テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・ 龍谷大学と京丹後市大宮町口大野地区が2年間に渡って行なってきた地域防災活動の成果報告を実施
・ 口大野地区並びに大宮町の防災活動を発展できるような活動や訓練を実施
・ 参加者が身近に防災を感じられる企画を大学生が実施

 龍谷大学政策学部で開講しているPBL科目「政策実践・探究演習」の「京丹後防災プロジェクト」※1(担当教員:石原 凌河准教授)では、「京丹後市夢まち創り大学」※2と協働しながら、2018年4月から大宮町口大野区を中心に地震・風水害・雪害といったハザードや地域防災活動の状況などを調査し、地域防災活動の担い手としての素養を育むとともに地域防災活動のさらなる発展を目的として活動しています。
 フィールドである口大野地区は、高齢化が進み、地域力が徐々に衰退していく中、相次ぐ災害に対して住民の災害への危機感が薄いことが課題となっています。こうした課題に対して、地域住民が主体的に防災に関する取り組みが進められるよう、本プロジェクトは地域住民の防災意識の向上に取り組んできました。
 今回、これまでの2年間に及ぶ学生の活動の集大成として、防災イベント、避難所運営訓練、成果報告会等を実施します。

1.日時
 2020(令和2)年2月1日(土)15:00〜20:00
 2020(令和2)年2月2日(日) 9:00〜15:00

2.会場・プログラム
 口大野公民館(京丹後市大宮町口大野889)/京丹後市立大宮中学校(京丹後市大宮町口大野216)
※ プログラムによって会場が異なります。プログラムごとの会場は以下の通りです。


<2月1日>
(1)防災かまどベンチお披露目会
地域の現場を離れたとしても、地域の方々の防災活動に役立つものを残したいという学生の意見から防災かまどベンチを作成するというアイデアが発案されました。かまどベンチは、避難訓練の際の炊き出しに活用できる他、平時でも地域住民の憩いの拠点となるよう、学生と地域の方々と協働で防災かまどベンチを製作しました。このベンチは口大野公民館の屋外に設置され、今後活用される予定です。

(2)防災カレンダーお披露目会
龍谷大学生の2年間の活動成果や防災についての知識を掲載したカレンダーを学生が作成しました。防災について日頃から考える機会となるカレンダーを学生が作成しました。このカレンダーは口大野区にお住まいの方々に年度末に配布し、防災について日ごろから考える機会になればと考えています。地域の方々にこのカレンダーを活用してもらうよう、完成前のカレンダーを最終確認してもらいます。

(3)防災川柳コンテスト結果発表
昨年度に引き続いて、今年度も防災川柳コンテストを開催し、口大野区にお住まいの方々と大宮中学校の生徒から約200の防災川柳を投票してもらいました。この中から、優秀作品に選ばれた最優秀賞・区長賞・龍谷賞を発表するとともに、最優秀賞として掲示された横断幕を披露いたします。

(4)防災意識調査結果発表・意見交換会
京丹後市大宮町口大野区で、 地域住民の方々の防災意識を高めるための取り組み行ってきました。その一環で、口大野区にお住まいの方々の防災意識の実態を明らかにするためにアンケート調査を実施しました。今回は、アンケート調査の結果を報告するとともに、アンケート結果を踏まえて、口大野区にお住まいの方々の防災意識の向上のための方法について考えていきます。

(5)口大野区大交流会
2年間ともに活動に取り組んできた地域の方々と学生とともに食事をしながら懇親を深めます。

<2月2日>
(1)避難所運営訓練
避難生活を円滑に進められるように、訓練を通して避難所の運営の進め方を習得します。詳細の案内は区を通じてお知らせしています。

(2)龍谷防災フェスタ(防災体験ワークショップ)
防災をもっと身近に考えてもらうための防災体験に参加してもらいます。避難所に持参する用品を考えてもらう「①非常持ち出し袋ワークショップ」、災害時に連絡が取れる方法を知る「②災害伝言ダイヤルの活用法」、停電時に活用できる「③防災ランタンづくり」、水害の知識をわかりやすく学べる「④防災紙芝居」、の4つの体験コーナーを設け、参加者はそれぞれのブースを巡りながら防災について学んでもらう機会とします。

(3)報告会・意見交換会
2年間の活動の集大成として、活動成果を学生から報告するとともに、2年間の活動の意義について参加者の方々と考えていきます。

3.補足
※1 京丹後防災プロジェクト
本学参加学生309名。2018年度より地域防災活動のさらなる発展を目的として、京丹後市大宮町口大野区を拠点に北近畿地震の被災経験や災害伝承に関する聞き書き冊子の作成、防災イベント等を実施。
※2 京丹後市夢まち創り大学
大学が蓄積してきた高度な知識、技術及び情報並びに若い大学生の活力を市内に導入することで、京丹後市の地域と大学が互いに学び合い協働して地域課題の解決や地域の活性化を図ることを目的として、全国11大学の参画を得て「京丹後市夢まち創り大学」を組織。


避難所運営に関する話し合い


子どもを対象にした防災教育


学生による非常食料理

問い合わせ先…龍谷大学 政策学部教務課 
       担当:奥村・石倉      Tel075-645-2285


1月25 日(土)、瀬田キャンパス6号館社会調査実習指導室にて、第23回専門セミナー「社会調査を理解する~量的調査、はじめの一歩をふみだそう~」を開催しました。
昨年度に、本フォーラム事業で社会調査の基礎部分を学んでいただくセミナーを開催し、参加者から継続してほしいという声が多数あり、開催が実現しました。
今回は、本学社会学部の猪瀬優理教授、津島昌弘教授が、社会調査の量的調査の基礎を中心に解説し、参加者にデータ処理の経験していただきました。
参加された方からは、「今回学んだデータ分析の手法を、職場でも活かしていきたい」「社会調査を実践していきたい」などのお声をいただき、実りあるセミナーを開催することが出来ました。



 文学部教授の龍溪章雄先生が2020年3月末日をもって、定年退職することになりました。ご退職を記念して、1月16日に最終講義が開催されました。

 当日は、龍溪ゼミの卒業生や修了生を初め、多くの方々が参加され、龍谷大学大宮本館講堂は満席となりました。講義に先立ち、龍谷大学真宗学会長深川宣暢先生から、龍溪先生の35年に渡る龍谷大学への貢献に対して、感謝の言葉が送られました。

 龍溪先生は、自らの真宗学の歩みを振り返りつつ、真宗を学ぶとはどういうことか、あるいは学問をするとはどういうことか、改めて参加者に語り掛けました。そのうえで、これまで多くの人が形作ってきた「伝統」というものに感謝しつつ、そうした「伝統」に胡坐をかくのではなく、乗り越えることで研究を進めていかなくてはならないと、後進の研究者に対して力強くメッセージを送ってくださいました。

 最後に龍溪ゼミの修了生と龍谷大学真宗学会から花束が、また深川宣暢先生から記念品が贈呈されました。


【文学部教授 龍溪章雄先生 退職記念最終講義】
  1.日 時 : 2020年1月16日(木)15時00分~16時30分
  2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 本館講堂
  3.講 題 : 「真宗学と私」
  4.講 師 : 龍溪章雄先生 龍谷大学文学部真宗学科教授
  5.主 催 : 龍谷大学 龍溪ゼミ同窓会
  6.参 考 : 龍溪章雄 教授の研究内容



 文学部教授の貴島信行先生が2020年3月末日をもって、定年退職されることになりました。ご退職を記念して、1月16日に最終講義が次のとおり開催されました。

 当日は、実践真宗学研究科の院生や修了生、学部生をはじめ、ご家族や御門徒の方、そして一般の方も多く参加され、龍谷大学本館講堂が満席になりました。講義に先立ち、鍋島直樹実践真宗学研究科長より、これまでの学問業績を紹介した後、実践真宗学研究科への貢献に対して感謝の言葉が送られ、講堂が暖かい空気に包まれました。

 貴島先生は真宗における伝道について自分の研究してきたことを振り返りつつ、真宗における伝道について丁寧にお示しくださいました。そして、実践真宗学研究科で実践されている取り組みに触れながら、伝道への導きとして多種多様に行われている実践に優劣はなく、自分が教えに出遇ったところを大切にすることが重要であるということを熱く語りかけられました。また、聞法をなくして実践はないことに改めて言及され、伝道者も聞法者であることを再確認した上で、伝道は難しく、思うようにならないこともあるが、教えを伝えることを楽しんでいかなければならないという力強いメッセージを送ってくださいました。

 最後に実践真宗学研究科の院生、OBより花束と色紙が贈呈されました。先生のお人柄があふれた、暖かい雰囲気の最終講義となりました。
               

【文学部教授 貴島信行先生 退職記念最終講義】
  1.日 時 : 2020年1月16日(木)13時15分~14時45分
  2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 本館講堂
  3.講 題 : 「真宗の伝道を学ぶ」
  4.講 師 : 貴島信行 龍谷大学大学院実践真宗学研究科教授
   5.主 催 : 大学院実践真宗学研究科貴島ゼミ
  6.参 考 : 貴島信行 教授の研究内容






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 日ASEAN特別ユースフォーラムに参加【法学部】

    2023年7月5日(水)・6日(木)、法務省が主催する「法の支配推進のための日ASEAN特別ユースフォーラム(会場:ホテルニューオータニ東京)」が開催されました。参加した学生たちは、各国の若者たちと様々な問題について議論を重ね、さらにASEAN諸国の法務大臣ら閣僚との昼食会やお茶会にも出席するなど、有意義な2日間を過ごしたようです。 法務省は、これまでに多様なテーマのもとで複数回のユースフォーラムを開催しています。3年連続で参加している本学法学部ですが、今回のユースフォーラムには民事法、刑事法、国際法に関心を...

