テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

-------------------------------------------------------------------
2019年10月15日に開催予定をしておりました、第23回専門セミナーについて、
台風の影響により延期とさせていただきましたが、この度、日程を変更し、
開催することが決定いたしましたのでご案内いたします。
-------------------------------------------------------------------
社会調査のうち、量的調査の基礎的な部分について、実習を通して学ぶ講座です。
本専門セミナーでは、主に以下の3つを目的とした講義を提供します。

(1)社会調査の経験がない人に、基本的な知識と方法を伝えること。
(2)社会調査を行う場合に、最低限押さえておくべきポイントについて伝えること。
(3)社会調査のデータ処理を、コンピュータを用いた実習を通して学んでもらうこと。

社会調査は、科学的な方法論を用いて実施・分析されてこそ、有意義なものとなります。
量的調査の基本的なポイントを学んでいきましょう。

日 時:2020年1月25日㈯ 10:00~15:45

 研修1 「社会調査とは何か」 ■担当講師 龍谷大学社会学部准教授/猪瀬 優理
     社会調査の定義・種類、量的調査の手順、調査票の作成、サンプリング方法
     実習:調査票調査で用いる設問を作成してみましょう。

 研修2 「調査票調査の方法」 ■担当講師 龍谷大学社会学部教授/津島昌弘
     データの電子ファイル化、データの基礎的集計、調査報告とデータの管理
     実習:コンピュータを用いて、データ分析を行います。
    

場 所:龍谷大学瀬田キャンパス6号館
定 員:20名
対象者:社会調査の手法を学んだことはないが、学ぶ必要があると感じている方。
パソコンの基本的な操作(Windowsの操作、キーボード操作や文字入力など)を修得された方を想定しています。
参加費 福祉フォーラム会員・本学学生/無料 一般受講者/2,000円(税込)

申込はこちらから

■主催/龍谷大学福祉フォーラム


龍谷大学ATA‐net研究センター キック・オフ・シンポジウム
ATA-net JST/RISTEX定着支援事業採択記念
動きはじめた世界の薬物政策
薬物使用と非犯罪化〜わたしたちは、どうするのか〜


企画趣旨:
いま世界では、薬物の自己使用を犯罪として処理することを止めようという動きが本格的に始まっています。依存問題の本質は、当事者の健康や社会の保健衛生であり、大切なのは、本人と地域社会の健康被害を最小限に低減させることです。このような被害を極小化するという視点から薬物政策を考えるアプローチを「ハーム・リダクション」と言います。

このような視点からすると、薬物の乱用は、その人自身の健康の問題です。薬物を止めたいと思ってプログラムを続けている当事者にとって、再使用(リラプス)は、自分の問題を認識し、これを認めてつぎへのステップにする最良の契機です。薬を使えば厳しく処罰し、再び刑務所に放り込むという刑事司法のアプローチは、当事者の回復のチャンスを奪い、支援者との関係を断つという意味で、当事者や地域の保健に有害な影響を及ぼしています。わたしたちは、誰のためにもならない社会と刑務所の「回転ドア」システムを壊したいと考えています。

第1部では、まず、アメリカから、薬物政策問題の第一人者である研究者であるイーサン・ネーデルマンさんをお招きし、最新の薬物政策の動向についてお話しいただきます。つぎに、『ローリングストーン日本版』のシニアライターであるD J のジョー横溝さんとネーデルマンさんに、薬物問題の現状と課題について、対談をしていただきます。

第2部では、ATA-net の開発した新しい討議ツールである課題共有型“えんたく”* の実演です。みなさんにも参加していただき、“えんたく” のプチ・ミラクル(小さな奇跡)を一緒に体験してみたいと思います。楽しみにしていてください。


イーサ・A・ネーデルマン(Ethan A. Nadelmann)氏

イーサ・A・ネーデルマン(Ethan A. Nadelmann)氏


日程:2020年1月25日(土)13:00~18:00(12:00開場)
会場:龍谷大学(深草キャンパス)和顔館 B201号室
   >>アクセス | >>キャンパスマップ
参加:無料・下記のフォームからの事前申込制
▼お申込みフォーム(受付中)▼
【>>Peatix|ATA‐net研究センター キック・オフ・イベント】

※同時通訳(通訳機器はお申し込みの方優先)・ニコニコ動画生配信予定

プログラム:
第1部 動きはじめた世界の薬物政策 13:00~15:00
〔挨拶〕指宿信 教授(成城大学/同治療的司法研究センター長)
〔趣旨説明〕石塚伸一 教授(龍谷大学/同ATA-net研究センター長/ATA-net 代表)
〔講演〕「薬物使用と非犯罪化—再使用と回復支援−」イーサン・ネーデルマン氏
〔対談〕「いま、あなたに問う〜薬物使用は、犯罪か?〜」イーサン・ネーデルマン氏&ジョー横溝氏

15:00~15:20 休憩 コーヒーブレイク

第2部 課題共有型“えんたく” 15:20~17:30 
テーマ「メディアスクラムとソーシャル・インクルージョン〜当事者の位相、支援者の位相、協働の位相〜」
[センターテーブル]
後藤弘子 教授(千葉大学/摂食障害・クレプトマニア班)
藤岡淳子 教授(大阪大学/性問題行動班)
加藤武士 氏(木津川ダルク/保護司/ATA-net研究センター招聘研究員)
近藤恒夫 氏(日本ダルク/ATA-net 顧問)
古藤吾郎 氏(日本薬物政策アドボカシーネットワーク事務局長/ソーシャルワーカー)     

17:30~18:00 閉会
〔挨拶〕
中村正 教授(立命館大学/ATA-net暴力行為班)
西村直之 氏(認定NPO法人RSN/(一社)日本 SRG 協議会代表理事/ATA-net ギャン ブリング班)
市川岳仁 氏(NPO法人三重ダルク/精神保健福祉士/保護司/ATA-net 物質依存班)
橋元良明 教授(東京大学/ATA-net インターネット・携帯電話班)
横田尤孝 氏(NPO法人アパリ顧問/弁護士/長島・大野・常松法律事務所顧問/元最高裁判所判事/元法務省矯正局長・保護局長/ATA-net顧問)

__________________________________________________________________

登壇者紹介:


イーサン・A・ネーデルマン(Ethan A. Nadelmann)氏

イーサン・A・ネーデルマン(Ethan A. Nadelmann)氏

イーサン・A・ネーデルマン(Ethan A. Nadelmann)氏
ニューヨーク生まれ。ハーバード大学で博士号を取得。政治学者としてプリンストン大学で教鞭を執り(1987-1994)、リンデスミスセンター(1994-2000、ジョージ・ソロス氏からの資金的援助を受けて設立された薬物政策研究所)を創設後、ドラッグ・ポリシー・アライアンス(DPA)を創設し、2000 年から2017 年まで代表を務めた。
アメリカ月刊誌「ローリング・ストーン」では、薬物政策改革運動の「先鋒」であり、「真の薬物政策の指導者」と紹介され、1980 年代後半からアメリカをはじめグローバルに、薬物政策改革運動の主要な役割を担ってきた。
TED トーク「なぜ私たちは薬物との戦争を終わらせる必要があるのか」は、まもなく200 万ビューに達し、日本語を含めた28 言語に訳されている。


ジョー横溝氏

ジョー横溝氏

ジョー横溝氏
ライター/ラジオDJ/MC
2017年まで『ローリングストーン日本版』シニアライターを務める。
2019年1月まで『DAYS JAPAN』編集長を務める。
現在は、音楽はもとより、ファッション、カルチャー、社会問題に関するインタビュー・取材・執筆も行い、新聞、雑誌、WEBメディアでの連載・執筆も多数。ラジオDJとしてはInterFM897『THE DAVE FROMM SHOW』『LOVE ON MUSIC』他にレギュラー出演中。
MCとしてはニコニコ動画でレギュラー番組2本『ジョー横溝チャンネル』『深堀TV』を持つ他、『中津川THE SOLAR BUDOKAN』をはじめとするロックフェス、音楽イベントや討論番組のMCも担当している。
著書に「FREE TOKYO~フリー(無料)で楽しむ東京ガイド100」「ボブ・ディラン語録―静寂なる魂の言葉」『永遠の言葉 LUNA SEA』他。

主催:
- 龍谷大学ATA-net研究センター
- JST/RISTEX(社会技術研究開発事業)「安全な暮らしをつくる公/私空間の構築」研究開発領域「多様な嗜癖・嗜虐行動からの回復を支援するネットワークの構築」(ATA-net)
共催:
- 龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)
- DARS(Drug Addicts Recovery Supports)
後援:(順不同)
- 龍谷大学矯正・保護総合センター 刑事司法未来プロジェクト(金子武嗣基金)
- 一般社団法人京都社会福祉士協会
- NPO法人京都ダルク
- NPO 法人アパリ
- 木津川ダルク
- 京都市
- 寝屋川市
- 京都弁護士会

__________________________________________________________________

【補注】
* 課題共有型“えんたく”:
“えんたく”は、依存問題の解決に際してどのような問題や課題があるかの共有を目的としています。アディクション(嗜癖・嗜虐)からの回復には、当事者の主体性を尊重し、回復を支える様々な人が集まり、課題を共有し解決につなげるためのゆるやかなネットワークを構築していく話し合いの「場」が必要です。
ATA-net(代表・石塚伸一)では、この「課題共有型(課題解決指向型)円卓会議」を「えんたく」と名づけ、さまざまなアディクション問題解決に役立てることを目指しています。


ファイルを開く

【>>フライヤー】龍谷大学ATA‐net研究センター キック・オフ・シンポジウム


【本件のポイント】
・龍谷大学社会学部の「社会共生実習」で「京都伏見特産品づくりプロジェクト」に取り組む
・伏見の食材を使用した全く新しい名産品の開発や、レシピの提案を行い、その成果を披露
・伏見にゆかりの豊かな食材にこだわることで、伏見のまちおこしに貢献

【本件の概要】
 龍谷大学社会学部社会共生実習の「京都伏見特産品づくりプロジェクト」では、龍谷大学と縁の深い京都伏見ゆかりの食材を使用し、全く新しい名産品やレシピの開発を学生が進めてきました。これまでの成果発表として、試作デモと試作品のお披露目・試食会を下記のとおり開催します。酒蔵で有名な伏見ですが、お酒に加えて、たけのこや九条ネギ、伏見辛唐辛子など、伏見の豊かな食材をふんだんに使用し、今までにない逸品を創り出します。


■お披露目会 開催
日  時 : 2019年12月28日(土) 11時~13時
場  所 : 納屋町コミュニティホールキッチン(京都市伏見区納屋町120番地 2F)
参加対象 : 一般の方々、関係者(ご試食いただける試食品の数には限りがありますこと、ご了承ください)

■名産品の特徴
①学生の豊かな発想と基礎調査で得た知識を生かした今までにない新しさ
②意外と知られていない伏見の食材を使用することで、伏見のさらなるまちおこしを狙う
③伏見の食材にこだわることで、老若男女問わず地元の人に親しんでもらう
また、小麦アレルギーでも食べられる「グルテンフリー」の一品として、試作品の「小龍包」(龍谷大学にちなみ「龍」の文字を当てています)には地元伏見向島産の米粉を使います。

■レシピ提案例
伏見小龍包、セビッチェ、伏見福神漬けetc.


【試作品1】伏見小龍包


【試作品2】ラテンアメリカのマリネ “セビッチェ”を伏見食材でアレンジ

■使用予定の伏見の食材
 寒天、たけのこ、酒かす、九条ネギなど伏見ゆかりの食材を使います。さらに、伏見辛唐辛子、レモン、花な  ど伏見の農家が栽培している材料も使用する予定です。
・食材を提供いただく農家 : 「非営利活動法人 竹と緑」、「花農家 吉川さん」、「向島 宮本ファーム」
・実習受け入れ・協力 : 「日本食育者協会・食育キッチン石黒」(伏見納屋町商店街)


問い合わせ先 : 龍谷大学社会学部 特任准教授 坂本清彦


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【Emergency Notice】Regarding the Cancellation of the 2020 Academic Year Entrance Ceremony

    With the increased spread of the Novel Coronavirus, in an effort to protect the health of Students, Academic and Administrative Staff, and all related individuals, and also for the purpose of preventing further infection, the Entrance Ceremony has been cancelled. The Entrance Ceremony is an important milestone for students, and parents are able to share a bright occasion with their children through this event. Much discussion was held to do everything possible to carry out the ceremony. Howev...

  • 2022年度前期 合同演習を開催【経済学研究科】

    6月15日(水)、2022年度前期経済学研究科合同演習を行いました。 「合同演習」は、年2回(春・秋)ゼミを横断して行われる研究報告・発表会で、三密対策とソーシャルディスタンスを保ちながら対面で開催しました。 今回は、修士課程4名、博士後期課程1名の学生が各自の研究テーマをもとに20分程度の発表を行い、10分間の質疑応答では、指導教員やコメンテーターをはじめとする先生方から鋭い質問も投げかけられ、活発な意見交換がなされました。 経済学研究科では、合同演習での発表を修了要件の一つと位置付けており、修士課程は2回以...

  • 産学公連携による龍谷大学生と地域企業との交流プログラムを実施

    【本件のポイント】 地域企業、龍谷大学、京都市の産学公が連携した交流プログラムを実施 大学生のキャリア形成力を高めるとともに、地域企業への理解を深める &nbsp; 【本件の概要】 地域企業、龍谷大学、京都市の産学公が連携し、経済学部の講義「中小企業論(辻田 素子 経済学部教授)」(※1)と文学部の講義「キャリア形成論(滋野 正道 心理学部講師)」(※2)において、龍谷大学生と地域企業の交流プログラムを実施します。 当日は、企業による会社説明や、質疑応答を含めたグループワーク等を実施します。 また、京都市わか...

  • 田畑正久先生 最終講義の開催 【文学部】

    文学部教授の田畑正久先生が2019年3月末日をもって、退職されることになりました。退職記念最終講義が次のとおり開催されました。 当日は、実践真宗学研究科の院生や学部生のみならず一般の方も多く参加され、龍谷大学本館講堂が満席になりました。 はじめに鍋島直樹実践真宗学研究科長より、田畑先生が九州大学医学部時代から仏教に学び老病死に向き合ってきた稀有な医師であり、龍谷大学で教えていただいたお礼が述べられました。そして嬉しい情報として、客員教授として次年度からもご指導いただけることが伝えられ、会場には安堵...

  • 第14回専門セミナー『支援困難ケースのアセスメントとチーム連携を考える研修会』を開催しました

    3月19日(土)、龍谷大学福祉フォーラムでは、第14回専門セミナー『支援困難ケースのアセスメントとチーム連携を考える研修会』を本学瀬田学舎REC小ホールで開催しました。 権利擁護の支援を必要とする多くの方が、複雑で多岐にわたる課題を抱えており、高齢者をはじめ相談支援者の多くが解決の糸口を見いだせず悩んでいます。支援を必要とする方が、現在抱えている解決すべき問題点等の答えを導き出すための課題を分析するというアセスメントの基本を学ぶとともに、福祉職、医療職、司法職などが連携できる支援チーム作りの重要性を...

  • Interview with Forensic Methodologies Unit Director | Criminology Research Center, Ryukoku University

    Ass. Prof. Akiko KOGAWARA Associate Professor, Faculty of Law, Ryukoku University; Director, Forensic Methodologies Unit, Criminology Research Center [Profile]: Studies the interaction between life and criminal law. Currently reviewing the scientific reliability of arrests and prosecutions based on the theory of shaken baby syndrome. Was it Truly Abuse? The Forensic Methodologies Unit deals with the relationship between criminal justice and science. Many different types of scientific evidenc...

  • 春季特別展「ブッダのお弟子さん-教えをつなぐ物語-」記念講演会(花園大学文学部教授 佐々木 閑 氏)【龍谷ミュージアム】

    ※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 開催日:5月17日(日) 時 間:13時30分~15時00分 会 場:龍谷大学大宮学舎東黌301教室 講 師:佐々木 閑 氏(花園大学文学部教授) テーマ:「律蔵に説かれる出家者の衣食住」 ※事前申し込み必要/聴講無料/先着100名様 観覧券必要(観覧後の半券可) ・ 春季特別展「ブッダのお弟子さん-教えをつなぐ物語-」HP

  • 2023年度 第3回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(対面+WEB)】「摩擦発熱現象を利用した固相接合法のご紹介~最新の研究開発動向と社会実装を目指した取組~」を開催

    金属を接合する技術の固相接合は、一般的な「溶接」と比較してエネルギー消費量が小さいことに加え、異材接合にも適しています。また、溶接すると割れてしまうような金属材料へも適用することができます。これらの特徴は、製品の「軽量化」「応用範囲の拡大」を加速し、「カーボンニュートラル」へ寄与します。大阪大学接合科学研究所と龍谷大学は、共同研究を通して、固相接合のさらなる社会実装を目指しております。 本研究会では、固相接合に関心をお持ちの企業様や接合技術に課題をお持ちの企業様を対象に、固相接合の研究開発動...

  • 入試直前対策講座(京都会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 農学部オンラインオープンキャンパスを開催します!!

    ~~4学科の学び~~ 【植物生命科学科】(まとめサイトはこちら) ◆授業紹介動画 https://youtu.be/FwDQQxDIoDA 3年生で履修する「植物生命科学実習」で実際に行う実験を奥野哲郎教授がご紹介します。 ◆「チコちゃんに叱られる」撮影裏話~トウガラシが辛いのはなぜ?~ https://youtu.be/G7_BpI8ZNLY 2020年2月21日放送のNHK「チコちゃんに叱られる」に古本強教授が出演しました!撮影の裏話から、番組内では収まりきらなかった「植物の生き残り戦略」を解説します。 【資源生物科学科】(まとめサイトはこちら) ◆研究紹介動画 http...

  • 『多文化時代の宗教論入門』をめぐって ―国際文化学科の宗教文化理解に向けた取組み

    国際学部国際文化学科「多文化共生コース」の所属教員全員と学科関係者らが、それぞれの専門分野から「宗教」について論じた画期的著作『多文化時代の宗教論入門』の出版を記念して、来る11月29日(水)に、国際文化学会主催で記念シンポジウムを開催します。 このシンポジウムでは、執筆者全員による内容紹介に加え、イスラーム思想、とくにイスラーム神秘思想研究の第一人者、鎌田繁(かまだ しげる)東京大学名誉教授、およびシーア派イスラーム高位ウラマーの資格を持ちつつ仏教思想に造詣の深いアボルガーセム・ジャーファリー・...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->