テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2019年7月11日(水)15時半より、第1会文学部FD研究会を開催しました。今回は「単位僅少者の動向調査と支援方策の検討」と題し、文学部における重要課題の一つである学修状況に課題を抱えた学生の現状と支援方策について、4つの学科専攻(真宗学科・仏教学科・哲学科哲学専攻・歴史学科仏教史学専攻)から報告をいただきました。さらに日頃、学生の履修相談に対応している教務課職員の方からも、その課題と方策についてご紹介いただきました。

 当日は文学部の教員を中心に83名の方々が参加。 各学科専攻からの報告では、学生を取り巻くさまざまな状況に配慮した指導のあり方や、面談指導の時期、また学生の学びをサポートする専門職の必要性などを含め、今後の指導のあり方に関する重要な提言や議論がなされました。

 今後、これらの議論を踏まえつつ、多様な学生に対して教職員がいかに向き合っていくか、より具体的な施策に結びつけていきたいと考えています。(文学部FD委員長 野呂靖)






龍谷大学法学部では、2017年度からアクティブラーニング科目「法政アクティブリサーチ」を開講しています。
本科目は受講生が主体となって、研究テーマ設定からヒアリング先へのアポイントメント、報告書の作成までを行う「積極的参加型・提案型」授業として多方面から注目を集めています。

2019年6月19日(水)には、第2期受講生による成果報告会が行われ、4クラスがそれぞれの研究テーマに即して発表しました。また、スペシャルゲストとして入澤崇学長をお招きし、ご講演いただきました。
当日は法学部の学生だけでなく、本学教職員や高校教員・一般の方にもお越しいただきました。受講生は1年間の研究の成果を発表し、有終の美を飾りました。

法学部では今後も、「法政アクティブリサーチ」に関する情報を発信しますので、ご注目ください。
法政アクティブリサーチ HP  
法政アクティブリサーチ ブログ 





経済学部では、2019年7月17日(水)に、4月に着任した新任教員の研究紹介をテーマとしたFD研修会を開催しました。会場の経済学部教育・研究センターには、専門分野を問わず、多数の参加者が集まりました。

今回のFD研修会講師は、「国際経済における企業の意思決定に関する研究」が専門の、経済学部 澤田 有希子 講師で、以下のテーマにより、研究内容に関する紹介がなされました。

(テーマ)
 "技術選択と貿易"

質疑応答では参加者から多くの質問があがり、活発な意見交換が行われました。
経済学部では、4月に着任した新任教員によるFD研修会を開催して、専門分野を問わず教職員相互の理解を深めています。


◆新任教員の紹介(国際経済学 澤田 有希子 講師)




