テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 近年、国の私立大学への助成金が減少しているのに比して、防衛費が著しく増加しています。教育への投資が少なくなり防衛ないし軍事関連の予算が増えていることについて大学として強い懸念を覚えます。

 数年前、防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」による研究テーマの公募が社会的な問題となりました。すでに本学は、理工学部を創設した1989年11月30日、当時の信楽峻麿学長が評議会において、「大学は、平和憲法体制のもとにおいて、いかなる軍関係機関、軍関係職員との直接研究上の関係を結ぶべきではない」と述べた上で、「龍谷大学としても、平和的研究と大学の独立を侵すいかなる団体との連携をも結ぶべきではない」との所信表明(「大学と社会との連携に関する原則について」〈1989年度第9回評議会にて〉)を行いました。

 本学は、改めてこの信楽元学長の所信表明を確認し、ここに継承することを宣言します。

 今、世界では、排他的感情が渦を巻き、争いやテロ行為によって「尊いいのち」や「生きる自由」が奪われ、人類が希求する平和な社会が脅威にさらされています。平和構築に向けて人類の叡智が試されていることを認識しなくてはなりません。

 また、本学には、戦前期から戦中期にかけて軍事教練、国威発揚のための儀式などの形で戦争に協力したという負の歴史があります。2011年には反省の意を込めて戦没者名簿を作成いたしました。軍事強化の空気に染まってしまった事実を直視し、深く自省せねばなりません。

 こうした現状や本学の歴史を踏まえて、ここで改めて、本学の掲げる「浄土真宗の精神」に立ち返り、すべてのいのちを尊び、大切にする利他的な生き方を培うことの大切さを感じるとともに、このことを学生の一人ひとりに対して伝え続けていくことが私たち龍谷大学の使命であると考えます。

 龍谷大学は、1639(寛永16)年、西本願寺境内に「学寮」が設けられたことから始まり、本年は創立380周年を迎えました。創立以来、「浄土真宗の精神」を建学の精神とし、今日に至っています。そして、本学は、この建学の精神に基づき、「平等」「自立」「内省」「感謝」「平和」の意味を深く理解し、人類社会が求める「時代を担う人間の育成」に努め、さらに学術文化の振興や豊かな社会づくり、世界の平和と発展に貢献する大学を目指しています。先ごろ、創立380周年の基本コンセプトとして建学の精神を踏まえた実践哲学「自省利他」を掲げたところです。

 教育を支える研究活動についても同様に、戦前・戦中期の反省を基に本学ならではの学際的かつ個性豊かで、国際的に通用する研究推進に努めています。人間存在の本質を見据える本学はそれらの研究成果を、学内における研究・教育にとどめず、地域社会と国際社会に広く公開していくことで、世界の平和と発展に貢献してまいります。

 創立380周年を迎えたことを機に、改めて龍谷大学の姿勢を提示します。
 「龍谷大学はあらゆる軍事研究に関与しない」

2019(令和元)年6月20日
龍谷大学 学長 入 澤  崇



 2018年5月31日(金)に龍谷大学文学部、文学研究科国文学専攻修士課程、博士後期課程を修了された姚 巧梅さんが本学を訪れ、実践真宗学研究科の臨床宗教師について取材されました。当日は先生方が東北被災地に臨床宗教師研修に出張しておりましたが、講義の関係で京都に先に戻られた打本先生が取材に応じ対談することができました。

 姚 巧梅さんは、1975年4月に台湾時報 記者、1984年4月に自立晩報 記者をされており、現在 太陽文化事業有限会社代表として本のエージェントをなされているそうです。この度は臨床宗教師について取材をさせていただきたいと、台湾からお越しになられました。

2時間のインタビューの中で、打本先生から充実した答えを頂けたとのことでした。
以下、姚さんがまとめたインタビューの一部を紹介します。

問:臨床宗教師のスーパーヴァイザーになったきっかけは?
答:学生時代に経験した高校時代の後輩の死と、大学の親友の死と関連があります。
問:なぜ「緩和ケア」に関心を持ったのでしょう。お寺のご出身、若いときの親友の死などから啓発されたのでしょうか?
答:そうですね。人間は生きることを考えるだけではなく、死や死後、死者のことも合わせて考えるべきだと思います。
問:高齢者施設、病院、被災地にも行かれる先生の中で、印象深いケースを教えてください。
答:ある日、末期がんの患者さんといろいろとお話をした後、一緒に夕日が沈んでいく場面を眺めて、患者さんが「あ、私も夕日と同じように西へと沈んでいくんですよね」と仰って穏やかに自分の死を受け止めていかれたケースですね。

 姚さんはこの他に、今回の臨床宗教師東北実習での活動や、臨床宗教師の人材養成とその課題、龍谷大学における臨床宗教師研修と目標や歴史的背景、日本臨床宗教師会や日本スピリチュアルケア学会に関することなどをインタビューされたとのことです。

 姚さんは「台湾にも臨床仏教師がいます。日本に学ぶことも多いです。」と仰っていました。

 姚 巧梅さんのますますのご活躍を念じ申しあげます。


姚 巧梅さん


大学院実践真宗学研究科 打本弘祐 先生



「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明し、犯罪対策に資することを目的とする学問です。龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)では、学生のみなさんが「犯罪学」にふれる第一歩として、ぜひ鑑賞して欲しい作品を紹介します。
不朽の名作から社会問題を考えてみませんか?

紹介作品:
『BOX 袴田事件 命とは』
2010,日本
監督:高橋伴明

あなたなら、裁くことができますか?
袴田事件を基にした元ボクサーと元裁判官の物語


◆あらすじ:
1966年6月30日未明、静岡県清水市で味噌製造会社専務の自宅が放火され、一家4人が殺害された。静岡県警は、従業員で元プロボクサーの袴田巌を容疑者として逮捕。巌は犯行を頑強に否定していたが、拘留期限3日前に一転自白。熊本典道は、主任判事として、この「袴田事件」の裁判を担当することになった。
しかし、巌は裁判で犯行を全面否認。典道もまた長時間にわたる取調べや、供述が二転三転することから警察の捜査に疑問を抱き始める。

◆見どころ:
本作品の見どころは、2人の主人公です。一人は無実であるにも拘わらず、死刑判決を言い渡された巌。過酷な取調べによる自白、証拠の捏造。これらの要素が判決に影響をおよぼし、巌は人生の大半を拘置所で過ごすことになります。
もう一人は主任判事である典道。典道は一貫して有罪判決に反対の立場を取っていました。しかし、3人の裁判官のうち反対は典道だけで、多数決により有罪判決に。さらに慣例により、主任判事である典道が、死刑判決を言い渡す判決文を書くことになります。「人を裁くということは、同時に、自分も裁かれるということ」。典道は、自分の出した判決を背負い、苦悩に満ちた半生を送らざるを得ませんでした。
2014年、静岡地裁が、袴田事件の再審開始と死刑及び拘置の執行停止を決定。しかし、2018年、即時抗告審で、東京高裁は、静岡地裁決定を取り消し、再審請求を棄却しました。袴田巌さんと弁護団は、いまもなお再審開始決定のために闘っています。
あなたなら裁くことができますか?人を裁くことの困難さ、命の尊さを描いた傑作。



 ボランティア・NPO活動センターでは、ボランティアに興味はあるが一歩を踏み出せない学生、経験が少ない学生、新たに入ったセンターの学生スタッフを参加対象として、年度初めにこの講座を実施しています。講義→体験→ふりかえりの3回構成となっています。

■第1回 講義『ボランティアって何だろう?』 (受講人数:深草49名/瀬田39名)
5/20(月)は深草キャンパス、5/24(金)は瀬田キャンパスにて、京都光華女子大学の南先生を講師に迎え、ボランティアの基礎的な事柄について学びました。ボランティアの理念をエピソードやグループワークを交えながら、和やかな雰囲気の中で進めていただき、学生達はとても熱心に受講しました。

■第2回 ボランティア体験(合計体験人数:87名)
以下の8ヶ所に分かれてボランティア体験にいってきました。
①『NPO法人京都・深草ふれあい隊 竹と緑』の活動体験
 6月1日(土)に21名が深草キャンパス近辺の竹林整備を行いました。
②『京都府自閉症協会』の活動体験
 6月2日(日)に10名が京都鉄道博物館でのレクリエーションに参加し、14名の子ども達と一緒に館内の見学などを行いました。
③『みずほ祭り』での活動体験
 6月2日(日)に12名が滋賀県大津市の『障害福祉サービス事業所 瑞穂』で開催されたお祭りで運営のお手伝いをし、利用者や地域の方とも交流しました。
④子ども食堂『にじの家サロン』での活動体験
 6月15日(土)に6名が『しが健康医療生協』がされている栗東市の子ども食堂で、子どもたちと一緒に遊びや宿題、木版画体験などを楽しみました。
⑤『第20回NGOスタディツアー合同説明会』での活動体験
 6月15日(土)に8名が大阪梅田キャンパスで行われた同説明会の運営補助を行った他、活動の合間にはNGO活動やSDGsについて学びました。
⑥『京エコロジーセンター』での活動体験
 6月16日(日)に10名が京都市伏見区の同センターで開催される親子対象イベント『暮らしの省エネまつり』で運営補助を行い、エコについても多くのことを学びました。
⑦『森の風音』の活動体験
 6月16日(日)に15名が瀬田キャンパス隣のびわこ文化公園西ゾーンで公園整備活動に取り組みました。
⑧NPO法人『アクセス』の活動体験
 6月16日(日)に6名が京都市伏見区に事務所を置きフィリピンの支援に取り組む同団体で、フェアトレード活動の一環であるグリーティングカードの封入作業を6名が行いました。

■第3回 活動のふりかえり(受講人数:深草37名/瀬田31名)
 6/18(火)は深草キャンパス、6/19(水)は瀬田キャンパスで実施しました。8ヶ所で様々な体験をしてきた学生たちが、映像を順次見ながら全員が発表し感想を共有した後、「ボランティアをひとことで表すと?」をテーマにグループワークを行いました。終了後にセンターからのオススメボランティアのチラシを見ながら、学生スタッフに熱心に相談する受講生の姿も見受けられたので、この機会にぜひ次の一歩を踏み出して欲しいと思います。


第1回『ボランティアって何だろう?』@深草の様子


竹と緑の活動の様子


『みずほまつり』での模擬店の様子


子ども食堂の様子


京エコロジーセンター『暮らしの省エネまつり』の様子


NPO法人アクセス事務所での作業の様子


第3回『活動のふりかえり』@瀬田の様子


「ふれあい大学新聞」は、2019年度は受講する学生が授業の一環として作成しています。新聞の内容としては、授業の様子の紹介をはじめ、授業で感じたことや考えたこと、受講生同士で提案・企画したコーナーなどがあります。
作成の過程で、情報発信の方法・工夫,読者に効果的に伝えるためには何が必要か,また障がいのある人をはじめ、“誰もが読みやすい”ものにするには何が必要か、などを考えて作成をしています。
“学生の目線(視点)”を大切に、受講生同士で新聞の構成を考えて、制作・発行しています。
短期大学部HPでも、随時掲載していきますので、是非ご覧下さい!


ファイルを開く


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「調理学実習Ⅱ」にて魚さばき教室が行われました

    2019年10月31日(木)の「調理学実習Ⅱ」では水産仲卸組合の方々を講師としてお招きし「魚さばき教室」を実施しました。 大きなブリが瞬く間に刺身に調理され、その様子を目の当たりにした学生たちからは大きな感嘆の声があがっていました。 その後、学生たちは各班に分かれて、サバ、アジ、イカを実際にさばく実習を行いました。慣れない手つきで悪戦苦闘するなか、本組合の方々からは「包丁の根元から先まで使って」「骨に沿って包丁を入れて」と丁寧に指導いただき、最終的にはおいしそうな刺身や塩焼きに仕上がりました。 「魚さば...

  • 2022年度卒業式・修了式における保護者会場の事前申し込みについて(再案内)

    保護者の皆さま2022年度卒業式・修了式につきまして、新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で式典ごとに定員を設け、以下のとおり保護者席(瀬田キャンパスにつきましては、式典会場とは別のLIVE配信視聴会場となります)を用意いたします。保護者席(瀬田キャンパスはLIVE配信視聴会場)での参加を希望される方は、以下のフォームからお申し込みください。なお、定員超過により申し込みいただけなかった皆さまには誠に申し訳ございませんが、ご自宅等にて本学ホームページで公開するLIVE配信をご視聴ください(3月中はご視聴いただ...

  • 第6回グローカル人材フォーラムで「グローカル戦略実践演習」受講生がグランプリを受賞

    2019年2月22日(金)に第6回グローカル人材フォーラムが京都国立博物館で開催され、政策学部「グローカル戦略実践演習」(企業連携型PBL科目)の受講生16名が参加し、口頭発表部門で京焼窯元陶葊チームがグランプリを受賞しました。 第一部口頭発表部門では、「京焼をインバウンド観光客に知ってもらうにはどうすればよいか」という課題に対して、「空港に設置しているガチャガチャを使って販売してはどうか」という提案を行いました。審査員の講評の中で、若者らしいクリエイティブな発想と行動力とともに、外国人観光客を対象に自分...

  • 「学生に大津祭の魅力を伝えたい!」 曳山連盟と連携し、大津祭のPRイベントを実施 瀬田キャンパスでお囃子実演 <7/12(水)12:30~>

    【本件のポイント】 NPO法⼈⼤津祭曳⼭連盟と連携し、学⽣スタッフが大津祭のPRイベントを盛り上げる 瀬田キャンパスでお囃子実演会を開催し、学生が太鼓や鉦(かね)の演奏を実際に体験してその魅力を体感 &nbsp; 【本件の概要】 コロナ禍において、曳山行事も中止となっていた大津祭ですが、昨年度ようやく再開され、大津祭のPRイベントおよび学生ボランティアの募集活動を行いました。今年も瀬田キャンパス内で、NPO法人大津祭曳山連盟によるお囃子実演会を行い、大津祭の魅力を伝えるイベントを開催します。当日は、ボランティ...

  • 【新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム】犯罪学と感染症3 〜日本社会と社会的距離〜

    犯罪学は、あらゆる社会現象を研究の対象としています。今回の「新型コロナ現象」は、個人と国家の関係やわたしたちの社会の在り方自体に、大きな問いを投げかけています。そこで、「新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム」を通じて多くの方と「いのちの大切さ」について共に考えたいと思います。 今回は、浜井 浩一教授(本学法学部・犯罪学研究センター 国際部門長)のコラムを紹介します。本稿は、『季刊刑事弁護』104号(現代人文社より2020年10月刊行予定)にに寄稿した『犯罪学者が見た新型コロナパンデミック(下)...

  • 2023年度春期実施 海外英語研修(シドニー)の募集開始について【R-Globe】

    2023年9月22日(金)から海外英語研修(研修先:シドニー)の募集を開始しました。 本プログラムは教養教育科目「海外英語研修」として、全学部の学生が履修可能な科目です(1-2年次が履修対象/3-4年次以上は履修不可)。 留学先の西シドニー大学(Western Sydney University)は、世界大学ランキングで上位2パーセントにランクインされており、国際的にも高い評価を得ている大学です。 創立50年未満の若い大学の中では50位以内に位置する、オーストラリア国内でも急成長を続ける大学の1つです。SDGsに先進的に取り組む大学で、英教育...

  • 第29回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「〔鼎談〕刑務所で再犯防止はできるか?」【ATA-net研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを12月18日(土)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:12月18日(土)AM9:00まで。※定員に達ししだい受付終了 第29回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会/ATA-net研究会 〔鼎談〕刑務所で再犯防止はできるか? 〜刑務所出所10年の苦難と希望、そして、これからの道のり〜 〔趣旨〕 前科3犯、受刑歴約20年の人が刑務所生活や社会復帰後の生活の中で自分をどのように変え、土台をどのように築き、他の受刑者のために行動できたのか、そしてこれから...

  • 【ご案内】犯罪学研究センター公開研究会

    下記の要領で、公開研究会を開催いたします。 ナチス司法や現代ドイツに関心をおもちの方は、奮ってご参加ください。 研究者・学生さんのみならず、一般市民の方の参加も大歓迎です。 (事前申込不要・入場無料) 記 日 時:2018年3月2日(金)18:00〜20:00 場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階 矯正・保護総合センター 報告者:本田稔氏(立命館大学法学部教授) テーマ:ヘルムート・オルトナー(Helmut Ortner)のナチス研究について 〜 「現前する過去、記憶する義務」〜 趣 旨: H・オルトナー氏は、昨年12月来...

  • シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 スペシャルトーク【龍谷ミュージアム】

    ※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 開催日:3月21日(土) 時 間:13時30分~14時15分 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 ※事前申込み不要/聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス

  • 【6月1日~7月29日】図書館×ライティングサポートセンター連携展示「宗教と〇〇」を開催

    ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)が「宗教と〇〇」というテーマで「おすすめ本」を選書し、図書館にて展示します。ご来館いただき、それぞれの本を手に取って、読書に勤しんでください。 図書館HP:https://library.ryukoku.ac.jp/bbses/bbs_articles/view/117/e3b8d50a8c7459c99ddb77f46205b21e?frame_id=554 ▼図書館×ライティングサポートセンター連携展示「宗教と〇〇」 展示期間: 2024年6月1日(土)~2024年7月29日(月) ※大宮図書館は、2024年6月3日(月)開始 展示場所: 深草 図書館 和顔館2階 展...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->