テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

イベントの様子

2020年1月17日(金)、龍谷大学×滋賀県中小企業団体中央会 連携イベント「魅力ある中小企業経営者と龍谷大学の交流会」を開催しました。

 龍谷大学では、滋賀県内の中小企業における技術力や経営力の向上、人材育成の分野での連携を図ることを目的に、滋賀県中小企業団体中央会と「産学地域連携基本協定」を締結しています。この協定締結による連携事業の一環として、2014年度より本交流会を開催しています。
 本交流会は、経営者のいろいろな価値観や考え方に学生たちが触れ、今後の進路選択に役立つことを期待し、一方、企業にとっては、「学生の想い」「学生が向けている目線」などを知ることを通して、新たな自社の魅力の創造発信のヒントにつながることを期待し開催しました。

 交流会の第1部は、本学の学生が滋賀県内の中小企業の魅力を語る「報告会」です。本日の交流会に先立ち、昨年の8月末から11月末の間、滋賀県内に事業所を置く中小企業7社に、経営学部の細川孝ゼミ2回生20名と理工学部の森正和講師が呼びかけて集った機械システム工学科1回生の学生有志2名が訪問し、工場見学や経営者インタビューを実施しました。その結果を「中小企業の魅力」として取りまとめ、今回の交流会にて発表しました。
<発表企業>
(1)株式会社 暁電機製作所
(2)神港精機 株式会社
(3)株式会社 開伸
(4)株式会社 ナカサク
(5)株式会社 大木工藝
(6)株式会社 ナンガ
(7)株式会社 アイ . エス . テイ

 発表者は1回生と2回生と、就職活動はおろかインターンシップも未経験の学生です。多くの学生が初めての企業訪問で、右も左もわからない状況から、今日の報告会のためにしっかりと発表準備をし、自信をもって堂々と発表している姿が見かけられました。その後、青井芳史教授によって2020年度に開設する「龍谷大学 先端理工学部」の紹介を行い第1部を終えました。

 第2部は「意見交換会」です。「意見交換会」では学生と企業の10名ほどのグループに分かれ、経営者としての企業経営への抱負や、大企業にはない中小企業が持つ魅力を学生に伝えていただき、学生からは就職活動では聞けない質問も含め経営者に投げかけました。そして、第3部は立食形式の「交流懇親会」をRECレストランにて開催しました。

 今回の交流会には企業と学生総勢100名近くの参加者が集まりました。学生の目線で中小企業の魅力を発表したり、社長自らが大企業にはない中小企業の魅力を力強く語ったりと、生の声に触れた参加学生からは、
「経営者と話ができるという、貴重な経験ができた」
「多くの経営者の価値観に触れることができた」
「この機会がなければ知りえない企業ばかりでとてもタメになった」
「経営者から多様な意見が聞けて幸せでした」
「直接話をすることでホームページでは知りえない情報がたくさん知れた」
「時間が短く話足りなかった」
などのコメントがありました。

 RECでは、今後も滋賀県中小企業団体中央会との連携を深め、様々な事業に取り組んでいく予定です。


第1部:学生発表の様子


第1部:先端理工学部の紹介


第2部:交流会の様子①(第1会場)


第2部:交流会の様子②(第1会場)


第2部:交流会の様子③(第1会場)


第2部:交流会の様子④(第2会場)


第2部:交流会の様子⑤(第2会場)


第3部:交流会の様子


実践真宗学研究科出版・活動部会 部長 加藤 文彌さん(実践真宗学研究科2年生)

 実践真宗学研究科出版・活動部会 部長 加藤 文彌さん(実践真宗学研究科2年生)から、最新号発刊にあたり「JISSEN」・「弥声」の紹介をいただきましたのでご報告いたします。

 このたび実践真宗学研究科出版・活動部会では、雑誌「JISSEN」10号と部会報「弥声(みしょう)」3号を発刊いたしました。我々、出版・活動部会は本研究科の活動を学内にはもちろん学外の方にも知ってもらう事を目的として雑誌JISSENや弥声を発刊しております。

◎雑誌JISSENとは
 雑誌「JISSEN」は年に1回発刊しており、今回で第10号となりました。「JISSEN」では巻頭企画として、我々が実践的な分野で興味のあることや、研究につながるような企画を考え、記事を作っております。「JISSEN」10号では京都の龍岸寺さんでアイドル活動をされているてら*ぱるむすさんと本学の亀山隆彦先生と本研究科の学生が、「新たなる仏教者の実践のあり方を巡って」と題して、現代社会の中で仏教者が仏教に興味のない方にどのように腹ら気かけることができるかを議論していただいたことを記事として、巻頭企画としております。また、「JISSEN」では本研究科で行われている活動についての記事や、学生によるコラムや研究の紹介、法話も記載されており、本研究科の活動の一端を見ることのできる雑誌となっております。

