We open our English homepage!
We are pleased to announce that we have set up our English homepage.
Thank you for your continued support to our activities.
URL:
https://crimrc.ryukoku.ac.jp/en/
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
平成29年度一般財団法人本願寺派教学助成財団「一般奨学生」選考結果について
今年度5月に出願を受け付けました標記奨学金について、本願寺派教学助...
大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム(Asia and Africa Study Pro...
2017年12月10日(土)に深草キャンパスにて、ボランティアコーディ―ネ...
地域公共人材・政策開発リサーチセンターがプラスソーシャルインベスメント株式会社、京都信用金庫と「地域における社会的投資推進に関する協定」を締結【研究部】
第29回 龍谷大学 新春技術講演会―伝統を究め、新たな未来へ― を開催 2018年1月17日(水) in びわ湖大津プリンスホテル
龍谷大学科学技術共同研究センターでは1月17日(水)にびわ湖大津プリン...
西日本初の犯罪白書作成者の講演会 龍谷大学犯罪学研究センター主催「平成29年版犯罪白書研究会」を開催 1月16日(火) 龍谷大学深草学舎にて
2016年度文部科学省研究ブランディング事業に採択された龍谷大学犯罪学...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
We are pleased to announce that we have set up our English homepage.
Thank you for your continued support to our activities.
URL:
https://crimrc.ryukoku.ac.jp/en/
【本件のポイント】
・アクセンチュア株式会社相談役の程 近智(ほど ちかとも)氏による講演会を実施
・学生に向けて、グローバル企業における課題とリーダー像について講演
【本件の概要】
国際学部では、2019年6月27日(木)に、アクセンチュア株式会社 相談役 程 近智氏をお招きし、日本企業を含めたグローバル企業の最新の課題と対処方法、特にグローバルリーダーの役割やマインドセットを中心にご講演いただきます。
程氏は、1991年にコロンビア大学経営大学院でMBAを取得され、世界最大規模の総合コンサルティングファーム「アクセンチュア」の日本法人代表取締役社長に約10年在任し、日本のコンサルティング業界にも大きな貢献を果たしてこられました。
2018年にアクセンチュア株式会社 相談役に就任され、早稲田大学客員教授、東京大学経営協議会委員、経済同友会副代表幹事や(株)マイナビなどの複数社の社外取締役なども務められ、人材ビジネス業界でもコンサルタント経験で得た知見を活かして貢献されています。
グローバル・イシューに対して深い洞察力を身につけ、国際社会に貢献できる力を身につけることを目指す国際学部の学生に対して、長年に亘ってグローバル企業のリーダーとして活躍されている程氏の講演を通じ、学生の研究テーマの選択や就職(キャリアプラン)を考えるきっかけとなるような機会を創出します。
※一般の方への聴講は募集しておらず、メディアの方へのご案内のみとなります。
1.日時 : 2019年6月27日(木) 10時45分~ 12時15分
2.場所 : 龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67)
和顔館(わげんかん)201教室
3.テーマ : 「グローバル企業の課題とリーダーの役割」
日本企業を含めたグローバル企業の最新の課題と対処方法、特にグローバルリーダーの役割やマインドセットを中心にご講演頂きます。
4.講師 : 程 近智(ほど ちかとも)氏
アクセンチュア株式会社 相談役
問い合わせ先 : 龍谷大学国際学部教務課 大野 Tel 075-645-5645
経済学部では、6月18日(火)に、毎年恒例となっている「経済学部留学生パーティー」を開催しました。
このパーティーは、経済学部の留学生同士の交流を図る機会を設けるとともに、教職員を交えての懇親を深めることを目的として開催しているイベントで、30年近く前に経済学部の教職員有志により始まり、2003年からは正式に経済学部が主催しています。
会場は、深草学舎のすぐ近くにある留学生寮「りゅうこく国際ハウス」の「研修・交流室 さくら」です。
現在、経済学部・経済学研究科では、50名近くの外国人留学生が学んでおり、今回のパーティーには、学部・研究科の留学生と教職員合わせて30名の参加がありました。
パーティーの運営は留学生自身が企画し、料理を囲みながら交流を深めるとともに、新入生紹介や抽選会、ミニゲームを行い、笑いのある愉しい時間を過ごしました。
経済学部に仲間入りした新入留学生から、「毎日がとても楽しい」「充実した学生生活を過ごしています」と、目を輝かせ笑顔で元気よく話してくれる場面もありました。
経済学部では、引き続き多文化共生キャンパスの展開を積極的に進めていきます。
6月15日(土)、ボランティア・NPO活動センターでは、特定非営利活動法人関西NGO協議会と株式会社マイチケットとの共催で、龍谷大学大阪梅田キャンパスにて第20回NGOスタディツアー合同説明会を開催しました。
当日は、スタディツアーを企画しているNGOなど12団体がブースを出展しそれぞれのスタディツアーを紹介しました。
84名の来場者はNGOスタッフやスタディツアー参加経験者から直接お話を聴き、熱心に質問をしていました。
この説明会で紹介した、夏期休暇中に実施されるスタディツアーの資料はボランティア・NPO活動センターにもありますので、関心のある人は、是非センターへお越しください!
<今回の参加団体>
・ICYEジャパン(インドネシア)
・アクション(フィリピン)
・アクセスー共生社会をめざす地球市民の会(フィリピン)
・ウータン・森と生活を考える会(インドネシア)
・CFFジャパン(フィリピン・ミャンマー・マレーシア)
・ACE(インド)
・ツナミクラフト(タイ)
・PHD協会(ネパール・ミャンマー)
・緑の地球ネットワークGEN(中国)
・ジュレーラダック(インド)
・アジアキリスト教教育基金ACEF(バングラデシュ)
・関西NGO協議会(NGO相談員)
<参加者の声>
・様々な団体、地域の活動内容について、一度に知ることができた。
・活気があって、いるだけで楽しかった。
・海外で活動している人や、スタディツアーに参加している学生の話が聞けて、意欲が高まった。
・直接団体の方や、過去に参加した学生の話が聞けてよかった。不安が解消された。
・この夏休みはいけないが、春休みにぜひ行ってみたい。そのための準備をしようと思う。
*次回、第21回スタディツアー合同説明会は2019年11月に同じく大阪梅田キャンパスを予定しています。
*この説明会についてのお問い合わせ
龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
深草キャンパス:TEL:075-645-2047、FAX:075-645-2064
瀬田キャンパス:TEL:077-544-7252、FAX:077-544-7261
本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けています。
2019年度採用された2年次生を対象に表彰状授与式が、深草学舎にて2019年6月18日(火)12:30に実施されました。
深草学舎では学生生活主任の亀口まか先生 から、賞状が授与されました。
賞状授与後、
亀口まか学生生活主任から、
「本日はおめでとうございます。みなさんが、大学一年間の学びで素晴らしい成果をおさめられましたことに敬意を表し、心よりお祝い申し上げます。
さて、みなさんの学びを支えているものは何でしょうか。学びの成果によって、どんな力がつきましたか。ぜひひとりひとりにお聞きしたいところです。なぜなら、みなさんの答えから、単に知識を増やすだけではない大学での学びの意味を大いに知ることができると思うからです。
19世紀イギリスの経済学者であり、当時認められていなかった女性の参政権獲得に力を尽くしたことでも知られるジョン・ステュアート・ミルは、大学における文学教育の重要性を述べました。そのなかでこんな言葉を残しています。「自分自身の意見に色づけされた眼鏡を通してのみ事実を見ている限り、われわれはいつになっても進歩することはないでしょう」。他者や他の時代の異なる意見に出会うこと、それ以外に先入観から抜け出す方法はないというのです。
大学で何をどのようになぜ学ぶのか、時折、自らに問いかけ、周囲の人と語り合ってみてください。みなさんの龍谷大学での学びが引き続き実り多きものでありますよう、心から願い、お祝いの言葉といたします。」
とのお祝いの言葉が贈られました。
奨学生には給付対象者となったことを励みに、より一層の飛躍を期待しています。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
2月13日に実施しました一般入試(B日程)(合格発表日2月23日)において、出題ミス(2件)が判明しました。 つきましては、その内容及び対応などにつきまして、下記のとおりお知らせいたします。 また、受験生ならびに関係者の皆様にはご迷惑をおかけしましたことを心からお詫び申しあげます。 本学では今後このようなことがないよう、再発防止に努める所存です。 文系型『選択科目』「世界史」における出題ミスについて (2月13日実施分) 1 出題ミスのあった科目 2月13日実施 文系型『選択科目』の「世界史」 2 出題ミス科目の受...
『福井新聞』に倉⽥尚明さん(本学⼤学院⽂学研究科在籍)のインタビュー記事「時の⼈ ふくい」が掲載【⽂学研究科】
倉⽥尚明さん(本学⼤学院⽂学研究科在籍)のインタビュー記事「時の⼈ ふくい」が、『福井新聞』(2022年4⽉8⽇付)に掲載されました。 倉⽥さんは、ご研究を深めるために、本研究科に在籍される一方で、その成果を地域に還元するべく、⾼浜町郷⼟資料館の学芸員に着任されました。 この記事の中では、倉⽥さんのご研究の内容も取り上げられています。 『福井新聞』への今回の掲載を受け、倉⽥さんからコメントをいただきました。 「研究をしている過程でご縁があり、学芸員として勤務することになりました。研究を通じて歴史の楽しさ...
NPO法人ルワンダの教育を考える会代表 永遠瑠マリールイズ氏にお越しいただき、命や平和の授業を行いました。 ルワンダの歴史、ジェノサイド(1994年4月から7月まで)の現実をお聞きしました。「戦争は矛盾だらけだ」という言葉が印象的でした。 現在、マリールイズ氏は、「教育は未来を開く扉」と、ルワンダに幼稚園、小学校を設立、こどもたちの未来を作るとともに、教育の充実・平和を訴える活動をしておられます。 平和が未来や希望を作ることができます。戦争に「NO」と言える人になって欲しいと力強く訴えられました。
皆さん いま!何に挑戦していますか? 世界は広くてすごく面白いですよ♪ 世界を見て、新たな出会いをつかみませんか! その最初の一歩がスタディツアーです。 あなたにぴったりのスタディツアーを見つけるヒントをお伝えします。 ○深草キャンパス 日時:2019年6月4日(火)12:30~13:00 場所:和顔館1階 グローバル教育推進センター前 マルチリンガルスタジオ1 ○瀬田キャパス 日時:2019年6月6日(木)12:50~13:20 場所:3号館 105教室 問合せ:ボランティア・NPO活動センター 【TEL】深草キャンパス 075-645-2047 瀬田キャンパス 077...
龍谷大学FD※1フォーラム 3/25実施 「龍谷大学における学修者本位の教育への転換~龍谷IP・龍谷GP事業による教育改革の事例報告~」
【本件のポイント】 ・龍谷大学FD※1フォーラムの実施。今回で14回目。 ・教育改革、教育改革の事例紹介を行い、教育改善に繋げていく。 【本件の概要】 高等教育が目指すべき姿として、中央教育審議会 答申「2040 年に向けた高等教育のグランドデザイン」で示されているように、「何を教えたか」から「何を学び、身に付けることができたのか」への学修者本位の教育への転換が今後ますます求められるようになってきます。 本学では、教育改革・教育改善に資する取組を選定し、支援するための事業として、龍谷IP(Inventive Program)・...
学びを止めない!他大学とのオンライン交流ゼミ(食料農業システム学科)
食料農業システム学科の複数のゼミナールでは、それぞれ、近しい分野の他大学のゼミ生と、お互いの学びの成果を発信・共有しています。今般は、コロナ対策でオンライン開催となりました。 お互いの持つ知識や体験を共有することで、新たな発見があり、仲間と共に知識を深めることができます。相手に伝えることの難しさを感じながらも、学生たちは自らの言葉で意見交換をしました。単に自身の学びを深めるだけではなく、お互いに高め合っていくことは非常に素晴らしいことです。 コロナ禍の影響により、議論する場が少なっていますが、...
【企画の趣旨】 現在、日本や英国をはじめ英米圏を中心に、殺人等に対する厳罰化を含む少年司法の刑事司法化が進められている。同時に、多くの国で非行少年処遇の科学化の流れが定着し、認知行動療法などいわゆるエビデンスに基づいた処遇プログラムの開発・導入が進められている。これら二つの潮流が相俟って、非行少年処遇の標準化など少年司法の中央集権化(全国画一化)も進んでいる。 こうした少年司法制度の変化が進む一方で、日本やヨーロッパなどの先進国の多くで、少年非行は大幅な減少傾向にある。非行少年の減少によって、...
オーストリアジュニア国際大会(柔道部2年溝口選手が女子70kg級代表選手として出場)
柔道のジュニア国際大会「オーストリアジュニア国際大会」に溝口葵選手(営2)が70kg級の日本代表選手として出場します。 応援よろしくお願いいたします。 <全日本柔道連盟HP> https://www.judo.or.jp/tournament
公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 15:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 15:40~ 個別相談会 イベン...
公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」第2回【犯罪学研究センター共催】
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、刑事司法・刑事弁護をテーマに、2022年6月から公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」をオンラインで共催します。 本企画は、大崎事件再審弁護団事務局長、日本弁護士連合会「再審法改正に関する特別部会」部会長をつとめる、鴨志田祐美氏(京都弁護士会)によるものです。 【>>お申込みフォーム(Peatix)】 ※第2回研究会 申込期限:7/11(月)17:00 公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」 第2回 再審弁護とは ~「針の穴にラクダ」を通すための手練...
<入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。 ※在学生交流コーナーを設けます。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます