テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

LIFE SONGS 歌唱中

 2019年12月16日深草キャンパス顕真館において、「仏教伝道Fes2019」が開催された。大学院実践真宗学研究科の有志によるLIFE SONGSとテクノ法要で知られる福井県照音寺住職 朝倉行宣氏をお招きし協同で新たな仏教伝道が実演された。

 大学院実践真宗学研究科生を中心として寺院に留まらない活動を展開しているLIFE SONGSは、歌を通して仏教の慈悲や人間の儚さを表現し伝えていくといった目的があり、仏教伝道に限らない幅広い活動が展開されいる。

 朝倉氏は、仏教儀礼の場に光と音を導入したテクノ法要を行っている。奇抜なことをすることが目的ではなく、その奥にある「様々な意見や刺激に対応できる感受性を持ち続け」、一人でも多くの方が、自由にお参りできることを目指し取り組んでいるとのこと。当日は、映像を用いた煌びやかな浄土の世界が会場に表現された。

 朝倉氏とLIFE SONGSの両活動は、ともに視聴覚による伝道を行うことで、宗教の入り口を拡げ、より多くの人に仏教に親しんでいただくことを目的としている。今回のイベントを企画・開催した実践真宗学研究科の足利大輔氏は、「寺離れ」が進む中で、こうした映像や音楽を媒介とする仏教伝道Fesを企画・開催することで、多くの人々が仏教に触れる機会を提供したいと述べた。

開催日時 2019年12月16日(月)17:00~19:00
開催場所 龍谷大学 深草学舎 顕真館
演 者  朝倉 行宣氏(福井県照音寺) / LIFE SONGS(実践真宗学研究科有志)


LIFE SONGS メンバー 大学院実践真宗学研究科修士2回生 梯妙花さん


LIFE SONGS メンバー 大学院実践真宗学研究科修士3回生 柳原遊さん


浄土真宗本願寺派照恩寺住職 朝倉行宣さん(テクノ法要実演)


テクノ法要 オペレーターしている朝倉さん


テクノ法要


テクノ法要


 2019年12月8日(日)に、自転車をテーマとする守山市民懇談会が開催され、守山プロジェクトの学生4名と担当の只友教授が企画・進行に参画しました。この市民懇談会では、「あなたと自転車の関わりを共有しよう」「生涯自転車と関わり続けるにはどうしたらよいか」「あなたの自転車生活を実現するためにはどうすればよいか」という3つのステップを踏みながら、グループでの話し合いを進めました。
 話し合いを進行するのは、学生のほか、市民ファシリテーター、職員ファシリテーターの方々です。今年度の守山市民懇談会は4回目ということもあり、学生たちもすっかり雰囲気に慣れてきました。毎回テーマは変わるため、今回は守山市地域振興・交通政策課の主管で、市民協働課と龍谷大学が協力しながら企画を進めてきました。特に、話し合いのステップと手順については、担当者が何度か大学を訪問くださり、十分に話し合いながら準備を行ってきました。
 こうした市民懇談会の企画へ関わることにより、回を重ねるごとに龍谷大学政策学部と守山市の間で密度の濃いすばらしいパートナーシップが生まれていると実感しています。次回は、2月11日に守山学区わがまちミーティングへの参画を予定しています。


市民・職員・学生がチームになり、話し合いのファシリテーション(進行)とグラフィック(記録)を分担。


学生はグラフィッカーとして期待されている。回を重ねるごとに描くことに慣れてきた。


全体共有の場では、学生が描いたグラフィックをもとに、市民参加者またはファシリテーターがグループの意見をまとめて報告


 2019年12月10日(火)2講時に、「政策実践・探究演習(国内)」の最終報告会を実施しました。福知山・守山プロジェクトはトップバッターとして壇上に上がり、代表メンバーが1人ずつ報告しました。以下がその内容です。これに対し、連携先である福知山市と守山市から市民協働担当者の方3名が参加くださり、学生の報告への温かいコメントをくださいました。学生からは次年度のFT・FG研修を守山市の市民ファシリテーターの方々と合同でやりましょうと提案し、担当者の方からは、是非やりましょうとコメントいただきました。本当に1年間お世話になり大変感謝しています。
 2月のスタディツアーでは、市民の方向けに最終報告を行う予定です。
 以下、学生の報告内容を紹介します。

(一部抜粋)
【まちづくり仕掛け人とは】
 次に、今年度の私たちの学びからまちづくり仕掛け人を定義します。
まちづくり仕掛け人は、2種類に分けることができ、「小さな仕掛け人」と「大きな仕掛け人」に分けられます。
 私たちには、その地域に住む誰もがまちづくり仕掛け人になれる可能性を秘めていると考えています。この潜在しているまちづくりの心を持った仕掛け人となりうる人々に対して、小さな仕掛け人や大きな仕掛け人が、「きっかけ」を与えます。それにより、地域への興味・関心、潜在するまちづくりの心を引き出します。まちづくりの心を引き出された人々は小さな仕掛け人への一歩を踏み出し、そこから関わりを深めて成長していきます。このように仕掛け人の与える効果はすぐに現れません。長い時間を掛け、漢方薬のようにじわじわと効いて来ます。
 小さな仕掛け人と大きな仕掛け人の違いについて説明します。小さな仕掛け人は、潜在的なまちづくりの心が完全に引き出され、意識的にきっかけを与える役目を持ち始めた段階。そして、大きな仕掛け人は、一般の人(潜在的仕掛け人)にきっかけを与えるだけでなく、小さな仕掛け人のまちづくりの力を高めさせる役割を持ちます。これによってまちづくりが好循環していくと考えます。 以上が私たちの考えるまちづくり仕掛け人です。
それぞれ人口増加、人口減少の課題はありますが、まちづくりをするための人材は必ず潜んでいるはずです。しかし、なぜまちづくりが衰退してしまっているのでしょうか。それは、住民たちが消費者側になりきってしまい、主体性を欠いてしまっていると考えられます。

【熟議について】
 課題から、市民自ら主体的にまちづくりに取り組み、持続可能なまちづくりを行なっていくことが必要とされています。それでは、何故話し合いの場を形成することになったのでしょうか。 話し合いの持つ意義とは、こちらの図をご覧下さい。この図の縦軸は、上に行けば行くほど熟議が高まり、右方向に寄っていけば話し合いの対象者は、幅広い市民に属する指標になります。
 そもそも熟議とは? 例えば、皆さんが何か会議など決まりごとを議論する中で立場が上の人からの威圧的な意見、他人の意見を否定し自分の意見を通そうとしていた人など、当該発言者以外の他者の意志、考え、思いなどを考慮されることなく、ある一つの意見が一方的にその議論の結果に導かれた経験をされたことはないでしょうか? 熟議は、この例とは反対に、その会議に参加している人達が一方的な意見に流されることなく、互いに議論を交わし、より良い意見の一致点を探っていくものです。
 では、再びこの図に話を戻します。こちらに現状の福知山市・守山市の市民参画の方法を分類したいと思います。
 このように自治会など限られた市民による熟議的な意見、市民アンケートのように幅広い市民の粗野な意見、それらの中間に属する市民参画が存在しますが、熟議かつ幅広い市民に開かれた市民参画の機会がないことが確認出来ると思います。この空白のエリアを補うために、福知山次世代ワークショップ、市民懇談会があります。
幅広い市民が話し合うよりも地域に詳しい、または愛着を持った特定の市民の熟議による話し合いの方が上手く意見がまとまるだろう。既存の市民参画でもまちづくりは可能だろう。別にこの空白を埋める必要はないはずだ。と、思われる方がおられるかもしれません。確かに、それでもいいのかもしれません。
しかし、熟議には、負の側面も存在します。アメリカの憲法学者であるキャス・サンスティーンは「特定の同じ思想をもった集団による熟議は集団極化現象を引き起こす」と述べています。これによって、偏った意見が生み出される可能性があることを否定出来ません。また、考え方の幅を狭めることになってしまうことが考えられます。
それでも、幅広い市民であっても、熟議を行っているならば空白のエリアで同様のことが起こるだろうと考えるかもしれません。しかし、空白エリアを補う話し合いの場に参加する市民は無作為抽出による方法で参加を促しています。この方法によって多様な意見を持った市民を話し合いの場に参加させることができ、意見の偏りを防いでいます。また、この話し合いの場では、グランドルールを設定し、円滑な議論を進めています。
このような話し合いの場で、ミニ福知山市、ミニ守山市を作り出し、新たなまちづくり仕掛け人を『漢方薬のようにじわじわと効くような』、時間を掛け、生み出していくきっかけを作っています。
(中略)

【学びのまとめ】
 それでは、今年度の私たちの学びを整理したいと思います。
一つ目、話し合いにおける熟議の理論。二つ目、FT・FG、話し合いの場において市民の意見を引き出す能力の習得。三つ目、実際に話し合いの場へ参加し、市民の考えや思いに触れ、市民視点から見るまちのあり方。四つ目、行政との意見交換や連携を確認し、行政視点から見るまちのあり方。これら、大きく見て四要素を学ぶことが出来たと考えます。
これにより、私たち学生は、冒頭のまちづくり仕掛け人の定義に当てはめると小さな仕掛け人に属することになります。今後、今回受講した学生はここで終わるのではなくて、理論・実践・多角的な考え、を得たことを足掛かりに、大きな仕掛け人へステップアップしていかなければなりません。
(以上、報告より)


1年間のプロジェクトの学びをまとめた最終報告会でのプレゼンテーション


1年間のプロジェクトの学びをまとめた最終報告会でのプレゼンテーション


福知山市の担当者の方からコメントをいただきました。


守山市市民協働課の担当者の方お二人からもコメントをいただきました。


守山市市民協働課の担当者の方お二人からもコメントをいただきました。


2019年12月24日(火)、西本願寺(京都市)において2019年産「龍谷米」の進納式が執り行われました。農学部の学生9名および教職員が参加し、本願寺、ビハーラ本願寺に龍谷米を進納しました。
この龍谷米は、農学部必修科目「食の循環実習」で、農学部1年生が田植えから稲刈りまで行い収穫したお米です。農学部開設以来、西本願寺への進納を行っています。2019年度は「秋の詩」と「滋賀羽二重糯」の2品種を進納しました。学生らは自分たちが作ったお米を前に、進納するお米の目録を力強く読み上げ目録贈呈並びにお米の進納を行いました。

その後、西本願寺総務の足利氏より感謝の意を述べられ、進納したお米が仏飯米や餅つき行事に使用されていることが説明されました。

農学部では、今後もこのような取り組みを通じて地域に貢献し、また from Farm to Table※について考えることのできる人材の育成をめざします。

参加した学生のコメント:
「私たちが生産から収穫にかかわったお米が世界遺産の西本願寺の仏飯米として使用されていることに驚いた。進納式では法要も行い、厳かな雰囲気の中行われ、貴重な経験ができた。参拝にこれなかった学生にも龍谷米がこのような形で貢献していることを伝えていきたい。」

※食品の安全性を確保するための、生産者(農場)から消費者(食卓)まで一貫した安全管理をするという考え方。

【参考】農学部食の循環実習URL
https://www.agr.ryukoku.ac.jp/department/circulation/






【本件のポイント】
① インドで誕生した仏教がアジア全域に広まり、日本の社会にも根付いていく約2500年の歩みを、大きく「アジアの仏教」と「日本の仏教」に分けて紹介。

② シリーズ展6の特集展示として、江戸時代から15代にわたって系譜を連ねた京都仏師の畑治良右衛門が伝えてきた雛型にスポットを当てた展示。
[展示件数:約150件のうち、特集展示の展示件数は約60件]

③ 関連イベント(ワークショップ) : 仏師・吉水 快聞氏を講師として、仏像の木取り、組み立てを体験す            るワークショップ「仏像制作を体験してみよう」を開催。

④ 関連イベント(本願寺ツアー) : 西本願寺の書院(国宝)や伝道院(重要文化財)を、解説を交えながら拝観するツアーを開催。



【詳 細】

1.名称 : シリーズ展6「仏教の思想と文化-インドから日本へ-
特集展示:仏像ひな型の世界」
                   
2.会期 : 2020年1月 9日(木)~2月 9日(日)、
       2020年2月22日(土)~3月22日(日)
※ 開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
※ 休館日  月曜日(ただし、1/13、2/24は開館)

3.会場 : 龍谷ミュージアム 
〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)

4.主催 : 龍谷大学 龍谷ミュージアム、京都新聞

5.入館料 : 一 般550(450)円、シニア450(350)円、大学生400(300)円、高校生 300(200)円
※ (  )内は20名以上の団体料金  ※ シニアは65歳以上
※ 中学生以下、障がい者手帳等の交付を受けている方およびその介護者1名は無料

6.関連イベント :  ワークショップ、本願寺書院/伝道院ツアー、
スペシャルトーク、ギャラリートークなどを開催 (詳細は展覧会HP参照)

展示内容に関するご質問または解説等につきましては、学芸員が対応いたします。
ご希望の方は龍谷ミュージアム(Tel:075-351-2500 メール:muse@ad.ryukoku.ac.jp)までご連絡ください。


問い合わせ先 : 龍谷ミュージアム  Tel.075-351-2500 Fax.075-351-2577


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • グローバルに活躍する人材になるための新企画を発表【R-globe・キャリアセンター】

    2024年度グローバル・キャリア・チャレンジプログラム成果発表会が、7月26日(土)深草キャンパスで開催され、予選会を勝ち抜いた5チーム(11チーム中)が学内外の審査員を前にプレゼンテーションを行いました。 グローバル・キャリア・チャレンジプログラム(GCCP)は2017年度に始まり、今年で8年目となります。受講生は5~6人1組のチームとなり、授業担当講師、アドバイザリーボード、GCCP先輩学生の指導を受けながら、「あなた達がグローバルに活躍する人材になるために実施する、ワクワクするような新企画を発表してください。」とい...

  • 新年のお雑煮に龍谷味噌(白味噌)はいかが -完売御礼 フォレオ大津一里山の販売会 -

    12月12日(土)、13日(日)農学部は、大津市瀬田の商業施設「フォレオ大津一里山」にて、牧農場および牧地域で収穫した農産物を使用して開発した龍谷味噌(白味噌)や牧農場産の龍谷米、湖南市と連携したハチミツの販売会を行いました。 販売当日は多くのメディアにも取材いただき、本取り組みを紹介いただいたこともあって、地元の方をはじめとして、この取り組みを知った方が遠方から商品を求めて来場されました。 特に、新商品の白味噌は開店当初から関心を集め、13日(日)の販売では、販売開始後3時間で用意した100袋が全て完売...

  • 国際学研究科長に カルドネル シルヴァン教授を選出 <任期>2024年4月から2年間

    福山 泰子 国際学研究科長の任期満了(2024年3月31日)にともなう選挙会を、11月15日(水)に実施した結果、次期国際学研究科長に カルドネル シルヴァン教授を選出しましたのでお知らせいたします。 なお、カルドネル シルヴァン教授の略歴は、下記のとおりです。 &nbsp; 記 【龍谷大学大学院 国際学研究科長】 任 期 : 2024年4月1日から2026年3月31日まで 氏 名 : カルドネル シルヴァン教授 &nbsp; 【専門分野】日本の近代化 &nbsp; 【学 歴】 トゥールーズ・ル・ミライユ大学 哲学研究科 博士後期課程修了 &nbsp...

  • 【報告】斯文会(文学部教授会)様より、「東日本大震災等復興支援募金」への寄付をいただきました。

    斯文会(文学部教授会)様より、本学の教育研究等振興資金「東日本大震災等復興支援募金」に深い理解を示していただき、学生の活動支援として、本年度、2回目の寄付をいただきました。 この寄付は、今年7月に発災した「平成30年7月豪雨」の復興支援ボランティア活動を支援するために頂きました。 復興支援活動2013年度よりご支援をいただき、今年で6年目となりました。 本日、贈呈式が行われました。先ず、安藤文学部長より入澤学長に目録を、続いて、学長より文学部長へ感謝状が渡されました。 本学では、8月に「平成30年7月豪雨復...

  • 【ゼミ紹介】文化遺産学専攻基礎ゼミのフィールドワークを実施(文化遺産学専攻・木許 守先生)【文学部】

    文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部歴史学科文化遺産学専攻の木許 守先生が実施した内容を報告いただきました。 12月9日(日)、文化遺産学基礎演習Bではフィールドワークとして「世界文化遺産 古都奈良の文化財」を訪れました。平城宮跡のほか奈良公園周辺の文化財を見学しました。 写真は平城宮跡歴史公園の復原遣唐使船と、奈良公園の鹿です。一方はいかにも古代ロマンを掻き立てるインパクトをもっているし、一方は外国人観光客にも人気の...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 【10/11~10/18】第37回顕真週間の開催について

    第37回顕真週間を【10月11日(火)~18日(火)】に開催します。 顕真週間では、龍谷大学学友会宗教局6サークル(合唱団、仏教青年会、宗教教育部、伝道部、パイオニアクラブ、仏像研究会)が、建学の精神の普及と研鑽をはかるべく、報恩講(10月18日)を中心とした数日間に、さまざまな催しや日頃の活動の成果を発表します。 今年度は「光闡(こうせん)」をテーマに、対面開催を主としてさまざまな催しを行います。 詳しくは、添付ファイルなどをご確認ください。 ■紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=TUgtNiNnf-M ■顕真週...

  • 入試直前英語対策講座(彦根会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:20〜15:00 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 龍谷大学臨床心理学会第9回学術講演会の開催【文学部】【文学研究科】

    龍谷大学臨床心理学会第9回学術講演会 講題: 刑事司法における臨床心理の可能性 ~認知行動療法は、依存症を回復させることができるのか?~ 講師: 石塚伸一先生 (龍谷大学法学部教授、龍谷大学犯罪学研究センター・センター長) 内容: 規範学である刑法学は、事実学である心理学をつまみ食いしてきた」これは、刑事法学者としての偽らざる心境です。その最たるものは、自由意志論です。刑法学者、「人間は、自由な意思決定の下に行為を選択し、それに従って行動し、意図した結果を惹起する。これは、心理学の実証した否定すること...

  • 学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式(瀬田学舎)

    卒業式の開催日時・場所のご案内 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-1105.html

  • ライティングサポートセンター 2024年度 第1学期(前期)開室【4⽉15⽇ 〜 7⽉29⽇】

    4月15日(月)から、 2024年度 第1学期(前期)ライティングサポートセンターを開室します。 ▶ライティングサポートセンターとは・・・? https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/about/ レポートの書き方等、文章作成のサポートを行っています。 みなさんをサポートするのは、アカデミック・ライティングの研修を受けた大学院生。 レポート課題・卒業論文のほか、プレゼン資料、ゼミの志望理由書など、書くことにまつわる、幅広い相談を受けつけています。これから書き始めるという人も、書いてみたものの不安があるという人も、テ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->