<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- SPEXA -【国際】宇宙ビジネス展- にて宇宙飛行士・土井隆雄さん(龍谷大学客員教授)が講演
- 【京都文教大学】「人を知る力が生むビジネスの可能性――日本新薬 高谷氏・山西氏インタビュー」
- 【京都文教大学】「Well "BEER"ING!」を通じて多様性と幸福を醸す場所 〜西陣麦酒に学ぶソーシャルイノベーションのかたち〜
- 【京都文教大学】「へラルボニーが実践する、社会を変える3つの原則ーソーシャルイノベーションに欠かせない力ー」
- フィンランドPBLが学部FDで報告会を実施【政策学部】
- 経営学部2回生の「基礎演習」で S認証企業の社長さんとスペシャル人生ゲームを展開!
- 夏のオープンキャンパス(8月2日、3日)当日のプログラムを公開しました!
- 公開シンポジウム(予定)
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
2018年度You, Challenger Projectが始動
龍谷大学での学びを背景に、未来に躍動する学生の様々な活動を取り上げ...
-
【8/4・8/5】深草オープンキャンパスにて国際学部イベントを実施します
2018年8月4日(土)・5日(日)において深草オープンキャンパスを実施し...
-
第3回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を開催
2018年7月17日、龍谷大学 犯罪学研究センターは第3回「CrimRC(犯罪...
-
「映像コンテスト」の過去の応募作品をご紹介します。今回、ご紹介させ...
-
【緊急募集】8月9日~10日 平成30年7月豪雨災害ボランティア
この度の平成30年7月豪雨による災害で被災された皆様にお見舞い申し上...
-
親和会学業優秀者表彰制度「学部教育賞」の授与を行いました【政策学部】
龍谷大学親和会の「学業優秀者表彰制度」において、2017年度の「学部教...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
第31回龍谷大学新春技術講演会
第31回龍谷大学新春技術講演会を開催します。
本講演会では、「先端技術でひらく持続可能な社会」をテーマに基調講演をしていただきます。また、本学の研究成果の一部をご紹介させていただきます。
当日のプログラムは次のとおりです。
なお、申込受付は1月5日で終了しています。
開催日:2020(令和2)年1月15日(水)
会 場:びわ湖大津プリンスホテル コンベンションホール「淡海」2階
テーマ:先端技術でひらく持続可能な社会
講演会 第1部 13:00~15:20
13:00~13:10 開会挨拶 龍谷大学 研究部長 清水 耕介
13:10~13:30 ご挨拶 経済産業省 近畿経済産業局
13:30~14:20 基調講演Ⅰ
材料・化学メーカーが生み出す製品付加価値
株式会社日本触媒
常務執行役員 吉田 雅也 氏
14:20~14:30 休憩
14:30~15:20 基調講演Ⅱ
安心・安全な給食を提供し続けるために
-セントラルキッチンの活用について-
日清医療食品株式会社
ヘルスケアフードサービスセンター京都センター長 郡司 慎也 氏
15:20~16:20 ポスターセッション・技術相談会
16:20~16:30 龍谷大学からのお知らせ
先端理工学部紹介 理工学部長 松木平 淳太
農学部紹介 農学部長 大門 弘幸
講演会 第2部 16:30~17:30
16:30~17:00 講演Ⅰ
インタラクティブ・アンビエンスをめざして
-情報が環境化する時代に-
龍谷大学 理工学部情報メディア学科 教授 外村 佳伸
17:00~17:30 講演Ⅱ
匂いを介した植物間のコミュニケーションとその利用
龍谷大学 農学部植物生命科学科 准教授 塩尻 かおり
懇親交流会 17:30~
お問い合わせ先
龍谷大学研究部(瀬田)
TEL:077-543-7746
FAX:077-544-7195
10/30(水)開催 2019年度 第5回 REC BIZ-NET研究会「人工知能・ロボットの活用事例-中小企業でも実現できた自律移動型警備ロボット-」
