テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 11月19日(火)の1講時、深草学舎の顕真館におきまして、文学部真宗学科の2回生を対象にゼミ説明会を開催しました。真宗学には主に4つの専門領域(教理史・教義学・教学史・伝道学)があり、それぞれの専門領域のゼミ担当教員から、次年度のゼミの内容について説明がありました。
 学生にとってゼミ選びは卒業論文作成とも関わる重要な選択になります。各教員の説明を多くの学生がメモを取りながら真剣に聞いていました。
 学生の皆さんが次年度から各ゼミに所属して学びをさらに深め、素晴らしい卒業論文を完成されることを望んでいます。



2019年11月2日(土)、龍谷大学 犯罪学研究センターは、深草キャンパス紫光館4階法廷教室において開催された「公開研修会『再犯防止と社会復帰の現状と課題~マザーハウスと語ろう~』」に協力しました。
主催の一般社団法人 京都社会福祉会は、「NPO法人マザーハウス*1で社会復帰に取り組む元受刑者のみなさんと、更生保護の活動に携わる専門職員とが意見交流を行い、社会復帰を阻む厳しい実態を学び、かつ、それを克服する具体的方法を対話を通じて考える」という趣旨のもと本研修会を企画・実施しました。50名を超える参加者が集まり、盛会となりました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4292.html


匠輝雄氏(京都社会福祉会 司法と福祉委員会・委員長)

匠輝雄氏(京都社会福祉会 司法と福祉委員会・委員長)


阿部寛氏(京都社会福祉会・会員)

阿部寛氏(京都社会福祉会・会員)

まず、司会の阿部寛氏(京都社会福祉会・会員)が本研究会の趣旨説明をし、つづいて、主催団体を代表して 匠輝雄氏(京都社会福祉会 司法と福祉委員会・委員長)が開会の挨拶をしました。
研修会前半では、APS研究会(After Prison Supports)を代表して石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長・ATA-net代表)からAPS研究会の活動及び長期受刑者の現状などについて説明がありました。石塚教授は「刑務所を出てきたということは、法律上の責任を果たし義務を終えたということであるが、『犯罪者』というスティグマを付与されるということが往々にして存在する。元受刑者たちが安心して社会生活を送れるようにするために、考えなければならないことがある」と述べました。次に、五十嵐弘志氏(NPO法人マザーハウス・理事長)からマザーハウスの活動についての報告とスタッフの紹介がありました。ついで、マザーハウスのメンバーが「逮捕に至るまでの生活」や「出所後、社会の中で生きていく上で困難なこと」などについて語りました。


登壇者(マザーハウスのメンバー 石塚伸一教授 匠輝雄氏)

登壇者(マザーハウスのメンバー 石塚伸一教授 匠輝雄氏)


研修会後半は、参加者全員が参加し、マザーハウスで実際に行われているミーティングスタイルで“語り合い”が実施されました。マザーハウスのメンバーが「家庭の中での嫌なこと」というテーマを提案。参加者が6人1組になって“語り合い”の時間が持たれました。多くのグループから寄せられたコメントは、「親子関係」についてでした。「ずっと父親との関係が良くなかった中、刑務所に入ることになった。…出所後、何年かして父親と会話をする機会があった…この時初めて父親に『わたしも悪かった』と言ってもらえた。社会の中で生きていく自信になった。」というコメントがありました。家族とのつながりが、社会復帰のための重要な要素のひとつなのだと考えさせられる一面となりました。また、社会復帰には、支え合う仲間の存在が大きいということも分かち合うことができました。どのグループも終了時間ギリギリまで“語り合い”を行い、有意義な時間を持つことができました。



ミーティングの様子

ミーティングの様子

ミーティングの後は、「マザーハウスのメンバーに質問コーナー」と題して、参加者からいろいろな質問が投げかけられました。
中でも、印象に残ったのは、「どういう時につまずきそうになりますか」という大学生からの質問に対して、「小さなことだが、SNSでやりとりしていた人からちょっとした行き違いで、『犯罪者だから』と言われたことがあった。その時に心が折れそうになった。」という回答でした。冒頭の石塚教授の「スティグマ」の話につながり、考えさせられる一面となりました。
学生、支援者などさまざまな立場の方が一堂に会し、社会復帰に関して語り合ういい機会になりました。

__________________________________________________________________
【補注】
*1 NPO法人マザーハウス:
受刑者・元受刑者の社会復帰支援を行う団体として2012年に設立され、2014年にNPO法人となりました。理事長をはじめスタッフも刑事施設経験者が多く、当事者視点・当事者体験に基づいて支援活動を展開しています。
https://motherhouse-jp.org


11月14日(木)、スイスにあるザンクトガレン応用科学大学のMeisen, Flurina (マイセン, フルリナ)講師による講演「スイスのソーシャルワーク(Social Work in Switzerland )」が開催されました。学生や施設職員、REC受講生など200名を超える方が参加されました。

 マイセン先生は、スイス連邦の概要を語られたのち、スイスの福祉制度や福祉専門職教育などの説明を経て、スイスのソーシャルワークを3つの特徴であるケースワーク、ソーシャルペタゴギー(社会教育)およびソシオカルチャラルアニメーション(社会文化的活性化活動)から言及されました。それぞれの例として、薬物依存、子ども家庭、青少年活動を取り上げ、それらの特徴について語り、ソーシャルワークにおける地域性の再認識や政治へのかかわりの重要性も述べられました。
 最後の質疑応答では、主に日本とスイスの文化や制度の相違に関連した質問が出されました。時間の関係ですべての質問に回答できなかったのが残念と感じられるほど、有意義な時間でありました。
 なお、講演は英語で行われ、本学大学院社会学研究科博士後期課程 社会福祉学専攻2年の前廣美保さんが通訳されました。


マイセン フルリナ講師


講演会の様子

また、講演会に先だち、現代福祉学科基礎ゼミ(栗田ゼミ)においてゼミの学生(1年生)が、日本における高齢者ドライバーの運転免許証の自主返納に関して、その状況と課題を英語でプレゼンテーションしました。
 学生たちは、パワーポイントの提示画面を英語表記に変えるグループ、分担して英語の文章作成を行い報告するグループなどに分かれ、さらに報告練習を経て本番に臨みました。学生たちは自身の英語が通じるか心配していましたが、高齢者福祉がご専門であるマイセン先生からは、報告内容に関する補足情報を求める質問などがあっただけでなく、学生たちもその質問に英語で受け答えしました。 

プレゼンテーションの後は、大津にある「株式会社六匠 デーサービス和」で認知症の高齢者に働きかけている知的障がい者の活躍についてのビデオを観たうえでマイセン先生や六匠のスタッフの方々と共に学び合いました。


プレゼンテーションをするゼミ生


英語によるプレゼンテーション

今回来学いただいたマイセン,フルリナ氏の所属する、ザンクトガレン応用科学大学と龍谷大学は一般協定の締結を予定しております。今後の動向にも是非ご注目ください。


有機・特別栽培野菜など安全性に配慮した食品宅配で有名な、オイシックス・ラ・大地株式会社の代表取締役会長である藤田 和芳 氏による講演会を実施します。
同社は「これからの食卓、これからの畑」を理念に掲げ、安心・安全に配慮した食品の定期宅配サービスを中心に、食に関する社会課題をビジネスの手法で解決する事業を推進しています。
学生のみなさんの研究テーマの選択や就職(キャリアプラン)を考える上で、貴重な経験となるはずです。
事前申し込みは不要ですので、ぜひ、ご参加ください。

講演日:2019年12月5日(木)11:05~12:35
場 所:瀬田キャンパス8号館103教室
講演者:オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役会長
    藤田 和芳 氏
タイトル:「ダイコン一本からの革命 ‐有機農業で世界を変える-」
問い合わせ先:農学部教務課
       TEL:077-599-5601
 
農学部生以外の聴講も可能です。


ファイルを開く


経済学部では、企業現場の最新動向を日常の講義の中に組み入れ、「経済学をもっとアクティブにする」取り組みを積極的に進めています。

その一環として、昨年度に引き続き、NPO法人コアネットと連携をして、「地域産業論」や「日本経済論」の講義の中で、ものづくり企業の第一線で活躍してきた方々の知識と経験から学ぶ機会を数多く設けています。

11月15日(金)の日本経済論(担当: 姜 紅祥 講師)の講義では、マツダ株式会社・執行役員の木谷 昭博 氏をゲストにお招きして、「デジタルイノベーションと自動車産業」をテーマに、世界の自動車産業の最新動向である”CASE”、「ITでつながる車(Connectivity)」「自動運転(Autonomous drive)」「所有からシェアへ(Sharing)」「電動車(Electric vehicle)」について、丁寧に講義していただきました。

「デジタルイノベーションの激動の中で次々に立ち現れてくる課題に企業はどのように立ち向かおうとしているか、ブレイクスルーを達成しようとしているか」という木谷氏の臨場感あふれるお話に、多くの学生達は面白さとワクワク感を抱いたようです。最後の質疑応答の時間においても、有意義な議論をすることができました。
 
今後とも、経済学部では、このような取り組みを続けてまいります。

日本経済論の講義内で元マツダ(株)本社工場長による特別講義を実施





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【ソフトボール部(女子)】全日本総合女子ソフトボール選手権大会 出場権獲得

    2023年6月24日~25日に開催された全日本総合女子ソフトボール選手権大会近畿予選において、本学ソフトボール部(女子)が全日本総合女子ソフトボール選手権大会の出場権を獲得しました。全日本総合への出場は約20年ぶりとなります。 全日本総合女子ソフトボール選手権大会は2023年9月16日〜9月18日に佐賀県白石町(白石中央公園多目的広場(白石町総合運動場))・太良町(太良町B&amp;G海洋センター運動広場)で開催されます。 引き続きのご声援、よろしくお願いいたします。 <近畿予選結果> 2回戦:神戸親和大学戦(6-0) 代表...

  • プロジェクトリサーチの成果を発表

    10/29(土)・30(日)に開催される龍谷祭で プロジェクトリサーチ の活動内容をポスターセッションとして発表します。 R-Gap 期間(6月中旬から9月の後期授業開始)に取り組んだ37企画延べ172名の活動内容を 8号館 ロビーでパネル掲出します。 龍谷祭に足を運び、先端理工学部一期生の取り組みも是非ご覧ください。 ・R-Gap(Ryukoku Gap quarter)の詳細は こちら ・プロジェクトリサーチの詳細は こちら

  • 第5回 龍谷犯罪学セミナー(Ryukoku Criminology in English)レポート【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界にアピールしていくことを目標に掲げています。 犯罪学研究センターでは、現在までの研究成果を踏まえて英語でのトライアル授業を2018年10月より2019年1月まで8日程(全15コマ)にわたって開催してきました。 この授業は、欧米諸国では「犯罪学部」として学問分野が確立されている領域を、世界で最も安心・安全とされる日本社会の中で独自に捉え直す試みで、新たなグローバル・スタンダードとしての「龍谷・犯罪...

  • 学生レポート・台湾での異文化交流ー国立中央大学NCU Summer Program 2024【R-Globe】

    2024年8月12日~8月25日の間、龍谷大学の協定校である国立中央大学が主催する「NCU Summer Program 2024」に、本学から2名の学生が参加しました。プログラムには他大学からの参加者を含め、合計68名が参加し、8つのグループに分かれて活動を行いました。 以下に、参加学生のレポートをご紹介します。 〈台湾の外食文化について〉 台湾では外食文化が非常に盛んで、大学の近くには商店街がありました。授業後は毎日のように、班のみんなと一緒に食べに行っていました。日本と比べると値段が安く、ボリュームもたっぷりです。台湾で一番...

  • 京都市立京都奏和高校で「龍大スポーツアワー」を初開催【学生部✕高大連携推進室】

    本学との高大連携協定校である近隣の京都市立京都奏和高校(京都市伏見区)で6月21日、「龍大スポーツアワー」と銘打ったイベント企画を実施しました。 京都奏和高校とはこれまでバスケットボール部やバトミントン部が単発的に大学生と高校生とのスポーツ交流を行ってきましたが、さらにスポーツの楽しさ、人と交流することの楽しさを定期的に感じられるよう、同校独自の「奏和タイム」に「龍大スポーツアワー」として企画。その第一弾としてバスケットボール部が名乗りを上げてくれました。 当日のプログラムは学生コーチが考案。部員...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->