◎部会報「弥声」とは
 部会報「弥声」は学内に向けて、本研究科の活動を知ってもらう事や、本研究科の学生の文章を執筆する力の向上を目的として発刊している部会報であります。弥声では法話とコラム、自身の研究についてを本研究科の学生に執筆してもらい記事としております。また、本研究科で起きた出来事を記事にしたり、本研究科の勤式部会が毎月発布している掲示板伝道の言葉を記載しております。こちらでは本研究科の学生の記事が主体となっており、より本研究科の活動や研究の内容について知ることのできるものとなっております。

◎編集に伴う苦労や感想
 編集を行う中で一番大変なことは原稿集めでした。期限を設定しても、その期限までに原稿がこちらに揃うという事はなかなか難しく、その工程が遅れてしまう事によって以後行うはずの文章の校正やデザインの作成なども後ろ倒しになってしまい、今回も「JISSEN」
や「弥声」を作成する中でも発刊時期が当初の予定と少しずつ変わってしまいました。
 また、「JISSEN」では、巻頭企画で行われたインタビューの文字起こしも大変な作業でした。こちらの作業は出版部会の者だけでなく、私の同回生に協力をしてもらう事によって早く作業を行う事ができました。このように協力してもらう事や原稿を書いてもらう事を通して様々な方の力によって出版・活動部会の活動ができていることを感じさせてもらっております。

 「JISSEN」10号は実践真宗学研究科合同研究室、大宮学舎文学部教務課、各学舎宗教部、各学舎図書館、本願寺内、本願寺派各教務所にも設置しております。また、「弥声」は実践真宗学研究科合同研究室、大宮学舎文学部教務課、各学舎宗教部、各学舎図書館に設置しております。どうぞお手に取ってご覧ください。

 今回の「JISSEN」10号の巻頭企画は、前年発刊した「JISSEN」9号の続編となっておりますので、「JISSEN」9号をお求めの方は、実践真宗学研究科合同研究室までお問い合わせください。また、これまでに発刊されました「JISSEN」や「弥声」をお求めの際も実践真宗学研究科合同研究室までお問い合わせください。


龍谷大学矯正・保護総合センター「第78回公開研究会」の開催日程が下記の通り決定いたしましたのでお知らせ申し上げます。今回は、法務省やNPO法人等が企画した罪を犯した人の更生支援を考えるイベントに参加した学生による報告会となっています。
ぜひふるってご参加ください。

日時:2020年1月30日(木) 17時00分~(2時間程度)
場所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース

報告者1:龍谷大学深草BBS会の活動
    (NPO法人OMOIYARIプロジェクト主催のイベントへの参加報告)
報告者2:京都コングレスユースフォーラム参加チームの活動
    (法務省主催の政策提案ワークショップへの参加報告)*1
報告者3:日本刑事政策研究会・日本BBS連盟主催「わかものシンポジウム」への参加報告
    (法学部4回生 松井翼)

主催:龍谷大学 矯正・保護総合センター
共催:龍谷大学 犯罪学研究センター

○参加費無料・事前申込不要で、どなたでも参加可能な研究会です。

*1 参照:>>犯罪学研究センター「京都コングレス・ユースフォーラムへの道のり」特集ページ
______________________________


■龍谷大学 深草キャンパスへのアクセス:
>>アクセスマップ
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
•JR奈良線「稲荷」駅下車、南西へ徒歩約8分
•京阪本線「龍谷大前深草」駅下車、西へ徒歩約3分
•京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅下車、東へ徒歩約7分


会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階

会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階


龍谷大学 深草キャンパスマップ

龍谷大学 深草キャンパスマップ


 龍谷大学大宮学舎において、御命日法要(1月16日)が勤修されました。ご参加いただき、誠に有難うございました。

 引き続き、大宮本館では法要がなされますので、ご参加のほどお願いいたします。

■1月16日 12:20 ~
 ご命日法要
 「他利と利他~「自」とは誰か、「他」とは誰か~」
 講師 経営学部教授(仏教学) 長谷川 岳史 先生
 場所 大宮学舎 本館講堂



 日頃より当センターの活動にご理解とご協力、並びに公式ホームページやfacebook、twitter、メールマガジン等を愛読いただきありがとうございます。

 この度、誠に勝手ながらボランティア・NPO活動センターのメールマガジンの配信を、2020年3月配信(3/19頃の予定)をもちまして終了させていただくことになりました。
 ご登録いただいておりました皆さまへ、長らくご愛読いただきましたことへのお礼を申し上げます。

 今後は、公式ホームページやfacebook、twitterにて、最新情報をお届けして参ります。
 尚、ご登録頂きました皆様のメールアドレスにつきましては、メールマガジン配信終了に伴い3月末日をもって適切に削除させていただきます。

 今後ともボランティア・NPO活動センターをよろしくお願いいたします。


深草キャンパス【TEL】075-645-2047
瀬田キャンパス【TEL】077-544-7252



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【政策学部】富士ゼロックス京都株式会社でのCSRプレゼンテーション

    10月25日(水)午後4時から政策学部3回生の9人が、富士ゼロックス京都株式会社でCSRのプレゼンテーションを行いました。 政策学部では、毎年第1学期に専攻科目として「企業のCSR実践演習」(担当教員:白須教授)を開講しています。この授業は、企業のCSRの取組について、協力企業6社から講義を受けた後、班に分かれて実際に企業を訪問、ヒアリングし、対象企業のCSRの取組について提案するものです。 今年も、最後の授業(7月26日)に、協力企業や京都府の皆さんの前で、各班からプレゼンテーションを行いました。その中の1班(10人...

