年法要

    https://youtu.be/zDo98McQSek

  • 東京集会「いま、再審請求中の死刑執行を考える」【犯罪学研究センター】

    【企画趣旨】 2017年7月・12月に、再審請求中の死刑確定者3名に刑が執行されました。なぜ、このようなことが起きるのか? なぜならば日本では、刑事訴訟法上、死刑執行の命令は法務大臣の権限とされており、再審請求中には死刑執行停止の効力が定められていないからです。また、死刑執行に当たっては死刑執行日の事前の公表も法律上定められていません。 もっとも、日本政府はこれまで、再審請求中の死刑確定者に対する刑の執行には慎重な態度をとってきました。1980年代には「免田」「財田川」「松山」「島田」の4つの事件で、再審の...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->