テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 文学部教授の浦西 勉 先生が2019年3月末日をもって、退職されることになりました。
 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義および浦西勉先生慰労会・同窓会・親
睦会を実施しますので、ご案内致します。
 多くの方々のご来場をお待ちしております。

                記

【文学部教授 浦西 勉 先生 ご退職記念最終講義】
  1.日 時 : 2019年1月18日(金) 16時00分~
  2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 大宮本館2階大講堂
  3.講 題 : 「仏教民俗学としての地域文化史
          ―奈良県吉野地方の山村社会から―」
  4.講 師 : 浦西 勉 文学部 教授
  5.申込み : ご参加いただける方は、以下のフォームから12月21日(金)
          (必着)までにお申込みください

 Information 浦西勉先生 最終講義・慰労会、第5回 仏教史学専攻合同同窓会、文化遺産学・仏教史学専攻学生親睦会 開催のご案内

           (当日のスケジュール)
      16:00~ 浦西勉先生最終講義
            演題:仏教民俗学としての地域文化史
               ―奈良県吉野地方の山村社会から―
            場所:龍谷大学大宮学舎 本館2階大講堂
            ※参加無料です。

      17:30~ 浦西勉先生慰労会・同窓会・親睦会
            場所:龍谷大学大宮学舎 清和館2階(予定)
            ※慰労会・同窓会・親睦会 会費…卒業生 4,000円
                      /学生(院生含む) 2,000円

  6.参 考 : 浦西 勉 教授の研究内容
           大宮キャンパスアクセスマップ
           大宮キャンパスマップ


<問い合わせ先>
 龍谷大学 仏教史学合同研究室
 〒600-8268
  京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
  電話075-343-3311(内線5124)


 文学部教授の 東森 勲 先生が2019年3月末日をもって、退職されることになりました。
 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。
 多くの方々のご来場をお待ちしております。

                記

【文学部教授 東森 勲 先生 ご退職記念最終講義】
  1.日 時 : 2019年1月15日(火) 15時00分~16時30分
  2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 清風館203教室
  3.講 題 : 「100年前の和英辞典、ことわざ、ジョークに学ぶ
            ーヘボンから福沢諭吉まで」
  4.講 師 : 東森 勲 文学部 教授
  5.その他 : 事前申込不要・参加無料です。
  6.参 考 : 東森 勲 教授の研究内容
           大宮キャンパスアクセスマップ
           大宮キャンパスマップ


<問い合わせ先>
 龍谷大学 英語英米文学合同研究室
 〒600-8268
  京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
  電話075-343-3311(内線5126)


 文学部教授の田畑正久先生が2019年3月末日をもって、退職されることになりました。
 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。
 多くの方々のご来場をお待ちしております。

                記

【文学部教授 田畑正久先生 ご退職記念最終講義】
  1.日 時 : 2019年1月10日(木) 15時00分~16時30分
  2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 本館講堂
  3.講 題 : 「老病死の苦と共に取り組む医療と仏教」
  4.講 師 : 田畑正久 龍谷大学大学院実践真宗学研究科教授、医師
  5.主 催 : 龍谷大学大学院実践真宗学研究科社会実践演習
  6.協 力 : 龍谷大学真宗学会、世界仏教文化研究センター応用研究部門、
           人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センター
  7.その他 : 事前申込不要・参加無料です。
  8.参 考 : 田畑正久 教授の研究内容
           大宮キャンパスアクセスマップ
           大宮キャンパスマップ


東アジア薬物依存者回復支援者(DARS)養成セミナー
Experts’ Seminar Drug Addicts Recovery Supports in East Asia 2019


企画趣旨:
わたしたちは、この 30 年余りの間、欧米の薬物対策モデルを導入し、民間主導の回復支援スキームを展 開してきました。このような民間団体による回復支援のスキームを、東アジア地域でも展開するため、こ のたび、「東アジア薬物依存者回復支援者(DARS)養成セミナー」を開催することになりました。 ともすれば、内向きになりがちな回復支援活動を国際化するためのキック・オフと位置づけています。 たくさんのご参加をお待ちしております。

主催:薬物依存者回復支援(Drug Addicts Recovery Supports:DARS)、龍谷大学犯罪学研究センター(CrimRC)
会場:深草キャンパス 紫光館4F 法廷教室
>>龍谷大学 深草キャンパスへのアクセス

---------------------------------------------
▼申込みフォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe_iw5raF3w19GSRqt_5a8g8Y0CSb79Rs1Lky-_KjxKqRm3ww/viewform
---------------------------------------------
プログラム:
〈第 1 日目〉 10:00 開始
開会の挨拶
【企画の趣旨】
「日本の薬物政策の現状と課題 〜官主導? 民主導? それとも、その間か?〜」 石塚 伸一(龍谷大学犯罪学研究センター長)

【日本における市民主導の回復支援】
「ダルクの過去,現在,未来」 市川 岳仁(NPO法人三重ダルク代表) 
「薬物裁判におけるアパリの活動」 尾田 真言(NPO法人アパリ 事務局長)
「刑務所における薬物治療」 谷家 優子(姫路少年刑務所 カウンセラー/大阪心理教育 カウンセラー)
「回復における家族の役割」安髙 真弓(日本社会事業大学大学院 研究員)
「地域の医療・福祉における回復支援の現在」西念 奈津江(岡部診療所 ソーシャルワーカー)
「受刑経験者の回復支援」 五十嵐 弘志 (NPO法人マザーハウス 代表)

【東アジア地域における市民主導の回復支援】
「タイにおける薬物政策」 プラパプン・チェチャロエン(タイ・マヒドン大学教授)
「フィリピンにおける薬物政策」レニール・クリストバル(ファミリー・ウエルネス・センター代表)
「ネパールにおける薬物政策」スーヤス・ラジャハンダリ(ザ・リカバリング・グループ)
「台湾における薬物政策」任 國華(財團法人中國信託反毒教育基金會)
「韓国における薬物政策」チョー・スンナム(乙支大学 医師)
「日本における薬物政策」ディビッド・ブルースター(龍谷大学犯罪学研究センター 博士研究員)

【懇親会 (有料)】


〈第 2 日目〉 10:00 開始
【東アジア地域における治療プログラム】
「条件反射制御法の理論と実践」 長谷川 直実(デイケアクリニックほっとステーション 院長 医師)
「日本におけるマトリクス・プログラムの展開」原田 隆之 (筑波大学 教授 臨床心理士)
「日本における12ステップとNA」加藤 武士(NPO法人アパリ・ウエスト/木津川ダルク 代表)
「日本におけるプロイエクト・オンブレの展開」近藤 京子(PHJ設立準備委員会 代表)
「タイにおける薬物治療」チャンチャイ・トングプラニット(タンヤラックコーンケン病院 医師)
「フィリピンにおける薬物治療」
 マリアノ・ヘムブラ(ドン・ホセSモンフォート・メディカル・センター・エクステンション病院 医師)
「韓国の薬物治療」チョー・スンナム(乙支大学 医師)

【“えんたく”で分かち合う共通の課題〜アジアの回復支援の未来〜】
司会:土山 希美枝 (龍谷大学 教授)
ファシリテート・グラフィック:塩見 牧子 (龍谷大学犯罪学研究センター 嘱託研究員)
中村 正 (立命館大学 教授)
近藤 恒夫 (日本ダルク 代表)
原田 隆之 (筑波大学 教授 臨床心理士)
プラパプン・チュチャロエン (マヒドン大学アディクション研究修士課程プログラム 所長)
カンニカー・シッティポン(タンヤラックコーンケン病院 臨床心理士)
ベンジャミン・レイヤス(デンジャラス・ドラッグ・ボード)
長谷川 直実 (デイケアクリニックほっとステーション院長 医師)
大熊 啓介(NPO法人マザーハウス スタッフ)
猪浦 智史(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 研究員)
松浦 良明(三河ダルク 代表/ソウルダルク 代表)

【閉会式】

---------------------------------------------
研究助成:
国際交流基金アジアセンター アジア・市民交流助成プログラム
JST/RISTEX(社会技術研究開発事業)「安全な暮らしをつくる公/私空間の構築「多様な嗜癖・嗜虐行動からの回復を支援するネットワークの構築」(ATA-net)
文部科学省私立大学研究ブランディング事業「新時代の犯罪学創生プロジェクト~犯罪をめぐる「知」の融合とその体系化~」
協力:NPO法人アパリ、木津川ダルク

本セミナーは、龍谷大学創立380周年を記念し、薬物依存者回復支援(DARS)と龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)が主催し、多くの関係団体・個人のご協力を得て実施するものです。
---------------------------------------------

犯罪学研究センター 関連記事
「薬物依存からの回復」をテーマにした動画を更新
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2836.html

龍谷大学 刑事政策公開授業「京都で薬物問題を考える」を開催
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2991.html


龍谷大学(深草キャンパス)紫光館

龍谷大学(深草キャンパス)紫光館


龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ

龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ


ファイルを開く

【今回のシンポジウムフライヤー】20190220REVISED


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 政策実践・探究演習「守山プロジェクト」の学生8名が 第2回守山市民懇談会に参画【政策学部】

    2019年9月28日(土)に政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」守山プロジェクト(担当:只友景士教授)の学生8名が、守山市が主催する市民懇談会において、ワークショップの進行(主にファシリテーション・グラフィック)を担当しました。市民懇談会は、市の政策に関連し、無作為抽出によって選出された一般市民の方が政策について話し合う重要な場です。学生たちは市の職員ファシリテーター、市民ファシリテーターとともに進行に関わり、無事に終えることができました。 市民協働課をはじめ担当者の方には複数回来校いただき教員・...

  • 【こども教育学科】大雪の翌日

    こども教育学科 福田豊子先生からの学生たちの雪遊びの紹介です。 短期大学部こども教育学科の1年生は教育実習をひかえてのPCR検査で、今朝は1講時からでした。JRの遅延もあり心配しましたが、元気な姿を見せてくれました。 さて、雪の積もったキャンパスを見渡すと雪だるまがあちこちに作られています。大きいのや小さいの、スノーマンやスノーラビットなどなど。雪合戦もやってみたいところですが、とりあえずは特大の雪だるまと一緒に記念撮影でもしてみましょうか。なんて素敵な笑顔!! 雪を楽しむことができるのは、子どもの専...

  • 入選・上映決定!福岡インディペンデント映画祭2018

    龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科の在籍生ならびに、卒業生の制作した短編ドキュメンタリー作品が、福岡アジア美術館で開催される「福岡インディペンデント映画祭2018」(2018年9月6日-11日開催)において、応募作品158の中から第一次審査を通過し「入選」。招待作品として映画祭で上映されることが決定しました。 <上映日> 2018年9月6日 19:10〜 『すいとんとおにぎり。』 監督:沢田 瀬怜(制作時:コミュニティマネジメント学科4回生) エグゼクティブプロデューサー:松本 章伸 19:15〜 『タヌキの里のヒミツ...

  • ナンヤンポリテクニック(シンガポール)と教育・研究活動の推進に関する懇談会を開催【R-Globe】

    7月20日(木)、2014年に一般協定を締結したナンヤンポリテクニック(シンガポール)と懇談をおこないました。ナンヤンポリテクニックとは、双方の学生による短期プログラムやバーチャルイベントなど、活発なパートナーシップを築いてきました。今回の訪問は、両校のパートナーシップを農学部中心に拡大し、食の持続可能性の動向を探り、農学部の施設を見学する機会となりました。 過去数十年間における日本の食文化の変遷、日本で最も一般的な食品ビジネスモデル、食の安全性、持続可能性、廃棄物管理、代替タンパク質の動向などについ...

  • 文学部博物館実習の受講生による展覧会「十二月展 幻 ―架空の⽣き物に込めた⼈々の想い―」を龍谷ミュージアムにて開催【文学部】

    文学部の博物館実習の受講生が主体となって、学芸員の実務を行う展覧会(十二月展)が、12月4日(水)から12月7日(土)までの4日間、「幻 ―架空の⽣き物に込めた⼈々の想い―」をテーマに、龍谷ミュージアムにて開催されます。 &nbsp; &nbsp; 45回目を迎える今年の展覧会では「幻 ―架空の⽣き物に込めた⼈々の想い―」をテーマに、「海~水の世界の幻たち~」、「空~異界と人々を繋ぐ間~」、「山~いまに繋ぐ物語~」、「都~見えざる「オニ」から見える「鬼」へ~」という4つの観点から、古くから存在する架空の生き物にま...

  • 地域連携教育フォーラム「グローバルな視点でローカルに生きる 若者と企業をつなぐ実践的な学び」を開催<2/10(金) 対面・オンラインのハイブリッド開催>

    【本件のポイント】 &nbsp;&ldquo;若者と企業&rdquo;をテーマに、地域課題解決にコミットする大学のあり方を探る 高校生や大学生の課題解決能力を育む最新の教育プログラムを紹介 4人のゲストを迎え、講演会とトークセッションを開催 【本件の概要】 龍谷大学政策学部・地域協働総合センターでは、2023年2月10日(金)に地域連携教育フォーラムを開催します。今回は大学(若者)と企業の連携に焦点をあて、高校生や大学生が学ぶアクティブラーニングの最先端の取り組みを紹介します。教育プログラムを通して、大学が地域課...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->