テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・本郷 宏樹(ほんごう ひろき)氏が硬式野球部コーチに就任
・野球経歴や社会人経験を活かし、学生の技術力向上のみならず広い視野をもって課外活動に取り組む人間の育成に取り組む

【本件の概要】
 この度、龍谷大学硬式野球部の新コーチに、本学文学部OBである本郷宏樹(ほんごう ひろき)氏(42歳)が就任いたしました。
 本郷氏は本学文学部卒業生(1999年3月卒)で、学生時代においては本学硬式野球部で内野手として活躍し、卒業後はドラフト4位でプロ野球ヤクルトスワローズに入団、約7年間プレーしました。その後は一般企業での職務経験や大学野球での指導経験を有しています。
 プロ野球での経験と大学野球での指導経験を活かした豊富な技術指導のみならず、社会人としても人材育成の経験を有していることから、「課外活動は、忍耐力・協調性・決断力・適応力・行動力・リーダーシップなどを育成する教育的機会である」とする本学の課外活動に対する共通認識のもと、社会で活躍できる人材育成を行うことができる人物です。
 引き続き、新体制となる本学硬式野球部へのご支援の程、よろしくお願い申し上げます。

【硬式野球部新コーチプロフィール】
○氏   名: 本郷 宏樹(ほんごう ひろき)
○生年月日: 1976年9月14日(42歳) 
○主な経歴

<学歴・職歴>
 1995年 3月  比叡山高等学校(滋賀県)卒業
 1995年 4月  龍谷大学文学部仏教学科入学
 1999年 3月  龍谷大学文学部仏教学科卒業
 1998年12月  ヤクルトスワローズ入団
 2005年11月  ヤクルトスワローズ退団
 2006年 4月  株式会社カネカ入社
 2010年11月  株式会社カネカ退社
 2010年11月  びわこ成蹊スポーツ大学入職
 2019年 1月  びわこ成蹊スポーツ大学退職
 2019年 2月  龍谷大学入職

    <競技歴>
 1995年4月~1999年3月 龍谷大学硬式野球部 遊撃手、一塁手としてプレー
 1997年4月~5月    関西六大学野球春季リーグ戦ベストナイン受賞(一塁手)
 1997年6月       第46回全日本大学野球選手権大会出場、ベスト16
 1998年4月~5月    関西六大学野球春季リーグ戦ベストナイン受賞(遊撃手)
 1998年6月       第47回全日本大学野球選手権大会出場、ベスト4
 1998年7月       第27回日米大学野球大会にクリーンナップで出場
 1998年12月~2005年10月 ヤクルトスワローズ 主に二塁手、右翼手としてプレー
 (一軍通算40試合出場)
 1999年9月      一軍初昇格
 広島東洋カープ黒田投手からプロ初安打、初打点
 1999年8月      フレッシュオールスター出場
 2005年10月      現役引退
    

【龍谷大学硬式野球部について】
 1913年創部。関西六大学野球連盟所属。優勝回数は歴代最多の通算29回(旧リーグでの優勝1回含む)。関西六大学野球初優勝は1985年。全日本大学野球選手権大会には通算17回出場し、最高成績は全国ベスト4。

問い合わせ先 : 龍谷大学 学生部 担当:長瀬 Tel 075-645-7889


犯罪学研究センターと、龍谷エクステンションセンター(REC)。「社会との共生」を掲げ、大学の教育・研究成果を社会へ還元する役割を担った2つのセンター長に、今後の課題と展望を語ってもらいました。


深尾 昌峰(Masataka Fukao)本学政策学部教授、龍谷エクステンションセンター(REC) センター長

深尾 昌峰(Masataka Fukao)
本学政策学部教授、龍谷エクステンションセンター(REC) センター長

深尾 昌峰(Masataka Fukao)
本学政策学部教授、龍谷エクステンションセンター(REC) センター長

龍谷エクステンションセンター(REC)のセンター長を務めるほか、学生が主体となり地域社会の課題解決に取り組む実践型プログラム“Ryu-SEI GAP”(龍谷大学 政策学部 Glocal Action Program)の運営委員長も務める。一貫した現場第一主義で、市民性に主眼を置いた社会課題の克服を日々追求。


石塚 伸一(Shinichi Ishizuka)本学法学部教授、犯罪学研究センター センター長

石塚 伸一(Shinichi Ishizuka)
本学法学部教授、犯罪学研究センター センター長

石塚 伸一(Shinichi Ishizuka)
本学法学部教授、犯罪学研究センター センター長・「治療法学」「法教育・法情報」ユニット長

犯罪学研究センターのセンター長を務めるほか、物質依存、暴力依存からの回復を望む人がゆるやかに繋がるネットワーク「“えんたく”(アディクション円卓会議)プロジェクト」のリーダーも務める。犯罪研究や支援・立ち直りに関するプロジェクトに日々奔走。専門は刑事学。



――おふたりの共通点として「地域社会と深く繋がる活動」が挙げられます。きっかけや活動にかける想いとは?

石塚:
例えば20年ほどお手伝いしてきた薬物依存者のための民間リハビリ施設「ダルク(DARC)」は、私の知識や研究を、社会で実践的に役立ててくれる希有な場所です。私は、1990年代にドイツで「社会治療メソッド」を学んだものの、当時の日本では斬新すぎて活かす場がありませんでした。心が折れかけていた時に「ダルクをつくりたい」という人と出会ったのがお付き合いの始まりでした。研究というものは、役立ててくれる先がなければ持て余すだけですから。私がダルクのために活動しているというより、ダルクが私を助けてくれているんです。“えんたく”やほかの活動も同じで、私にとって宝物のような存在です。

深尾:
現場での活動にこだわっているのは、学生時代からです。当時、阪神・淡路大震災のボランティアに参加したのですが、そこでNPOの方々が被災者に寄り添ったり、さまざまな資源を繋いだりする姿を見て、「市民が持つ可能性」の大きさに惹かれました。それ以降社会的な課題を、市民自らが主体的に解決する、そんな市民社会の成熟に向けて、何かをあきらめかけている人たちの状況改善に貢献できることがモチベーションの源です。



――今の社会における生涯学習、また大学の価値創造のあるべき姿について、考えをお聞かせください。

深尾:
RECは1991年の創設以降、龍谷大学と社会との繋がりをつくる中枢的役割を担ってきました。展開は年々広がり、現在は産学連携、地域との連携、生涯学習など6事業を展開しています。

石塚:
RECコミュニティカレッジ*1では、私も講座を担当した経験があります。カレッジ全体のリピーターが増えて「興味があることを学ぶ場」という社会貢献のあり方は、ある程度確立できていると思います。近年、生涯学習は新しい価値創造を必要とされてきているので、課題は次の展開ですよね。

深尾:
たしかに従来の生涯学習像は古くなってきたと感じます。社会のあり方が「共存」から「共創」へ気運が高まっているのと同様に、生涯学習も、大学と受講生が社会の一構成員として同じ視点に立ち、その上で社会変革へ寄与・貢献する方法を模索する時が来たということでしょう。

石塚:
大学が学ぶ側――いわゆる「市民」と同じ視点に立つ。となると、市民が教える側に立つ機会があっても良いですね。私は「法律家と市民が一緒に法律をつくるには?」を研究テーマのひとつにしています。法律をつくった人たちは運用の現場がどうなっているかに疎い。より良い法律をつくるには、現場の市民の声が圧倒的に不足しています。法律家や立法者が市民から実情を教わる機会が増えたら、これまでにない発想が生まれそうです。

深尾:
大学の知の構造に化学反応が起こりそうな、ワクワクするアイデアですね。私は、RECが小学生を対象に展開している「龍大ジュニアキャンパス」で模擬裁判をするのはどうか、と考えてみましたがどうでしょう?

石塚:
模擬裁判は一人ひとりが能動的に参加することが必須の教育メソッドですから、小学生が司法を理解する優れた機会になることは間違いありません。日本では2009年から裁判員制度が導入されたのにもかかわらず、未だに裁判所に行ったことがない成人が圧倒的に多いのは問題ですから。当センターの「法教育・法情報ユニット」では、この模擬裁判を実施するための教員向けプログラムの開発とセミナーの実施を行っています。

深尾:
いま、リカレント教育*2が注目を集めていますが、RECでは子どもも含め、老若男女を問わない「多層的な学び方」を考えていきたいですね。
大学が本質的に社会連携・社会貢献をするには、地域と悩みや課題を共有した上で、いかに研究と融合させ、新たな価値を創造できるかがカギになるのではないでしょうか。
本学には、本学ならではの研究や資源が豊富にある。その代表格が犯罪学研究センターであると思います。今後、犯罪学研究センターとRECが連携する機会を増やすことができれば、新たな価値創造への本学のパフォーマンスはきっと大きく向上するはずです。

石塚:
今ある制度の枠を崩すには、エクステンション的な視点が不可欠ですね。深尾先生は「産学官民の関係性の構築」のスペシャリストだし、RECには時代に応える組織力、機動力があります。これからの展開を期待しています。



――おふたりが感じる、いまの龍谷大学の学生に必要な力とは?

深尾:
私が日常的に使う言葉に「『変人』は変える人」があります。龍谷大学の学生はみんな感性豊かで、社会に対してまさに「変なまなざし」を持っている子が多くて嬉しいですね。ただ、そのまなざしの対象を突き詰めていくしなやかさに欠け、私からみると惜しいなぁと感じる学生を見かけることが多いです。


石塚:
突き詰めきれないのは、共感力が高く、やさしい学生が多いからかもしれませんね。他者にやさしい子が多いのも龍大生の特長だと思います。

深尾:
たしかに。でももう少し自分の感性を信じてもいいんじゃないか、と。アンテナに引っかかったことをモノにする「最後まで折れない強さ」を持ってほしいです。


石塚:
私が学生に望む力は「穴から早く出てくる力」かな。最終学年になって急にその子らしさが開花する学生がチラホラいて、もどかしい。自分の価値観の外側を知るって、成長する絶好のチャンス。怖くないから穴から飛び出してみなさい! と声を大にして伝えたいですね。

________________________________________

*1 RECコミュニティカレッジ:
龍谷大学の生涯学習公開講座(2018年現在、年間受講者数 約10,000人)
http://rec.ryukoku.ac.jp

*2 リカレント教育:
日本では、社会人によるキャリアアップや生きがいのための学び直しを示す。

________________________________________

【関連記事>>】犯罪学研究センター>治療法学ユニット
【関連記事>>】犯罪学研究センター>法教育・法情報ユニット


【本件のポイント】
・昨今、教育のトレンドであるアクティブラーニングを京都府立 桃山高等学校で実施
・生徒主体で、身近なテーマをもとに、科学の深みを感じる講義
・文系・理系の枠組みを超えた視点で「食」と「農」を考える講義「アグリカフェ」

【本件の概要】
 龍谷大学農学部では身近な題材をテーマとし、農学への興味を高めてもらう取り組みとして「アグリカフェ」を高等学校で実施しています※ⅰ。今回、京都府立 桃山高等学校で「食べ物の安全?安心?」と題し、人が思う「安心」と、科学的裏付けを持つ「安全」の違いについてなど、文系・理系の枠組みを超えた視点で「食」と「農」を考える講義を行います。本講義は、近年話題となっているアクティブラーニング型の講義形式を取り入れ、生徒が自ら興味関心を持ち、学びの意欲が高まることが期待されます。
 高大接続改革が注目される今、学びの本質を高校生に体験してもらい、進路選択の一助となるよう、次のとおり開催いたします。

1.日時:2019年2月6日(水) 15:30~16:30

2.場所:京都府立 桃山高等学校
      〒612-0063 京都府京都市伏見区桃山毛利長門東町8

3.講師:
 田邊 公一 准教授 (食品栄養学科)
  …博士(農学)。専門は細菌学(含真菌学)。国立感染症研究所で12年勤務し、2015年より現職。
 山口 道利 講師 (食料農業システム学科)
  …博士(農学)。経営・経済農学、獣医経済疫学。京都大学大学院薬学研究科特定助教等を経て、2015年より現職。

