テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 多くのゼミ(演習I/II)は、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動の成果はどのようなものか、その一端を紹介するために、経済学部 国際経済学科の小峯敦教授(演習テーマ:経済学の歴史と現代社会)の卒業論文報告会を紹介いたします。

 1月6日(日)の13時から18時まで22号館の教室を使って、4年生20名による卒業論文報告会が開催されました。この報告会においては、12月初旬に提出した卒業研究の内容について、各自5分間のプレゼンテーションで独自の問いと答えが簡潔に説明されました。20名それぞれに3年生1名が配置され、司会を務めると同時に、評価・質問も行い、また、ゼミのOB、OGも10名ほど駆けつけ、質問やコメントによって、交流を深めました。
 
 卒業論文のテーマは自由に設定できることから、「AI」、「IR」、「MICE」、「e-sports」、「fintech」といった新しいカタカナ用語から、「ペット共生」、「空き家対策」、「地方銀行の地域貢献」、「自由貿易体制」などの多様な論考が揃いました。中でも、産業立地論・企業戦略・都市計画を視野に入れた「未来のまち作り」論は高い評価が与えられました。テーマは多様ですが、必ず思想的・歴史的な側面を含めるように指導されています。

 この卒業論文報告会は保護者の皆様にも開かれていて、当日は5組の方々が遠方からわざわざお越しいただきました。家庭からは見えない側面に感心するなど、ご父母の方々からも感謝の念が伝えられました。
 
 日頃のゼミ活動の一端が皆様に伝われば幸いです。









 昨年は大阪北部地震、平成30年7月豪雨災害などの大規模自然災害が発生し、各地域に被害を及ぼしました。このような災害時に必要なことは、地域内の協力体制であり、そのためにも普段からつながりを持つことが大切だと思います。
 そこで、ボランティア・NPO活動センターでは、「防災・減災そなえパークの日」にて、地域の人々と「防災・減災」について学びながら交流できるブースを出展します。私たちと一緒に学び、活動してみませんか?皆さんのご参加を心よりお待ちしています!

こんな方におすすめです!
 ・防災・減災に関心のある方
 ・地域交流に関心のある方
 ・何か新しいことに挑戦してみたい方

■日時:2019年3月10日(日)9:00~17:00(予定)

■場所:滋賀県営都市公園びわこ文化公園(龍谷大学瀬田キャンパス隣)

■ボランティア内容:
 地域住民の皆さんと交流しながら防災について学べるブースの運営をします。(昨年度 子ども達向けに、防災クイズと宝探しを実施しました)

■申し込み方法:
1.センターに来室
2.メールにて件名を「ボランティア参加申込」と記入の上、氏名、学籍番号、学部、学科、学年、電話番号を本文に記入し、ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp へお申し込みください。

■その他:事前交流会を行います。参加者同士の交流、当日の説明・事前準備を行います。
※原則参加必須 予定のある方は相談して下さい。
・場所:滋賀県営都市公園びわこ文化公園
・日時:3月6日(水)午後から2時間程度
 詳しいことは申込者の方に追って連絡します。

■問い合わせ:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター(瀬田)
       TEL: 077-544-7252、FAX: 077-544-7261
       MAIL: ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp





ファイルを開く

ボランティア募集ちらし


昨年度の様子


昨年度の様子

 龍谷大学「大津エンパワねっと」は、学生と地域が協働してまちづくりに取り組むプログラムです。
 今回は、2018年4月より活動しているエンパワねっと11期生が地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果を報告させていただきます。
 地域の皆さんとともに「課題発見→解決→共有」してきた内容を再確認し、“ 学生力”と“ 地域力”を相互に高め合いながら地域社会がより元気になるための土壌づくりができればと願っております。
 たくさんのご参加、お待ちしております。

日時:2019年2月3日(日) 9:30~11:45(受付は9:20~) 
会場:龍谷大学 瀬田キャンパス6号館1階 プレゼンテーション室
対象:まちづくり活動に関心のある方(入場無料)


ファイルを開く

2018年度「ふれあい大学新聞」の第12号を発行いたしました。
「ふれあい大学新聞」は、学内実習生が実習の一環として、授業の様子や自身の取り組み等を学生目線で構成を考えながら作成しています。
この新聞は、ふれあい大学について多くの人に知ってもらうために発行しています。
短期大学部HPでも、随時掲載していきますので、是非ご覧下さい!


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 第16回 龍谷大学FDフォーラムを開催、学長賞が決定しました

    2021年3月2日(火)、第16回 龍谷大学FDフォーラム-2020年度「龍谷ICT教育賞・学長賞」公開審査会-をオンライン(Zoomウェビナー)にて開催しました。 龍谷大学FDフォーラムは、毎年度、高等教育政策の動向や本学における教育改革状況等を踏まえながら、テーマを設定して開催しており、16回目を迎える今回は、授業運営に尽力している教員や、学生の学習意欲向上に努めている教職員を対象として、優れた取組を称賛するための制度として創設した「龍谷ICT教育賞」の「龍谷ICT教育賞・学長賞」を決定するための公開審査会として開催、「龍...

  • 龍谷大学 先端理工学部 初年次後期科目(学内公開)「理工学のすすめ2021」〜理工学を学ぶ心に火をつけろ!〜を開講

    科学技術を学ぶ面白さを知って、進路の動機付け(キャリア意識を醸成)をする科目として先端理工学部1年生後期に設置している科目「理工学のすすめ」を毎週月曜日3講時目に開講しています。 社会的な広い視野で科学技術の面白さや社会的な意義への気づきにつなげるために、企業から多彩な講師をお招きして講演を行っています。また、各課程の教員による当該分野の先端研究紹介、さらには理工系として当然持つべき倫理・姿勢等を学ぶ技術者の心得の講義など,その後の学びへの意欲と方向付けにつながる内容を提供しています。 最終回に...

  • MOBIO「知的財産マッチング」企画展に出展【知的財産センター事務部】

    MOBIO「知的財産マッチング」企画展は、主に大学・研究機関等が持つアイデア(特許)を有効活用し、中小企業の新規事業や新商品の創出を図るため、「アイデアを事業化したい大学等」と「アイデアを活用したい企業」との出会いの場を提供することを目的とした展示会であり、企業や他大学なども出展されています。 展示は2021年12月7日~2022年1月28日まで実施されますが、展示開始の初日はセミナーと併せて、出展者におけるブース前プレゼンが行われました。 本学においては、RECの田村コーディネーターより説明がなされ、出展者及び来...

  • 入澤崇学長が、中央公論130周年特別企画として、雑誌「中央公論」の齋藤孝光編集長と対談(3月9日発売)

    本学の入澤崇学長が、3月9日発売「中央公論」2018年4月号の、中央公論130周年記念特別企画「THE LEADER―戦略を語る―」で「中央公論」編集長 齋藤孝光氏と対談を行いました。 龍谷大学大宮学舎に4月に新築開校する「東黌(とうこう)」は「中央公論」が生まれた場所でもあります。対談では、本学と中央公論の深いご縁はもちろん、当時の本学の国際化を先取りした教育、本学の建学の精神を体現する「五つの心」、経済・産業界との連携、先進性と進取を尊ぶ学び舎である龍谷大学が今後どのようなビジョンを掲げているのか、といった話を行...

  • 【報告】東日本大震災被災地域でのボランティア活動を実施しました。

    2022年8月30日(火)~9月3日(土)の期間、東日本大震災被災地域でのボランティア活動へ行ってきました。 新型コロナウイルス感染症の影響で、2年間被災地での活動を見合わせていましたが、3年ぶりに実施することができました。コロナ禍ということもあり、地域住民の方との交流の機会がほとんど持てなかったのは残念ですが、今回の活動を通し、学生たちは、東日本大震災を生き抜いた方々からの、未来を担う若者へのメッセージをしっかりと受け止めていたように思います。 3年ぶりの宮城県石巻市や女川町での活動について報告します...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->