  • 【バトン・チアSPIRITS】第44回バトントワーリング関西大会で金賞を受賞

    2022年11月3日(木) 丸善インテックアリーナ大阪にて行われました「第44回バトントワーリング関西大会」大学の部において、金賞を受賞し、 2022年12月10日(土)幕張メッセにて開催される「第50回バトントワーリング全国大会」に出場することが決定しました。 心のこもった演技で、全国1位を獲得することを目標としています。 引き続き、応援よろしくお願いいたします。 ■バトン・チアSPIRITSリンク Twitter https://twitter.com/ryukoku_spirits Instagram instagram.com/ryukoku_spirits

  • 2019年度(2020年3月)卒業生・修了生対象「卒業式・修了式」「校友会新入会員歓迎祝賀会」追加開催について

    2019年度(2020年3月) 卒業生・修了生 各位 &nbsp; 謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申しあげます。 2023年7月にご案内しておりました、2019年度(2020年3月)卒業生対象「卒業式・修了式」及び「校友会新入会員歓迎祝賀会」を10月15日に開催いたしました。 多くの卒業生・修了生にご出席いただき、多くの笑顔に包まれた卒業式・祝賀会を無事に開催できたこと、大変嬉しく存じます。 しかしながら、会場の関係で定員を設定せざるを得なかったことから、10月15日開催の卒業式・祝賀会にご参加いただけなかった卒業生・修了生...

  • 「第79回公開研究会」の開催延期について

    来る3月17日開催を予定しておりました第79回公開研究会ですが、現在の新型コロナウイルスの感染拡大を受け、参加者及び関係者の健康・安全面を考慮し、4月以降に延期させていただくこととなりました。 すでに参加をご検討いただいていた方につきましては、ご迷惑をお掛けしますが、何卒、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。また、4月以降で日程が決まりましたら、改めてご案内させていただきます。 今後とも矯正・保護総合センターの事業にご協力ご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

  • 宗教部カレンダー2024年度版を発行しました!

    宗教部カレンダー2024年度版を発行しました。 今年のカレンダーは本学実践真宗学研究科修了生のイラストレーター、香珠(こーしゅ)さん( https://www.instagram.com/koshu_721/ )の可愛いイラストに花言葉から連想した短いお話を添えてみました。 とっても可愛く仕上がったので、是非手にとってみてくださいね。 深草学舎の顕真館、瀬田学舎の樹心館、大宮学舎文学教務課等に順次配置いたします。 また、学内の宗教部ブースなどにも設置しています。 なお、新入生には「仏教の思想」のサブテキストである『龍大はじめの一歩』と一緒に手...

  • 地域の方と龍大学生が協働した「中央の記憶 レトロ写真展」を開催 思い出の場所を展示した空間で交流する二日間<開催期間:2023年2月11日(土)~2月12日(日)>

    【本件のポイント】 地域の方々が撮影した思い出の写真を見ながら地域住民同士が交流できる場を龍大生がプロデュース 近年、地域住民の希薄化が問題となるなか、滋賀県大津市中央学区との協働を通じて、地域活性化を実地に学びつつ、大学と地域の連携で持続可能なまちづくりを推進 【本件の概要】 本学社会学部の全3学科横断科目「社会共生実習(※1)」のプロジェクト「地域エンパワねっと・大津中央(※2)」では、本プロジェクトの受講生が一から企画したイベントを開催しています。今年度は滋賀県大津市中央学区にお住まいの高齢...

  • [Open lectures] Ryukoku Criminology in English 「龍谷・犯罪学」トライアル授業

    *日本語の概要は、英語に続いて記載しています。 ----------------------------------------- [Lecture] Oct 27th (Sat) Masahiro Tsushima (Research Department Head of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Sociology at Ryukoku University) “What is the crime victimization survey? -in the case of the survey on violence against women in Japan.” >>[Other lectures] ----------------------------------------- Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus) Addr...

  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第3回「ドイツの薬物政策〜使用と所持の法規制をめぐって〜」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る4月13日(火)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 シリーズ第3回 「ドイツの薬物政策〜使用と所持の法規制をめぐって〜」 日時:2021年4月13日(火)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:200名 報告者:金 尚均(キム サンギュン)(本学法学部教授) プログラム ※一部変更となる場合があります - 開会の挨拶 石塚 伸一(本学法学部教授) &nbsp; 5分 - 報告者 金 尚均(本学法学部教授) 55分 - 質疑応答・ディスカッション &nbsp; 55分 -...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム

  • 創立記念・降誕会法要(5/12更新)

    日時 2021年5月21日(金) 9:30~ 場所 深草学舎 顕真館 配信 Youtubeにてライブ配信します。 https://youtu.be/UHq1sNyLtN4 備考 顕真館は、コロナ対策のためオンラインのみの開催となります。 なお、記念講演は、事前収録の動画を法要終了後に配信いたします。 講演 「昔芸人、今坊さん」 講師 木下 明水 氏 浄土真宗本願寺派勝明寺副住職

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->