テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2018年度から開始しに今年度で2回目の開催となる、「ポリス&カレッジ in KYOTO 2019~高齢運転者の交通事故防止対策~(京都府警察主催)」が11月17日に開催され、政策学部井上芳恵ゼミが最優秀賞を受賞いたしました。ポリス&カレッジ in KYOTO 2019とは、学生の街「京都」の知の拠点である大学と連携し、大学ゼミで研究テーマに沿った様々な研究・分析・企画立案を行うとともに、コンペ形式の発表会を開催して実効性の高いアイデアを募り、京都府警の施策として実施を検討するイベントです。

■リンク(開催概要)大学ゼミ対抗プロジェクト「ポリス&カレッジ in KYOTO」

 昨年度は8団体出場に対して、本年度は龍谷大学政策・法学部から4ゼミをはじめ、6大学から計13団体が出場する中で、 井上ゼミが最優秀賞を受賞することができました。昨年はゼミの3回生全員で出場したものの入賞はできませんでしたが、今年は昨年も参加した4回生2名、2回生3名で取り組み、昨年のリベンジを果たすことができました。
 「家族と見直そう自分の運転・みんなの安全」というタイトルで、家族とともに高齢運転者の現状を見直すきっかけ作りとして、実車・同乗から、また孫世代である大学生がファシリテーターとなる話し合いの場づくりについて提案しました。京都府警では今後、具体的な政策化に向けて検討を進めていくとのことで、引き続き京都府警の政策に関わっていけたらと思っています。






2018年度「映像コンテスト」の様子



龍谷大学と毎日放送の連携事業である「映像コンテスト」を実施いたします。

当日は、予備選考を通過した最大8作品を上映し、受賞作品を決定します。
参加者の投票によって決定する「オーディエンス賞」もあります。一般の方も参加可能です。ぜひご来場ください。

日時:2019年12月4日(水)15:00~17:00
場所:龍谷大学 深草キャンパス 和顔館地下B201教室
    (京都市伏見区深草塚本町67)
賞 :グランプリ(1位)      旅行券20万円、賞状
   親和会長賞(2位)      旅行券10万円、賞状
   校友会長賞(3位)      旅行券10万円、賞状
   龍谷大学広報賞(4位)   旅行券10万円、賞状
   オーディエンス賞     旅行券 5万円、賞状


ファイルを開く

2018年度「映像コンテスト」の様子


表彰式の様子


2019年11月2日(土)、龍谷大学 犯罪学研究センターは、深草キャンパス紫光館4階法廷教室において開催された円卓会議「当事者の声と支援のあり方」に協力しました。本イベントには約50名が参加しました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4257.html

まず、石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長、ATA-net代表)が開会の挨拶を兼ねてATA-netと“えんたく”*1の概要について説明を行いました。さまざまな嗜癖・嗜虐が私たちの身の回りにあり、誰もが陥りうる問題であるということを示唆しました。石塚教授は「ATA-netが提案する“えんたく”は課題共有型の会議スタイルであり、解決を目的とするのではなく、参加者みんなで課題を共有し、それぞれが持ち帰って検討してみるということがポイント。とりわけ事実を話すことがとても重要だ」と説明しました。


石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長、ATA-net代表)

石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長、ATA-net代表)


五十嵐弘志氏(特定非営利活動法人マザーハウス 理事長)

五十嵐弘志氏(特定非営利活動法人マザーハウス 理事長)

“えんたく”のセンターテーブルには 司会の石塚教授をはじめ、阿部恭子氏(特定非営利活動法人 WorldOpenHeart代表)、片山徒有氏(NPO法人あひる一会代表)、五十嵐弘志氏(NPO法人マザーハウス代表)、マザーハウススタッフ2名、大学生2名(龍谷大学法学部・石塚ゼミ生)の8名が着席しました。



五十嵐氏から「元受刑者が社会で生きてゆくこと」についてみんなで考えたいと問題提起が行われました。この問題提起を受け、センターテーブルのメンバーが順々に発言を行いました。マザーハウスのメンバーからは、「『履歴書』が書けないという問題がある」と発言がありました。学生からは、社会に受け入れられるか不安ということに関して、ジェンダーに視点をあて、「たとえば、LGBDの人は、自分の心にしたがってお手洗いを使った場合、犯罪者にされてしまう可能性がある。正しいことをしているのに犯罪者になるかもしれない社会では、社会に受け入れられるか不安だと思うし、真の社会復帰はできないのではないか」と発言がなされました。阿部氏は、加害者家族の支援を通して、加害者の社会復帰に携わってきた経験を話しました。


片山徒有氏(NPO法人あひる一会代表)

片山徒有氏(NPO法人あひる一会代表)


阿部恭子氏(特定非営利活動法人 WorldOpenHeart代表)

阿部恭子氏(特定非営利活動法人 WorldOpenHeart代表)

その後、参加者らは3名1組のグループに分かれ、センターテーブルでの発言を受けてディスカッションをしました。各グループの代表者がディスカッションの内容を発表し、それぞれの意見を共有しました。会場からは、社会復帰することについて、「上から目線で支援をするのではなく、同じ目線で応援をするのがいいのでは」や「それぞれのアイデンティティを大事にすることが重要だと感じた」などといった意見が発表されました。
さいごに、石塚教授が「今日、みんなで共有したことをお土産として持ち帰り、それぞれ『当事者の声と支援』について考えてほしい」と締めくくりイベントを終えました。

__________________________________________________________________
【補注】
*1 えんたく:
”えんたく”とは、ATA-netが開発した課題共有型のフォーカス・ミーティングの方式で、当事者を中心にした参加型で議論を行う。メイン・スピーカーが問題状況について15分程度の話題提供をし、これを受けて、ファーストテーブルのスピーカーが自分の持っている情報を順に話す。その後、相互に追加の情報を提供し、その後に他の参加者と共に3名程度のグループを作って話しあう。再度、ファーストテーブルのスピーカーが情報交換をして、それぞれの考えたこと、感じたことなどを分かちあう。


 11月19日(火)の1講時、深草学舎の顕真館におきまして、文学部真宗学科の2回生を対象にゼミ説明会を開催しました。真宗学には主に4つの専門領域(教理史・教義学・教学史・伝道学)があり、それぞれの専門領域のゼミ担当教員から、次年度のゼミの内容について説明がありました。
 学生にとってゼミ選びは卒業論文作成とも関わる重要な選択になります。各教員の説明を多くの学生がメモを取りながら真剣に聞いていました。
 学生の皆さんが次年度から各ゼミに所属して学びをさらに深め、素晴らしい卒業論文を完成されることを望んでいます。



2019年11月2日(土)、龍谷大学 犯罪学研究センターは、深草キャンパス紫光館4階法廷教室において開催された「公開研修会『再犯防止と社会復帰の現状と課題~マザーハウスと語ろう~』」に協力しました。
主催の一般社団法人 京都社会福祉会は、「NPO法人マザーハウス*1で社会復帰に取り組む元受刑者のみなさんと、更生保護の活動に携わる専門職員とが意見交流を行い、社会復帰を阻む厳しい実態を学び、かつ、それを克服する具体的方法を対話を通じて考える」という趣旨のもと本研修会を企画・実施しました。50名を超える参加者が集まり、盛会となりました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4292.html


匠輝雄氏(京都社会福祉会 司法と福祉委員会・委員長)

匠輝雄氏(京都社会福祉会 司法と福祉委員会・委員長)


阿部寛氏(京都社会福祉会・会員)

阿部寛氏(京都社会福祉会・会員)

まず、司会の阿部寛氏(京都社会福祉会・会員)が本研究会の趣旨説明をし、つづいて、主催団体を代表して 匠輝雄氏(京都社会福祉会 司法と福祉委員会・委員長)が開会の挨拶をしました。
研修会前半では、APS研究会(After Prison Supports)を代表して石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長・ATA-net代表)からAPS研究会の活動及び長期受刑者の現状などについて説明がありました。石塚教授は「刑務所を出てきたということは、法律上の責任を果たし義務を終えたということであるが、『犯罪者』というスティグマを付与されるということが往々にして存在する。元受刑者たちが安心して社会生活を送れるようにするために、考えなければならないことがある」と述べました。次に、五十嵐弘志氏(NPO法人マザーハウス・理事長)からマザーハウスの活動についての報告とスタッフの紹介がありました。ついで、マザーハウスのメンバーが「逮捕に至るまでの生活」や「出所後、社会の中で生きていく上で困難なこと」などについて語りました。


登壇者(マザーハウスのメンバー 石塚伸一教授 匠輝雄氏)

登壇者(マザーハウスのメンバー 石塚伸一教授 匠輝雄氏)


研修会後半は、参加者全員が参加し、マザーハウスで実際に行われているミーティングスタイルで“語り合い”が実施されました。マザーハウスのメンバーが「家庭の中での嫌なこと」というテーマを提案。参加者が6人1組になって“語り合い”の時間が持たれました。多くのグループから寄せられたコメントは、「親子関係」についてでした。「ずっと父親との関係が良くなかった中、刑務所に入ることになった。…出所後、何年かして父親と会話をする機会があった…この時初めて父親に『わたしも悪かった』と言ってもらえた。社会の中で生きていく自信になった。」というコメントがありました。家族とのつながりが、社会復帰のための重要な要素のひとつなのだと考えさせられる一面となりました。また、社会復帰には、支え合う仲間の存在が大きいということも分かち合うことができました。どのグループも終了時間ギリギリまで“語り合い”を行い、有意義な時間を持つことができました。



ミーティングの様子

ミーティングの様子

ミーティングの後は、「マザーハウスのメンバーに質問コーナー」と題して、参加者からいろいろな質問が投げかけられました。
中でも、印象に残ったのは、「どういう時につまずきそうになりますか」という大学生からの質問に対して、「小さなことだが、SNSでやりとりしていた人からちょっとした行き違いで、『犯罪者だから』と言われたことがあった。その時に心が折れそうになった。」という回答でした。冒頭の石塚教授の「スティグマ」の話につながり、考えさせられる一面となりました。
学生、支援者などさまざまな立場の方が一堂に会し、社会復帰に関して語り合ういい機会になりました。

__________________________________________________________________
【補注】
*1 NPO法人マザーハウス:
受刑者・元受刑者の社会復帰支援を行う団体として2012年に設立され、2014年にNPO法人となりました。理事長をはじめスタッフも刑事施設経験者が多く、当事者視点・当事者体験に基づいて支援活動を展開しています。
https://motherhouse-jp.org


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 第4回オンライン高校生文学模擬裁判選手権<出場校を募集!>【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの兼任研究員である札埜和男准教授(龍谷大学文学部)が、法教育ユニットの活動として、2023年12月17日(日)に「第4回オンライン高校生文学模擬裁判選手権」をZoomで開催します。このたび、出場校を募集します。ぜひ要項をご覧のうえふるってご参加ください。 出場校の申し込み締め切り:※先着順(14校になり次第、受付終了) 第4回オンライン高校生文学模擬裁判選手権 実施要項 日時:2023年12月17日(日) &nbsp;9:00-16:30(終了見込) 法廷:ZOOMによるオンライン(参加者は自宅等から出場する) 1 本大会...

  • 新型コロナウイルス感染者の発生状況(2022年度第40報)

    2022年12月26日(月)~2023年1月1日(日)の感染者数 &nbsp; &nbsp;学 生 58名(大宮キャンパス6名、深草キャンパス32名、瀬田キャンパス20名) &nbsp; &nbsp;教職員&nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 5名 2023年1月2日(月)~1月8日(日)の感染者数 &nbsp; &nbsp;学 生 203名(大宮キャンパス19名、深草キャンパス124名、瀬田キャンパス60名) &nbsp; &nbsp;教職員&nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 4名 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 学生・教...

  • 先端理工学部・マイクロソフト社連携科目「クラウドコンピューティング演習」を開講

    先端理工学部とマイクロソフト社の連携科目「クラウドコンピューティング演習」が第4クォーターに開講されます。マイクロソフト社の各分野の専門家により、クラウドコンピューティングに関する最先端の講義・演習が展開されます。 (※履修希望者は、9月12日(日)14時までに事前登録が必要です。) 関連URL ⇒ https://youtu.be/Y4hG-vPWHGA (メイン講師の千葉さん(マイクロソフト社エバンジェリスト)による科目紹介ビデオクリップ)

  • 短期大学部の履修について

    大学での授業を受ける前に、当面しなければならないことについて、順を追って紹介していきます。 なお、これから紹介する資料はインターネットを多用し、履修登録はPC環境を推奨しています。自宅にインターネット環境がない場合など、深草学舎、大宮学舎、瀬田学舎で、自習用にPCを利用できるセルフラーニング室の利用ができます(利用にあたっては感染症予防の徹底や、動画を視聴するためのイヤホンを持参いただくなどマナー遵守をお願いします)。 ⿓⾕⼤学の様々な情報システム・サービスを利用するためには、まず最初に次の資料を...

  • 2019年産「龍谷米」を西本願寺に進納しました!

    2019年12月24日(火)、西本願寺(京都市)において2019年産「龍谷米」の進納式が執り行われました。農学部の学生9名および教職員が参加し、本願寺、ビハーラ本願寺に龍谷米を進納しました。 この龍谷米は、農学部必修科目「食の循環実習」で、農学部1年生が田植えから稲刈りまで行い収穫したお米です。農学部開設以来、西本願寺への進納を行っています。2019年度は「秋の詩」と「滋賀羽二重糯」の2品種を進納しました。学生らは自分たちが作ったお米を前に、進納するお米の目録を力強く読み上げ目録贈呈並びにお米の進納を行いました...

  • 高校・予備校・塾教職員対象オンライン入試説明会

    新型コロナウイルス感染症の拡大防止が継続的に求められるため、例年会場で実施させていただいていた高等学校、予備校、塾の先生方を対象とした入試説明会をオンラインで配信します。 <タイムテーブル> 15:50 ~ 視聴説明、挨拶 16:00 ~ 16:45 入試説明 <視聴方法> PC、タブレット、スマートフォンでの視聴となります。視聴はすべて予約制となります(各日程とも100名まで)。 詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/hs_live/

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム

  • 【募集終了】6/1『ボランティア体験Ryuボラ!~みずほまつり~』

    定員に達したため、募集を締め切りました。 ボランティア体験 Ryuボラ!って? ・さまざまな分野の中からセンターが活動をピックアップし、順次参加者を募集します。 ・年間を通して数回実施予定です。(各回要申込) ・龍大関係者(学生・教職員など)と一緒に活動できます。 ・体験参加にあたっては、ボランティア入門講座への参加を推奨します。 &nbsp; 第一弾: 龍谷大学瀬田キャンパスがある大津市内の障害福祉サービス事業所で開催されるイベントの運営ボランティアを募集します。同じ龍大生と一緒に活動するので、ボランテ...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->