経営学部特別講義「我が社の経営と京都」において三洋化成工業株式会社の取締役兼執行役員 山本眞也 様にご講義いただきました。
11⽉5⽇に⿓⾕⼤学・経営学部で開講している特別講義「我が社の経営と京都」において三洋化成工業株式会社の取締役兼執行役員 山本眞也氏による講義が⿓⾕⼤学深草学舎において⾏われました。講義では、三洋化成工業株式会社様の概況、パフォーマンス・ケミカルス、“人”中心の経営、経営課題について、ご紹介くださり、紙おむつなどに使われている高吸水性樹脂(SAP)に水を吸わせる実験を受講生の目の前でしていただきました。
三洋化成工業株式会社の社是『企業を通じてよりよい社会を建設しよう』のもと組織中心の経営システムから“人”中心の経営システムへ変更され、人の周りに手段を配置し、自分の判断で行動し、“働きがい”を追求できる仕組みを数多く設けておられ、自ら会社の制度や手段を使って課題にチャレンジすることを促進する経営システムに取り組んでいるそうです。
この特別講義は、優れた京都企業から総合的に学ぶために経営学部に設置された特別科⽬です。優良京都企業がどのような経営を実践して現在にいたっているか、経営者による連続講演を通して、企業経営の実際的理解が深められることを講義⽬標としています。2019年度は、5回シリーズとなっています。
履修登録なしの聴講も可能ですので、興味のある方はぜひご参加ください。(予約不要)
特別講義「我が社の経営と京都」(経営者による講義)
日時:10月22日、29日、11月5日、12日、19日の毎週火曜日 4講時
(担当教員 細川 孝)
文学部共通セミナー(アドバンストコース)「京都えきにし」【文学部】
「文学部共通セミナー(アドバンストコース)」は、文学部の3回生が誰でも、後期土曜3・4講時に選択履修できる授業です(定員25名)。京都駅西部エリアまちづくり協議会の監修のもと、本学大宮学舎の所在する同エリアのスポットを紹介する雑誌「京都えきにし」を、2017年から学生が取材・制作してきました。年1回・30000部発行。
現在、2020年1月発行予定の第3号を準備しています。
受講者19名が「歴史」「体験」「あじわう」「学ぶ」「はたらく」の5つのテーマに分かれ、コンセプトと取材したいスポットを発表しているところです。

レイアウトの授業をする大谷由香先生
雑誌を作るのが最終目標ではなく、取材の申し込みをさせていただき記事を書くことで、地域のみなさまとつながりながら、より深く勉強したいと考えております。
どんな雑誌にするか、誌面レイアウトを試行錯誤中
第3号発行を、どうぞお楽しみに!
★現在、一般社団法人日本地域情報振興協会が主催する「日本タウン誌・フリーペーパー大賞2019」に、「京都えきにし」第2号がエントリーしています!
投票: 「日本タウン誌・フリーペーパー大賞2019」 「京都えきにし」第2号
読者投票は11/8(金)まで。
どなたでもPC・スマホから1日1票投票できます(同一IPアドレス/同一端末/同一ブラウザからの1日複数回の投票は無効)。あなたの1票が大賞につながります。
ご投票いただけると、ありがたくうれしく存じます。どうぞよろしくお願いします。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
(農学部×ローソン)“お米”の新しいアイデアの提案「新しいお米のカタチプロジェクト」開催報告/コラボ企画:近江米「みずかがみ」を使ったおにぎり2種類、12/17(月)販売開始 【農学部】
龍谷大学農学部では、2017年12月からコンビニ業界大手の株式会社ローソンの協力を得て「新しいお米のカタチプロジェクト」に取り組んできました。このプロジェクトは、お米の消費量が低迷する中、お米を使用した新しい調理法や加工法、海外への販売戦略、米農家経営などの農業デザインも含め、農学部生ならではの自由な発想でアイデアを企画する取り組みです。 12月16日(日)には本学瀬田キャンパスにおいて、このプロジェクトの成果報告会が開催され、農学部生が約1年間にわたって取り組んできた研究成果をポスターセッションで発表...
