<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 新学部(設置構想中)、夏のオープンキャンパスを開催【環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)】
- 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】
- 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】
- 【社会福祉学科】環境問題や多文化共生について学ぶ国際福祉実習が実施されました
- 【Academic Doors】アヘンから見る世界経済の歴史と価値観の変遷。 グローバル化を加速させたアヘンのニーズとは?【大久保 翔平・経済学部講師】
- 【翻訳書刊行の紹介】伊藤邦武ほか責任編集(2020)『世界哲学史』(全8巻・別巻1)、筑摩書房の中国語簡体字版【文学部】
- 先端理工学部生(植村研究室)が「人工知能学会2024年度研究会優秀賞」を受賞しました【先端理工学部】
- 学生企画イベント「スライム作り」は大盛況!【社会共生実習】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 新学部(設置構想中)、夏のオープンキャンパスを開催【環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)】NEW
- ニュース 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】NEW
- ニュース 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
第6回石垣・石段・石畳フォトコンテスト審査会を実施【大阪梅田キャンパス】
「第6回石垣・石段・石畳フォトコンテスト」審査会が、12月5日朝日新聞...
-
11月18日(土)大阪梅田キャンパスにて、第17回NGOスタディツアー合同...
-
龍谷大学農学部 丸紅経済研究所 顧問 美甘 哲秀(みかも てつひで)氏による 講演会「世界の穀物市場と商社の役割」を開催
龍谷大学農学部(大津市瀬田)では、2017年12月14日(木)に、丸紅経済...
-
龍谷大学農学部×(株)ローソン 食と農の課題に大学生のアイデアを活かす連携事業 「新しいお米のカタチプロジェクト」をスタート
龍谷大学農学部(滋賀県大津市)は、コンビニエンス業界大手の(株)ロ...
-
-
短期大学部こども教育学科の「児童文化」の授業で、教育・保育実習の準...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
2019年度大学院学内進学奨励給付奨学金授与式を実施しました【文学研究科】
2019年度福祉フォーラム 第22回専門セミナー「どのようにして後輩の気づきと成長を促すか?」を開催します!
1.ねらい
■目 的
社会福祉施設では短期間で主任等となって、管理業務にあたることが少なくない。その中で、後輩職員の成長に責任を負うこととなるが、コーチングやファシリテーションの技能習得機会が恵まれていない場合、業務遂行のための具体的方法を指示することが中心となって、後輩職員の思考力や判断力の育成が十分になされないことが見受けられる。そこで、本セミナーでは、後輩職員の育成に試行錯誤する若手中堅職員を対象に、主に個別面談の場面での対応力を高める機会を設けることとする。
■目 標:
後輩職員(集団)に対する指導を行ったり、悩みごとや困りごとの相談に応じたりする際に、本人が自らの手で課題に気づいて動き出せるように促せるようになる。
2.概要
■テーマ:どのようにして後輩の気づきを導き,成長を促すか?
■日 時:2019年6月22日(土)10:30-16:30(開場:10時,閉場:17時)
■会 場:龍谷大学 瀬田学舎 2号館 多機能教室1・2
■対 象:主に京滋地区の社会福祉施設の若手中堅職員
(勤務年数が3年程度を越えるものを想定)
■講 師:青木将幸さん(青木将幸ファシリテーター事務所代表)
■定 員:30名
■参加料:無料
3.申込方法
1)事前にE-mail、FAXにてお申し込みください。※申込締切:6月21日(金)12:00まで
2)お申し込み確認後、福祉フォーラム事務局より、お申し込みいただいた方、全員に郵送・メール・電話のいずれかの方法にて参加可否をご連絡いたします。連絡が無い場合は、お手数ですが事務局(077-544-7291)まで、お問い合わせください。
[申込先]福祉フォーラム事務局
E-mail:r-fukushi@ad.ryukoku.ac.jp
FAX:077-543-7771
創立380周年記念講演会「ブッダの自省利他」を実施【総務課】
2019(令和元)年5月21日(火)龍谷大学発祥の地である大宮学舎にて創立380周年記念事業協力者顕彰式および記念講演会が行われ、「創立380周年記念事業募金」に多大なるご支援を賜りました方々が、「学賓」として顕彰されました。
記念講演会では冒頭に入澤学長より創立380周年の基本コンセプト「自省利他」についてお話があり(※)、その後、世界仏教文化研究センター客員研究員・東京外国語大学名誉教授の中谷英明先生より「ブッタの自省利他」をテーマにご講演いただき、教職員一同が本事業の基本コンセプトである「自省利他」についての学びを深めました。
※詳しくは以下の創立380周年事業特設サイトをご覧ください。
https://www.ryukoku.ac.jp/380th/message.html

講師の中谷英明氏

石上理事長、入澤学長と本事業にご支援いただいた方々
2019年度 第1回 REC BIZ-NET 研究会 「持続可能な開発目標(SDGs)に向けたワイヤレス電力伝送技術」を開催しました
5月22日(水)、龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)にて、2019年度 第1回 REC BIZ-NET研究会「持続可能な開発目標(SDGs)に向けたワイヤレス電力伝送技術」を開催しました。
龍谷大学RECでは、龍谷大学の研究シーズをもとにテーマ設定したREC BIZ-NET研究会を年8回程度開催しています。
今回の研究会は、持続可能な社会の実現が求められる中で、新たな可能性を持つ技術として注目を集めているワイヤレス電力伝送技術およびその今後の展望を紹介することを目的に開催しました。
1.「再生可能エネルギーの拡大に向けたマイクロ波送電技術」
龍谷大学 理工学部 電子情報学科 助教 松室 尭之
2.「脱炭素社会実現に向けたワイヤレス給電技術とその取り組み」
金沢工業大学 EOE応用研究センター 研究員 坂井 尚貴 氏
3.「IoTのためのマイクロ波無線給電技術」
パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社イノベーションセンター
次世代ワイヤレス事業開発部 主任技師 田中 勇気 氏
講演会終了後に実施した名刺交換会では、名刺交換とともに講演者と参加者の活発な意見交換がなされました。
龍谷大学RECでは、今回の研究会にご参加いただきました皆様との出会いを大切にして、引き続き活動を行ってまいります。
<研究会の詳細(事前案内)>
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-3434.html
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
アジア犯罪学会(ACS2020)全体講演レポート_Prof. Natti Ronel【犯罪学研究センター】
龍谷大学がホスト校となり、2021年6月18日(金)〜21日(月)の4日間にわたり国際学会「アジア犯罪学会 第12回年次大会(Asian Criminological Society 12th Annual Conference, 通称: ACS2020)」*をオンラインで開催しました。2014年の大阪大会に次いで国内では2回目の開催となる今大会では、アジア・オセアニア地域における犯罪学の興隆と、米国・欧州などの犯罪学の先進地域との学術交流を目的としています。 大会の全体テーマには『アジア文化における罪と罰:犯罪学における伝統と進取の精神(Crime and Punishment under Asian Cu...
-
滋賀のものづくり中小企業×龍谷大学先端理工学部 学生によるポスターセッションを企業担当者が審査<龍谷大学瀬田キャンパス1号館1階ロビー/10月28日(土)13:00~15:00>
【本件のポイント】 先端理工学部と“ものづくり中小企業”が、学部3年生対象授業「プロジェクトリサーチ」で連携 主体的活動を通し、就職活動を控えた学生が、企業との対話から新たな気づきを得る取組 【本件の概要】 龍谷大学と滋賀県中小企業団体中央会は、滋賀県内の中小企業における技術力や経営力の向上、人材育成の分野での連携を図ることを目的に「産学地域連携基本協定」を締結して「産学連携コンソーシアム」を組織し、毎年、連携事業を行っています。 この度、連携事業の一環として、先端理工学部3年生が...