  • 宗教部カレンダー2023年度版を発行しました!

    宗教部カレンダー2023年度版(2023年4月から2024年3月)を発行しました。 超絶技巧の消しゴムハンコの世界と和歌をお楽しみください! 本学卒業の消しゴムハンコ作家・麻田弘潤先生の綺麗で可愛い消しゴムハンコ作品にきっと驚くこと間違いなし! 深草学舎の顕真館、瀬田学舎の樹心館、大宮学舎文学教務課等に順次配置いたしますので、ぜひお参りやお近くに来られた際にお手に取ってみてください! 宗教部のボックスにも配置いたしますのでどうぞお気軽にお越しください♪ なお、新入生には「仏教の思想」のサブテキストである『龍大は...

  • 龍谷大学臨床心理学会 学術講演会で石塚伸一教授が登壇【犯罪学研究センター】

    2019年11月14日、龍谷大学大宮キャンパス 東黌にて「龍谷大学臨床心理学会 第9回学術講演会」が開催され、学生や研究者を中心に約100名が参加しました。 今回は「刑事司法における臨床心理の可能性」をテーマに、石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長)が登壇し、参加した学生や研究者に向けて講義しました。 【>>EVENT概要】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4362.html 石塚教授をはじめ刑法学者の多くが、「人間は、自由な意思決定の下に行為を選択し、それに従って行動し、意図した結果を生じさせる。これ...

  • 2024年度 研究フォーラムのご案内(2025年1月20日(月)開催)【龍谷大学 大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム】

    &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 龍谷大学 大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム &nbsp;2024年度 研究フォーラムの開催について 龍谷大学 大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム(The Graduate Program of Asia and Africa Studies: GPAAS)主催の2024年度研究フォーラムを開催します。 今回の研究フォーラムは、神奈川大学 外国語学部 英語英文学科 准教授の 栗田 &nbsp;梨津子 &nbsp;氏 をお招きし、「『西洋』社会でフィールドワークをするということ-オーストラリア都市部での調査...

  • 第2回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を開催

    2018年5月22日、龍谷大学 犯罪学研究センターは第2回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を、本学深草学舎 至心館1階で開催し、約25名が参加しました。 今回の研究会では、牧野 雅子(犯罪学研究センター博士研究員)、中根 真(本学短期大学部 こども教育学科教授・犯罪学研究センター「保育と非行予防」ユニット長)の2名による発表が行われました。 研究会前半では、『捜査機関の性暴力認識 —「性犯罪」加害者に着目して』をテーマに、牧野 雅子(犯罪学研究センター博士研究員)による発表が行われました。 本発表では、社...

  • 龍谷大学農学部生と伊那食品工業(株)による寒天をテーマにした共同プロジェクトを始動 5/17(金)12:40~ 瀬田キャンパス

    【本件のポイント】 ・龍谷大学農学部生と伊那食品工業株式会社が連携した、寒天をテーマにした製品開発プロジェクト ・学生自身がゴールを設定し、答えまでのプロセスを考える創造的課外活動 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)では、2016年度から企業と連携し、共同プロジェクトを実施してきました。2019年度は「かんてんぱぱ」ブランドで知られる寒天メーカー・伊那食品工業株式会社の協力を得て、「KANTENプロジェクト」に取り組みます。 本プロジェクトは、寒天を使用した新しい商品開発を創造するものです。調理法や加工法、利用方...

  • 学長法話(深草学舎)

    8:40からの深草学舎顕真館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtube.com/live/CrBvqSOpHvs

  • [Open lectures] Ryukoku Criminology in English 「龍谷・犯罪学」トライアル授業

    *日本語の概要は、英語に続いて記載しています。 ----------------------------------------- [Lecture] Jan 26th (Sat) Shinichi Ishizuka ((Director of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Ryukoku University) “Corrections and Rehabilitation in Japan” >>[Other lectures] ----------------------------------------- Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus) Address: 67 Tsukamoto-cho,Fukakusa,Fushimi-ku,Kyoto 612-8577 Access: https://www.ryukoku...

  • 公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」第3回【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、世界で後を絶たない戦争犯罪をテーマに、2022年5月から公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」をオンラインで共催します。 同企画は、元共同通信の記者で、国家による犯罪を告発してきたジャーナリスト・舟越美夏氏(犯罪学研究センター嘱託研究員)によるものです。 メディアで語られる機会の少ない、現地のリアルな情報を共有していただきます。ぜひご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Peatix)】 ※申込期限:6/6(月)17:00 公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」 第3回 〜...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->