テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2018年12月21日(金)、グランフロント大阪のナレッジキャピタルで、龍谷大学農学部✕ナレッジキャピタル 超学校 「食と農が拓く未来」第4回目の講義を開講しました。

 第4回は、「植物の匂いコミュニケーション」と題して、本学農学部植物生命科学科 古本強教授がファシリテーターとなり、神戸大学大学院農学研究科 山内靖雄助教と、本学農学部植物生命科学科 塩尻かおり講師による講義を行いました。  
 講義では、声を出さない植物が、暑さや虫からの攻撃を受けた時、匂いをだしていることが紹介されました。匂いの信号を受けた近くの植物は、暑さ対策や防虫対策をすることができるそうです。また、山内先生が用意した匂いサンプルを受講生に嗅いでいただき、加齢臭や炭酸飲料の匂いを体験していただきました。複数の匂いを混ぜたら思いもよらない匂いになる等、新しい体験ができたようです。古本教授の抜群のファシリテートで、体験しながら最先端の科学を学ぶ講義になったのではと思います。

 第5回の講義は、サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 小埜様と本学農学部植物生命科学科 永野講師による、「食卓の植物科学」を開催します。2月1日より受付開始ですので、是非、ご参加ください。
 





学校法人龍谷大学(本部:京都市伏見区)は、現在の理工学部(所在地:瀬田キャンパス(滋賀県大津市))を改組し、2020 年4 月、「先端理工学部」を開設いたします。(2019 年4 月文部科学省へ設置届出予定)

1989 年、国内の仏教系総合大学で初めて設置された理工学部は、自然、社会と科学が調和する豊かな未来に向け、倫理観を携えた技術者、研究者の育成に努めてまいりました。

先端理工学部は、これらの取り組みをさらに発展させ、国連が定めた17 の持続可能な開発目標「SDGs」や、日本政府が提唱する未来社会のコンセプト「Society5.0」など、社会の変化に対応できる理工系人材育成を目的に、学生や社会のニーズから逆算した教育制度の改革、カリキュラムの充実、教育環境の整備を行います。

また、本改組においては、2018 年6 月29 日に公布・施行された「大学設置基準及び大学院設置基準の一部を改正する省令(平成30 年文部科学省令第22 号)」にて、新たに設けられた「課程」制度を、国内の理工系学部として初めて導入します。同制度は、理工系学部の課題であった「タコ壺型の専門教育」から、多様な学習ニーズに対応した「分野横断型の専門教育」の実現を可能としました。

今後の先端理工学部の情報については、重要なお知らせ、先端理工学部特設サイト等でお伝えしてまいります。


このたび、現代福祉学科教員有志と福祉現場で活躍する卒業生の協働により『現代社会における「福祉」の存在意義を問う-政策と現場をつなぐ取り組み』と題する本を出版する運びとなりました。

これを記念して、現代福祉学科では、地域で創造的な福祉実践を重ねてこられた卒業生を招き、シンポジウム「社会福祉の存在意義と大学教育に期待すること」を開催します。
本学卒業生、社会福祉に関心のあるみなさま、福祉現場で活動するみなさま、一般市民にご参加いただき、社会福祉学と社会福祉実践のこれからを展望する会にしたいと存じます。
会場は、龍谷大学大宮キャンパス、東黌です。
改修された美しい校舎で、みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

出版記念シンポジウム
「現代社会における「福祉」の存在意義を問う-政策と現場をつなぐ-」

2019年1月20日(日)10:00~14:30 ※受付 9:40
龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室
(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1、京都駅より北西徒歩10分)

10:00 開会 挨拶と本の紹介、現代福祉学科近況報告
10:30 シンポジウム「社会福祉の存在意義と大学教育へ期待すること」
〈シンポジスト〉 
  山口 浩次 (大津市社会福祉協議会事務局 次長)
  桐高とよみ (甲賀・湖南成年後見センターぱんじー 所長)
  坂本  彩 (彩社会福祉士事務所 代表)
  吉岡 祐紀 (勧修福祉会 ケアマネジャー)
〈コメンテーター〉  荒田  寛 (龍谷大学社会学部 教 授)
〈コーディネーター〉 山田  容 (龍谷大学社会学部 准教授)
12:20 閉会
12:30 懇親会(於:生協食堂、~14:30) 
※手話通訳あり    
※シンポジウム 参加費無料、懇親会費3,000円

主催:龍谷大学社会学部現代福祉学科
後援:龍谷大学社会学部学会、社会福祉研究会

お申し込みフォーム:https://goo.gl/Pjvobp
お申し込み締め切り:1月10日(木)
お問い合わせ:出版記念シンポジウム事務局
       mail:gendaifukusi@gmail.com
       tel:077-544-7223(社会福祉実習指導室)




真宗学科卒業論文中間発表会

 真宗学科卒業論文中間発表会と第2回卒業論文説明会が開催されました。

 10月25日(木)に卒業論文中間発表会が開催されました。真宗学科では、毎年、10月下旬に、4回生の演習(ゼミ)から一人ずつ代表者が選ばれ、ゼミを代表して中間発表を行っています。

 司会など運営は大学院生が務めてくれるなか、8人の学生さんが緊張しつつも、これまでの成果を発表していました。
 参加教員や、大学院生からの厳しい質問にタジタジする場面もありましたが、ゼミの代表として、精一杯の応答をしていました。
 同級生の4回生は、自分の卒業論文の完成度や精度と比較しながら聞いていたのではないでしょうか。
 また参加してくれた3回生は、来年の今頃の自分の姿を思い浮かべながら、卒論研究への意欲を高めてくれることを期待します。

 また、真宗学科では例年、6月と12月の2回、卒業論文説明会を開催しています。今年度は、第1回が6月5日(火)に、第2回が12月6日(木)の、5講時に開催されました。

 冒頭の龍溪章雄学会長からの挨拶にもありましたが、6月には、まだまだ悠長に構えていましたが、提出まで一ヶ月あまりとなり、お尻に火の付いた状態の学生さんが多くいたよう
に思います。那須英勝先生から、卒業論文の提出に向けて、丁寧で細やかな説明がありました。
 また、修士1回生の江原来伯さんと望月海音さんからは、昨年の卒業論文作成の中で感じた想いや体験談が披露されました。興味深そうに、また真剣に聞いてくれていたように感じます。

 提出ファイルをまだ購入していない人は早めに購入しておいてください。ファイルに添付するラベルをまだ受けとっていない人は、至急、教務課まで受け取りにいてください。

 説明会当日、口述試問の副審が発表されており、掲示板の前でいろんな表情で自分の名前を探している学生さんが印象的でした。

 文学部の学び集大成、その提出日は1月9日(水)10日(木)です。悔いのないよう、ギリギリまで、精一杯取り組んで欲しいです。



真宗学科卒業論文中間発表会






第2回卒業論文説明会





このほど文部科学省から公表された2018度科学研究費助成事業の配分について、本学の状況(継続課題含む)を報告します。


ファイルを開く

他にも、文部科学省私立大学研究ブランディング事業に犯罪学研究センター「新時代の犯罪学創生プロジェクト~犯罪をめぐる「知」の融合とその体系化~」(2016年~2020年)が採択されるなど、本学は、これまで、様々な学外資金に採択されています。
【龍谷大学<研究>】

学外研究費の申請・採択に繋げていただくための研究助成制度を設けています。
【学内研究助成制度】


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2023NEW環境展に出展

    5月24日(水)から26日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催された「2023 NEW環境展」(主催:日報ビジネス株式会社、後援:環境省、経済産業省、国土交通省、農林水産省、文部科学省 他)に出展しました。 「NEW 環境展」のテーマは、「環境ビジネスの展開」。環境との共生を無視しては企業の存続すら危ぶまれる時代になり、また国連が定める「SDGs」の推進にむけ環境汚染問題や地球温暖化問題の解決は避けて通れない課題です。とりわけ資源有効利用や新エネルギー・省エネルギーの推進、CO2排出削減技術の活用は、企業の環境・温...

  • 社会調査士資格申請の手続きについて【社会学部社会学科卒業生対象】

    社会学部社会学科卒業生 各位 (在学生の方は対象ではありません) 社会学部社会学科では、一般社団法人社会調査協会「社会調査士」資格取得の課程を設置しています。 社会調査士の資格申請を希望される方は、下記に添付されております「社会調査士資格の申請手続きについて」をご確認いただき、手続きを行って下さい。 なお、2018年度からオンライン申請で申請書を作成し、社会学部教務課に申請書などの書類を提出いただくという方法に変更しております。 申請書の作成までは、ご自身で行ってください。 オンライン申請期間:2020年2月2...

  • 第6回SOGIカフェ in 深草のご案内(10/2)

    定員に達しましたので、申込受付を締め切りました。あしからずご了承ください。なお、次回の開催が決まりましたらあらためてお知らせします。 SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。今回のテーマは「エンタメとLGBTQ+について語ろう」です。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可。今回は新型コロナ対策...

  • 【新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム】 同じウイルス、違う対応:オーストラリアからみた日本

    犯罪学は、あらゆる社会現象を研究の対象としています。今回の「新型コロナ現象」は、個人と国家の関係やわたしたちの社会の在り方自体に、大きな問いを投げかけています。そこで、「新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム」を通じて多くの方と「いのちの大切さ」について共に考えたいと思います。 今回は、佐藤 舞 准教授(モナッシュ大学・犯罪学研究センター 嘱託研究員)のコラムを紹介します。 ─────────────────────────── 同じウイルス、違う対応:オーストラリアからみた日本 オーストラリアに移住してから一年半...

  • 全学人権講演会「二十過ぎても『普通の人』になれない苦痛―新自由主義時代の若者たち」

    全学人権講演会 テーマ 「二十過ぎても『普通の人』になれない苦痛―新自由主義時代の若者たち」 講 師 中西 新太郎 さん 横浜市立大学名誉教授 日 時 2024年12月12日(木) 15:15~16:45 場 所 龍谷大学 深草キャンパス 和顔館2階202教室 申 込 不要、どなたもご参加いただけます。無料。 配 信 後日録画を配信予定 主 催 龍谷大学人権問題研究委員会 問合せ 宗教部 syukyobu@ad.ryukoku.ac.jp 「他者とコミュニケーションがうまくとれない」 「仕事に就いて社会生活をやっていく自信がない」といった悩みを持つ人が増えています。 私...

  • 先端理工学部 木村睦教授らの研究グループが、メムキャパシタと自律局所学習を用いるニューロモーフィックシステムを開発 “IEEE Transactions on Neural Networks and Learning Systems”誌に掲載【研究部・先端理工学部】

    先端理工学部の木村睦教授らは、奈良先端科学技術大学院大学・北陸先端科学技術大学院大学との共同研究で、メムキャパシタと自律局所学習を用いるニューロモーフィックシステムを開発しました。 メムキャパシタとして、強誘電体キャパシタを用いることで、構造を単純なものとし、薄膜の液相プロセスを用いることで、作製プロセスも単純なものとしており、将来の高集積化が容易となります。DC電流が無く、過渡電流も減り、電力消費が大幅に減ります。 また、自律局所学習として、メムキャパシタのヒステリシス特性を上手く利用すること...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->