テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2019年7月17日(水)、「植物ゲノム情報学Ⅱ」において、公益財団法人かずさDNA研究所より、主任研究員 白澤 健太 氏をお招きし、「最先端分子育種研究の現場」というテーマで講義をしていただきました。多種多様な作物のゲノム情報を利用した育種を実践されている白澤氏には、毎年お越し頂き、貴重なお話をお聞かせ頂いています。

講義では、桜について取り上げられました。春が近づくと多くの方が心待ちにする桜の開花。
代表的な桜品種ソメイヨシノについて、トランスクリプトーム情報を元に開花日を予測する遺伝子を決めたり、
139品種の類縁関係をゲノム情報から調査し、ソメイヨシノの祖先種を見出したことなどをお話いただきました。

身近な植物を題材として最先端の研究に触れ、学生たちは皆、真剣に聞き入っている様子でした。



 伊藤邦武先生(龍谷大学文学部教授・龍谷哲学会委員)の新著が刊行されます。

 「宇宙に果てはあるか」「広大な宇宙の片隅の我々は何者か」。プラトンもカントもウィトゲンシュタインも哲学は宇宙への問いから出発した。謎の極限への大冒険! 根源から考える一番やさしい哲学入門。
(筑摩書房 on Twitter)

 ぜひ手に取ってみてください。

URL 文学部哲学科哲学専攻


2019年7月28日、法務省が主唱する「第69回“社会を明るくする運動”*1 〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜伏見地区大会」が、本学深草キャンパス 紫光館4階 法廷教室で開催されました(犯罪学研究センター共催)*2。当日は馬屋原宏氏(第69回“社会を明るくする運動”伏見地区推進委員長/伏見区長)をはじめ、国会議員、府議会議員、市議会議員、伏見区内の学校関係者、保護司、更生保護関係の実務家、大学教職員、学生等あわせて約200名が参加しました。
【イベント概要>>】https://kyoto-kouseihogo.com/wp/wp-content/uploads/2019/07/SKM_C454e19070316000.pdf


馬屋原宏氏(第69回“社会を明るくする運動”伏見地区推進委員長/伏見区長)

馬屋原宏氏(第69回“社会を明るくする運動”伏見地区推進委員長/伏見区長)


横地 環氏(京都保護観察所長)

横地 環氏(京都保護観察所長)

今大会は以下の3部構成で行われました。

第1部の講演は、落語家であり天台宗僧侶でもある「露の團姫(つゆのまるこ)」氏を講師に迎え、仏教落語「一隅を照らす(作:露の團姫)」の上演と講演をしていただきました。



露の團姫氏

露の團姫氏

講演では、露の團姫氏が落語家兼僧侶になった経緯や「一隅を照らす運動」*3の紹介、天台宗開祖最澄の教え*4である「一隅を照らす」について解説されました。この一隅とは、我々一人ひとりの持ち場や役割・使命を指し、それを自覚したうえで、自分自身が輝けるように頑張って生きることが大切であるという教えがこの言葉には込められています。今大会の「社会を明るくする運動」は、従来つまずいても立ち上がれる社会を実現するために、人には「居場所」と「出番」が必要であると訴えてきました。両者には共通する理念があり、「一隅を照らす」の教えはとても示唆に富むものでした。


第2部の活動報告は、浜井浩一教授(本学法学部、矯正・保護総合センター長、犯罪学研究センター国際部門長)、および本学学生が中心となって活動をしている「深草BBS会」*5のメンバーが登壇しました。


浜井浩一教授(本学法学部、矯正・保護総合センター長、犯罪学研究センター国際部門長)

浜井浩一教授(本学法学部、矯正・保護総合センター長、犯罪学研究センター国際部門長)


浜井教授は、「因縁」という仏教の概念を引き合いに、罪を犯してしまった人を立ち直らせることに必要な姿勢として、「罪を償うことはもちろん大切だが、それに加えて、再び縁を紡いでいく、繋げていくような作業が矯正・保護の基本だという風に考えている」と主張。つづいて昨今の日本の犯罪状況や、それに対応する政策、矯正・保護の現場の実際について解説しました。「刑事司法に関わる検察官や裁判官、刑務官等は再犯者ばかりを目にしているので、罪を犯した人が立ち直っていずれ社会に戻れるのだということに実感や希望を持ちにくい」という現状を指摘。「実際に罪を犯した人が立ちなおる過程に関わりサポートしているのは保護司であり、そうした意味で社会を明るくする運動を通して、保護司の方々が中心となって、どのように人が立ちなおるのかということを多くの方に伝えていくことが重要だ」とエールを送りました。そのほか、龍谷大学で広く一般の方にも開講されている矯正・保護課程*6の紹介、龍谷大学の研究機関としての役割や活動の展望を述べ、報告を終えました。


「深草BBS会」による報告のようす

「深草BBS会」による報告のようす


深草BBS会は、龍谷大学公認サークルであり、龍谷大学の学生で構成されています。犯罪や非行のない社会を目指して、地域で活動を行うボランティアとして、小学校での学習支援や工作教室、地域パトロール、子ども食堂などの活動を展開しています。今回はそうしたボランティア活動の詳細について報告しました。


最後の第3部では、平成30年度京都府コンクールで銀賞を受賞した、京都市立深草中学校吹奏楽部による演奏が披露されました。のびやかな演奏に参加者から大きな拍手が送られ、大会は成功裏に終わりました。

________________________________________
【補注】
*1「社会を明るくする運動」:

すべての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で、2019年で69回目となる。
http://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo06.html

*2当会の主催共催は以下の通り。
主催:第69回“社会を明るくする運動”伏見地区推進委員会
共催:京都洛南ロータリークラブ、京都鳥羽ライオンズクラブ、龍谷大学深草BBS
会、龍谷大学 矯正・保護総合センター、龍谷大学 犯罪学研究センター、伏見地区保護司会、伏見地区更生保護女性会

*3「一隅を照らす運動」:
信仰と実践によって一人ひとりが心豊かな人間になり、平和で明るい世の中を共に築いていこうという社会啓発運動。
http://ichigu.net/about/index.php

*4「山家学生式(さんげがくしょうしき)」の冒頭部分。
http://ichigu.net/person/

*5「BBS運動」:
Big Brothers and Sisters Movementの略。日本の青年ボランティア運動法務省所管の更生保護制度における民間協力者(更生保護ボランティア)の一つに位置付けられる青年ボランティア。「犯罪や非行のない明るい社会の実現」を理念に掲げ、「非行を初め社会適応に悩む多くの少年少女を対象としたメンタリング活動などを行っている。
日本BBS連盟  http://bbs-japan.org/
龍谷大学 深草BBS会 (@BBS_Ryu) | Twitter https://twitter.com/bbs_ryu

*6「龍谷大学 矯正・保護課程」:
戦前からの長い歴史と伝統を持つ浄土真宗本願寺派の宗教教誨を基盤としながら、日本で唯一の刑事政策に特化した教育プログラムとして、特別研修講座「矯正課程」(現在の「矯正・保護課程」)を1977年に開設。以来、刑務所・少年院・少年鑑別所などで働く矯正職員を目指す学生や、犯罪をおかしたり非行をおこなったりした人たちの社会復帰を手助けする保護観察官等の専門職やボランティアを養成するために実務に即した教育プログラムを提供している。
https://rcrc.ryukoku.ac.jp/educate/study.html


【本件のポイント】
・8月12日~16日の5日間、宮城県石巻市で復興支援活動を実施
・「見る・聴く・感じる」をテーマに「防災・減災教育」を盛り込んだプログラムを行う
・活動のメインは、石巻市雄勝町で開催される「雄勝湾灯籠流し」の実施・運営のサポート

【本件の概要】
 龍谷大学では、学生・教職員が一丸となって、2011年から石巻市での活動を続け、延べ600名以上が活動
してきました。東日本大震災発災後、21回目の活動となります。
 「見る・聴く・感じる」をテーマに「防災・減災教育」を盛り込んだプログラムを実施しており、今回は、石巻市雄勝町で開催される「雄勝湾灯籠流し」の実施・運営のサポートを行います。
 毎年、定員を超える応募が続いており、今回の参加学生は30名となります。
 活動後は、毎日ふりかえりを実施し、活動を通して得た気づきや学びを共有する時間をつくり、よりその想いを深めることができるプログラム構成となっております。

1.日時・場所
 日  程:2019年8月12日(月)~8月16日(金)4泊5日
 場  所:宮城県石巻市雄勝町及び牡鹿郡(おしかぐん)女川町(おながわちょう)

2.活動内容
 ①地元の皆さんと灯籠作りから一緒に行い、当日の運営、片づけまでのサポートを実施
 ②震災遺構として保存されることが決まった大川小学校を訪ね、語り部のお話を伺う
 ③公益社団法人3.11みらいサポートの方の案内で石巻市中心部を視察し、宮城県第2の都市である石巻市の被災状況や復興状況を学ぶ
 ④一般財団法人 雄勝花物語主催の防災教育を受講
 ・石巻市雄勝町の被災・復興状況について学ぶ
 ※同じ石巻市内ではあるが、半島部という地理的要因もあり、雄勝町は中心部とは被災状況や復興状況が大きく異なっている。
 ・津波について座学で学ぶ
 ・震災当日の避難経路の一部を歩くなどの体験も実施
 ⑤女川町で語り部と共に、女川町内を視察
 ※女川町内の視察は今回初めての試みで、雄勝町から車で30分程度の隣町であり、同じく壊滅的な被害を受けながらも、復興状況が大きく異なる町を体感し、震災復興について多角的に考える機会とする。
 ⑥10月1日(火)に深草キャンパス、10月3日(木)に瀬田キャンパスで活動報告会を実施


問い合わせ先 : 
    ボランティア・NPO活動センター 竹田・平井  Tel 075-645-2047


2019年7月13日、本学深草キャンパス22号館102教室において、要 友紀子氏(SWASH*1代表)を講師に迎え「性と労働」をテーマに講演していただきました(法学部主催、犯罪学研究センター協力)。公開で行われた当講演会には、学生や一般の方を合わせて約80名が参加しました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3742.html

講演に先立ち、石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長)が、講師の紹介と趣旨説明を行いました。石塚教授は、2019年7月10日に学内で行われた「2019年度第1回ハラスメント防止に関する研修会」や自分の周囲のエピソードに触れながら、「私たちは社会生活において、性別に固定された役割分担を当たり前のものとして受け入れる傾向にあるのではないか。性と労働について、いま一度考えなおしてみよう」と述べました。


石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長)

石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長)


セックスワークは、1970年代にキャロル・レイ氏*2によって提唱された言葉で、性的サービスを提供する仕事全般を指します。この名称は、従来差別的な意味が付与されていた「売春婦」などの言葉を、「労働」という観点から中立的に捉え直すために作られました。現在日本におけるセックスワークの当事者団体は約10団体。ほとんどの団体が当事者間のみのクローズドな活動を主とするのに対し、要氏が代表を務めるSWASHは、現役/元セックスワーカーとサポーターで構成しており、支援・研究・調査・ロビー活動・研修などプロジェクトごとに、多様な関係者(研究・医療・行政など)と共同で活動を展開しています。
要氏は「SWASHは、セックスワーカーの国際的なネットワーク組織(NSWP*3にも所属している。セックスワーカーが存在する国・都市・地域の多くに当事者団体が存在し、現在世界には263団体ある」と述べ、海外の状況について説明していきました。


要氏の発表資料より1

要氏の発表資料より1


要氏は、セックスワークに関わる法律が国や地域によって千差万別であることを、国や地域固有のルールを挙げながら説明。なぜこんなにも国によって性行動に関する規定が異なるのか?その理由について「性に関わる法規定が、世界各地の性道徳をもとに考えられてきたからではないか」と指摘しました。


要 友紀子氏(SWASH代表)

要 友紀子氏(SWASH代表)

また、「もしも各地の性に関わる法規定が人の普遍的権利である人権擁護の観点から立法されていれば、ここまで国によってバラバラにならなかっただろう。性道徳や何らかのバイアスに基づいた法的整備は、現実に起こりうる問題のすべてに必ずしも対応しておらず、万全とは言えない」ことを参加者に訴えかけました。

つづいて要氏は、性道徳に関わるテーマとしてジェンダーの問題を取り上げました。ジェンダーとは社会的・文化的に作られた「男らしさ」「女らしさ」という性差を指しますが、要氏は、「性自認の問題や性自認に基づく行動は、周りや社会環境が変えようとして変えられるものではない」と主張。「男女の属性にとどまらない性の多様性や個別の状況に理解を示さないまま、ジェンダー不平等の是正だけを目指すことは、男女という属性によって社会構造を把握することにつながり、個別具体的な状況を理解することを困難なものにしてしまう」と危機感をあらわにしました。また、「とかく性の問題は、自身の実像の問題や性のトラウマの問題に影響されやすい。セッククスワークを批判・問題化する際には、社会道徳的な見地や個人的な嫌悪感から考えるのではなく、個人の価値観の多様性を念頭において考えてもらいたい。人というのは “誰かにとっての幸せは誰かにとっての迷惑・抑圧である”という葛藤を抱えながら社会で生きているということを認識してほしい」と述べました。


要氏の発表資料より2

要氏の発表資料より2


要氏は「セックスワークという労働に従事することは、個別の事情と本人の生き方の問題であるため、他者が社会的道徳や個人の価値観にもとづいて、セックスワーカーの意思決定を一律に非難・制限してはならない。セックスワークについて考える上で大切なのは、“Nothing about us without us!”*4の視点だ」と改めて主張しました。

さいごにまとめとして、学生に伝えたい3つのポイントが提示されました。

1. 解放には「○○からの解放」と「〇〇としての解放」がある。
→例)セックスワーカーからの解放(当事者が職業から解放されること)、セックスワーカーとしての解放(当事者の社会的差別・偏見からの解放)
セックスワークからいかに抜け出すかという他者・第三者中心の関心ばかり焦点化されるが、セックスワーカーの権利・安全・健康の保障、差別解消の問題も大切。

2. 性に関して、ネガティブな情報だけでなくポジティブな情報も大事である。
→性に関してネガティブな経験を減らすためには、自分にとって何が嫌かを明確にすることだけに留まらず、どのような性的関係や性的行為(スキンシップやコミュニケーション)であれば心地良いと思えるかを考えよう。他者からの強い働きかけに対して、主導権を握るには、自分はどうしたいかが明確であることが必要。
3. I must ではなく、I want で生きよう。
→多様性のある社会形成のためには、各自の「自分はこうあらねばならない」という思い込みをいかに取り除くか、生きづらさをなくすかが大事。


要氏と石塚教授による質疑応答のようす

要氏と石塚教授による質疑応答のようす

このあと質疑応答の時間が設けられ、参加者からは、セックスワークの現場における性感染症やAIDSに関する取り組み、セックスワーカーを取り巻く問題についての質問があり、要氏にはその一つひとつに丁寧に回答していただきました。

今回の講演会は、性の問題に限らず、一人ひとりの個人が尊重され、社会の中で生きるためにはどのような視点が必要かについて考える、大変有意義な機会となりました。

____________________________________________________________
【補注】
*1 SWASH:
Sex Work And Sexual Healthの略。性産業で働く人の健康と安全のために活動するグループとして1999年から活動を開始。要氏は2005年より同団体の代表を務めている。
http://swashweb.sakura.ne.jp/

*2 キャロル・レイ:
Carol Leigh(1951〜)。アメリカのセックスワーカーにしてアーティスト。セックスワーカーの権利擁護、AIDS啓発、人身売買撲滅など、様々な団体の設立やキャンペーンの企画に携わる。
http://www.bayswan.org/Scarlot_Resume.html

*3 NSWP:
Global Network of Sex Work Projectsの略。1990年11月に設立された非営利組織。スコットランドのエジンバラに拠点を置く。5つ(アフリカ、アジアと太平洋、ヨーロッパ、ラテンアメリカと北アメリカ、カリブ海)にまたがる国または地域にあるセックスワーカーが主導する組織のための国際ネットワークを構築し、セックスワーカー(女性・男性・トランスジェンダー)の声を、各々の地域のコミュニティにつなげるための活動を支える。
https://www.nswp.org/

*4 “Nothing about us without us!”(ラテン語:“Nihil de nobis, sine nobis”):
世界中の様々な当事者グループの活動で使用されているスローガン。「グループのメンバーが全面的かつ直接的に参加しない限り、いかなる代表者も方針を決定しえない」というメッセージ。ヨーロッパに古くからある政治的伝統・ことわざが元となっている。スローガンが英語に翻訳され使用されはじめたのは90年代の障がい者の権利運動がきっかけであると言われている。セックスワーカーの団体のほかにセクシャルマイノリティー・LGBT運動にも使用されている。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 1月26日(木)の定期試験は通常どおり実施します。

    1月26日(木)の定期試験は通常どおり実施します。 時間に余裕を持って通学してください。

  • 神谷准教授が深草キャンパスでJICA研修を実施【経済学部】

    6月26日(水)に深草キャンパスにおいて、経済学部の神谷 祐介 准教授が、独立行政法人国際協力機構(以下「JICA」という)の東京センターと国立保健医療科学院が主催する研修コース「保健衛生管理」の中での講義"Project Based Learning on Social Marketing"を行いました。 この研修コースは、開発途上国の保健分野の行政官を対象としており、日本の公衆衛生の経験を途上国に伝えるべく、JICAの保健システム分野の課題別研修の基幹コースとして位置付けられているものです。 今年の研修では、アフリカ、中央アジア、中東な...

  • Tokyo Office Employment Support (From June 19th)

    From June 19th and for the time being, Tokyo Office will resume its regular hours and employment support services. Students of Ryukoku University will be accepted by prior application for employment support, and should check the following details ahead of time. 〇 Time Period June 19th(Friday)and for the time being ※This period may change due to current circumstances. ○ Regarding Use (1)Advance application is required for entrance. Before you come, please apply in advance as described bel...

  • 株式会社日吉様がRECレンタルラボを卒業【REC】

    株式会社日吉様は、2018年5月からRECレンタルラボに入居され、先端理工学部 山中裕樹 准教授と共に、「環境DNA 測定を用いた研究」を進めてこられました。今般、本社のラボ増設に伴い、2022年4月末をもってRECレンタルラボを卒業されました。 同社は、滋賀県近江八幡市に本社を置き、環境分析等の事業を展開されている企業です。 琵琶湖固有種であるイケチョウガイは、日本の淡水に生息する最大の二枚貝で、淡水真珠養殖に利用されてきましたが、絶滅危惧I 類に指定されています。同社は、水中に残る生物の体液や鱗、糞便由来の「環境...

  • りゅうこくブックス135号を発行しました

    りゅうこくブックス135号 そのままの救い を発行しました。 顕真館をはじめ、宗教部ボックスに順次設置しますので、自由に手に取ってご覧ください。 また今号よりPDFでもご覧いただけます。 ●目次 浄土真宗はじめの一歩 …… 能美潤史 ものみな金色に輝く …… 徳永一道(徳永道雄) 「仏教を理念とする社会実践」 ~自死・気候危機への対応 …… 竹本了悟 半身の死を生きる …… 川添泰信 お釈迦さまからのメッセージ ──生きるということ── …… 内藤昭文 唯信仏語 …… 深川宣暢 ●りゅうこくブックス バックナンバー https://www.ryukoku.ac.jp/s...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->