 2019年度第1回実践真宗学研究科FD報告会を実施しました。実践真宗学研究科FD委員長 那須英勝先生から次のとおり報告いただきました。 

 2019年7月10日午前11時30分より約1時間の間、大宮学舎西黌2階大会議室において、「仏教と医療・福祉の連携を求めて」と題して、実践真宗学研究科教授の中村陽子教授を報告者として、実践真宗学研究科FD報告会が行われた。
 本FD報告会では、本研究科の修了生でもあり、またこれまで、看護教育・看護管理の専門分野の大学・大学院の教員として長年の研究・教育歴をお持ちである、中村陽子氏から「仏教者が地域包括ケアシステムの一員として果たすべき役割」を中心にご報告(話題提供)いただき、つづいて参加者全員で、本研究科のプログラムを通して、医療従事者と仏教者が、現代社会の中で連携・展開する可能性について、意見交換をおこなった。
 まず初めに、中村氏より、現在の日本社会では、団塊の世代が高齢期を迎えつつあり、さらに少産多死社会が予想されるという現状と、未婚・晩婚・少子高齢化といわれる現代社会における家族のあり方の多様化の現状の中で、団塊の世代が全て75歳を迎える「2025年問題」と呼ばれる状況が目前に迫ってきていることが説明された。またその中で、死の看取りの場も大きく変化しつつあり、病院・診療所や自宅で死を迎えるのではなく、施設死が急速に増加しているなかで、住み慣れた地域で自分らしい生活を人生の最後まで続けるために、地域包括ケアシステムの構築が急がれていることが報告された。
このような現状と課題を前提に、中村氏は、仏教がこれまで培ってきた、各地域独自の相互扶助の文化や看取りの文化を通して、現在の医療の現場に関わることができる可能性を指摘する。特に現在の医療が「終末期ケア・緩和ケア」という死の看取りだけではなく、そこに至るプロセスを含めた高齢者のEOLケア(エンドオブライフケア)として考える方向に進んでいるなかで、すでに地域社会に根付いた活動をしている仏教者が、EOLケアに参加することを通して、地域包括ケアシステムの一員として果たすべき役割があるのではないだろうかと考える。
 本報告のまとめとして、現代社会では、老いや病を抱えながら地域で生活し続ける暮らし方、家族との関係や生や死に関する価値観、社会規範、文化とも関係した、新たな医療・介護提供のあり方の創造の必要性が求められているが、その中で、仏教者は、寺院・仏教の行事・儀礼などによって、地域の人々の人生の物語の意味に関わってきた実績があり、仏教者は、地域社会に信頼、相互扶助的な社会関係を取り戻すネットワーク作りという役割を担える可能性を持っているという考えが示された。また変化しつつある現代の医療の現場おいて発生しつつある看護・介護の様々な問題と向き合うためにも、仏教者と医師・看護師など医療に従事する専門職との連携が必要となるのではないかと指摘された。

 以上の中村氏のご報告を受け、参加者全員で積極的な意見交換が行われ、最後に鍋島直樹研究科長より、本日の報告を踏まえ、看護教育の分野と連携したな教育プログラムの新たな展開について、さらに具体的な検討を始めたいという方針が示され、報告会を終了した。


実践真宗学研究科 中村陽子教授





2019年7月7日(日)に、第1回「経済学検定試験(ERE)」を実施しました。
「経済学検定試験(ERE)」は、日本経済学教育協会が実施する、大学で学ぶ経済学の理解度を評価する検定試験です。

経済学部では、2010年度から、経済学検定試験(ERE)の受験料を全額補助する制度を実施しており、経済学部生は入学時から卒業まで何度でも受験できます。また、過去問題を学修できる専用eラーニングシステム(※)も利用できますので、ぜひ有効に活用してください。
検定試験は1年間に2回(7月、12月)学内で実施しており、成績優秀者には「経済学部長奨励賞」が授与されます。

なお、次回の試験日は、12月1日(日)です。
受験申込は、2019年10月14日(月)16:45までです(申込窓口:経済学部教務課)。

(※)http://drill.manarevo.jp/
ログインID 及び パスワード は別途お知らせしているとおりです。不明であれば、経済学部教務課までお尋ねください。

〇学生インタビュー 経済学の実力をはかるためのERE(経済学検定試験)

〇ERE 経済学検定試験(日本経済学教育協会HP)



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 母校で農学を学ぼう、集う卒業生~龍谷大学校友会×農学部 ホームカミングデーアグリカフェ実施~

    2022年10月29日(土)、龍谷大学の卒業生が母校に集うホームカミングデーに合わせて、卒業生向け特別講座「アグリカフェ」を実施しました。 同イベントは、農学部と龍谷大学校友会(卒業生組織)がコラボして実現。 当日は、学部や卒業年の壁を越えて、またお子さまも一緒に来ていただき、約40名の卒業生が参加。「マメが世界を変える?!~人の健康と地球環境を支えるマメのパワーに迫る~」をテーマに、資源生物科学科の大門弘幸学部長/教授と食品栄養学科の西澤果穂講師が、それぞれの研究分野から最新の研究成果などをわかりやすく...

  • 覚明寺(滋賀県守山市)にて、地域に根ざしたお寺の活動を学ぶ【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考える―)」(担当教員:猪瀬優理教授、古莊匡義准教授)は、地域社会におけるお寺の役割と可能性について考えるプロジェクトです。 例年、前期に教員の企画でいくつかのお寺に行き、お寺の活動を実地で学ぶ実習を行っています。その一環として、5/25(土)に浄土真宗本願寺派覚明寺(滋賀県守山市)で開催された「みんなの笑顔食堂」に参加しました。 お寺に到着したあと、「みんなの笑顔食堂」が始まる前にご住職のお話を伺いました。覚明寺はもと...

  • 大阪府淀川水系における新たな国内外来生物・ミナミアカヒレタビラを初確認 遺伝的系統を解析した結果、人為的な移入に由来するものと特定 淀川水系に自然分布する別亜種であるシロヒレタビラへの遺伝的撹乱を懸念

    【本件のポイント】 2021年5月に大阪府淀川水系で採集されたタビラ類5個体のミトコンドリアDNA(mtDNA)を解析し、ミナミアカヒレタビラ北陸系統であることを確認 タビラ類は飼育や釣りの対象としての人気が高いこともあり、近年、意図的な人為的移入の可能性がある非自然分布域からの確認が相次ぐ 現時点では、淀川水系におけるミナミアカヒレタビラの分布は局所的だと考えられるが、分布域拡大のモニタリングや在来種の保全策について検討が必要 【本件の概要】 龍谷大学&nbsp;生物多様性科学研究センター①)の伊藤&nbsp;玄...

  • 地蔵盆プロジェクトチームが竹灯籠づくりに挑戦(社会福祉学科)

    プロジェクトのメンバーは、7月3日の午後、地蔵盆に使う「竹灯籠」を作るため、京阪深草駅から徒歩15分の京都市立京都工学院高等学校に向かいました。地域の方も来られて、高校生・大学生・地域住民で50個以上の竹灯籠を手づくりしました。 材料の青竹は、工学院高校の敷地から戴きました。今もこの周辺は竹林が多く、かつてはおいしいタケノコの産地でした。高校生のアイデアで竹笛を作り、私たち学生は久しぶりにものづくりの楽しさを味わいました。

  • 【深草学舎】夏期休業期間(8/8~9/9)における深草学舎講師控室・紫英館・和顔館・紫光館・至心館 出入口 及び 各門扉の開閉時間変更について(お知らせ)

    所管:総務部総務課 標記の件について、下記のとおり開閉時間を変更いたします。 記変更期間夏期休業期間 2017年8月8日(火)~9月9日(土) 変更内容 以下のとおり 場所開閉時間備考開扉閉扉講師控室紫英館講師控室8:3017:30土・日・一斉休暇中(8/11~8/18)は閉室期間外授業、サマーセッションⅠ・Ⅱ期間、短期大学集中講義実施期間は変更 ※12号館講師控室閉 室ー建物扉紫英館正面玄関8:0020:00土・日・一斉休暇中(8/11~8/18)は閉鎖8号館正面玄関8:0020:00紫英館1F北口(政策学部教務課横)8:0022:00紫英館1F南口(教学部・教職センター横...

  • スロバキア共和国の政府・大学関係者が来日 龍谷大学と教育連携を模索 【R-Globe】

    2025年4月29日(火)、スロバキア共和国から政府・大学関係者をお迎えしました。代表団には、教育・研究・開発・青少年省の関係者、Technical University of Kosice(コシツェ工科大学)学長のDr. Peter Mesaros、Alexander Dubcek University of Trencin(トレンチーン・アレクサンダー・ドゥブチェク大学)副学長のDr. Zdenka Krajcovicova、そして本学の協定校である Comenius University of Bratislava(コメニウス大学)を含む複数の大学の関係者も。また、2025年大阪・関西万博におけるスロバキア共和国パビリオンのディレクター...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->