Need Help?

News

ニュース

2018.10.01

【犯罪学研究センター】副センター長 インタビュー

「子ども食堂」の現状と課題を通じ、これからの社会のあり方を考える

黒川 雅代子 本学短期大学部 社会福祉学科教授・犯罪学研究センター 副センター長

黒川 雅代子 本学短期大学部 社会福祉学科教授・犯罪学研究センター 副センター長


黒川 雅代子(くろかわ かよこ)
本学短期大学部 社会福祉学科教授、犯罪学研究センター 副センター長・「司法福祉」ユニットメンバー
<プロフィール>
社会福祉学を研究。研究テーマは遺族支援のための実践モデル開発。『救急医療における遺族支援のあり方』などの論文を執筆したほか、遺族会「ミトラ」*の発起人としても活動中。
*遺族会「ミトラ」 http://www.human.ryukoku.ac.jp/~kurokawa/

「子ども食堂」が果たす社会的な機能を調査
犯罪学研究センターでは、私の専門である社会福祉学の側面から関わることで、センター全体の研究活動の一助になりたいと思います。社会福祉学とは、人が人らしく生きていくということはどういうことなのか、そのために必要な援助の方法や技術、行政政策、福祉などの社会的な基盤とはどういったものなのか、ということについて考える学問です。
とりわけ子どもや障がい者、高齢者などに代表される社会的弱者に対する支援には多くの課題があります。そこで、現在私は「子ども食堂」*の研究を進めています。今は子どもの7人に1人が貧困に陥っているとされる時代です。これは単に子ども自身の貧困の問題ではなく、子どもを取り巻く社会の問題だと思います。データから見ても、貧困家庭に育った子どもの進学率は低い傾向にあるのです。その進学率の低さが就職にも不利益があるとするならば、貧困は将来的にも連鎖していくことになります。子どもは生まれる環境を自ら選ぶことができません。親が一生懸命働いているにも関わらず貧困ゆえに将来の夢や希望を描けない子どもがいるならば、子どもの居場所作りや健全育成の観点から「子ども食堂」にはどのような役割を果たせるのか。これが研究を始めたきっかけです。
「子ども食堂」は行政が主導して運営していたり、ボランティアの人たちが担っていたりと、実際の活動状況は地域によりさまざまです。加えて、財源や人材確保などの問題も山積しています。そのため、研究のスタート段階では文献研究に主眼を置きますが、ゆくゆくは現地にも足を運んで調査を行う予定です。

*「子ども食堂」:子どもやその親、および地域の人々に対し、無料または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供するための日本の社会活動。日本各地で同様の運動が急増している。

「子ども食堂」から社会のあり方を考える
「子ども食堂」という形で孤食や貧困家庭の子どもに食事を提供する試みが始まったのは、近年のことです。しかし、お寺に集まってごはんを食べたり、近所づきあいのなかで「うちに食べにおいで」と誘い入れたりすることは、日本各地で昔からあったのではないでしょうか。では、わざわざ「子ども食堂」という形で行なわなければならなくなってきた理由は何なのか。また、ただ料理を提供するだけではなく、子どもの居場所として機能することで非行や犯罪の予防にはならないのか、さらに子どもだけでなく地域の高齢者や障がい者などみんなが訪れる場所になりえないのか、など様々なポイントから研究を進めていきたいと考えています。

社会にある様々な「喪失」とケアについて考える
私は長年遺族ケアについても研究を行っています。遺族は、死別によって大切な人を喪失したわけですが、「子ども食堂」が必要とされる社会も、様々なものを喪失しているといえます。例えば、コミュニティの喪失や安心できる家庭環境の喪失、ともに食事をする人の喪失等々です。人には、自分を必要としてくれるところ、居場所が必要です。居場所の喪失は、自己肯定感や自尊心の喪失にもつながります。それが非行や犯罪に影響を及ぼす可能性も否定できません。当センターが掲げる “人にやさしい犯罪学”について、社会福祉学的観点から、特に「喪失」という切り口で検討していきたいと考えます。