テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・「揺さぶられっ子症候群(Shaken Baby Syndrome。以下、SBS)」と「虐待による頭部外傷(Abusive Head Trauma, AHT)」は、昨今の児童虐待問題との関連で注目されているトピックです
・諸外国ではSBS/AHSの診断について、医学的根拠があるのかどうか疑問が呈されていますが、こうした世界的潮流がこれまで日本で紹介されてきませんでした
・諸外国の専門家や国内の専門家の議論を、一般市民から専門家にむけた公開シンポジウムの場で行うことで、この問題について幅広く周知し、議論することが期待できます

 家庭内で子どもが頭の中に出血を起こしたとき、親の虐待が疑われることがあります。親が子どもと引き離されたり、逮捕起訴されたりしてしまうことも起きています。「揺さぶられっこ症候群(SBS)」「虐待による頭部外傷(AHT)」といわれ、虐待だとされてしまうのです。
 このような状況に、諸外国では疑問が呈されています。日本でも、子どもを虐待したと誤って判断される事例があるとの懸念が高まっています。
 虐待は許されませんが、えん罪も許されません。どこが問題点なのか、これから何を研究していけばいいのかを冷静に検討することが必要です。
 本シンポジウムでは、SBSとAHTについて科学的な観点から議論したいと思います。

1.日時:2019年2月14日(木)13:00~18:00(開場12:30)

2.場所:朝日大学5号館512講義室  (〒501-0296 岐阜県瑞穂市穂積1851) 

3.内容:「揺さぶられっこ症候群(SBS)」、「虐待による頭部外傷(AHT)」に関する虐待やえん罪の問題点について、海外の専門家とともに考えます。

<海外ゲスト>
ウェイニー・スクワイア(Dr. Waney Squier)
 元オクスフォード大学ジョン・ラドクリフ病院医師(神経病理学)

アンダース・エリクソン(Dr. Anders Eriksson)
 ウメオー大学(法医学)

4.主催 龍谷大学犯罪学研究センター、岐阜県弁護士会、中部弁護士連合会、日本弁護士連合会

5.共催 SBS検証プロジェクト、えん罪救済センター、龍谷大学刑事司法未来プロジェクト(弁護士金子武嗣基金)、甲南学園平生記念人文・社会科学研究奨励助成金「児童虐待事件における冤罪防止のための総合的研究」

6.補足:
※1.参加費は無料ですが、事前申込制となっております。
【申込み方法】
 〇ネット申込: https://goo.gl/forms/HJI9BDKygyg5rg153 にアクセスし、Googleフォームに必要事項を登録ください。
 〇Fax申 込:龍谷大学犯罪学研究センター(Fax 075-645-2240)まで、「2/14 岐阜SBS/AHTシンポジウム参加希望」を件名にして、お名前・ご所属・連絡先を明記の上、送信してください。
※2.本シンポジウムのチラシは、龍谷大学犯罪学研究センターHP上にて公開しております。
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/archives/001/201812/190214_SBSsympoFlyer_181218ver.pdf

問い合わせ先 : 龍谷大学 犯罪学研究センター 
 [TEL] 075-645-2184 [FAX]075-645-2240
 [E-mail]mailto:crimrc2016@ad.ryukoku.ac.jp  
 [URL] https://www.ryukoku.ac.jp/crimrc/


 2019年2月3日(日)~4日(月)に福知山プロジェクトの活動の締めくくりしてスタディツアーを実施し、学生21名(1回生2名、2回生13名、3回生5名、4回生1名)、教職員2名が参加しました。福知山市は旧市内の他、三和町・大江町・夜久野町が合併して成立した京都府北部地域に拡がる市です。今回のスタディツアーでは、旧市内中心地のまちあるきに加え、旧3町のうち2町を訪問するという企画に挑戦しました。福知山駅から貸切バスで南に30分以上かかる三和町に宿泊し地域のお話をきき、さらに北へ1時間近くかかる大江町でフィールドワークを行うことにより、参加学生は福知山がいかに広いかを体感しました。以下、実施内容についての詳細を報告します。

1)福知山中心地でのまちあるき
 4人グループをつくり徒歩で歩ける範囲のまちあるき。1回生に福知山を紹介し、プロジェクト生との交流を深めることが目的です。昼食をとりつつ、市の中心部にある福知山城、商店街、若者に人気のカフェ等を2時間ほど巡り、どんな雰囲気の都市なのか、観光資源は何なのか、活気はどうか、実際に歩きながら体感します。1回生は先輩学生に積極的に質問し、楽しく交流を深めました。

2)福知山地域まちづくり講座
 午後から、市民交流プラザふくちやま4Fにおいて、まちづくり推進課企画の「地域まちづくり講座」に参画しました。参加者は、一般市民17名、まちづくり推進課3名、学生21名、教職員2名の計43名となりました。
 担当課長の挨拶に続き、学生からの報告を20分ほど行いました(写真①)。1年間どういった活動を行ったか、福知山市と守山市の違いと共通する課題、9月に実施した次世代交流ワークショップの参加者アンケート結果、まちづくり仕掛け人になるためのステップをどう踏んでいくのか、といった学生なりの考えを発表しました。市民の方からは、「目的を明確に持ち活動できていて良い、次はやる気のある市民を涵養するようになってほしい」「発表自体はたどたどしいが内容は良かった」「福知山市と守山市の現状をよく分析し課題を掴んでいる」「次世代交流WSの大切さがよく分かった」といった感想に加え、「学生自身が活動を通して何を感じたのか、何を得たのかをもっときいてみたかった」という助言もいただきました(参加者アンケートより)。学内での発表会と異なり、次世代交流ワークショップ参加者や一般市民参加者を目の前にして、発表者は緊張している様子でしたが、難しい質問にも何とか答えようと努力している姿に会場から暖かく包むような視線が注がれていました。
 続いて、只友政策学部長(本プロジェクトの担当教員)から市民参加者を対象に「まちづくりを仕掛ける―地域を元気にするにはどうしたらよいか、まちづくりに多くの人が関わるためには?-」というテーマで約90分の講演を行いました(写真②)。参加者アンケートでは、「仕掛け人の力量かつ仕掛け人の要請が重要と考えた」「難しい課題を興味深く話していただいた。話に具体性があり、実践されていただけに説得力があった」「地域でもファシリテーショングラフィッカー養成講座を開いてほしい」「消費化する市民でなく、参画し話し合いに参加する市民を養っていく重要さがよくわかった」「何度か先生の講演をきいているが、また新しい話をきくことができた」「自治会運営について(学生でもよいから)アドバイザーになってほしい」といった意見をいただきました。
 参加学生からは、「1年間(あるいは2年間)学んできたからこそ、話の内容が理解できるようになった」「プロジェクトの当初には理解できなかったことがわかるようになって嬉しい」といった声が挙がっています。「話し合いがまちをつくる」ということの真の意味について、現場体験を積むことによって(少しずつ)理解できるようになったようです。「政策実践・探究演習」という科目の学修の意義はこういうことにあると思います。現場経験と理論的な学修を交互に何度も往復することによって、学びは深くなっていくのではないでしょうか。
さらに嬉しいことに、プロジェクト修了生が2名、宮城県と兵庫県から福知山まで駆けつけてくれました。社会人となり「まちづくり仕掛け人」として仕事や活動で関わるにあたり、プロジェクトでの学びを振り返り、只友先生の講演を改めてきくことで「兜の緒を締めたい」とのこと。このように、在学生も履修が終わってからでもプロジェクトに多様な関わり方を続けることによって、自身の活動に活用してもらえればと心から願います。

3)三和地域協議会の取組に関する講演会
 中心地から貸切バスで三和町にある宿泊施設に移動。この三和荘は市の指定管理者が運営する宿で、地域住民も法事や会合、日帰り入浴などでよく利用するそうです。地域の取組を知るには最適な場所です。19時から約1時間半、三和地域協議会の岡部事務局長から、三和の取組についてスライドを見ながらお話を伺いました(写真③)。岡部氏は元市職員で三和支所長も勤められた方です。30分の講演のテーマは「みんなで知ろう、三和のこと」とあり、三和町の課題、住民の視点からの市への提案、市民協働、地域協議会、独自の交通システム、工業団地のこと等非常に幅広く詳細な情報を提示いただきました。参加学生から次々と質問が出され、あっという間に時間が過ぎていきました。来年度は三和地域でのフィールドワークを実現したいと思います。

4)地域資源発見のためのフォトロゲイニング
 2日目の朝、お世話になった三和荘を後にし(写真④)、大江町の元伊勢神宮内宮地区へ。大江は鬼の里、大江山の鬼で有名な場所です。さらに、この内宮集落は元伊勢内宮皇大神社の参道にあり、遠方からも参拝客が訪れます。集落内にあるいずみ屋は、古民家をリノベーションした地域おこし協力隊員の方のオフィスとして利用されています。今回のフォトロゲイニングの本部をここに置かせていただきました。いずみ屋を出発してグループごとに元伊勢内宮周辺を散策し、お題の写真にある場所(建物、石、看板など)を探し、見つけたら撮影して得点を競います。この研修は、地域資源を発見する目を養うことを目的に、福知山プロジェクトでは毎年続けています。ツアーの企画学生は事前に下見して撮影し、準備を進めてきました。表彰式の後、最後のミーティングでは全員が「充実した学びがあった」「楽しんだ」「2年間履修してよかった」など感想や、「講座での発表は緊張してうまく話せなかった」「企画班として段取りが悪かった部分もある」といった反省、そして企画班への感謝も述べられ、学生個々の思いを全体でシェアしました。

 今回のスタディツアーは多くの方にご協力いただき大変充実したものになりました。まちづくり講座にご参加いただき学生の報告に耳を傾けてくださった市民の方々、福知山市まちづくり推進課の松井様をはじめ課員の方々、講演いただいた三和地域協議会事務局長の岡部様、居場所を提供いただいたいずみ屋様、昼食をいただきながら移住についてお話くださった鬼そば屋の佐々井様など、学生のスタディツアーに全面協力いただきました。ここに感謝の意を表します。どうもありがとうございました。


写真① 学生による1年間の活動と学びについての報告


写真② 「まちづくりを仕掛ける」をテーマに講演する只友教授


写真③ 三和地域協議会の岡部事務局長(右)による講演・質疑応答(初日夜、三和荘にて)


写真④ 参加学生(2日目朝、三和荘を出発)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2023年度グローバル・キャリア・チャレンジプログラム(GCCP)の参加者募集!【R-Globe】

    本学の1・2年次生を対象とした「グローバル・キャリア・チャレンジプログラム(GCCP)」を参加者を募集しています。 このGCCPでは、世界中で展開している企業や国際機関での仕事や実情を知るだけでなく、グローバルな組織で求められる知識や能力について学ぶことができます。さらに、卒業後にグローバル社会で活躍するために、大学生活でどのように過ごし、何に取り組むべきかを考え、キャリア・ビジョンの形成にも取り組むことができます。 実施にあたっては、本学の卒業生やグローバル企業などの協力・参加を得て、問題発見・解...

  • 龍谷大学×鳥取県×鳥取大学ジョイントセミナー(2016年度 第7回 REC BIZ-NET研究会)「食品の高付加価値化と6次産業化」~ビジネスチャンス参入のヒントを探る~ を開催しました

    3月2日(木)、龍谷大学大阪梅田キャンパスにて、龍谷大学×鳥取県×鳥取大学ジョイントセミナー(2016年度 第7回 REC BIZ-NET研究会)「『食品の高付加価値化と6次産業化』~ビジネスチャンス参入のヒントを探る~」を開催しました。 今回のジョイントセミナーは、2010年度に締結した「鳥取県と龍谷大学との連携に関する協定」をもとに進めてきた世代間交流や就職支援に関する取り組みに加えて、産官学連携においても連携強化を図ることを目的に開催したものです。 国の重要な施策の1つである「地方創生」。今回の研究会では、そのため...

  • 「宗教間対話実習」を実施しました。

    ドイツ・スイス・スウェーデンで神学や哲学を学ぶ学生と、実践真宗学研究科の院生が、宗教間対話実習を実施しました。 この「宗教間対話実習」は1回生ゼミの講義の一環とし、また臨床宗教師・傾聴士実習 の一つとして毎年実施しています。 欧州から日本の諸宗教を学ぼうと留学してきた学生と、それぞれの言語や文化、宗教や歴史的背景が異なるお互いが同じ課題を共有しつつ、対話を深めました。 今回は龍谷ミュージアムの大きな支援を受けて、第1部では<秋季特別展>の拝観「眷属(けんぞく)」を一緒に観覧し、仏教文化や世界観...

  • 京都府立南陽高校SR科の夏季実習プログラムを実施【先端理工学部】

    8月3日(土)のオープンキャンパスに合わせて、京都府立南陽高校SR科1年生の数学・情報分野夏季実習プログラムを実施しました。数理・情報科学課程の高橋隆史准教授が授業を担当し、12名の受講生に対して「Pythonで画像処理&amp;顔検出 -カメラで撮った画像を加工してみよう-」という内容で、Python と OpenCV を利用した画像処理や顔認識を体験しました。 午前中は画像処理などの基本を学び、お昼休憩とオープンキャンパスの見学を挟んで、午後には受講者それぞれのアイデアで様々な顔認識・画像処理プログラムを作成しました。

  • 龍谷大学大学院 実践真宗学研究科 新春シンポジウム 「臨床宗教師研修の闇と光」を開催 <1月13日(水) 18:00~19:00 オンライン開催>

    【本件のポイント】 ・龍谷大学大学院実践真宗学研究科のシンポジウムをオンラインで開催 ・講演会のほか、2021年度「臨床宗教師・臨床傾聴士研修」※募集要項の発表、ドキュメンタリーフィルムの上映などを実施 &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学大学院実践真宗学研究科はこの度、関係者・修了生をはじめ、宗教者の実践活動に心を寄せる方々が一堂に会する公開シンポジウム「臨床宗教師研修の闇と光」をオンラインで開催します。 講師として、谷山洋三氏(東北大学文学部准教授、実践真宗学研究科アドバイザリーボード)を迎え、鍋島...

  • 2023年度 第1回 REC BIZ-NET 研究会 「食品分野へのウルトラファインバブルの応用と“食感”に関連する物理的特性の解析」を開催しました!

    6月21日(水)に今年度第1回目となる REC BIZ-NET 研究会を 「食品分野へのウルトラファインバブルの応用と“食感”に関連する物理的特性の解析」のタイトルでハイブリッド形式にて、RECと革新的材料・プロセス研究センターとの共同で開催しました。新型コロナウイルス感染症の5類への移行を受け、対面での開催をメインに募集しました。対面で約10名、WEB(オンライン)で約30名の方に参加いただきました。 冒頭で革新的材料・プロセス研究センター長の富崎欣也教授から、開催にあたってのご挨拶と龍谷大学の学部を横断して組織してい...

  • 都市環境デザイン会議(JUDI)国際リモートレクチャーが開催されます

    鶴巻 崇 氏(ヘザウィックスタジオ アソシエイト・シニアデザイナー)による講演会が開催されます。 フォスター・アンド・パートナーズ、ヘザウィックスタジオ等世界を舞台に建築家として 活動してきた日本人建築家鶴巻崇氏に、世界の最先端の建築プロジェクトの動向を語っていただきます。 日時:5月29日(土)開場17時50分 開演18時〜(20時終了予定) タイトル:「世界の建築トレンドをグローバルな視点で解説する」 講師:鶴巻崇氏 お相手:杉浦栄氏(S2 Design and Planning、前橋工科大学准教授) 講師略歴 鶴巻 崇(つるまき た...

  • 「人質司法サバイバー国会」【刑事司法・誤判救済研究センター協力】

    日本初の「人質司法サバイバー国会」を11月10日に、東京・永田町で開催します。 「人質司法」の被害者は日本に多数いますが、逮捕勾留や有罪判決などのスティグマゆえこれまで声をあげることは困難でした。しかし、勇気ある人質司法サバイバーたちが初めて永田町・国会に集まってその苦しい経験を語り、制度改正を求める声を国会議員に伝えます。​​​​​​​ 人質司法を生き抜いたサバイバーの声を現地で聞いてみませんか?多くの皆さんのご参加をお待ち申し上げております。 ■ プログラム(予定): ・1. ひとごとじゃないよ!人質司法プ...

  • 手作り竹灯籠と星空鑑賞〜源流の郷で非日常体験を〜【政策学部】

    龍谷大学政策学部洲本プロジェクトと竹原町内会が、親子で行う灯籠作りと星空観察を楽しむイベントを開催します。 自然豊かな源流の郷、千草竹原の星空の下で、あなたも暖かい光を灯してみませんか? ■イベント詳細 日時:2022年10月2日(日)14:00~18:30 場所:千草竹原集落&nbsp;(兵庫県洲本市) 参加費:作業者1人あたり500円 申し込み:チラシのQRコードを読み取り必要事項を記入(締切:9月27日) ※こちらからもお申込み可能です。 ※先着順のため、定員になり次第応募を締め切らせていただきます。 ※竹灯籠は持ち帰り可 ※雨天中止...

  • ワークショップ&リリース「日本の死刑と再審」【刑事司法・誤判救済研究センター共催/犯罪学研究センター後援】

    2023年9月4日に開催するワークショップ&リリース「日本の死刑と再審」についてご案内します。当日はドイツ・ベルリンより日本語通訳付でライブ配信します。ぜひふるってご参加ください。 【 &gt;&gt;お申込みフォーム 】※参加無料 要事前申込み ワークショップ&リリース「日本の死刑と再審」 〜日本政府はまだ死刑を存置し、生命権と人権を侵害し続けるのか?〜 【企画の趣旨】 日本には死刑制度が存続している。その執行方法は絞首刑である。また、再審は、ラクダを針の穴に通すのと同じくらい難しい。 日本は立法、行政、...

  • 【女子バレーボール部】2022年度関西大学バレーボール連盟春季リーグ戦(4/9~5/22)※UNIVASのHPで配信有

    2022年度関西大学バレーボール連盟春季リーグ戦が開幕。 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、春季リーグは2年にわたり中止となり、春季リーグは3年ぶりです。 対戦カードは以下の通りです。 ■2022年度関西大学バレーボール連盟春季リーグ戦 対戦カード 【日程】 【対戦相手】 【結果】 第1戦 4月 &nbsp;9日(土) 第1試合 園部学園女子大学 ●(2-3) 第2戦 4月10日(日) 第3試合 京都産業大学 ○(3-0) 第3戦 4月16日(土) 第2試合 関西福祉大学 ○(3ー1) 第4戦 4月17日(日) 第2試合 芦屋大学 ○(3ー1) 第5戦 4月23日(土) ...

  • タイ人留学生とクッキングしながら国際交流

    ~~★Global Kitchen on Seta Campus★~~ Global Lounge &amp; Kitchen(GLK)で料理をしながら国際交流 第1弾! タイ人留学生とクッキングをしながら、タイ語、英語、日本語で交流しませんか。 「グローバルパスポート」のスタンプも貯まります。気軽に参加してください♪ 外国人の友達を作る絶好のチャンスです!一緒に楽しい時間を過ごしましょう。 【持参物】 エプロン、飲み物(自分用) 【予約方法】 添付のPDFにあるQRコードを読み取っていただき、予約してください。 【募集人数】 20名(先着順)

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->