-
京都市立京都奏和高校で「龍大ミュージックアワー」を初開催【学生部✕高大連携推進室】
本学との高大連携協定校である近隣の京都市立京都奏和高校(京都市伏見区)で9月27日、「龍大ミュージックアワー」と銘打ったイベント企画を初開催しました。 京都奏和高校とはこれまで学友会体育局のバスケットボール部やバトミントン部が大学生と高校生とのスポーツ交流を行ってきましたが、今回は文系サークルとの交流や生徒が音楽に触れる機会として、同校独自の「奏和タイム」に「龍大ミュージックアワー」と銘打ち、その第一弾として学友会学術文化局の「交響楽団」が演奏会を開催してくれました。 今回の演奏会は、クラシックを...
-
渋谷教授が「芸術とロボット」についてご生誕法要で講演されました
渋谷恒司教授が「芸術とロボット」というタイトルで、ご生誕法要(2018年11月21日瀬田キャンパス樹心館)にて講演されました。 芸術の中でも特に音楽とロボットの関係を中心に講演され,楽器演奏する自動人形やロボットの歴史、ご自身が開発されたヴァイオリン演奏ロボットなどを動画を交え紹介されました。 これからは、ロボットと人間の関係をよりよくしていくことを考えていく段階にきていて、ヒューマン・ロボット・インタラクションについては先生ご自身も研究テーマとして取り組んでいきたいとの抱負が述べられました。 会場の樹...
-
先端理工学部 植村准教授との共同研究が株式会社NICHIJO様の社内報に掲載
除雪車・重量物運搬車・機関車など特殊車両を開発製造される株式会社NICHIJO(以下NICHIJO)様とロボットの自律移動技術を研究されている先端理工学部 電子情報通信課程 准教授の植村渉先生は、港湾や製鋼所などで使用される重量物運搬車の自律移動技術の共同研究をされています。 たとえば、港湾施設における大型コンテナなどを搬送する運搬車両の操縦者の高齢化・労働環境という社会問題と物流停滞による経済問題があり、共同研究成果が実装されれば、この二つの問題が解決できます。 一般的な乗用車やバスの自動運転は社会実装され...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
<入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語および国語の対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 15:00~15:20 入試説明 15:30~16:30 英語必勝講座 16:40~17:40 国語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。
-
Workshop & Release Death Penalty and Retrial in Japan
If you would like to participate online or at the venue, please apply using the form below. https://forms.gle/i84KjnLCX4Mib4d2A Workshop & Release Death Penalty and Retrial in Japan — Why does the Japanese Government still maintain the death penalty and continue to violate the right to life and human rights? — Speaker Introduction (Partial - in no particular order): Shinichi Ishizuka (Emeritus Professor, Ryukoku University and Representative Director of Criminal Justice Future, a Gene...
-
2021年度入試で何が変わり・何が変わらないのか、龍谷大学合格のためのポイント紹介と在学生が大学の学びや学生生活をオンラインで配信します。 <スケジュール> 17:00~17:30 2021入試説明動画配信+入試担当者による龍大合格のポイント説明 17:30~18:30 在学生交流コーナー 視聴方法、参加申込などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/hs_live_s/
-
SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。今回のテーマは「マイクロアグレッション(小さな攻撃性)について語ろう」です。マイクロアグレッション(小さな攻撃性)とは、固定観念や偏見に基づいた発言で、無自覚に相手を傷つけてしまうことです。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可、新型コロナ対策のた...
-
【開催中止】おいでよ!! ちびっこまつり2018 ~ロンロンといっしょ~【7月7日】
7月7日(土)に開催を予定しておりました「おいでよ!!ちびっこまつり2018~ロンロンといっしょ~」につきましては、大雨の影響により、開催を中止することとなりました。 参加のご予定をいただいておりました皆様には、ご迷惑をお掛け致しますがご理解いただきますようお願い申し上げます。
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます