テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 11月3日(土)に「スペシャルオリンピックスを知ろう」と題して、知的障がいアスリートと行う運動会を大津市におの浜ふれあいスポーツセンターで開催しました。この運動会は、龍谷大学ボランティア・NPO活動センター、スペシャルオリンピックス日本・滋賀、におの浜ふれあいスポーツセンター指定管理者(株)ビバの三者共催で実施しました。
 本学学生に対してスペシャルオリンピックスの認知を広げると共に、障がいの有無に関係なく交流し、相互理解を深めることを目的に企画しました。みんなで楽しめる競技内容を学生スタッフが中心となって考え、当日は本学学生が29名、スペシャルオリンピックス日本・滋賀のアスリート、ファミリー、支援者等が約90名参加し、大盛況となりました。
 参加した学生をはじめ、多くの方々から「楽しかった」との感想がありました。初めて障がいのある方と接するボランティアに参加したという学生にとっては、今回の活動をきっかけに、社会課題に目を向ける良い機会になったことと思います。

【学生スタッフの声】
 参加者が多く、アスリートの皆さんが楽しみにしてくださっているということをひしひしと感じ、嬉しさと同時に企画メンバーとして緊張や不安もありました。けが人も出ず無事に終えることができ、安心しています。また、参加者のみなさんから楽しかったという感想が多数あり、嬉しく思います。ボランティアに参加した学生からは、「知的障がいのある方と関わるのは初めてだったけれど、障がいというものを意識することなく関わり、楽しい時間が過ごせた」との声があった。スポーツを通じ、障がいの有無を超えて関わるきっかけになったのではないかと感じています。

※スペシャルオリンピックスとは、知的障がいのある人たち(「アスリート」と呼ぶ)の自立と社会参加を応援するために、日常的なスポーツトレーニングと、その成果の場である競技会を年間を通じて提供する国際的スポーツ組織です。


チーム名をみんなで話し合っている様子


競技の応援の様子


借り物競走の様子


集合写真 全員で万歳


環びわ湖大学・地域コンソーシアムが行っている滋賀県内の地域の課題解決に大学と地域が連携して取り組む活動発表会「大学地域交流フェスタ2018」にて、草津市役所と課外活動チームS-Projectのメンバーである理工学部情報メディア学科の國友 芽夢さん,河野 文香さん,那須 美咲さん,大江 凌太郎さん,宮脇 亮輔さん,田中 駿さん,堀井 晴也さん,北村 恭さん、政策学部の宮本朋果さん,社会学部の浅利磨奈加さん,松田廉さんが昨年に引続き、見事1位で「ベストポスター賞」を受賞しました。



ファイルを開く

2018年10月30日、龍谷大学犯罪学研究センターは第4回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を、本学深草学舎 至心館1階で開催し、約20名の方が参加しました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-2551.html

今回の研究会では、金 尚均(本学法学部教授・犯罪学研究センター「ヘイト・クライム」ユニット長)斎藤 司(本学法学部教授・犯罪学研究センター「性犯罪」ユニット長)の2名による発表が行われました。



研究会前半では、『ヘイトクライムー過小評価されている危険性』をテーマに、金 尚均(本学法学部教授・犯罪学研究センター「ヘイト・クライム」ユニット長)による発表が行われました。


金 尚均(本学法学部教授・犯罪学研究センター「ヘイト・クライム」ユニット長)

金 尚均(本学法学部教授・犯罪学研究センター「ヘイト・クライム」ユニット長)


ヘイトクライム(英語: hate crime)とは、他人の人種、皮膚の色、民族または出自などの属性に対する憎悪や敵対心から犯罪行為に及ぶことをいいます。昨今、社会問題化しているヘイトクライム、ヘイトスピーチですが、日本ではいずれも刑法典や他の法律で禁止並び(重く)処罰されているわけではありません。そこで、本発表では法学・刑法の観点から、典型的なヘイトクライムの刑法的な体系化についての見解が紹介されました。

2015年、法務省の「ヘイトスピーチに関する実態調査報告書」によると、年間313件ものヘイトデモ、街宣活動が発生しています。その後2016年にはヘイト・スピーチ解消法が制定され、各自治体の条例が定められています。しかしながら、刑法がヘイトクライムの減少に効果があるのか、慎重に検討していく必要があります。金教授はこうした現状を踏まえて、「複合差別の視点」、「個別の規制法ではなく欧州のような包括的人種差別禁止法」、「禁止及び処罰規定の導入」の必要性に言及しました。

今後は、インターネットにおける対策や各国の動向を踏まえながら、さらにヘイト・クライムの発生プロセスと解消策に関する研究を深めていきます。



【関連記事 >>2018.08.20 講演会「ドイツにおけるネオナチ組織による連続殺人事件裁判とヘイトクライムの克服」を開催】
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2314.html

続いて研究会後半では、『性犯罪・性犯罪者像と処遇問題』をテーマに、斎藤 司(本学法学部教授・犯罪学研究センター「性犯罪」ユニット長)による発表が行われました。


斎藤 司(本学法学部教授・犯罪学研究センター「性犯罪」ユニット長)

斎藤 司(本学法学部教授・犯罪学研究センター「性犯罪」ユニット長)


強制わいせつおよび強姦の罪については、2004年の法改正により罰則の強化、集団強姦等罪に関する規定の新設等がなされていましたが、2017年まで抜本的な法改正がなされていませんでした。性犯罪をめぐる大幅な法改正は、明治時代の制定以来、110年ぶりとなります。
それを受けて本ユニットでは、法改正の影響が法解釈論と実務にどのような影響を与えるのについて、調査を進めています。

具体的には、研究プロジェクトの経過として下記項目について発表が行われました。
①性犯罪規定の改正の関する研究(主に2017年の改正刑法177条、179条に関する検討)
②ドイツ語圏における性犯罪規定の状況と問題点(深町晋也教授・立教大学法科大学院による報告と議論)
③近時のドイツ性犯罪規定の改正に関する解説と評価(レンツィコフスキー教授・ドイツ・ハレ大学による近時の性刑法改正の意義と現状、課題の解説と議論)
④ドイツにおける量刑をめぐる動向(ドイツ法曹大会における量刑をめぐる議論への参加)
⑤京都SARA(京都性暴力被害者ワンストップ相談支援センター)訪問(性犯罪被害の相談実態、警察や裁判所との連携についてのヒアリング)

こうした研究活動を踏まえ、今回の法改正による保護法益はこれまでの通説と同様に性的自己決定の自由の範疇に留まるものなのか、それとも新たなものを想定したものなのか、国際的な動向とも比較しながら詳細の分析が必要だと続けました。そして、性犯罪に対する刑法「大改正」や手続法の規定の改正に伴って「性犯罪」や「性犯罪者」像はどう変化したか、また処遇への影響の測定について、さらなる検討が必要だと結びました。

------------------------------------
「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。
今後もおおよそ月1回のペースで開催し、「龍谷・犯罪学」に関する活発な情報交換の場を設けていきます。


*次回は、11月20日(火)18:15-19:45(場所:至心館1階)に予定しています。
>>【犯罪学研究センター】2018年度第5回CrimRC公開研究会
今回のテーマは【法教育・法情報】【矯正宗教学】です。(参加費無料・事前申込不要)


龍谷大学国際社会文化研究所は、淑徳大学アジア国際社会福祉研究所と共同で下記のとおりシンポジウム「アジアの仏教ソーシャルワーク~日本が忘れてきたもの~」を開催します。

社会福祉の領域では、近年、ソーシャルワークのグローバル定義という新方向が示され、これまでの西洋中心の定義から、「地域性」が重視されるようになりました。そして、いわゆる西洋型のソーシャルワークとは異なる、アジアの文化や伝統に根差したソーシャルワークの在り方について、現在、日本仏教社会福祉学会や淑徳大学(文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業)などが中心となって、その可能性を仏教に求めて検討を進めています。しかし、こうした議論は東京を中心になされているので、関西でも議論を
深めてみようと、今回、龍谷大学と淑徳大学との共催で京都にてシンポジウムを開催することになりました。ある意味で、アジア地域の仏教福祉の実情を知ることで、西洋に感化されてきた日本の福祉が置き忘れてきたもの(仏教の視点など)を振り返る機会になればとも期待しています。




1.名  称  龍谷大学国際社会文化研究所・淑徳大学アジア国際社会福祉研究所
        共同研究シンポジウム開催事業
        「アジアの仏教ソーシャルワーク~日本が忘れてきたもの~」

2.日  時  2018年12月22日(土)10時00分~16時00分 

3.会  場  龍谷大学大宮学舎東黌3階302教室、303教室(展示)

4.参加申込   不要
        ※ただし、手話通訳を希望の場合は、12月10日(月)までに
         以下の問い合わせ先までご連絡ください。

5.問い合わせ先  龍谷大学 国際社会文化研究所事務室(研究部内)
         TEL:077-543-7742 E-mail:setaken@ad.ryukoku.ac.jp


共同開催:龍谷大学国際社会文化研究所、淑徳大学アジア国際社会福祉研究所 


協  力:龍谷大学人間・科学・宗教オープンリサーチセンター

後  援:日本仏教社会福祉学会

 
以上


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 法学部の井上善幸教授が矯正・保護課程委員会委員長に指名されました

    このたび、本学法学部の井上善幸教授が矯正・保護課程委員会委員長に指名されました。任期は1年です。 課程委員長挨拶>

  • 新成人へのメッセージ

    *****************教職員、卒業生からのメッセージ***************** 新成人の皆様、おめでとうございます! コロナ禍の大変な時ですが、この経験がいつか糧になると信じ、一緒に未来を築いていきましょう!(教員) 新成人の皆さん、おめでとうございます。周りの方への感謝を忘れず、お世話になっている方に一言「ありがとう」と伝えてみてください。皆様の今後のご活躍をお祈りいたします。(事務職員) ご成人おめでとうございます。これから先の人生も素晴らしい日々をお過ごしください。(事務職員) このたびはご成人おめでとうござい...

  • 友永雄吾研究員が翻訳したDark Emu: Aboriginal Australia and the Birth of Agriculture(邦訳『ダーク・エミュー アボリジナル・オーストラリアの「真実」副題:先住民の土地管理と農耕の誕生』)の出版が決定【グローバル・アフェアーズ研究センター】

    友永雄吾研究員(本学国際学部・准教授)が翻訳したDark Emu: Aboriginal Australia and the Birth of Agriculture(邦訳『ダーク・エミュー アボリジナル・オーストラリアの「真実」副題:先住民の土地管理と農耕の誕生』)が、オーストラリア大使館からの出版にかかる資金援助を受けて、2022年6月に出版されることが決定しました。 本書は、オーストラリア先住民の文学者であり歴史学者でもあるブルース・パスコウが2018年に著したノン・フィクション作品で、ニューサウスウェールズ州知事の文学賞、なかでも本大賞と先住民作家賞の...

  • 鞠智城シンポジウムのご案内(文化遺産学専攻 國下多美樹先生)【文学部】

    文学部の学科専攻では、学内外で様々な活動を行っています。各学科専攻の活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部歴史学科文化遺産学専攻の國下多美樹先生からシンポジウムのご案内をいただきました。 歴史学科文化遺産学専攻では、学部充実を目的に歴史シンポジウムを開催いたします。今年度は、熊本県・熊本県教育委員会と龍谷大学文学部の共催で、熊本県山鹿市に残る7世紀の古代山城、国史跡鞠智城(きくちじょう)を中心に置いた、鞠智城シンポジウム「古代の山城と東北城柵」を実施いたします。今回は...

  • 【こども教育学科】卒業生による保育実技指導・現場報告

    2023年1月11日(水)1講時、現役保育者として活躍する卒業生3名の先輩による保育実技指導がありました。 幼稚園・保育所での実習に初めて臨む1年生にとって、先輩から保育現場の実情をうかがい、子どもの発達や保育の実態に即した保育実技のありかたを学ぶよい機会となりました。廃材を活用して仲間と共に製作を楽しむ保育活動、グループで協力し身体を動かす保育活動、新聞紙を自由に使って表現を楽しむ保育活動など、3名の先輩がそれぞれの個性や持ち味をいかして指導してくれ、1年生も活動を思い切り楽しんだ後、先輩の講義に熱心に...

  • 「近江の食と文化を学ぶ」ひさご寿司料理長 川西豪志氏による実習(食品栄養学科)

    「調理学実習Ⅱ」において、農学部が拠点とする滋賀県の食を学ぶ機会として、近江八幡市のひさご寿し料理長川西豪志氏を講師として招聘し、授業をおこなっていただきました。この授業では、滋賀県各地の食文化が育ってきた歴史的背景や地域の特産品の成り立ちについて詳しく学びます。実習では、希少な琵琶湖の魚貝類を用いた料理として、ビワマスを用いたアメノウオご飯や「たてぼし」という貝と丁字麩を使った辛子和え、うなぎのじゅんじゅん、加茂瓜のお椀をつくりました。めずらしい呼び名のじゅんじゅんは、魚を用いたすき焼きのよ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->