テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明し、犯罪対策に資することを目的とする学問です。龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)では、学生のみなさんが「犯罪学」にふれる第一歩として、ぜひ鑑賞して欲しい作品を紹介します。
不朽の名作から社会問題を考えてみませんか?

紹介作品:
『時計仕掛けのオレンジ』
1971,アメリカ
監督:スタンリー・キューブリック

犯罪学シネマ史上最もスリルに満ちた作品。
かつて全米で衝撃を与えた犯罪学映画をあなたも味わってみませんか?


◆あらすじ:
舞台は近未来のロンドン。主人公のアレックスは、仲間たちと共に、ライバルの不良グループと喧嘩に明け暮れていた。ある日、アレックスたちは、作家の家に侵入し、強盗を行う。だが、アレックスは、仲間たちの裏切りに遭い、警察に逮捕される。その後、アレックスは、強制的に目を見開かされたまま残虐な映像を見せられる「ルドヴィコ療法」によって、一切の暴力行為に生理的拒絶反応を引き起こすようになった。“真人間”として出所したアレックスだが、彼には居場所がない。彼がさまよい続け、たどり着いたのは、かつて強盗を試みた作家の家であった。

◆見どころ:
本作品は、1962年に発表されたイギリスの作家アンソニー・バージェスの同名小説をスタンリー・キューブリック監督が映画化した作品です。タイトルである「時計じかけのオレンジ」が意味するものは何か。実は、この言葉は、元々ロンドン東部の労働者階級が使っていたスラング(俗語)なのです。「表面上はまともに見えるが、その中身はかなり変」という意味で、「Queer as a ClockworkOrange」(時計じかけのオレンジのように奇妙な~)という言い回しからきています。表面上は「ルドヴィコ療法」によって更生したアレックスですが、その実態は暴力に対して機械的に無防備な洗脳状態に過ぎないのです。
映画の一場面で、教誨師は「ルドヴィコ療法」によってアレックスの人格を変える方法に疑問を抱きます。「彼は自分で暴力をやめる決意をしたわけではないのに、これで改心したといえるのだろうか」と。どんなに凶悪な人であっても、改心させる方法が非人道的でも良いのか。罪をおかした人の立ち直りには、どのような方法がふさわしいのかも考えていただきたいです。
かつて全米に衝撃を与えた犯罪学映画。スリル満点の世界観に、きっとあなたも引き込まれます。


- --------------------------------------------------- -
【シネマ鑑賞者のコメント】(※一部抜粋)
・楽しそうに「雨を唄えば」を歌いながら残虐なことをするのでギャップがとても怖かった。自分とはかけ離れている人物が主人公の映画で、色々考えさせられました。このような機会を与えてもらえて良かったです。

- --------------------------------------------------- -




「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明し、犯罪対策に資することを目的とする学問です。龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)では、学生のみなさんが「犯罪学」にふれる第一歩として、ぜひ鑑賞して欲しい作品を紹介します。
不朽の名作から社会問題を考えてみませんか?

紹介作品:
『デッドマン・ウォーキング』
1995,アメリカ
監督:ティム・ロビンズ

死刑囚を救うために、行動し続けたシスター・ヘレンの感動秘話。
これを機に死刑制度の是非について考えてみませんか?


◆あらすじ:
ニューオリンズの貧困地区で働くシスターのヘレンは、あるきっかけで死刑囚のマシューと面会する。仲間と若い男女を惨殺したのがマシューの罪状であるが、共犯者である仲間は無期懲役であった。なぜ自分だけが死刑に...と罪を認めず強がるマシューであるが、ヘレンとの対話の中で変化が現れる。そして、遺族の非難を浴びながらもヘレンは死刑執行回避に奔走する。しかし、ヘレンの尽力も虚しく、マシューの死刑執行日が確定する。それでも、彼女はカウンセラーとして、マシューと最後まで共に過ごすことを決意するのであった。

◆見どころ:
本作品は、ヘレン・プレジャンの同名ノンフィクション作品を映画化したものです。ヘレン・プレジャンは、死刑囚の精神アドバイザーを務めた経験を基に、「デッドマン・ウォーキング」を書き上げました。死刑囚の精神アドバイザーの役割は、死刑囚と毎日数時間を共に過ごし、その心を癒すことです。死刑の当日は付きっきりで、本人の死を最期まで見届けます。精神的な面で自らが起こした罪の償いをし、反省を促す重要な役割で、経験がなければ難しい任務です。しかし、ヘレンは、マシューとの出会いも自身の役割も、神が与えた運命だと考えます。ヘレンは、マシューが最後を迎えるまで、「愛」を持って向き合うことに努めます。彼女の努力と勇姿は、観る者の心を打つに違いありません。
また、本作品は、死刑廃止派に焦点を当てるだけでなく、死刑賛成派の意見も描かれています。作中では、ヘレンが被害者遺族の方と向き合い葛藤する場面もあります。死刑制度の是非は永遠のテーマともいえます。
2016年、内閣府の世論調査では、死刑はやむを得ないという意見が80.3%、死刑を廃止すべきという意見が9.7%でした。日本では、未だに死刑存置の意見が根強いのが現状です。理由としては、被害者遺族の感情、犯罪の抑止力などが挙げられます。しかし、死刑には「冤罪」の問題が潜んでいることも忘れてはいけません。本作品を機に、死刑制度の是非について考えてみませんか?


- --------------------------------------------------- -
【シネマ鑑賞者のコメント】(※一部抜粋)
・死刑制度について改めて考える良い機会になってよかった。いつも被害者の立場から死刑制度について考えることが多いが、この映画では加害者側の家族の視点もあったので色々と考えさせられた。
・この映画を初めて見させていただきました。死刑制度は、いくつかの講義でも学び、何度も考える機会がありました。この映画を、間のあたりにしたとき、死刑制度のリアリティとともに、もう一度日本での死刑制度は、一人一人の国民が考えなくてはならないと思いました。国として「人の命を奪う」ということ。一人でも多くの人にこの映画をオススメしたいと強く思いました。

- --------------------------------------------------- -



映画監督の河瀬直美氏と国際学部清水耕介教授が「グローバルで活躍する人材」をテーマに東洋経済ONLINE広告企画で対談しました。
対談では、河瀬監督から「メールより絶対会いに行く」、清水教授から「用があるなら直接」といった発言があり、デジタル時代にこそ「時間と空間を共有」することが大事ということを確認しあいました。

デジタル化の進展がビジネスのグローバル化を加速させ、人々の生活を豊かにしてきた一方で、メールやSNSの広がりが人と人との直接的な関係を希薄にさせたとの風潮もある中、こうした時代において活躍するのはどのような人材なのか。そして、そのような人材になるためには何が必要なのか。

ともに世界を股にかけて活躍する、映画監督の河瀬直美氏と龍谷大学国際学部教授の清水耕介氏が「グローバルで活躍する人材」をテーマに、大いに語り合いました。ぜひ対談をご覧ください。

東洋経済ONLINE 河瀬監督と清水教授の対談について
https://toyokeizai.net/articles/-/264363
 

「国際学部グローバルスタディーズ学科」の詳細について
https://www.world.ryukoku.ac.jp/department/glstudies.html


龍谷大学のいまについて
https://www.ryukoku.ac.jp/activity/index.html

 

 


【本件のポイント】
・復興のために乗り越えないといけない課題等について、学生自身が五感をフルに使って“今”を見、そこに生きる人々の言葉を受け止め、自分自身の問題として、福島について考えるきっかけとなることを目的に、2/19~2/23の日程で本スタディツアーを実施しました。
・このツアーを終え、2週間経った今、改めてどのようなことを考え、自分の周囲の人々に何を伝えたいと思っているのかを、参加者全員でふりかえります。
・福島県の中でも、地震・津波・原発の被害が深刻であった中通から浜通り辺りを中心に訪問し、今もなお続く震災の被害を実感すると共に、復興状況を学びました。

