テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

高田文英先生

 12月5日(木)、真宗学科では今年度第2回目の卒業論文説明会を開催しました。卒業論文作成上の注意点や提出までの流れについて、先生方からお話をいただきました。また、大学院の2名の院生から卒業論文執筆の体験談を話していただき、参加者は真剣な眼差しで聞き入っていました。
 4回生にとっては卒業論文の提出まであと1ヶ月となり、最後の頑張りどころです。4年間の学びの集大成として素晴らしい論文を書き上げてくれることを期待しています。


院生から卒業論文執筆の体験談1


院生から卒業論文執筆の体験談2


玉木興慈先生


2019年11月13日、犯罪学研究センター講演会「台湾における供述証拠の心理学的分析」を共催しました(於:本学深草キャンパス 至心館1階)。当日は約20名の方に参加いただきました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4036.html


今回の講演会では、趙儀珊 助理教授(Teoh、 Yee-San;國立台灣大學心理學系暨研究所)による研究報告が行われ、笹倉香奈 教授(甲南大学法学部/本学犯罪学研究センター客員研究員)が通訳を担当しました。趙 助理教授は、台湾における供述証拠の心理学的分析の専門家で、これまでに裁判において20件の専門家証言を行っています。


趙儀珊 助理教授(Teoh、 Yee-San;國立台灣大學心理學系暨研究所)

趙儀珊 助理教授(Teoh、 Yee-San;國立台灣大學心理學系暨研究所)


まず心理学的分析に関する現状が紹介されました。台湾では、供述心理学に関する専門家が、捜査段階と公判段階の両方に関与します。捜査段階においては、目撃者や被害者の証言自体、また面接に不適切な点がないかどうかついての意見を提供したり、面接時に仲介者(intermediary)として同席して意見を述べたりなどしています。公判段階でも目撃者・被疑者の証言や面接に問題がないかについて専門家証言を行いますが、上訴された場合、その公判においても意見を求められることがあります。これまでに趙 助理教授が専門家としての意見を求められたのは、半分は裁判官からで、残りの半分は弁護人からの依頼でした。

つぎに実際の事例における問答をもとに、分析のポイントが紹介されました。分析は、捜査段階での面接ビデオや調書以外にも、精神鑑定書や教育機関のレポートなどを用いて行います。これらの資料をもとに、面接の文字起こしからは言語的な情報、面接ビデオからは非言語的な情報を抽出して、問題のある質問を指摘します。そのうえで、目撃者・被害者の供述に誘導質問の影響はないか、第三者からの汚染はないか、あるいはその他の要因による影響がないかを検討し、鑑定書を作成します。
専門家証言の内容が公判にどのような影響があったかはわからないことが多いのですが、趙 助理教授による心理学的分析の鑑定書が判決文に反映されたこともありました。さらに趙 助理教授らは、供述に関する心理学的分析について警察、検察、裁判官、弁護人らを対象に研修会を行い、面接の分析手法のトレーニングも提供しています。このように台湾では、供述証拠の心理学的分析の重要性が徐々に広がりつつあります。

講演後、仲真紀子教授(立命館大学総合心理学部)より日本の心理学鑑定への裁判官の反応や、仲介人としての責任などに関するコメントがありました。台湾同様、日本でも心理学的意見は供述の信用性判断に対しては求められていないこと、面接トレーニングを提供することで生じる面接結果に対する専門家の責任などについて意見交換が行われました。


学生ベンチャーミートアップKYOTO2020「史上最年少上場起業家×京都の次世代をつくる学生起業家×オーディエンス ~時代をつくる出会い を ここから~」

一般社団法人京都知恵産業創造の森が主催する「学生ベンチャーミートアップKYOTO2020」に株式会社RESOCIAL(代表:笠井大輝氏(政策学部4回生))が出場します。
「学生ベンチャーミートアップKYOTO2020」は、学生起業をキーワードに学びの共有とネットワーキングにより、オープンイノベーションを目指す、ベンチャー発祥の都‶京都″の次世代をつくる学生起業家によるピッチです。

開催日時:2020年1月17日(金)18:00 ~ 20:40
定員:100名
料金:無料※交流会参加の方は1,000円
場所:京都経済センター3階「KOIN」
当日のプログラム:
17時30分:受付
18時00分:主催者挨拶 
     一般社団法人 京都知恵産業創造の森 
     理事長 立石義雄
18時05分:学生起業家による事業内容の紹介
19時05分:「学生起業の苦労と成功の秘訣」
     株式会社 リブセンス 村上太一氏 
19時35分:パネルディスカッション
     村上氏×学生起業家6名
20時05分:KOINからのお知らせ
20時15分:交流会
21時00分:閉会

主催者名:一般社団法人 京都知恵産業創造の森
お問い合わせ先:一般社団法人 京都知恵産業創造の森産業人材育成担当 (TEL:075-353-2301)

お申し込みはこちら




ファイルを開く

学生ベンチャーミートアップKYOTO2020


【本件のポイント】
・東京・銀座を代表する百貨店、松屋の『食』に関する取り組みを本学農学部生に向けて講演する。
・「デパ地下」における松屋ならではの戦略や、地域の地場産品に付加価値をつけて販売する「ブランド化」など、食と農に関わる百貨店の販売戦略を、実際の事例から学ぶ。
・社会において求められる人材像を企業のリーダーから聞くことで、社会人になることの意義を考えさせる機会とし、学生のキャリアプランを考えるきっかけとなる機会を提供する。

【本件の概要】
 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)では、2019年12月12日(木)に、株式会社松屋 代表取締役社長執行役員 秋田 正紀(あきた まさき)氏をお招きし、デパートと『食』をテーマにご講演いただきます。
 株式会社松屋は、東京・銀座を代表する百貨店で、今年150周年を迎えました。150周年のテーマに「デザインの松屋」を掲げ、現代社会の潮流をとらえた様々な取り組みを展開されています。
 本学農学部では、食料の生産から流通までの過程を正しく理解し、持続可能な社会を考える人材育成を目指しており、今回の講演会では、「デパ地下」における松屋ならではの戦略や、地域の地場産品に付加価値をつけて販売する「ブランド化」など、食と農に関わる百貨店の販売戦略を、実際の事例から学びます。
 企業経営者による講演会は今回で12回目(2019年度は2回目)となります。今後も学生の研究テーマの選択や就職(キャリアプラン)を考えるきっかけとなるような機会を創出します。


1.日 時 : 2019年12月12日(木) 11時05分~12時35分
2.場 所 : 龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市瀬田横谷1-5)8号館103教室
3.テーマ : デパートと『食』との関わりについて
4.講 師 : 秋田 正紀 (あきた まさき)氏
        株式会社松屋 代表取締役 社長 執行役員


問い合わせ先 : 農学部教務課 柿本  Tel 077-599-5601


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 脱炭素・環境問題に取り組む学生団体を伏見でつなぐ-Green Tomorrow Cafe by「伏見まちづくりプロジェクト」- 【社会学部】

    京都市が降雪に見舞われた2025年2月8日(土)に、社会学部コミュニティマネジメント実習「伏見まちづくり実習」(担当:坂本清彦准教授)受講生と京エコロジーセンター(注1、以下「エコセン」)が共同で、脱炭素・地球温暖化防止・環境保全活動に取り組む複数の大学の学生交流会「GreenTomorrow Cafe(GTC)」を開催しました。 「伏見まちづくり実習」は2019年度から伏見地域のさまざまなまちづくり活動に参加してきました。2024年度の「伏見まちづくり実習」(受講生16名)は、エコセンを運営する京都市環境保全活動推進協会(注...

  • 【政策学部】演習Ⅰ・Ⅱゼミナール対抗「合同演習討論会」を開催

    11月18日(土)、毎年恒例の「政策学部合同演習討論会」が開催されました。 この討論会は、政策学部の多様な分野のゼミナール(演習Ⅰ(2年生)、演習Ⅱ(3年生))が互いの研究活動の内容を知ることで自身の知見や教養の幅を広げるとともに、今後の研究活動に対する意識向上につなげることを目的としています。 討論会は、政策学部生による自治組織「政策学部ゼミナール連合会」の運営のもと、各ゼミが日頃行っている研究活動についてテーマを定めて発表し、それに対して他のゼミ生が質問を行い討論し合うという形で進行します。今年も ...

  • 地域公共人材総合研究プログラム入学予定者説明会を開催しました

    2020年1月23日、2020年4月に入学を予定している、協定先からのご推薦により入学試験を受験された方を対象にした入学予定者説明会を開催いたしました。大学側からは各研究科の研究科長、教務主任や指導教員、入学予定者10名が参加しました。 本プログラムでは、地域人材育成のための相互協力に関する協定を締結している約100団体よりご推薦をいただき、1年間で修士課程修了を目指すカリキュラムを開設しています。入学後、7月には修士論文・課題研究の中間発表、1月には提出のスケジュールとなり、さらに修了要件の単位修得が必要となり...

  • Global lounge & Kitchenエリアにて、農学部広報スタッフが「HANNA瀬田」の試飲会を実施しました

    2023年4月20日(木)、Global lounge & Kitchen(GLK)にて、農学部学生広報スタッフが「HANNA瀬田」の試飲会と農学部オリジナルチョコレート「BONBONS de CHOCOLAT」の販売を実施しました。 Global Lounge &amp; Kitchen(GLKエリア)の開設に伴い、農学部学生広報スタッフが「食」にまつわるイベントを計画しています。イベント来場者には農学部と経営学部で共同開発したオリジナル紅茶「HANNA瀬田」を試飲していただきました。また、農学部オリジナルチョコレート「BONBONS de CHOCOLAT」の販売を行いました。一度購入して下...

  • 伝道部法話(深草学舎)

    【朝の伝道部学生法話】(8:30~ 勤行に引き続き) (深草学舎 顕真館) 6月2日(金) 児玉雄介さん 文・真3 顕真館 6月9日(金) 岩見法順さん 文・仏2 顕真館 6月16日(金) 日髙智詞さん 文・真2 顕真館 6月23日(金) 田井光慈朗さん 文・真2 顕真館 6月30日(金) 安静真邦さん 文・真2 顕真館 7月7日(金) 天野 至さん 文・真2 顕真館 7月14日(金) 加藤行順さん 文・真2 顕真館 7月21日(金) 篠田香徳さん 文・真2 顕真館 (大宮学舎 本館講堂) 6月7日(水) 奥 義隆さん 文・真3 大宮本館 6月14日(水) 長尾祐大さん 文・...

  • 企画展「因幡堂 平等寺」記念講演会(国際日本文化研究センター 呉座勇一氏)【龍谷ミュージアム】

    開催日:5月26日(日) 時 間:13時30分~15時00分 会 場:龍谷大学大宮学舎東黌101講義室 講 師:呉座勇一氏(国際日本文化研究センター助教) テーマ:「応仁の乱と中世京都」 参加費:2,000円(観覧券付き) ※申込み必要/先着200名 参加費は当日受け付けます。別途チケットをお持ちの方も、参加費は必要です。 下記HPからお申し込みください。 企画展「因幡堂 平等寺」HP

  • びわ湖の日 滋賀県提携公開講座 第2回

    第2回テーマ 古地図に描かれた近江の村のドボク 講師 島本 多敬(滋賀県立琵琶湖博物館 学芸員) 最近、想定を超えた降雨で水害や土砂災害が頻発し、改めて地域に受け継がれてきた防災の知恵や、条件に合った土地の使い方が見直されています。そこで今回は、滋賀県に残る150年ほど前の古地図から、江戸~明治期の村人たちがつくり、管理していたドボク(堤などの歴史的な土木施設)を読み解きます。古地図から現在の景観の成り立ちを知ることは、防災のヒントにもなるはずです。 お申込みはこちらから https://2024ryukoku-biwakonohi2...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->