テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

このたび、現代福祉学科教員有志と福祉現場で活躍する卒業生の協働により『現代社会における「福祉」の存在意義を問う-政策と現場をつなぐ取り組み』と題する本を出版する運びとなりました。

これを記念して、現代福祉学科では、地域で創造的な福祉実践を重ねてこられた卒業生を招き、シンポジウム「社会福祉の存在意義と大学教育に期待すること」を開催します。
本学卒業生、社会福祉に関心のあるみなさま、福祉現場で活動するみなさま、一般市民にご参加いただき、社会福祉学と社会福祉実践のこれからを展望する会にしたいと存じます。
会場は、龍谷大学大宮キャンパス、東黌です。
改修された美しい校舎で、みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

出版記念シンポジウム
「現代社会における「福祉」の存在意義を問う-政策と現場をつなぐ-」

日時: 2019年1月20日(日)10:00~14:30 ※受付 9:40
場所: 龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室
   (京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1、京都駅より北西徒歩10分)

プログラム:
 10:00 開会 挨拶と本の紹介、現代福祉学科近況報告
 10:30 シンポジウム「社会福祉の存在意義と大学教育へ期待すること」
 〈シンポジスト〉 
   山口 浩次 (大津市社会福祉協議会事務局 次長)
   桐高とよみ (甲賀・湖南成年後見センターぱんじー 所長)
   坂本  彩 (彩社会福祉士事務所 代表)
   吉岡 祐紀 (勧修福祉会 ケアマネジャー)
 〈コメンテーター〉  荒田  寛 (龍谷大学社会学部 教 授)
 〈コーディネーター〉 山田  容 (龍谷大学社会学部 准教授)
 12:20 閉会
 12:30 懇親会(於:生協食堂、~14:30) 
 ※手話通訳あり    
 ※シンポジウム 参加費無料、懇親会費3,000円

 主催:龍谷大学社会学部現代福祉学科
 後援:龍谷大学社会学部学会、社会福祉研究会

 お申し込みフォーム:https://goo.gl/Pjvobp
 お申し込み締め切り:1月10日(木)
 お問い合わせ:出版記念シンポジウム事務局
        mail:gendaifukusi@gmail.com
        tel:077-544-7223(社会福祉実習指導室)




龍谷大学では、推薦入学試験(専願)合格者対象に、「入学準備サポートプログラム」を実施しています。
 プログラムでは、有意義な大学生活の送り方を体感してもらうとともに、入学後の学修意欲の向上、入学に対する不安の解消を図ってもらうことを目的としています。
 今回は、12月24日(月)、26日(水)の2日間に渡り、各キャンパス(深草・瀬田)において実施しました。前回を上回る1030名の推薦入学試験(専願)合格者が参加し、120名を越える在学生(先輩学生)がファシリテータとして本プログラムの運営に参加しました。
プログラム冒頭の全体会では、在学生によるプレゼンテーションが行われ、所属する学部での学びや留学、課外活動など、大学生活を通じて学んだことや感じたことを合格者に向けて発表しました。
 参加者からは、入学準備サポートプログラムに参加して4月からの大学生活に期待が持てた、不安が解消されたとの声が多く寄せられました。
また、在学生ファシリテータにとっても、本プログラムでの活動が有意義に感じられる貴重な2日間となりました。
 
【プログラムの概要】
○ 本学の建学の精神・歴史等の理解
○ 先輩学生による学生生活、学修、課外活動等についてのプレゼンテーション
○ 入学予定学部ごとの学部別企画
○ 小グループに分かれ先輩学生との学生交流会

◆参加者(入学予定者)からの声◆
・大学に入学することへの不安が解消できてよかった。
・大学に入学してから何をすべきか、入学するまでに必要な準備が明確になった。
・自分の目標に向けて頑張ろうと思えた。
・龍谷大学の歴史などを知り、大学への関心がさらに高まった。






大学院アジア・アフリカ総合研究プログラムでは、下記のとおり、研究フォーラムを
開催いたします。
本フォーラムは、オープンなフォーラムですので、広く学生、教員及び一般の皆様に
ご参加いただけましたらと存じます。
皆様のご来場をお待ちしております。

◆大学院アジア・アフリカ総合研究プログラム 2018年度研究フォーラム
 日時 1月21日(月)13:15-17:15
 場所 龍谷大学深草キャンパス和顔館B106教室

第1部 
 13:15 GPAASフィールド調査報告、研究計画報告:5名
1) 髙橋 大和(国際文化学研究科)「ペルシア絨毯生産における都市との関係性と
工房の活動について -20世紀以降のイスファハーンを中心に-」
2)内田 拓巳 (経済学研究科)「ラオスにおける初等教育の普及を妨げる要因分析」
3)ツォイ オーリガ(国際文化学研究科)「極東から見たロシアン・アイデンティテ
ィー形成の実態 」
4) 楊 方昊 (国際文化学研究科)「唐墓壁画の研究 -胡人文化を中心にして-」
5) 湧川 知子(国際文化学研究科)「真如苑、霊友会における「苦」と信仰」

第2部 「アジア・アフリカ地域研究を通して見えてくるもの」
 15:15 趣旨説明 濱中 新吾(龍谷大学法学研究科)
 15:20 講演1) 岩田 拓夫(立命館大学国際関係学部 教授)
           「変わりゆくアジアとアフリカの関係」
 16:00 講演2) 伊賀 司(京都大学東南アジア地域研究研究所 連携講師)
           「性的マイノリティから東南アジアの民主化の現時点を考える」
 16:40 コメント1)外山 文子(京都大学東南アジア地域研究研究所 連携講師)
 16:50 コメント2)斎藤 文彦(龍谷大学国際文化学研究科)



 文学部教授の浦西 勉 先生が2019年3月末日をもって、退職されることになりました。
 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義および浦西勉先生慰労会・同窓会・親
睦会を実施しますので、ご案内致します。
 多くの方々のご来場をお待ちしております。

                記

【文学部教授 浦西 勉 先生 ご退職記念最終講義】
  1.日 時 : 2019年1月18日(金) 16時00分~
  2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 大宮本館2階大講堂
  3.講 題 : 「仏教民俗学としての地域文化史
          ―奈良県吉野地方の山村社会から―」
  4.講 師 : 浦西 勉 文学部 教授
  5.申込み : ご参加いただける方は、以下のフォームから12月21日(金)
          (必着)までにお申込みください

 Information 浦西勉先生 最終講義・慰労会、第5回 仏教史学専攻合同同窓会、文化遺産学・仏教史学専攻学生親睦会 開催のご案内

           (当日のスケジュール)
      16:00~ 浦西勉先生最終講義
            演題:仏教民俗学としての地域文化史
               ―奈良県吉野地方の山村社会から―
            場所:龍谷大学大宮学舎 本館2階大講堂
            ※参加無料です。

      17:30~ 浦西勉先生慰労会・同窓会・親睦会
            場所:龍谷大学大宮学舎 清和館2階(予定)
            ※慰労会・同窓会・親睦会 会費…卒業生 4,000円
                      /学生(院生含む) 2,000円

  6.参 考 : 浦西 勉 教授の研究内容
           大宮キャンパスアクセスマップ
           大宮キャンパスマップ


<問い合わせ先>
 龍谷大学 仏教史学合同研究室
 〒600-8268
  京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
  電話075-343-3311(内線5124)


 文学部教授の 東森 勲 先生が2019年3月末日をもって、退職されることになりました。
 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。
 多くの方々のご来場をお待ちしております。

                記

【文学部教授 東森 勲 先生 ご退職記念最終講義】
  1.日 時 : 2019年1月15日(火) 15時00分~16時30分
  2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 清風館203教室
  3.講 題 : 「100年前の和英辞典、ことわざ、ジョークに学ぶ
            ーヘボンから福沢諭吉まで」
  4.講 師 : 東森 勲 文学部 教授
  5.その他 : 事前申込不要・参加無料です。
  6.参 考 : 東森 勲 教授の研究内容
           大宮キャンパスアクセスマップ
           大宮キャンパスマップ


<問い合わせ先>
 龍谷大学 英語英米文学合同研究室
 〒600-8268
  京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
  電話075-343-3311(内線5126)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • ベトナム学生と龍谷大学生との交流会を実施【R-Globe】

    2025年1月16日(木)、ベトナム・ハノイ大学で開催された「2024 NASICカップ日本語スピーチコンテスト」(主催:株式会社学生情報センター)の受賞者が、本学の大学生との交流を深め、日本への興味を高めるため龍谷大学に来学されました。 今回の訪問にあたり、龍谷大学の国際交流を推進する取り組みを行っている学生団体「GLOBAL StaRt」のメンバーが中心となって、ベトナムの学生との交流会を企画、運営しました。交流イベントでは、日本文化に触れる体験として書道を楽しみ、自分の名前や日本語で好きな言葉を書いてベトナム人学生...

  • 【こども教育学科】7月8日(土) 荘保共子氏(短期大学部客員教授)講演会「子どもが生きる力を守る―子どもの貧困と子どもの権利―」を実施しました

    1年生の実習指導科目「保育実習指導Ⅰ」において、子どもの育つ多様な環境を理解する取り組みとして、認定NPO法人 こどもの里館長・理事長の荘保共子氏(本学客員教授)の講演会を開催しました。 龍谷大学短期大学部こども教育学科では「いのち」に焦点を当てながら、児童福祉施設、保育所、幼稚園、こども園での実習を通した体験的な学びにも注力し、共に育ち合ういのちへの理解を深めています。この取り組みの一環として、荘保共子氏をお招きして子どもの育つ多様な環境とかかわりについてお話していただきました。 荘保氏による講義...

  • オンラインシンポジウム「仏教×SDGs×ジェンダー」のご案内

    いま世界では人権や平和が脅かされる出来事が日々起こっています。 それは決して遠い国の出来事ではなく、私たちの生活とも密接につながっています。 今回、公益財団法人全日本仏教会の理事長として、仏教の立場からSDGsやジェンダーの課題を社会に発信してこられた戸松義晴氏、ならびに「仏教SDGs」の取り組みを推進する本学の入澤崇学長よりご講演をいただきます。 後半ではジェンダー平等を目指した取り組みなども紹介しながら、持続可能な世界のためにいま私たちには何ができるのか、身近な課題からともに考えたいと思います。 ■...

  • 【新入生・在学生 対象】日本学生支援機構奨学金 高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)手続き方法について

    1. 対象者 日本学生支援機構奨学金の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)について、これから新たに申請を希望する学生が対象です。 &nbsp; &nbsp; 2. 書類提出・手続き方法 日本学生支援機構奨学金 高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)書類提出・手続き方法について 動画・資料PDF(動画と同内容) 3. 書類の提出日時・場所 下記の期間以降は申請できません。定められた期限内に提出してください。 また、書類に不備があると受付できません。必ず事前に確認してください。 【深草・大宮学舎対象】 提出日 受付...

  • 経営学部長に 梶脇 裕二 教授を選出<任期>2019年4月から2年間

    野間 圭介 経営学部長の任期満了(2019年3月31日)に伴う選挙会を11月14日に行った結果、次期経営学部長に梶脇 裕二(かじわき・ゆうじ)教授を選出しましたので、お知らせいたします。 なお、略歴は、下記のとおりです。 記 【龍谷大学経営学部長】 任 期:2019年4月1日から2021年3月31日 氏 名:梶脇 裕二(かじわき・ゆうじ)教授 生年月日:1972年1月21日(46歳) 【専門分野】 経営学史・経営学原理 【最終学歴】 1998年1月 関西大学大学院商学研究科博士課程後期課程 退学 【学 位】 博士(商学),関西大学 【職 歴】 2007年4月~...

  • 「日本創生のための将来世代応援知事同盟サミットinしが」で農学部長大門教授が取り組み事例を報告しました

    将来世代を社会全体で応援する気運を盛り上げるため、全国17県の知事らで結成された知事同盟のサミットが大津プリンスホテルで開催されました。 この「日本創生のための将来世代応援知事同盟」は、人口減少に歯止めをかけ、地方への流れをつくり、東京一極集中を変えようと2015年に発足したもので、滋賀県の三日月知事をはじめ17県の知事が加盟しています。 今回、本学農学部長の大門 弘幸 教授が登壇し、若者支援をテーマに、「自治体」と「地域」と「大学」との連携、本学で学ぶ留学生や海外で学びを深めた学生との連携事例について報告を...

  • 【社会福祉学科】第20回ふれあい大学発表会が12月7日(水)に開催されます。

    『ふれあい大学』とは、短期大学部社会福祉学科で開講される、地域に暮らす知的障がいのある方々と、学生が共に学ぶオープンカレッジ講座です。様々な講座・音楽・演劇を通し、相互に学ぶカリキュラムは、多様性を体感できる特殊講義として、20年目を迎えました。 そんなふれあい大学課程の集大成として、12月7日(水)に音楽と演劇の発表会を開催します。生き生きと取り組む障がいのある方々と本学の学生の様子をご覧ください。 ※座席には限りがございますのでご了承ください

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 大津市提携 公開講座 令和6年度「おおつ学」大津人基礎講座(1)

    三井寺所有の国宝「智証大師関係文書典籍」が、昨年(2023年)5月にユネスコの「世界の記憶」に国際登録されました。今回は「世界の記憶」を中心に三井寺の歴史から、紫式部との所縁についても、福家長吏からご講演いただきます。 講師:三井寺 長吏 福家 俊彦 氏 1959年滋賀県大津市生まれ。立命館大学大学院文学研究科(西洋哲学専攻)修士課程修了。総本山三井寺(園城寺)第164代長吏。天台寺門宗宗機顧問、太神山不動寺住職を兼務。成安造形大学招聘教授、認定NPO法人びわ湖トラスト理事長 お申込みはこちらから https://ryukoku...

  • 2/2 Ryukoku Cinema「ただいま、つなかん」上映会&ミニレクチャー

    ボランティア・NPO活動センター、ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターの共催で、監督の風間研一さんをお招きして以下のとおり映画「ただいま、つなかん」(2023)の上映会とトークセッションを開催させていただきます。 是非ご参加ください。 ・映画紹介 宮城県気仙沼市、唐桑半島の鮪立(しびたち)で、100年続く牡蠣(かき)の養殖業を営む菅野和享さんと一代さん夫妻は、東日本大震災の津波で被災した自宅を補修し、学生ボランティアの拠点として開放する。半年間で延べ500人を受け入れてきた菅野夫妻の自宅は、「皆がいつで...

  • 創立記念・降誕会法要(5/12更新)

    日時 2021年5月21日(金) 9:30~ 場所 深草学舎 顕真館 配信 Youtubeにてライブ配信します。 https://youtu.be/UHq1sNyLtN4 備考 顕真館は、コロナ対策のためオンラインのみの開催となります。 なお、記念講演は、事前収録の動画を法要終了後に配信いたします。 講演 「昔芸人、今坊さん」 講師 木下 明水 氏 浄土真宗本願寺派勝明寺副住職

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->