テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2019年度龍谷史学会大会

プログラム
研究発表の部(9時05分~10時45分)
「南都諸寺の悔過と練行僧」
9時05分~9時35分     山本 潤氏(龍谷史学会 会員)

「初期室町幕府と祇園会―山鉾巡行との関係を中心に―」
9時35分~10時05分    倉田 尚明氏(日本史学 博士後期課程2回生)

「清末における教育近代化の一面
―「強迫教育」と「義務教育」をめぐって―」
10時15分~10時45分    北浦 拓実氏(東洋史学 博士後期課程2回生)

特別研究発表の部(13時15分~14時30分)
「龍華孤児院における運営の特色
-『龍華孤児院月報』を手がかりに-」
            金見 倫吾先生(筑紫女学園大学 非常勤講師)

学術講演の部(15時00分~16時30分)
「福澤諭吉の近代社会構想―家族論の視点から」
        西澤 直子先生 (慶應義塾大学福澤研究センター 教授)

懇親会(17時00分~18時30分)
清和館2階にて開催します。皆様お誘い合わせの上、是非お立ち寄り下さい。
会費:3000円(学生500円)


 大学生活は、友人や教職員、学外の方と関わる実習や部活動など、さまざまな人間関係のうえで成り立っており、大学を卒業してからは社会人として新たなフィールドで新たな人間関係を構築する必要があります。
 そこで、社会学部の社会共生実習支援室では、さまざまな業種の方をお招きし、その仕事で必要とされるコミュニケーション能力についてお話いただく「コミュニケーション講座」を昨年度より開講しています。

 今回は第二弾として、10月22日(火・祝)に、AOI Pro. Club-A management 映像ディレクターで本学社会学部社会学科卒業生の山本昌弘さんをお迎えし、「広告表現、広告コミュニケーションについて」というテーマでお話いただきました。
 受講者は学生と教職員あわせて140名あまりの参加があり、講座終了後には個別に質問をする学生の列が出来、大変興味をもって聴講していたことがうかがえました。

 今回、授業等で受講できなかった方には、龍谷大学関係者限定で記録用動画を公開することが出来ます。ご希望の方は社会共生実習支援室までお問い合わせください。


熱心に講話を聴く学生の様子


山本昌弘さん


講座終了後、時間の許す限りで学生の質問に答えてくださいました


講座終了後、時間の許す限りで学生の質問に答えてくださいました

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


 2019年10月10日(木)、社会学部の実習科目「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(担当教員:社会学科 脇田健一、現代福祉学科 川中大輔)にて大津市中央地区をフィールドとして活動している竹中理紗さん、古川陽菜さん(ともに社会学科2年生)が、滋賀民報社様より取材を受けました。
 2人は、地域とのつながりが薄い一人暮らしの高齢者(特に男性)の交流の場を作ろうと、中央地区の地域の方々からの提案をもとに「われは町の子、居酒屋クラブ」を立ち上げました。日頃おひとりで過ごしている高齢男性の方々をお誘いし、みんなで簡単な料理を作って食べることによって、交流の輪を広げることを目的とした企画です。これまでに一度、試験的に実施され、後期には複数回の開催を予定しています。
 滋賀民報社様の取材では、「なぜ中央地区で活動しようと思ったのか」「企画の概要」「今後の展開をどのように考えているか」などの質問がなされました。2人は最初のうちこそ少し緊張していた様子でしたが、活動の説明や自身の考えなどを、丁寧に順序立てて話していたのが印象的でした。
 取材の記事は、10月27日(日)発行の『週刊 滋賀民報』に掲載されます。滋賀民報社様のウェブサイトでも閲覧が可能ですので、ぜひお読みください。


「滋賀民報社」ウェブサイト >


取材を受ける受講生の様子




社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


2019年10月25日(金)3講時、「ソーシャルキャピタル論」にて、元熊野市の職員であり、現在熊野市市議会議員を務めておられる久保 智 氏をお招きし、「ソーシャルキャピタルと地域づくり・三重県熊野市の例から」と題し、熊野市の地域や産業の活性化に関する詳細な事例についてご講義いただきました。講義では、少子高齢化の問題がいかに厳しいものか、そのようななかで地域のつながりややりがいがどのように確保されるのかといったトピックに関する具体的な話が中心となりました。また、他地域の先進的な地域活性についての情報も合わせて提示ししていただけ、学生にとっては多くの学びがありました。

学生のコメントや反応:行政と市民との関係のバランスについて勉強になった。特産品の開発や販売について、詳しくし知ることができた。現地で活動してきた視点からのお話で大変勉強になった。




【本件のポイント】
・龍谷大学と株式会社ミライロ※が共同で、「大学施設におけるユニバーサルデザイン設計標準」を作成
・障がいのある学生・教職員・障がい学生サポーターに対してWEBアンケートを実施し、通常見落とされがちな利用者の視点で課題を抽出
・障がいのある学生・教職員等が集まり意見交換会を実施し、WEBアンケートで集めた意見を、UD設計標準の完成に向けて更に精査

【本件の概要】
 龍谷大学と株式会社ミライロは、バリアフリー法と福祉のまちづくり条例に加えて、障がいのある学生や教職員の声を取り入れた新しい設計基準である「大学施設におけるユニバーサルデザイン(以下、UD)設計標準」を共同で作成しました。
 現状、大学施設を建築・改修する際に指標とするものは法律と条例ですが、その標準は一般的な建物を指すものであり、大学独自の施設整備に関する方針や具体的な整備基準は明確に定められていません。また、法律や条例の中から、大学施設や利用者に必要とされる情報は大学単位で独自に汲み取らなければならないことや、大学内においても整備基準が無いなど、大学担当者が抱える問題も多く存在しました。 
 今回、法律や条例の中から大学施設の設計においてポイントになる情報を抽出した基準に加えて、障がいのある学生や教職員、障がい学生サポーターなどの意見を反映した「大学施設におけるUD設計標準」を作成、適用することで、障がいのある学生等にとって通いやすい大学、利用しやすい施設づくりを目指します。
  
【備考】
 本学では株式会社ミライロと連携し、利用者の誰もが快適にキャンパスライフを過ごすことができるよう、学内のユニバーサルデザイン化を推進しています。2018年度よりすべての利用者にとって学内における危険箇所はないか、利用しづらい箇所はどこかなど、さまざまな利用者の目線に立った施設面における課題の抽出を目的とした「UD調査」を連携して実施するなど、課題にもとづく施設改修を行っています。
 今後は、「UD調査」および「UD設計標準」の結果を踏まえ、学内の更なるUD化に向けて施設整備を実施して
いきます。


※株式会社ミライロ・・・障がいのある当事者の視点から「環境」「意識」「情報」の3つの観点で、企業・自治体・教育機関に対してユニバーサルデザインのコンサルティング業務を行っている。人々の想いと社会の共感を原動力とし、世界へ、未来へ向けて事業を展開している。(大阪府大阪市/代表取締役社長:垣内俊哉)


問い合わせ先 : 
  龍谷大学 管理課 栗田  Tel 075-645-7877
  株式会社ミライロ 橋本  Tel 06-6195-7853


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第20報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 &nbsp; 学生 6名 &nbsp; ※ 学内における濃厚接触者はいないことが確認されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 世界の若者と刑事政策の未来を語り合う 2020年開催「京都コングレス1)」「ユースフォーラム」に向けて 龍谷大学生とドイツの大学生が交流セミナーで英語討論<10/10(木)17:00〜 龍谷大学深草キャンパスにて>

    【本件のポイント】 ・龍谷大学 法学部学生とドイツ・ハレ大学の学生との学術交流セミナー ・2020年4月開催の「京都コングレス1)」及び「ユースフォーラム」での議論に向けて、龍谷大学生が自国の「刑事政策のこれまで/これから」について英語で報告・討論 ・国内でも稀有な「犯罪学」2)に関する研究機関を有する龍谷大学での開催 龍谷大学犯罪学研究センターは、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界にアピールすることを目的に研究活動を展開しています。 この度、龍谷大学 ...

  • 「日本経済論」で元マツダ(株)執行役員の講義を実施【経済学部】

    経済学部では、企業現場の最新動向を日常の講義の中に組み入れ、「経済学をもっとアクティブにする」取り組みを積極的に進めています。 その一環として、今年度、NPO法人コアネットと連携をして、「地域産業論」や「日本経済論」の講義の中で、ものづくり企業の第一線で活躍してきた方々の知識と経験から学ぶ機会を数多く設けました。 12月3日の日本経済論(担当:伊達浩憲教授)の講義では、NPO法人コアネット会員で、元マツダ株式会社執行役員・本社工場長の神谷 宏氏をゲストにお招きして、「企業内イノベーション―マツダの変革と再興...

  • 「挑戦のススメ-パラレルキャリアで人生の道草を楽しむ-」を開催

    1月10日、深草キャンパスで卒業生の藤田圭一郎さん(2008年法学部卒)をお招きしミートアップイベント「挑戦のススメ-パラレルキャリアで人生の道草を楽しむ-」を開催しました。 藤田さんは在学時に起業への興味を持ちつつも就職、その後家業の岡山市の飲食店向け酒販店で低利益率の状況を改善するために求人サイトを立ち上げ、売り上げを飛躍的に伸ばしました。その後も様々な身近な機会にチャレンジすることで世界を広げ、現在は会社経営と並行して地域企業への投資を行うベンチャーキャピタル「Setouchi Startups」を運営されていま...

  • 【報告】平成28年熊本地震復興支援ボランティアの活動報告会を実施

    7月21日(木)18:00より、平成28年熊本地震復興支援ボランティアの活動報告会を実施しました。30名の学生と引率教職員3名が、7月8日(金)から7月11日(月)の間、熊本県阿蘇市・南阿蘇村で行ってきたボランティア活動について報告を行いました。 30名の学生のうち21名が参加し、60枚の映像を見ながら、現地の様子や、地域住民との交流やボランティア活動を通じてわかった被災地域の雰囲気や、感じた事、学んだ事などを報告しました。 倒壊した多くの建物、断層、崩落した橋など、現地の状況をしっかりと見てきた学生たちは、前向きに...

  • 高校生が大学のオープンキャンパスコンテンツを考える 龍谷大学先端理工学部と滋賀県立東大津高等学校が連携し、 夏のオープンキャンパスで使用するデジタルコンテンツを制作 <初回ワークショップを5/17(金)14:00から瀬田キャンパスで実施>

    【本件のポイント】 &bull; 先端理工学部の学生と東大津高等学校の生徒が、動画やWeb、VRなどの様々なコンテンツメディア等の制作についてPBL(課題解決型学習)に取り組む &bull; 成果物は8月に開催する龍谷大学のオープンキャンパスにて披露する予定 【本件の概要】 滋賀県立東大津高等学校は、文部科学省の「高等学校DX加速化推進事業指定校(DXハイスクール)※1」に採択され具体的な取り組みを行うにあたって、学生によるデジタルアート制作・展示の実績がある本学先端理工学部と覚書を締結しました※2。 この覚書に基づき...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->