【本件の概要】
 「福島の“今”を見、福島を生きる人々の“言葉”を聴き、そして“自分”を見つめる」をテーマに、地元の高校生、マスコミ関係者、農家、NPO、起業家、地元住民、福祉関係者など、福島県在住の多様な立場の方から、福島の現状や発災当時の状況についてお話を聴かせていただきました。
 また、お話を聴くだけではなく、高齢者サロンを訪問して地元の皆さんと交流の時間を持ったり、町中を散策する時間や地元の歴史に触れる時間を設けるなど、自分自身でも福島の多様な面を発見する機会を作りました。
 南相馬市や浪江町では、次々と建設された新しい建物を見学したり、南相馬市小高区で起業されている方の柔軟でアイディア溢れた実践に触れる中で復興の息吹を感じる一方、少し車で走ると津波の被害を受けたままの建物や更地と太陽光パネルが広がる風景、そして震災がれきが詰め込まれたフレコンバックが積まれているガレキ置き場を目にして、被災地の厳しい現実を実感しました。
 スタディツアー中は、毎日、感じたことや考えたことなどをふりかえり、参加者間で共有し、引率教員のアドバイスを受けながら、学びを深めました。
 今回は、そのスタディツアーでの学びを総括し、事後学習会を開催します。

1.日時:2019年3月8日(金) 9:40~11:40

2.場所:龍谷大学 深草キャンパス 和顔館 B105

3.参加者:本スタディツアーに参加した学生15名

4.引率:筒井のり子(社会学部・教授)
    竹田純子(ボランティア・NPO活動センターコーディネーター)

5.その他
 本スタディツアーは、ボランティア・NPO活動センターの国内体験プログラムとして、2015年度より実施しており、今回で4回目になります。
 <このスタディツアーに付随する活動予定>
  ・3月6日(水)東日本大震災追悼法要 12:00~13:00 瀬田 樹心館
  ・3月8日(金)東日本大震災追悼法要 12:00~13:00 深草 顕真館
         法要終了後、参加学生による活動報告

問い合わせ先 : ボランティア・NPO活動センター 竹田  Tel 075-645-2047


【本件のポイント】
・福島第一原発事故以来、継続して行ってきた交流活動の成果と最新動向を学生目線でまとめた展示会を開催
・原発事故の発生からちょうど8年目となる3月11日(月)には関西にいると忘れがちなフクシマの現状に触れていただける特別展示を実施

【本件の概要】
 龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科は、福島第一原発事故以来、現地の学生や住民の方との交流活動「フクシマに学ぶ――実践的広報プロジェクト(以降、フクシマプロジェクト)」を継続して行っています。その交流の成果と現地の最新動向を学生目線でまとめた企画として、今回で8回目となる「8年目の『3.11』フクシマ展示会」を、3月5日(火)~14日(木)までの10日間、龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)の最寄りのショッピングモール「フォレオ大津一里山」にて、開催します。
 学生が現地で撮影してきた写真や被災地の方の暮らしぶりをまとめたポスターを掲出するほか、段ボールを用いて、震災当時の避難所を再現し展示します。また、原発事故の発生からちょうど8年目となる3月11日(月)には、放射線量計(ガイガーカウンター)の体験コーナーや、福島県からのインターネットラジオ放送を聴取するコーナーを設けるなど、関西にいると忘れがちなフクシマの現状に切実感を持って触れていただける特別展示を行います。今年度の活動に参加しているのは、本学社会学部コミュニティマネジメント学科に所属する学生メンバー、計10名です。

「フクシマに学ぶ――実践的広報プロジェクト(フクシマプロジェクト)」とは ―
 2011年に、東日本国際大学(福島県いわき市)と龍谷大学の有志の学生たちを中心にスタートしました。滋賀県大津市で福島の味を紹介することを通じてフクシマ(原発事故による社会的影響全体をカタカナで表現しています)に思いを寄せていただくことを目的に、2011年11月に特別物産展を開催。2012年度からは、龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科の正課のPBL(project_based learning)科目「コミュニティマネジメント実習」の一つとして、フクシマ問題に取り組んでいます。プロジェクト運営のモットーは、「フクシマの現実と福島県人の思いを忘れない、忘れさせない」とし、2017年度からは「フクシマに学ぶ」ことも加えて、現在に至っています。今後も震災を風化させないために、持続性のある活動を行っていきます。

< 「8年目の『3.11』フクシマ展示会」概要 >

1 日時  
 2019年3月5日(火)~14日(木) 
 5~13日 10:00~21:00 (11日の特別展示は10:00~16:00)、
 最終日14日は10:00~17:00

2 会場  
 「フォレオ大津一里山」(滋賀県大津市一里山七丁目 1番1号)
 2階 新幹線展望テラス 前

3 主催  
 龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科
 「フクシマに学ぶ――実践的広報プロジェクト(フクシマプロジェクト)」
 指導担当: 社会学部准教授 築地達郎  tsukiji@soc.ryukoku.ac.jp

4 協力  
 東日本国際大学、いわき商工会議所、小高商工会女性部、ワンダーファーム
 (いわき市)、おのざき(いわき市)、ショッピングモール「フォレオ大津一里山」
 (会場の無償提供をいただいています)

問い合わせ先 : 社会学部教務課 鈴木  Tel 077-543-7760


完成したばかりの復興支援施設を訪問した東日本国際大学生と龍谷大学生(2018年8月8日、福島県双葉郡楢葉町「ならはCANvas」にて)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍大生が企画・運営する展覧会 十二月展「幻 ―架空の生き物に込めた人々の想い―」を龍谷ミュージアムで開催

    開催期間:2024年12月4日(水)~&nbsp;12月7日(土)10:00~17:00 &nbsp; 【本件のポイント】 龍谷大学文学部の学生が博物館実習において企画・運営の一切を担い、学芸員の実務を実践する展覧会「十二月展」を龍谷ミュージアムで開催 45回目を迎える今年の展覧会では「幻 ―架空の生き物に込めた人々の想い―」をテーマにさまざまな架空の生き物とその伝説について、当時の人々がどのように考えていたのかを架空の生き物が成立する場と結び付けて解き明かす &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学文学部の博物館実習の受講生が...

  • 2021年度新任教員の紹介(臨床心理学科 内田利広 教授)【文学部】

    2021年4月に文学部臨床心理学科に新たに着任した教員を紹介します。 文学部臨床心理学科 内田 利広 教授 専門分野:教育臨床心理学、家族心理学、人間性心理学 ① 研究内容を教えてください。 学校現場において、児童・思春期という多感な時期にいる子どもたちが示す「不登校」や「いじめ」「暴力」など教育に関する問題について研究しています。子どもたちの生きにくさは、学校だけでなく家庭でも起こることがあり、癒しの場となるはずの家の居心地がよくないということもあります。そのような親と子の関係を「親の期待」という視点か...

  • 2021年度 第4回 REC BIZ-NET研究会「AIは何でもできる魔法の技術ではない-産学連携の現場からみたAI導入の課題-」を開催しました!!

    11月10日(水)、2021年度 第4回 REC BIZ-NET研究会・りそな中小企業振興財団技術懇親会「AIは何でもできる魔法の技術ではない -産学連携の現場からみたAI導入の課題-」をりそな中小企業振興財団と共催にてオンライン開催しました。 龍谷大学RECでは、新たな産官学連携を目指し、本学の研究シーズをもとにテーマ設定したREC BIZ-NET研究会を開催しています。 今回の研究会は、画像などのメディア処理に最先端の機械学習やAI技術を応用する研究を行い、産学連携や京都府中小企業特別技術指導員として画像処理やAI導入で課題を抱え...

  • 【学科紹介】ゼミの課外プロジェクト学習「『源氏物語』展の企画書作成」の最終発表会を公開実施します(日本語日本文学科・安藤徹先生)【文学部】

    文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部日本語日本文学科の安藤 徹先生が実施したゼミの課外プロジェクト学習「『源氏物語』展の企画書作成」の最終発表会公開実施のご案内をいただきました。 日本語日本文学科の安藤ゼミ(古典文学演習ⅠB)では現在、課外プロジェクト学習に取り組んでいます。テーマは、「魅力的な『源氏物語』展の企画書を作る」です。 このプロジェクトは、龍谷大学創立380 周年を記念して2019 年秋に龍谷ミュージアムで『源氏物...

  • 「政策実践・探究演習(国内)」京丹後防災プロジェクト第1回合宿を実施【政策学部】

    2019年5月11日(土)12日(日)に「政策実践・探究演習 京丹後防災プロジェクト」(担当:石原 凌河准教授)の第1回合宿を実施しました。本プロジェクトの目的は、京都府京丹後市大宮町口大野地区にて、「防災地域デザイン」をテーマに大学と地域が連携し、防災を通じた安全・安心で魅力的な地域再生のあり方について学びます。 今回、初めて口大野地区を訪れる学生が多かったので、地域について詳しく知るための勉強会や交流会、伝統行事への参加をいたしました。 <5月11日(土)> 京丹後市総務部総務課より地域の防災対策について...

  • 国際学研究科長に 福山 泰子 教授を選出 <任期>2022年4月から2年間

    松居 竜五 国際学研究科長の任期満了(2022年3月31日)に伴う選挙会を12月8日(水)におこなった結果、次期国際学研究科長に 福山 泰子 教授が選出されましたので、お知らせいたします。 なお、福山 泰子 教授の略歴は下記のとおりです。 &nbsp; 記 &nbsp; 【龍谷大学 国際学研究科長】 任 期 : 2022年4月1日から2024年3月31日まで 氏 名 : 福山 泰子(ふくやま やすこ)教授 &nbsp; 【専門分野】 東洋美術史(南アジア・東南アジア美術史)、文化遺産学 &nbsp; 【学 歴】 名古屋大学大学院文学研究科博士課程前期課...

  • 12/12 Ryukoku Cinema「ガザ 素顔の日常」緊急上映会&ミニレクチャー

    本学は2023年10月12日付で「ハマス―イスラエルの紛争に対する声明」を発出しました。ニュースを通じてしか触れることのないガザで、人びとが我々と同様に暮らしているのを想像するとともに、イスラエル、パレスチナ、周辺の様々な立場を理解した上で、大学で学び、または働く人間として考える機会としたいと思います。上映会の開催とともに、中東現代政治の専門家である濱中先生にお話しいただくことを快諾いただきました。貴重な機会、是非一緒に考えましょう。 日時:2023年12月12日(火)17:00~20:00 場所:龍谷大学深草キャンパス成...

  • 『日本における違法薬物統制文化〜研究成果中間報告』【犯罪学研究センター】

    龍谷大学犯罪学研究センターは、2021年1月16日(土)に下記イベントを共催します。 『日本における違法薬物統制文化〜研究成果中間報告』 日程:2021年1月16日(土)15:30-17:00(予定) 開催場所:Zoom開催 留意事項: 【2021/1/13更新】 当初ハイブリッド開催を予定しておりましたが、緊急事態宣言発出に伴う大学からの要請により、オンラインのみでの開催に変更します。 ※本イベントは「事前申し込み制」です。参加できるのは、招待を受けた研究参加者、研究運営会議メンバーおよび研究者のみです。 ※Zoom情報は、申込者に「開催前...

  • 【募集】2025大津祭ボランティア~学生の力で伝統行事を盛り上げよう!~

    大津祭ボランティア、本祭以外にもさまざまな活動があります! この機会にいろんな活動に参加して、伝統行事をより深く知ってみませんか? ・本祭の活動時間は、祭の進行や持ち場によって多少変わることがあります。予めご了承ください。 ・本祭以外の活動も希望する場合、いずれか1日でも複数日の活動を申込んでもOKです。 ・龍大関係者(学生・教職員など)と一緒に活動できます。 ・2024年の様子はこちら &rarr;龍大生が大津祭ボランティアとして活躍! ■2025募集内容 ☆本祭ボランティア☆&nbsp;&nbsp; 活動日時:10...

  • 公開シンポジウム「死刑、いま命にどう向き合うか ~京都コングレス2020に向けて~」【犯罪学研究センター】

    公開シンポジウム 「死刑、いま命にどう向き合うか ~京都コングレス2020に向けて~」 日 時:2019年3月2日(土)10:10~17:30 場 所:龍谷大学 響都ホール校友会館(>>アクセス方法) (京都府京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階) 主 催:日本弁護士連合会、京都弁護士会 【>>主催者HP】 共 催:近畿弁護士会連合会、龍谷大学 犯罪学研究センター、大阪弁護士会、兵庫県弁護士会、奈良弁護士会、滋賀弁護士会 ○参加無料・事前申込不要。どなたでも参加いただけます(先着順・定員330名) ※手話通訳が必要な方は事...

  • オープンキャンパス

    短期大学部進学希望者対象のオープンキャンパス。 短期大学部で使用する実習施設の見学や学びを紹介するイベントを開催。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • 第51回京都産業学研究会を開催します

    【テーマ】ミニ・シンポジウム「大学院における学びと京都産業学」 【報 告】岩島伸二 氏 山本広 氏(何れも本学研究科修了生) 参加希望の方は、センター代表 細川hosokawa[at]biz.ryukoku.ac.jp([at]を@に置き換えてご利用ください。)までお知らせください。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->