テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 龍谷大学は、東国大学校(韓国)との交換協定(2002年8月3日調印)に基づき、東アジア地域の学術研究・教育活動を一層推進し、両国間の学術交流の振興、および日本仏教と韓国仏教の学術研究・教育活動の促進を目的として、毎年度、両大学間で交換講義を実施しています。
 本年度は、本学から井上善幸教授(法学部) 、早島 慧 講師(文学部仏教学科)を東国大学校へ派遣し、9月19日(木)~20日(金)の2日間、計4回の交換講義を実施しました。
 また、東国大学校からは、黃淳壹 教授(仏教学部)を龍谷大学大宮キャンパスにお迎えし、「仏教と現代社会」のテーマで、11月19日(火)~20日(水)の2日間、計4回の交換講義を実施しました。
 龍谷大学で行われた交換講義では、文学研究科、実践真宗学研究科の大学院生が中心となって参加し、積極的、かつ活発に意見交換が行われ、盛況のうちに本講義を終えることができました。


東国大学校(韓国) 黃淳壹 教授







■12月11日(水) 15:00~16:30
 顕真アワー
 「自省利他の哲学
  ―『スッタニパータ』八頌品(はちじゅぼん)におけるブッダの教え―」
 講師 東京外国語大学名誉教授/世界仏教文化研究センター客員研究員
    中谷 英明 先生
 場所 大宮学舎 本館講堂

■12月13日(金) 8:30~9:00(8:30〜のお勤めに引き続き)
 学長法話(大宮学舎)
 法話 入澤 崇 学長
 場所 大宮学舎 本館講堂

■12月16日(月) 12:20~12:50
 ご命日法要
 「現世をすぐべき様は」
 講師 文学部講師 北畠 浄光 先生
 場所 大宮学舎 本館講堂

■12月22日(日) 
 龍谷大学成人のつどい
 式典 11:00~11:30 大宮学舎本館講堂
 パーティ 12:30~14:30 式典後ホテルにて開催します。

※龍谷大学では各学舎で毎朝の講義前に勤行をしています。お参りしましょう。
 大宮:8時45分~ 本館講堂、深草:8時45分~ 顕真館、瀬田:9時~ 樹心館
  (朝の法話がある日は、15分早く開始します)
---
【人権関係】

■12月5日(木) 17:00 - 18:30
 SOGIカフェ
 対象 龍谷大学の学生、教職員(常勤・非常勤を問いません)、その他どなたでも。
 場所 深草学舎 和顔館4階 会議室3
 参照 https://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=10263

■12月6日(金) 15:00~16:30
 人権問題研究プロジェクト公開研究会
 「部落差別と闘って-京都・崇仁からの発信-」
 講師:藤尾まさよさん(崇仁発信実行委員会代表)
 演題:「このまちが好きだから~被差別の歴史をもつ地域に生まれて」
 場所:龍谷大学 深草学舎 21号館 101教室
 参照 https://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=10282

■12月12日(木) 17:30~18:45
 全学人権講演会
 「LGBTQだけじゃない!体の性の悩みを知る。-DSDs:性分化疾患について」
 講師 ネクスDSDジャパン主宰 ヨ ヘイル 先生
 場所 深草学舎 和顔館B106教室
 参照 https://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=10278


2019年10月28日、龍谷大学犯罪学研究センターは第13回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を本学深草キャンパス 至心館1階で開催し、約15名の方に参加いただきました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4031.html
今回の研究会では、古川原明子准教授(「科学鑑定」ユニット長 / 法学部)、吉川悟教授(「対話的コミュニケーション」ユニット長 / 文学部)の2名による研究の進捗報告が行われました。


第13回CrimRC公開研究会の様子

第13回CrimRC公開研究会の様子


はじめに、古川原准教授による「科学鑑定」ユニット研究の進捗報告が行われました。本ユニットでは科学鑑定に関する国内外の最新の「知」を集結することで、科学的知見に基づいた科学鑑定の枠組みを提示し、刑事裁判において実践を担いうる専門家集団を形成することを目的としています。法科学研究会では、特に揺さぶられっこ症候群(SBS) *1 について検証を重ねており、2018年度及び2019年度にSBSに関する国際シンポジウムの記録を『龍谷法学』に掲載したほか、関連する研究会の開催を重ねてきました。今回の研究会では、今年3月の中間報告会以降の活動について、報告が行われました。

まず、4月以降の法科学研究会について、第20回「科学的証拠に関する改革課題ーアメリカとの比較」(徳永光氏)、第21回「死因究明…法医学の役割」(吉田謙一氏)が開催されたことの報告がありました。
(*近日中にCrimRC HPにてレポートを公開予定)


古川原明子准教授(本学法学部/「科学鑑定」ユニット長)

古川原明子准教授(本学法学部/「科学鑑定」ユニット長)

他方、ユニット代表として古川原准教授が行った活動として、小児頭部損傷研究会において「改正臓器移植法附則第5項について」と題する報告をしたこと、ニューヨーク大学ロースクールアジア法研究所(U.S.- Asia Law Institute)のパブリックイベントに登壇して科学鑑定とえん罪の問題について報告をしたことが報告されました。

また、ユニットが研究面で協力してきたSBS検証プロジェクトに関しては、プロジェクトメンバーが弁護を担当した傷害致死事件に対して、大阪高裁が2019年10月25日に逆転無罪を言い渡したことが紹介されました(その後、確定)。 【>>判例登載ページ】
古川原准教授は本判決がSBS(揺さぶられっこ症候群)理論による事実認定の危うさを指摘した点、ならびに検察側の専門家証人の証言の不正確さを批判した点が注目されるとした上で、今後の裁判に対して大きな影響を与えるだろうと指摘しました。本件の弁護活動においては、国内外の専門家(脳神経外科医、法医学者、病理学者など)の役割も大きかったのですが、2018年と2019年に開催した国際シンポジウム(科学鑑定ユニット主催)が、協力関係を形成する契機となったそうです。なお、本判決についての報告会(主催:SBS検証プロジェクト、共催:科学鑑定ユニット)が12月16日に予定されています。
【>>EVENT詳細】12/16(月)《公開シンポジウム》無実の祖母はなぜ「犯人」にされたのか


吉川悟教授(本学文学部/「対話的コミュニケーション」ユニット長)

吉川悟教授(本学文学部/「対話的コミュニケーション」ユニット長)

つぎに、吉川教授による「対話的コミュニケーション」ユニットにおける研究の進捗報告が行われました。本ユニットは、新たな矯正・保護の方法として、犯罪や非行を行った人たちへの回復支援の導入段階から、これまでと異なる対話的コミュニュケーションによる援助関係の構築を行い、自律的な社会的活動意欲の促進や矯正的な行動改善の可能性が高くなることを明らかにすることを目的としています。

具体的には、①支援者の現状における関係構築の困難点を把握し、②対話的コミュニケーションの技能獲得の研修を行うことで、③その効果をこれまでのかかわりとの差として比較検討し、対話的コミュニケーションの技能獲得のためのガイドライン作成を計画しています。今回の研究会では、犯罪を犯した人たちの回復支援・社会復帰の初期過程における援助関係の構築について報告が行われました。

吉川教授は、従来の臨床心理学では、対象を「変容に関するモチベーションがある人」に前提としていたと指摘し、「モチベーションのない人」に対して援助的な関係を作れるような対話はどのようにして可能かという問いが研究の始まりであると述べました。
具体的な対話の手法として「リフレクティング・プロセス」 *2 を挙げ、「リフレクティング・プロセス」をスウェーデンのカルマル刑務所内で導入した事例に関する報告が行われました。「リフレクティング・プロセス」とは、治療者と患者の階層関係を取り払い、患者だけでなく患者の家族も対象にした対話によるプログラムです。
吉川教授は、刑務所内で「リフレクティング・プロセス」が導入された経緯として、「受刑者側からの要請ではなく、刑務所内の支援者側の不全感がきっかけとなった」と述べました。また、刑務所内においては厳しい規則があるため、小規模な形での実施となったものの、「リフレクティング・プロセス」を用いてやりとりが行われたと説明しました。その上で、小規模ながらも「リフレクティング・プロセス」を行うために、どのようにトレーニングしたのかという点に関して、対話的会話を生み出すための「対話のマナー」に含まれている、私見に関する断定的な言い回しの禁止などのルール設定の一部を紹介しました。

今年度の「対話的コミュニケーション」ユニットの予定としては、現状対応についてのリサーチおよび、より効果的な研修手法の検討が挙げられました。


─────────────
【補注】
*1 揺さぶられっこ症候群(SBS):

「揺さぶられっこ症候群(SBS)」とはShaken Baby Syndromeの略で、1970年代に英米で提唱。硬膜下血腫・網膜出血・脳浮腫の三徴候は、激しく子どもを揺さぶることで生じるという仮説。日本においても、児童相談所における虐待判断、警察の捜査や裁判で多く採用されるが、近年、海外ではこの仮説を疑問視する裁判例が相次いでいる。
最近では「虐待による頭部外傷(AHT, Abusive Head Trauma)」という包括的な名称も用いられる。

*2 リフレクティング・プロセス:
リフレクティングは、1980年代にノルウェーの精神科医トム・アンデルセン氏によって提唱された家族療法の一種。家族療法とは対象者を取り巻く人間関係に注目して問題解決を図る手法。現在は対話を主軸にした精神医療「オープンダイアローグ」の中核的手法としても活用されている。
【>>参考イベント・レポート】2019.04.12「北欧の刑務所におけるリフレクティングの展開と含意」をテーマに、トークセッションを開催
─────────────

CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。
今後もおおよそ月1回のペースで開催し、「龍谷・犯罪学」に関する活発な情報交換の場を設けていきます。

【次回開催予定】
>>第14回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」
日程:2019年11月25日(月)18:30~20:00
報告予定の研究ユニット:
・「性犯罪」(斎藤司ユニット長)
・「ギャンブル障害」早川明ユニットメンバー)
(参加費無料・事前申込不要)

ぜひふるってご参加ください。


 2019年11月12日(火)、深草学舎にて2019年度龍谷大学国際社会文化研究所シンポジウムを開催しました。

 

 Dr. Peter Mickan(University of Adelaide & Adelaide Research Institute)をお招きし、「Language across the Curriculum A Functional Linguistic Perspective」と題し、機能的主義及び文化人類学的な視点から言語という現象を分析したM.A.K. Hallidayの選択体型機能言語学についてご講演いただきました。講演では、言語は社会的コンテクスト(文脈・状況)と強いつながりがあり、 言語を使用する人は自分の言語リソースから適切なものを選んで使うということを語られました。

 

 当日は、約80名が参加し、盛況のうちに終了しました。シンポジウムにご参加いただきました皆様、ありがとうございました。


講演:Dr. Peter Mickan(University of Adelaide & Adelaide Research Institute)


所長挨拶:Chapple Julian(国際学部 教授)


解説:長尾 明子(国際学部 講師)


会場の様子


 看護と仏教が協働する「看仏連携」、いのちのリレートークとして、実践真宗学研究科長 鍋島直樹教授が次のとおりお話をいたしますので、ご案内いたします。

日時: 2020年1月18日(土) 午後1時30分開会
会場: 浄土宗 大蓮寺客殿 〒543-0076 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-1-30
対象: 僧侶および看護、介護の領域に従事されている方
   
<申し込み>
電話: 06-6771-7641(應典院)
メール : info@outenin.com
URL: https:forms.gle/dxDgAEoN2ZVKCV6v7

鍋島直樹教授が「終生期ケアにおける臨床宗教師の活用事例と看護師への死生観教育」と題してお話いたします。



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学農学部の学生制作動画が “第3回SDGs CREATIVE AWARD”でANA賞を受賞 ANA国際線及び国内線のSDGsチャネルで上映予定<2月14日(月)10:00~ 深草キャンパスにて上映>

    【本件のポイント】 アグリSDGs京都プロジェクトで農学部生が制作した動画作品が第3回SDGs&nbsp;CREATIVE&nbsp;AWARDでANA賞を受賞。受賞作品は、ANA国際線及び国内線のSDGsチャネルで上映予定 SDGs&nbsp;CREATIVE&nbsp;AWARDは世界が抱えている課題や地域での協働アクションをあらゆる方法で表現した動画作品の募集・表彰を通じて、SDGsに取り組む人々を支援するアワード 農学部「アグリSDGs京都プロジェクト」で、摘み草料理人から新たな食や農の世界観を学び、次世代へつなぐ動画作品を制作。フィールドワークで自...

  • 【新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム】9/20オンライン・フォーラム実施レポート

    2020年9月20日、龍谷大学犯罪学研究センターは第22回「CrimRC(犯罪学研究センター)研究会」をオンライン上で開催し、約30名が参加した。 【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-6086.html 犯罪学研究センターは、2020年4月下旬より、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19、以下新型コロナ)の拡大によって浮き彫りとなった個人と国家の関係や、ウィズ・コロナ時代における社会の在り方について、犯罪学の視点から考えるフォーラムをWEB上で立ち上げ、情報発信を行ってきた。 【特集ページ】新型コロナ現象...

  • 世界各国の留学生が広島平和プログラムに参加【グローバル教育推進センター】

    龍谷大学では留学生を対象とした「広島平和プログラム2019」を7月5日(金)~7月7日(日)に開催しました。この広島平和プログラムは今年で25回目を迎え、今回、世界9ケ国・地域から計20名の留学生と日本人学生3名が参加しました。浄土真宗本願寺派広島別院と龍谷大学、龍谷大学親和会の共催事業として行われており参加費は無料。現地のお寺などにホームステイもできる非常に人気の高いプログラムです。 初日の7月5日(金)は広島到着後、本願寺広島別院を参拝、昼食後、三登浩成氏による事前学習講義を受講、その後、三登...

  • 西川ゼミが姫路市の白井ファームを訪問【経済学部】

    経済学部西川ゼミの学生10名は、10月16日に姫路市の白井ファームを訪問して、有機農業や地域伝統野菜姫路生姜について学びました。 白井ファーム代表の白井潔さんは、1975年に龍谷大学経済学部を卒業し、30年近く企業に勤務した後、就農して有機農業を営んでいる先輩として、毎年学生見学の受け入れをしておられます。 今回は、法律に基づく政府主導による有機JAS認証の仕組みやその課題、認証を取らないで顔の見える関係で農産物を消費者に届けることの意義などについて白井さんの説明の後、活発な質疑応答を行いました。また、実際...

  • <2021年6月開催>RECイノベーションカレッジ 公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」【REC】

    「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」の制定により、有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を有する特定工場には、公害防止管理者の資格を持つ人の配置が義務づけられています。 龍谷大学では、10月に公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予定されている方々を対象にした講座を以下のとおり開催いたします。水質1種~4種全ての資格試験を受験予定の方にご受講いただける内容です。皆さまの奮っての御参加を心よりお待ちいたしております。 <講座のポイント> ★過去に行われた出題...

  • 持続可能社会への指針構築のために議論 龍谷大学里山学研究センター シンポジウム 「SDGsと里山モデル~持続可能社会に向けて~」 3/9(土) ピアザ淡海にて

    【本件のポイント】 ・2018年度龍谷大学里山学研究センターのシンポジウム「SDGsと里山モデル~持続可能社会に向けて~」を開催 ・里山学研究センターでは、文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の採択を契機に、琵琶湖の保全・再生に「Satoyamaモデル」を活かす政策を模索 ・緑と水と生きものたちの豊かな持続可能社会に資する指針を構築するために議論を行う 龍谷大学里山学研究センターは、2004年度に文部科学省オープンリサーチセンター整備事業として採択されてから、人と自然との共生をめざした「里山学」を掲げ、里山...

  • 食品に関するリスクコミュニケーション「今、知ろう 食の安全の考え方」 の開催及び参加者の募集について

    消費者庁が、滋賀県、草津市、龍谷大学、立命館大学及び滋賀短期大学と連携して、令和2年2月 28 日(金)に滋賀県で食品に関するリスクコミュニケーション「今、知ろう 食の安全の考え方」を開催します。 この意見交換会では、「食品安全」をテーマに、食を取り巻くリスクと食の安全の考え方について、専門家・行政から情報提供を行った後、関係者と共に、消費者の皆様が普段の生活の中で抱いている疑問や不安について意見交換を行います。 この機会を通じて、私たちの食について、今、改めて考えてみませんか。 本イベントにはパネ...

  • 入試直前英語対策講座(LIVE配信)

    2023年度の入試説明と、英語対策講座をライブ配信で実施します。 英語対策講座終了後にはチャットによる相談会も実施します。 <スケジュール> 視聴説明 18:30より 英語対策講座 18:40〜19:40 チャットによる英語&⼊試相談会 19:40〜20:00 イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 【参加者募集】国内体験学習プログラム(高島市)

    募集期間7/11(金)16:00まで延長! ★募集説明会動画はこちらから★ 応募の前に説明会への参加もしくは説明会動画の視聴が必須です。 募集要項と合わせて確認してください。 &nbsp; 国内体験学習プログラムとは? 学生が地域の住民やNPO/NGOとの交流を通じ、当該の地域が抱える問題に触れるとともに、ボランティア等の体験での学びにより、その地域の問題をより深く考え、その解決に向けて自身の問題として捉えることを狙いとしています。 ■国内体験学習プログラム(高島)参加者募集説明会■ 〇日 時:2025年 6月 30日(月) 12:4...

  • りんごカフェ『りんごのおうち』プレイベント

    青森のりんごに触れてもらうことで、りんご農家さんの努力やこだわり、りんごの本当の魅力を発信するりんごカフェ。農学連携りんごプロジェクト※の一環として昨年実施し、好評を博しました。 そのりんごカフェ『りんごのおうち』が今年も開催決定しました。広報を兼ねたプレイベントを以下の通り開催いたします。(本番のりんごカフェ『りんごのおうち』は12月2日(土)と3日(日)の2日限定で丸太町駅から徒歩4分程のアンテナカフェを予定) 日時 11月6日(月)12:00-13:30 場所 龍谷大学樹林前 内容 ①りんごの食べ比べ ②りんご飴の配布 ③り...

  • 【募集】2025大津祭ボランティア~学生の力で伝統行事を盛り上げよう!~

    大津祭ボランティア、本祭以外にもさまざまな活動があります! この機会にいろんな活動に参加して、伝統行事をより深く知ってみませんか? ・本祭の活動時間は、祭の進行や持ち場によって多少変わることがあります。予めご了承ください。 ・本祭以外の活動も希望する場合、いずれか1日でも複数日の活動を申込んでもOKです。 ・龍大関係者(学生・教職員など)と一緒に活動できます。 ・2024年の様子はこちら &rarr;龍大生が大津祭ボランティアとして活躍! ■2025募集内容 ☆本祭ボランティア☆&nbsp;&nbsp; 活動日時:10...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->