-
このたび、当センター長の浜井浩一法学部教授が、以下のTV番組に出演します。是非ご覧ください。 ◆番組名 NHKクローズアップ現代+ ◆タイトル 「刑務所が‘‘ついの住みか’’に!?~おひとりさまが危ない~」 ◆放送日時 NHK総合:5月21日(火)22:00~ ◆出演者 村木厚子さん (津田塾大学客員教授) 浜井浩一さん (龍谷大学法学部教授) 武田真一 (キャスター) 番組HPはこちら NHK「クローズアップ現代+」
-
犯罪学セミナー「エビデンスに基づいた犯罪対策の重要性と実践」を開催【犯罪学研究センター】
2018年5月2日、龍谷大学犯罪学研究センターは、科学的な裏付けに基づく政策評価・政策立法は、いかにして可能であるか?をテーマに、実践に取り組んでいる方にお話を聞くセミナー「エビデンスに基づいた犯罪対策の重要性と実践」を、本学深草学舎 紫光館4階法廷教室で開催し、約40名が参加しました。 【イベント概要はこちら】 セミナーでは、石塚伸一 日本犯罪社会学会長(本学法学部教授,犯罪学研究センター長)挨拶に続き、浜井浩一 本学法学部教授(犯罪学研究センター政策評価ユニット長)から本セミナーの企画趣旨について説明...
-
「努力の回数と夢があなたの成功を叶える!」(株)ユーグレナ代表取締役社長出雲氏による講演会を実施【農学部】
2022年12月20日(火)、公益社団法人 経済同友会様のご協力のもと、2022年度は株式会社ユーグレナの代表取締役社長の出雲 充氏を迎えて、『僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。』と題してご講演頂きました。 講演会には約300名の農学部生が参加し、出雲社長と同社のこれまでの歩みや、バングラデシュでの「ユーグレナGENKIプログラム」活動について、イノベーションを起こすために必要なことなど、次代を担う学生に向けたご講演をいただきました。 出雲社長の「努力の回数と夢があなたの成功を叶える」というメッセージに鼓...
-
タネをつなぐ、ひとをつなぐ【社会共生実習「農福連携プロジェクト」】
「社会共生実習(農福連携で地域をつなぐー「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 坂本清彦)では、5月14日(金)に作物の種や苗を植えました。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、当初予定していた学外への実習が難しくなったため内容を変更し、学内で野菜などを育てることにしました。 まずは用意された種と苗をそれぞれ確認しました。担当教員の坂本清彦先生から、何の種・苗かを聞かれ、なかなか答えられないものも多くありましたが、サツマイモ、セリ、ミ...
-
オンラインイベント「鴨川を読む・書く」(龍谷大学国際社会文化研究所×京都文学レジデンシー)の開催について
龍谷大学 国際社会文化研究所共同研究プロジェクト「ポスト・コロナ時代における芸術・メディア」主催のイベント「鴨川を読む・書く」を開催いたします。 本イベントは青空文庫に収録された作品から「鴨川」を舞台にした作品を集め、これまでどのように文学作品で「鴨川」が描かれていたか理解を深め、その後、本学国際学部講師である澤西祐典を交えた作家三名が、新しく「鴨川」を舞台にした作品を書き下ろし、イベント当日に発表するという内容です。 ぜひご参加ください。 第1部 鴨川を読む 14:00~15:00 青空文庫(https://www.aoz...
-
2020年度第2回研究会開催(クローズド)【研究部・里山学研究センター】
2020年度 森のある大学 龍谷大学 里山学研究センター研究会(クローズド) テーマ:「龍谷の森での教育活動」 龍谷大学瀬田隣接地、通称「龍谷の森」におけるこれまでの教育活動の概要を紹介いたします。特に第1研究班の研究展開につながる意見交換が行われることを期待しています。 日時:2020年8月25日(火)10:00~ 開催方法:Teamsによるオンライン研究会 話題提供者:谷垣 岳人氏(政策学部・准教授) 林 珠乃氏(先端理工学部・実験講師)
-
第21回校友会賞、第32回龍谷賞贈呈式を11月7日(日)に挙行いたします。※YouTubeでライブ配信
11月7日(日)に第21回校友会賞、第32回龍谷賞贈呈式を挙行いたします。※YouTubeでライブ配信 →YouTubeチャンネルはこちら 11月7日(日)のホームカミングデーの日に、深草キャンパスにおいて校友会賞贈呈式と龍谷賞贈呈式を挙行いたします。 その模様は、校友会ホームページのYouTubeチャンネルでライブ配信しますので、ぜひご覧ください。 ★プログラム 11時~ 第21回校友会賞贈呈式 11時20分~ バトン・チアSPIRITSによる演技 11時30分~ 吹奏楽部による演奏 11時40分~ 第32回龍谷賞贈呈式 ※状況によって予定が変更となる場合があります...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます