テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・本学の海外体験学習プログラムに参加した学生達が、現地での学びを通して知った社会課題を伝えるための報告会
・2019年の海外体験学習プログラムは、夏期休暇中にタイ王国にて実施

【本件の概要】
 本学の国内・海外体験学習プログラムに参加した学生達が、現地で五感を通じて体感し、考え、悩み、学びを通して知った社会課題を伝えるための報告会を実施します。海外体験学習プログラムは、2019年の夏期休暇中に関西のNGOが実施したスタディツアーとなります。今回は、タイ王国を訪ね、そこでの様々な経験を通して気づいたことや学んだことについて、学生が報告します。

1.実施日時・場所
 日  時:2019年10月25日(金)12:30~13:00
 場  所:深草キャンパス 和顔館1階アクティビティホール

2.報告内容
<テーマ> 
 「タイ王国 ―インド洋大津波からの復興タイ験―」
<内 容>
 2004年12月26日スマトラ沖地震(M9.1)に伴い発生した大津波。発生から15年が経ち、この間、タイ王国では様々なNGOが長期的視野にたって活動を継続してきました。 社会課題を抱える地域、住民、子ども達、NGOとの交流を通して、持続可能な開発手法や、グローバル社会に対応した教育、ツーリズムを学んだことを報告します。
<期 間>
 2019年8月30日(金)~9月7日(土)の8泊9日


問い合わせ先 : 
 ボランティア・NPO活動センター 上手  Tel 077-544-7252


【本件のポイント】
・深草キャンパス近隣地域の秋の地域交流イベント「深草ふれあいプラザ」に、龍谷大学の学生たちがボランティアとして多数参加
・地元住民の皆さんと連携しながら、模擬店やステージなどを運営
・このボランティアに参加することで、学生がまちづくりに関心を持つきっかけとなることをめざす

【本件の概要】
 「深草ふれあいプラザ」は、深草地域の子どもからお年寄りまで誰もが参加し楽しむことができる場として、幅広い世代の住民が相互に交流を深め、地域への愛着を更に深めることを目的としたイベントです。ボランティア・NPO活動センターの学生スタッフを中心とした龍谷大学生が、当日ボランティアとして協力するようになって9年目になります。
 学生は大学生活の中で同世代の交流はよくある一方で、多世代の人と関わる機会は乏しく、世代間や地域間の交流が盛んな深草地域においても、学生など若い世代の参加が少ないのが現状です。そこで、龍谷大学生がこのイベントにボランティアで参加し、地域住民と交流することを通して深草地域の一員であることを認識し、多世代のコミュニティとの関わりやまちづくりに参加するきっかけとなることをめざします。


1.日時  2019年10月20日(日)10:30~14:30

2.場所  藤森神社(京都市伏見区深草鳥居崎町609)

3.イベント名  
  第29回 深草ふれあいプラザ(主催:深草ふれあい事業実行委員会)

4.本学学生のボランティア実施内容 
 ・各種模擬店、ごみ分別ブースなどの準備と運営の手伝い
 ・ステージの5学区対抗戦での司会進行と運営
 ・ボランティア・NPO活動センターの活動紹介ブース、子ども向けブースを出展


問い合わせ先 :
 ボランティア・NPO活動センター ヒギンズ・竹田 Tel075-645-2047


春期休暇を利用し、「親和会海外研修奨学金」で自己成長を!

関心のあるテーマのもとで国際的な知識・見聞を身に付けたいと考えている方、卒業研究の一環や大学で学んだ知識を海外研修により更に深めたい方、親和会海外研修を利用し、海外研修を行いませんか?
龍谷大学親和会では、日常の研鑽テーマを海外で、より積極的に実証・研修しようとする意欲ある学生を対象に、「龍谷大学親和会海外研修奨学金」制度を設けています。この奨学金は、国際的舞台で活躍できる人材の育成を目的としています。
2019年度春期休業期間を利用して実施する海外研修に対し、下記のとおり、親和会海外研修奨学生を募集します。



1.種類・金額

  1. 自己研鑽コース
    国際的視野を広げるために行う自己研鑽。
    【奨学金額:上限10万円】
  2. 研究コース
    卒業論文・修士論文等、卒業又は修了にかかる研究活動。
    【奨学金額:上限30万円】

2.人数

  1. 自己研鑽コース・・・若干名
  2. 研究コース・・・若干名
    ※2018年度実績:<夏期>採用者数6名/申請者数9名、<春期>採用者数1名/申請者数5名

3.申請資格

  1. 本学に在学している、学部生・短期大学部生・大学院生(いずれも留学生含む)。
  2. 過去、同一学種(大学・大学院等)で、龍谷大学親和会海外研修奨学生に採用されていないこと。
  3. 海外での研修に必要となる語学力を有していることが望ましいことから、TOEIC、TOEFL、英検等の語学検定の受験を推奨します。

4.対象となる海外研修

  1. 春期休業期間に実施する海外研修
    <学部・大学院:2020年2月3日~3月31日、短大:2020年1月29日~3月31日>
  2. 個人で実施する海外研修
  3. 出身国以外で実施する海外研修
  4. 外務省海外安全ホームページ(http://www.anzen.mofa.go.jp/)で、「危険情報」が全く発令されていない地域で実施する海外研修
    ※採用から渡航までに危険情報が発令された場合、中止もしくは延期いただきます。

【本奨学金の対象とならない海外研修】
  1. 大学の講義やゼミでの研修やスタディーツアー等団体で実施する海外研修(民間が行うインターンシップ事業の参加等も含む)※本件に関しては、要件の見直しがある場合があるので、一度相談に来て下さい。
  2. 留学や語学研修にあたる海外研修
  3. 留学生の出身国での海外研修
  4. 観光目的の海外研修
  5. 選考時に本奨学金の趣旨にそぐわないと判断された海外研修

5.採用条件

  1. 奨学金の給付が決まった際は、自費にて海外旅行保険に加入すること。
  2. 研修終了後(帰国後)1ケ月以内に「親和会海外研修報告書」を提出すること。

6.出願書類

龍谷大学HP「学生生活」の「各種申請用紙ダウンロード・手続き」より申請書をダウンロード。


  • ・出発から帰国までの「旅程表」を必ず提出のこと(様式不問)
  • ・旅客運賃見積書(航空運賃・宿泊料)を必ず提出のこと
  • ・TOEIC、TOEFL、英検等の語学検定のスコア所持者はスコア表のコピーを必ず提出のこと

7.出願期間

2019年11月11日(月)~11月29日(金)←延長しました。


8.出願場所

学生部(深草・瀬田)


9.選考

書類審査および面接審査
面接審査は12月上旬に、深草学舎4号館1階学生部(深草)にて実施予定

以上




龍谷大学と浄土真宗本願寺派/西本願寺が連携して実施する、地域の観光課題解決に向けたアクティブ・ラーニング型プロジェクトを開始しました。
「若者や外国人が仏教に興味を持つにはどうしたらよいか」「西本願寺周辺の観光資源は何か」などを探求し、学生ならではの視点から課題の分析、改善提案を行う学部の正規カリキュラム科目です。
およそ30名の受講生は3名1組のグループに分かれ、課題解決に取り組みます。


10月2日(水)には西本願寺 聞法会館にて、浄土真宗本願寺派の弘中 貴之(ひろなか たかゆき)副総務にご講演頂きました。
浄土真宗本願寺派における「海外開教の歩み」や「浄土真宗の御教え」についてお話頂き、学生は、今後世界全体が持続可能な形で発展を遂げるにあたり、浄土真宗の平等、自省利他といった考えが重要になることを学びました。
また、弘中氏を中心として本願寺が行う、若者や海外の方へ向けた様々な取り組み事例をご紹介頂くとともに、本願寺が抱えている課題や、本取り組みにおいて学生に期待する内容についてお話頂きました。

学生は今後チームごとに課題を設定して調査等をしますが、その参考にすべく、本日のお話を受け、浄土真宗における考え方や、訴求したい世代の確認、Web活用の現状など、様々な質問がなされました。

分析結果に基づくエビデンスと柔軟な発想に基づき、今後学生からはどのような提案がなされるか、楽しみです!!


八幡准教授(科目担当教員)からの解説


講義風景


学生からの質問


本願寺の取り組み


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 学生が講師となってプログラミング講座を開講【先端理工学部】

    12月26日(火)と27日(水)、知能情報メディア課程 3年の 竹内 槙作 さんら学生が講師となり、瀬田キャンパス1号館612実習室において小中学生向けにプログラミング講座を開講しました。 これは、竹内さんが2023年度のR-Gap期間における「プロジェクトリサーチ」の活動(企画名:「小中学生向けオンラインプログラミング教室の運営、指導」)の一環で開講したものです。 興味を持った小中学生から申し込みがあり、参加した生徒は皆楽しそうに取り組んでいました。 【関連サイト】 R-Gapはこちら プロジェクトリサーチはこちら

  • ワークルール教育の一環で「労働組合の可能性」について学びました

    経営学部の専攻基礎科目の一つである「現代社会と企業」では、ワークルール教育を位置付けています。その一環で、今年度も民放労連京都放送労働組合の古住公義副委員長にご講演いただきました(12月13日と16日)。 京都放送労働組合に講演をお願いしているのは、①京都放送の再建において労働組合が大きな(中心的な)役割を果たした、②非正規雇用の正規雇用化の取り組みにおいて先進的な(全国的に見て稀有な)取り組みを進めている、という二つの理由からです。 ほとんどの受講生が「労働組合」という言葉を知っていると思われますが...

  • 【犯罪学研究センター/科学鑑定ユニット対談】SBS検証プロジェクト 報道記者インタビュー

    科学鑑定ユニットでは、揺さぶられっこ症候群(SBS)*1 理論に関する科学的信頼性の検証を中心に研究を行っており、2018年・2019年には国際シンポジウムを開催しました。今回は、SBS問題を追い続ける報道記者の上田 大輔さんをお招きし、これまでの取材で感じたことやSBS検証プロジェクトに対する評価、今後の展望について語っていただきました。 上田 大輔(Ueda Daisuke) 関西テレビ放送株式会社 報道局報道センター 記者 弁護士資格を有し、入社後は7年半に渡り社内弁護士として法務・著作権に関わる業務を担当。2016年、異動で報...

  • 公開講演会『煎茶への招待』

    宗教部公開講演会 テーマ 『煎茶への招待』 講 師 小川流煎茶家元 小川 後楽 さん 日 時 2023年12月1日(金) 13:30~15:00 場 所 龍谷大学 深草キャンパス 顕真館 お申込 不要。どなたでもご参加いただけます。無料 配 信 https://youtube.com/live/oB2e15dsLEc?feature=share 主催・お問合せ 龍谷大学宗教部 syukyobu@ad.ryukoku.ac.jp 講師略歴 1971年 京都生まれ 立命館大学法学部卒業後,NTT西日本を経て、2017年小川流煎茶七世家元を襲名。 京都芸術大学客員教授、佛教大学非常勤講師。

  • 石原ゼミ 東日本大震災被災地へのフィールドワークを実施【政策学部】

    石原ゼミでは10月15日-17日に東日本大震災の被災地へフィールドワークを行いました。 東日本大震災から10年以上が経過し、震災の風化が懸念される中、東日本大震災の被災地で保存されている震災遺構や震災伝承施設を訪問し、震災伝承の重要性や震災遺構や震災伝承施設を巡る観光(ダークツーリズム)の可能性について考えました。 フィールドワークの成果は、11月18日に開催される演習合同討論会で報告しますので、乞うご期待ください! <10月15日> 宮城県名取市にある震災メモリアルパーク、東日本大震災で被害を受けた荒波小学校、...

  • メンターシップ制度を始動【経済学部】

    経済学部では2021年度より、メンターシップ制度を試行しています。この制度は、経済学部同窓会(龍経会)の全面的な協力のもと、経済学部・経済学研究科の卒業生(メンター)と現役生を結びつける仕組みです。 毎年、入門演習(1年生前期)の時間を借りて、キャリアセンター協力による「キャリアガイダンス」を行っています。本年度は、「私の職業に繋がった大学時代の学び」というテーマで、メンター2名にオンライン会議システムから講演いただきました。チャットや音声を通じて、1年生やピア・サポーターとの質疑応答もありました...

  • 龍大×不二製油(株) プラントベース素材の魅力開発プロジェクト中間報告会【農学部・短期大学部】

    不二製油(株)と龍谷大学農学部・短期大学部は、共同で製品開発プロジェクト「プラントベース素材の魅力開発プロジェクト」を行っています。 5月に駆け出した本プロジェクトは、各チームで協力しながらアイデアを練ったり試作したりしながら活動を進めています。 中間報告会では12月の成果報告会に向けて、学生のアイデアについて、不二製油(株)様にアドバイスいただきます。 日時:9/30(金) 11:45~15:25 場所:瀬田キャンパス9号館2階大会議室

  • <一般参加募集>法と言語学会 特別シンポジウム「中等教育における法教育を考える」【犯罪学研究センター】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)の「法教育・法情報ユニット」では、裁判員裁判時代の法情報・法教育の理論の構築とその実践に取り組んでいます。 このたびユニットメンバーの札埜 和男 准教授(本学文学部)がオンラインシンポジウムにパネリストとして登壇します。 ご関心のある方はぜひふるってご参加ください。 法と言語学会 特別シンポジウム 「中等教育における法教育を考える」 法と言語学会は、このたび明治大学・法と言語科学研究所との共催により、下記の次第で特別シンポジウムを開催することになりました。 会員の...

  • ご生誕法要(瀬田学舎):「プログラミングと自己参照」

    ■7月21日(金) ご生誕法要 講演 「プログラミングと自己参照」 講師 中野 浩 先端理工学部教授 場所 瀬田学舎 樹心館 配信 https://youtube.com/live/Nz3VHtEWFdU

  • 新春シンポジウム「臨床宗教師の挑戦 世界の悲しみと共に」の開催

    新春シンポジウム 臨床宗教師の挑戦 世界の悲しみと共に 阪神淡路大震災から24年を追悼いたします。 西日本豪雨、北海道地震で復興支援ボランティアをつづけている実践真宗学研究科院生から、活動報告を聞き、LIFE SONGSの演奏を通じて、悲しみを希望にかえるものについて学びます。 あわせて実践真宗学研究科「臨床宗教師研修」成果と展望を紹介します。 主催:龍谷大学大学院実践真宗学研究科、世界仏教文化研究センター応用研究部門、人間・科学・宗教 オープン・リサーチ・センター 協力:東北大学大学院実践宗教学寄附講座 日時:2019...

  • GARC Webinar Series No.2 コロナ禍とケアー ~イギリス・香港・日本の 外国人ケアー労働者~【グローバル・アフェアーズ研究センター】

    In this second webinar in the GARC Series on “COVID-19 Crisis and Migrants,” we look at how the COVID-19 crisis impacts on migrant workers engaged in care, particularly in the cases of Filipino care workers in Japan and domestic workers in Hong Kong, and the Nepalese nurses in UK. The presentations will not only enlighten us on their challenges and needs during this crisis, but also serve as a guide in the formulation of employment and retention measures towards migrants engaged in care durin...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->