テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

10月31日(木)、外務省国際協力局地球規模課題総括課(経済協力専門員) の 吉橋 明日香氏 を講師としてお迎えして SDGs講演会を開催しました。この講演会は 外務省 「ODA 出前講座」の一環で、GS学科専攻科目「Sustainability Studies(斎藤教授)」の時間に開催したものです。
 本授業(Sustainability Studies)は、地球が直面するさまざまな持続可能性の課題やテーマに関して学び、解決のために何ができるかを考える科目です。開講言語が英語のため、吉橋氏の講演も全て英語で行われました。事前にご用意いただいた詳細な資料を基に、SDGsとは何か、から、なぜSDGsが必要なのか(地球の置かれている現状)、日本のこれまでの取り組み、現在の国際社会での日本の取り組み、国内における町単位や高校での具体的な取り組み事例等についてご紹介いただきました。
 講演後は、学生からの質問が相次いで寄せられました。


講演会は全編英語で行われました

 学生からのコメントを一部紹介します。

-----
自分たちが変わらなければいけないと思いつつも、結局個人だけが意識したところで地球規模の問題は何も変えられないのではないか、と半分諦めた気持ちになっていましたが、講演を聞いて高校生や町単位で活動が行われていることを知り、小さな力でも集まれば大きな力になるし、大きな影響を与えるものに対してアクションが出来ることも十分にあると改めて考え直すことが出来ました。また、男女格差がある国ではどのようにすればそれが改善されるのか、その根本を追求して一つ一つ解決していかなければならないし、現在教育面における男女格差が少なくなってきた日本でも考えていく必要があることだと思います。
-----

 授業後のアンケートにおいても、多くの学生が、講演を聞いてODAやSDGsに関する意識や考え方に変化があったと回答し、自分自身に何ができるかを考える契機となりました。


外務省・吉橋氏(経済協力専門員)


学生も熱心に聴講しました


吉橋氏への質疑応答の様子


講演会の様子

■JAPAN SDGs Action Platform(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/index.html


■外務省 ODA出前講座
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shimin/demae.html


■外務省 第443回ODA出前講座 開催報告 龍谷大学 
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sanka/demae/page23_001262.html


■グローバルスタディーズ学科 斎藤文彦教授 (研究者データベース)
https://researchmap.jp/read0050435
 


■シラバス検索 龍谷大学 Webサービス SYLD110(授業科目の概要、計画を検索できます。「Sustainability Studies」(全角)で検索)
URL https://capella.ws.ryukoku.ac.jp/RSW/CNoSSO.do


経済学部では、企業現場の最新動向を日常の講義の中に組み入れ、「経済学をもっとアクティブにする」取り組みを積極的に進めています。

その一環として、昨年度に引き続き、NPO法人コアネットと連携をして、「地域産業論」や「日本経済論」の講義の中で、ものづくり企業の第一線で活躍してきた方々の知識と経験から学ぶ機会を数多く設けました。

11月8日(火)の日本経済論(担当: 姜 紅祥 講師)の講義では、元マツダ株式会社 本社工場長・執行役員、NPO法人コアネット会員の神谷 宏 氏をゲストにお招きして、「企業内イノベーション―マツダの変革と再興」をテーマに、1990年代のバブル崩壊以降の同社の企業戦略の転換について丁寧に講義していただきました。

「”イノベーション”という言葉の背後に貫かれるVision・Mission・Valueをマツダはどのように築き上げようとしてきたのか、実際に築き上げてきたのか」という神谷氏の緊張感あふれるお話をお聞きし、多くの学生達は、ものづくりの軸となる哲学に触れ、また自らの人生観と照らし合わせる機会になったようです。最後の質疑応答の時間においても、有意義な議論をすることができました。

今後とも、経済学部では、このような取り組みを続けてまいります。




2019年10月25日(金)、11月1日(金)3講時「食の循環実習Ⅰ」にて、真光寺住職 東郷正文氏をお招きし、「牧地区の農業、歴史、文化」についてご講演いただきました。
日頃学生たちが実習を行っている牧農場。近隣地域の歴史などについて、実体験や写真資料を交えて、詳しくお話いただきました。全体的な日本史からは見えてこない、地域それぞれの変遷。よい米がとれる評判の土地だったこと、当時の田植えや稲刈りの様子や、昔よく見られたカエルなどの生き物が減っていることなど、学生たちは興味深く聞いていました。
お世話になっている地域のことを学び、より親しみを持てたのではないでしょうか。





 2019年11月9日、横浜市開港記念会館で開催された日本都市計画学会第54回学術研究論文発表会にて、筈谷友紀子さん(政策学研究科修士課程1年)が論文「空間の残存程度からみた悲劇の記憶の継承メカニズムの考察 ハンセン病施設の保存に着目して」(共著:阿部大輔教授)を発表しました。

 当発表会は厳しい査読を通過した論文のみが発表できる場であり、筈谷さんの論文も二度の査読を経て発表可となりました。質疑応答の場も盛り上がり、今後の研究の方向性にも具体的な示唆があり大変有意義な機会となりました。




<筈谷友紀子よりコメント>
 都市計画学会での研究発表は、今までの研究成果をまとめて発表できるだけでなく、錚々たる先生方から質問やコメントをいただける貴重な機会となりました。今回の論文では詰めきれていない部分も多く、様々なご指摘いただくことで、今後研究すべきテーマが明確になりました。学会への参加は、自らの研究や視点を再確認できる大変良い機会でした。

◆関連リンク
日本都市計画学会 https://www.cpij.or.jp/event/conf/2019.html
政策学部 阿部大輔教授 https://www.policy.ryukoku.ac.jp/teacher/abe.html


 経営学部で輝いている学生を紹介する龍谷経営人(びと)、今回は経営学研究科2年生 劉 心迪(りゅう しんてき)さん(中国出身)をご紹介いたします。

留学生が留学先で留学を実現した話
 劉心迪さんは一見すると、普通の留学生ですが、行動力が人一倍あるのではないでしょうか。日本の学生の皆さんも留学への憧れがあるものの、いざ足を踏み出すには相当な勇気が必要になるかと思います。彼女はなんと龍谷大学に留学中にさらにイギリスへ留学した留学生なのです。今、留学に行こうか迷っている方にぜひ読んでいただきたいと思います。

劉さんは中国遼寧省にある大連外国語大学出身
 劉さんは、中国の出身です。子供のころは、なんとなく学校の先生になりたい、通訳する人になりたい。といった夢を抱いていたようです。そんな劉さんは言語に興味を持つようになり、大連外国語大学に進学します。選択した時のエピソードを聞くと、「大連はきれいな港町で、中国の中でも大連はリゾート地として人気があります。また数ある外国語大学の中でも、大連外国語大学は日本語に強いことでも有名なんですよ。」と流ちょうな日本語で教えてくれました。


劉心迪さん

行動的な一面が出始めた学生生活
 「大連外国語大学ではボランティア、学友会、大学生記者団といったサークルを3つしていました。ボランティアとして自己応募し、カンボジアに一人で派遣して頂いたこともありました。また朝6時に起きて大学内にあるグランドで走ることもあったんですよ。」サークルを3つ兼ねたり、ボランティア運動に勤しんだり、朝から走ったり。当時から劉さんのアクティビティな側面があったことをうかがわせます。大連外国語大学は中国全土から学生が集まるので、ほとんどの学生が寮生活をします。劉さんももちろん寮生活であり、友達との深い付き合いができたのは貴重な経験だったと振り返ります。

鍛えられた製紙会社でのアルバイト
 大学2年生の頃には、日本語への翻訳のアルバイトをしていたことが日本語能力の向上につながります。「当時、製紙会社で翻訳するアルバイトをしていたのですが、専門用語が多く、また量も多く徹夜でやったこともありました。」その甲斐もあり、日本語能力試験で最上位であるN1を取得することになります。

龍谷大学経営学研究科への留学へ
 龍谷大学経営学研究科では大連外国語大学日本語学院と協定を締結しており、大連外国語大学の4年次から龍谷大学に留学し、学部0.5年、そして経営学研究科に進学することができます。先輩に勧められた劉さんは、説明会に参加し、気づけば龍谷大学に留学することになりました。「中国と日本は文化が似ていると思います。国同士は近いのになんでこんなに距離を感じるのか、日本に行って確かめたい。そんなことに興味がありました。」それは2017年9月のことです。


講義引率途中、旅順博物館にて(写真左)

スタートした龍谷大学での留学生活
 「交換留学生として経営学部に来た頃は、日本語でのコミュニケーションが大変でした。向島(京都市伏見区)の寮に住んでいて、深草学舎に通学するにも、電車に乗り違えたり、特急に乗って乗り過ごすこともありました(笑)。それも2か月くらいしたら慣れてきましたね。寮では定期的にイベントが開催されていたので積極的に参加しました。日本人、マレーシア人、インド人、韓国人、英語と日本語でコミュニケーションをとっていたのはとても楽しかったです。」留学生活を早速に満喫する劉さん、学業としては簿記入門やマーケティングの基礎等の経営学部の基礎的な内容を中心に学んだとのこと、そして2018年4月、大学院へ進学します。

オックスフォード・ブルックス大学への留学へのきっかけ
 大学院に進学した劉さんには諦められない夢がありました。「高校生の頃にシャーロックホームズを題材にした英語の映画や小説、ドラマ等を見ているうちに、イギリスに憧れを持つようになりました。」龍谷大学での学生生活も充実してきた頃だったそうですが、「ある日、グローバル教育推進センターに行くと、オックスフォード・ブルックス大学のパンフレットに気づき、興味を持ちました。」それがきっかけで、大学院1年生の夏ごろには留学を決意していたという劉さんは、高校からの夢でもあるし、学費も追加でかからないし、いいチャンスだと思ったのだそうです。

大学での勉強は?
 そして、劉さんは交換留学生の条件をクリアし2018年10月からオックスフォード・ブルックス大学へ留学します。「大学は日本と変わらない感じでした。国際経営学に関するゼミを受講していましたが、学生同士のディスカッションが非常に多かったと振り返ります。ディスカッションをしてはグループ代表がとりまとめる、といったことを繰り返していたと思います。」ディスカッション中心の講義スタイルに少し驚いたという劉さん、ディスカッションに参加するために、毎回、予習をしなくてはついていけないのだとか。また20ヶ国以上の留学生がいたそうで、常に新しい刺激をもらっていたそうです。





大変な英語での勉強。そして、オックスフォードでの生活
 「大学は自由な雰囲気で、誰もこだわりがない、好きなことを言い合える雰囲気でした。英語は比較的得意だと思っていたのですが、苦労しました。ハンガリー、南アフリカ出身の教員がいるので、色々なアクセントや知らない単語等もよく出てきました。また定期試験が大変で、3時間で経営に関するエッセーをまとめるよう指示されたり、4000字の論文を課せられることも多かったです。英語の専門用語にも苦しめられました。」
 勉強は大変だった一方で「オックスフォードはきれいなところで、留学先でできた友達と休日には街めぐりをしたり、写真をとったり、ごはんを食べたりしていました。」としっかり満喫されたようでした。大学では日本語や中国語に興味がある人たちで集まるサークルにも参加していたとのことで、3か国語を喋れる劉さんならではですね。留学の話になったら尽きないようで、イギリスの物価が高い話や、シェアハウスをしていたエピソードなど、ここでは紹介しきれないほどお話いただきました。


 そんな充実したオックスフォード・ブルックス大学での留学を終え、2019年9月から龍谷大学の修士課程に戻った劉さんは、修了に向けて修士論文の執筆や就職活動へと大忙しです。高校で描いた夢を実現する力は、偶然ではなく劉さんの行動力がもたらしたものではないでしょうか。お話を伺っているとき、おっとりした雰囲気の中に劉さんの強い志のようなものを感じました。それは留学を繰り返してきた劉さんの人柄なのだと思います。「あの時、やっぱり決意して良かった。」留学しなくて後悔することはあっても、留学して後悔することはないそうです。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第81報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 2022.3.31確認者数 学 生 &nbsp;5名 ※ 学内における濃厚接触者はいないことが確認されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。 &nbsp;

  • 東アジア仏教・宗教教育に関する研究者に沼田研究奨学金を授与【R-Globe】

    6月11日(水)、沼田奨学金研究奨学金授与式を執り行いました。沼田奨学金とは、精密測定機器総合メーカー㈱ミツトヨの経営者であった故沼田恵範氏より、寄贈を受けた㈱ミツトヨの株式の果実(配当)によって、1992年度より運用されている奨学金です。 本奨学金は、仏教学術振興に資するための研究・調査に携わる外国人(研究奨学金)や、仏教を専門的に学んでいる成績優秀な留学生(学業奨学金)を支援するために設立されています。 この度の授与式では、林 佩瑩(リン ペイイン)氏、Dilip Kumar Barua(ディリプ クマル バルア)氏...

  • わたしたち、オンライン教育実習に挑戦中:Withコロナ時代の新たな学びを切り拓くpart.6

    わたしたち、オンライン教育実習に挑戦中:Withコロナ時代の新たな学びを切り拓くpart.6 こども教育学科では例年この時期に幼稚園において教育実習(秋期)を実施しています。 しかし、コロナ禍の状況について、学生、大学、実習園のそれぞれの現状を冷静かつ慎重に見極めた結果、今年の教育実習(秋期)を、他の実習と同じく、オンライン実習プログラムとして実施することにしました。今回は、その様子を少し紹介します。 全国的な緊急事態宣言の全面解除(5月25日)を横目に、私たち教員は最悪の事態を想定し、7~9月実施予定の各保育...

  • 【3週連続】レポート・卒業論文についての講習会開催【ライティングサポートセンター】

    &lt; 3週連続開催(10/31,11/7,11/14)&gt; ライティングサポートセンター講習会を開催いたします ライティングサポートセンター(以下、センター)では、皆さんのレポートや卒業論文の書くことに関わる相談に応じるところです。大学院生のチューターがいっしょに考え、学生のみなさんが自らの答えにたどり着けるようサポートします。 今回、センターでは対面・オンライン(Google Meet)の両方にて、卒論やレポートに役立つ講習会を実施します。この講習会では、ライティングサポートセンターのスーパーバイザーやチュータ...

  • 【第2回,第3回】REC設立30周年記念事業 びわ湖の日滋賀県提携龍谷講座をライブ配信【REC滋賀】

    【第2回, 第3回】REC設立30周年記念事業 &nbsp; びわ湖の日滋賀県提携 龍谷講座をライブ配信しました。 【第3回】2021年12月11日(土) 11:00 – 12:00 『 琵琶湖流域の回遊魚とその移動にかかわる流入河川の瀬切れ』 遊磨 正秀(龍谷大学先端理工学部 教授) 【第2回】2021年11月15日(月) 11:00 – 12:00 『滋賀・琵琶湖の伝統食「鮒ずし」のあれこれ』 太田 滋規 (滋賀県水産試験場 主任専門員)を各々ライブ配信しました。 先生方には講座終了後、チャット機能を用いて質疑応答にもご対応いただきました。 今年度はびわ湖の...

  • 【犯罪学研究センター】第12回CrimRC公開研究会(月例)

    「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 日 時:2019年9月26日(木)18:30〜20:00 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 1)武田 俊信 教授(本学文学部 / 「司法心理学」ユニット長 ) タイトル:「司法心理学ユニットの研究総まとめ」 関連記事: >>【CrimRC】司法心理学ユニット >>【CrimR...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:さんぽう

  • 入試直前対策講座(大阪・難波会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■保護者対象ガイダンス 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けガイダンスを実施します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 入試直前英語対策講座(梅田会場②)

    2023年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 13:30より 入試説明 14:00~14:30 英語講座 14:30~15:30 個別相談 16:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • シリーズ展/特集展示:「TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」ギャラリートーク【龍谷ミュージアム】

    展示室で学芸員が作品のみどころを解説します。 日 時:8月9日(土)13:30 ~ 14:00 ※事前申込不要/聴講無料/当日の観覧券必要 ※「ギャラリートーク」実施中、展示室内が少々騒がしくなります。ご了承ください。 ※ 詳細は、シリーズ展 &nbsp;特設サイト をご確認ください。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->