ⅰ)昨年度から開始した本取り組みは、これまでに8校で開催しています。今年度は本内容を含め5校で実施しており、近隣の高校や高大連携校を中心に実施を検討しています。京都府立の高校での実施は初めてです。

 <今後の実施予定>
  ・2月15日(金) 滋賀県立石山高等学校 (滋賀県)
  ・3月14日(木) 奈良育英高等学校 (奈良県)

問い合わせ先…龍谷大学 農学部教務課  担当:柿本   Tel 077-599-5601


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 三井住友信託銀行提供 龍谷講座『知っておきたい!“今日から使える” 資産形成リテラシー講座』を開講【REC滋賀】

    REC滋賀では、三井住友信託銀行提供講座 第2弾『知っておきたい! “今日から使える”資産形成リテラシー講座』をオンライン講座として開講いたします。 三井住友トラスト・資産のミライ研究所 所長丸岡 知夫氏を講師としてお招きし、「人生100年時代の資産形成リテラシーとその効果」について、「今日から」取り組めるスキルをお伝えいただきます。 第1弾では三井住友信託銀行提供講座『今から考える相続対策』を実施。全国から80名以上が受講され「分かり易かった。まだまだ早いと思っていたが、これをきっかけに考えてみたい」等の感想...

  • JST大学発新産業創出基金事業 スタートアップ創出プログラム「KSAC-GAPファンド」の募集(第2回)について

    本学が参画する、JST大学発新産業創出基金事業 スタートアップ創出プログラム「KSAC-GAPファンド」の第2回募集を開始しますので、ご案内いたします。 応募要領、申請書は最下部に添付しています。 また、以下のとおり事前説明会を実施しますので、応募をご検討されている方は是非ご参加ください。 ■説明会開催日時 第1回:2024年10月2日(水)12:00~13:00 第2回:2024年10月3日(木)18:00~19:00 第3回:2024年10月8日(火)18:00~19:00 ■参加方法 オンライン開催のみ ※お申し込み後、Zoomリンクの送付があります。 ■説明会参加申込期...

  • 臨地実習(公衆栄養学)報告会を実施 -食品栄養学科-

    8月25日(火)、食品栄養学科では4年次に実施する臨地実習(公衆栄養学)に参加した学生の報告会を実施しました。 滋賀県内の各保健所に1日実習に行き、それぞれのグループが経験し感じたことをもとに、その地域における栄養改善を図る取り組みを考え、事業計画化しました。スーツに身を包んだ学生らは、受け入れ先となった保健所の職員を前に緊張しながらも、しっかりと栄養改善を図る事業を提案し、意見交換がなされるなど活発な報告会となりました。 受け入れ先となった保健所の中には、農学部一期生の卒業生で管理栄養士として勤...

  • Love&Peace Week人権パネル展

    いのちと平和、人権を考える宗教部Love & Peace Weekの一環として、深草キャンパス和顔館1階ギャラリーにて人権パネル展示をおこないます。 是非、ご覧ください。 ◆人権と平和を考えるパネル展 「多様な性のあり方」を中心とした人権に関するパネル展示をおこないます。 とくに、龍谷大学の卒業生の田原龍一さんが「4コマ漫画」を描きおろしてくださいました。 今回がプレミア公開となります。 また、仏教活動奨学生(プロジェクト部門)に採択された学生がオンラインで開催した「龍谷大学レインボーウィーク」の報告も展示します...

  • 2020年4月 「先端理工学部」 開設予定 (設置構想中)

    学校法人龍谷大学 (本部:京都市伏見区) は、現在の理工学部 (所在地:瀬田キャンパス(滋賀県大津市)) を改組し、2020年4月、「先端理工学部」を開設いたします(2019年4月 文部科学省へ設置届出予定)。 1989年、国内の仏教系総合大学で初めて設置された理工学部は、自然、社会と科学が調和する豊かな未来に向け、倫理観を携えた技術者、研究者の育成に努めてまいりました。 先端理工学部は、これらの取り組みをさらに発展させ、国連が定めた17の持続可能な開発目標「SDGs」や、日本政府が提唱する未来社会のコンセプト「Societ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->