テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

犯罪をおかした人たちの回復支援・社会復帰の初期過程
-対話的コミュニケーションによる援助関係の構築-


テーマ:【北欧の刑務所におけるリフレクティングの展開と含意】
日 時:2019年3月23日(土)13:30~15:30
場 所:龍谷大学(深草キャンパス)紫光館2階201教室
講 師:矢原 隆行(熊本大学大学院社会文化科学研究科 教授)
モデレーター:吉川 悟(本学文学部心理学科教授・龍谷大学犯罪学研究センター「対話的コミュニケーション」ユニット長)
>>関連記事:【犯罪学研究センター】対話的コミュニケーションユニット
主 催:龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)

企画趣旨:
 犯罪学研究センターの研究プロジェクトとして2018年度より開始した研究会では、これまでの犯罪をおかした人たちへの対応とは異なる対応の可能性を検討する中で、「どのようなコミュニケーションが回復支援や社会復帰の有効性を高めるか」についての検討を行っています。
 今回は、研究プロジェクトの一つの柱として注目した「リフレクティング」*1に焦点を合わせ、すでに北欧を中心に実施されているリフレクティングの実践について、第一人者である矢原隆行先生をお招きし、その概要をご報告いただくとともに、リフレクティングの実践の効果としてどのような展開が見られるのかについてディスカッションを含めたトークセッションを行います。
 犯罪をおかした人たちへの新たな対応可能性に関心を持たれている関係者の皆様のご参加をお待ちしております。 

        プロジェクト主任 吉川悟(文学部臨床心理学科)

*1「リフレクティング・プロセス(Reflecting Process)」:ノルウェーの精神科医トム・アンデルセンによって提唱された家族療法の手法。
---------------------------------------------

講師からのコメント:
 家族療法やナラティヴ・アプローチで知られるリフレクティング・トークは、近年、オープンダイアローグの中核的方法としても注目を集めています。このリフレクティング・トークが、北欧のいくつかの刑務所において、入所者と刑務所職員、さらに、入所者家族や多機関の職員をも含めた人々のあいだに会話のスペースをひらく取り組みとして実施されていることをご存知でしょうか?今回、その実践の具体的内容と含意について紹介するとともに、日本における展開可能性を皆さんとお話しできればと思います。

        講師:矢原 隆行(熊本大学大学院社会文化科学研究科 教授)
-------------------------------
講師紹介
矢原隆行(やはら たかゆき)氏
九州大学文学部卒、九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学
現在/熊本大学大学院社会文化科学研究科 教授
著書に
『リフレクティング 会話についての会話という方法』(金剛出版,2016)
共著書に
『[新版]構築主義の社会学』(世界思想社,2006)
『ナラティヴからコミュニケーションへ―リフレクティング・プロセスの実践』(弘文堂,2008)
『ナラティヴ・アプローチ』(勁草書房,2009)
『家族療法テキストブック』(金剛出版,2013)
共訳書に
J. A. ホルスタイン& J. F. グブリアム『アクティヴ・インタビュー― 相互行為としての社会調査』(せりか書房,2004)
T. マリネンほか『会話・協働・ナラティヴ―アンデルセン・アンダーソン・ホワイトのワークショップ』(金剛出版,2015)


龍谷大学(深草キャンパス)紫光館

龍谷大学(深草キャンパス)紫光館


龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ

龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ


トークセッションは、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築を目指す、龍谷大学 犯罪学研究センターの共催で開催します。
○参加費無料・事前申込不要。どなたでも参加いただけます。


ファイルを開く

【イベントフライヤー】犯罪学研究センター トークセッション「北欧の刑務所における リフレクティングの展開と含意」


長い春休み、「学んで、体験して、交流する旅」をしてみませんか? ボランティア・NPO活動センターでは、国内体験学習プログラム・~福島の“今”を見、福島を生きる人々の“言葉”を聴き、そして“自分”を見つめる~と題して、福島タディツアーを予定しています。
「まちづくり」「福祉」「震災」「復興」などのキーワードにピンと来る人には特におススメ。
詳しくはボランティア・NPO活動センターまでお問い合わせください。

「福島スタディツアー ~福島の“今”を見、福島を生きる人々の“言葉”を聴き、そして“自分”を見つめる~」
 実施日:2019年2月19日(火)~2月23日(土)4泊5日   
 福島県の中通から浜通り辺りを訪問します。福島県が、福島第一原発の事故によって甚大な被害を受けたことは、たくさんの人が知っています。しかし、福島県の“今”をどれだけの人が知っているでしょうか?福島には今、「復興のためのたくさんのチャレンジ」「復興のために乗り越えないといけない課題」があります。自分の五感をフルに使って“今”を見、そこに生きる人々の言葉を受け止め、自分自身の問題として、福島について考えてみませんか?
 
★参加希望の方は、ボランティア・NPO活動センターまでご相談ください。

■申込期間:2018年12月20日(木)~1月10日(木)
■募集人数:1名
■応募資格:龍谷大学に在学する学生(学部生・短期大学部生)
■備  考:集合場所から解散場所まで同一行動をとること

■詳細説明
ボランティア・NPO活動センターにて随時、説明を行いますので、ボランティア・NPO活動センターお越しください。
                             
■問合せ:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
 深草キャンパス 7号館1階(月~金8:45~17:15)TEL 075-645-2047
 瀬田キャンパス 青志館横(月~金9:00~17:30)TEL 077-544-7252




ファイルを開く

12月16日(日)、瀬田キャンパスにて、滋賀県米消費拡大推進連絡協議会との共催で、「『もっと食べよう近江米』フォーラム ~地産地消に学ぶごはんのおいしさ大切さ~」を開催しました。


1 龍谷大学×ローソン 近江米「みずかがみ」を使った、おにぎり新商品発表

2 龍谷大学農学部伏木亨教授×三日月大造滋賀県知事による対談
  テーマ: 「『食べる』健康づくり、地産地消」

3 龍谷大学農学部伏木亨教授×料理人の方による対談
  テーマ: 「和食の第一人者から学ぶおいしいお米の食べ方」
  料理人の皆さま: 京料理木乃婦 三代目主人 髙橋 拓児 氏
           京料理直心房さいき 三代目主人 才木 充 氏
           一子相伝なかむら 六代目主人 中村 元計 氏

4 「新しいお米のカタチプロジェクト」表彰式
  結果や取り組みについては、こちら
  https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2923.html

龍谷大学農学部と株式会社ローソンによる「新しいお米のカタチプロジェクト」共同開発商品として、12月17日(月)から発売する近江米「みずかがみ」を使ったおにぎり2種類、また「米粉を使ったロールケーキ」の発表が行われ、三日月大造滋賀県知事とともに、来場者、関係者一斉に試食を行いました。龍谷大学生がパッケージをデザインしており、お披露目が行われました。

続いて、2つの対談、そして最後に農学部の学生が、2017年12月から株式会社ローソンの協力を得て進めてきた「新しいお米のカタチプロジェクト」の表彰式が行われました。

対談では、滋賀県の食を軸にした話、また料理人のみなさまからのレシピ紹介もあり、地域の方、自治体の方など、来場された多くの方が熱心に聴かれていました。


三日月大造 滋賀県知事


農学部 伏木亨教授



岐阜SBS/AHTシンポジウム
揺さぶられっこ症候群(SBS)
~わかっていること、わかっていないこと~

日程 2019年 2月14日(木)13:00-18:00(開場12:30)
会場 朝日大学 5号館512講義室 | 〒501-0296 岐阜県瑞穂市穂積1851  
会場アクセス →http://www.asahi-u.ac.jp/access/
施設案内 →http://www.asahi-u.ac.jp/inf/f_shisetsu.html 
 (各URLは朝日大学)

-----------------------------------------
■企画趣旨
家庭内で子どもが頭の中に出血を起こしたとき、親の虐待が疑われることがあります。親が子どもと引き離されたり、逮捕起訴されたりしてしまうことも起きています。「揺さぶられっこ症候群(SBS)」「虐待による頭部外傷(AHT)」といわれ、虐待だとされてしまうのです。
このような状況に、諸外国では疑問が呈されています。日本でも、子どもを虐待したと誤って判断される事例があるとの懸念が高まっています。
虐待は許されませんが、えん罪もけっして許されません。どこが問題点なのか、これからなにを研究していけばいいのかを冷静に検討することが必要です。
本シンポジウムでは、SBSとAHTについて科学的な観点から議論したいと思います。

■海外ゲスト
ウェイニー・スクワイア(Dr. Waney Squier)
元オクスフォード大学ジョン・ラドクリフ病院医師(神経病理学)

アンダース・エリクソン(Dr. Anders Eriksson)
ウメオー大学(法医学)

主催:
龍谷大学犯罪学研究センター、岐阜県弁護士会、中部弁護士連合会、日本弁護士連合会
共催:
SBS検証プロジェクト、えん罪救済センター、龍谷大学刑事司法未来プロジェクト(弁護士金子武嗣基金)、甲南学園平生記念人文・社会科学研究奨励助成金「児童虐待事件における冤罪防止のための総合的研究」

▼下記フォームより、事前の参加申し込みが必要です
>>参加申し込み(Googleフォーム)

-----------------------------------------


今回のシンポジウムの企画に関わる犯罪学研究センター「科学鑑定ユニットは、科学鑑定に関する国内外の最新の「知」を集結することで、科学的知見に基づいた科学鑑定の枠組みを提示し、その実践を刑事裁判において担いうる専門家集団を形成することを目的に活動しています。

【関連記事>>】2018/2/10開催 国際シンポジウム「揺さぶられる司法科学 揺さぶられっ子症候群仮説の信頼性を問う」レポート
(会場:龍谷大学 響都ホール)


ファイルを開く

【フライヤー】岐阜SBS/AHTシンポジウム 揺さぶられっこ症候群(SBS)


2018年12月10日、日産自動車前会長のカルロス・ゴーン、前代表取締役のグレッグ・ケリー両被疑者が起訴・再逮捕された件に関して、海外メディアからは日本の刑事手続きを疑問視する声が多数挙がっています。
この秋より1年間、国外(フランス)での研究に取り組まれている赤池 一将(本学法学部教授・犯罪学研究センター 教育部門長・司法福祉ユニット長)が、時事通信社 パリ支局の取材を受けました。

【『時事ドットコムニュース』web記事】*期間限定で閲覧できます
「日本の刑事手続きに批判集中=ゴーン容疑者再逮捕で-仏メディア」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018121000635&g=soc

2018年12月10日付の記事では、「日本の刑事手続きに批判集中」というタイトルが掲げられ、ゴーン氏が会長を務める自動車大手ルノーの拠点であるフランスでは、勾留長期化のほか、取り調べに弁護人が同席できないなど、フランスと異なる日本の刑事手続きへの批判が強まっていると報じています。

▼記事のポイント:
・フランスのメディアでは、日本の刑事手続き*1に関して「異質で人権軽視」ととらえる報道が目立つ。
・加えて、罪状およびその認否に関して公式に説明を避け、内向きとも取られるような対応を示す東京地検特捜部にも批判が強い。
・一方、フランスでは、全地球測位システム(GPS)端末で被疑者を監視しながら在宅捜査が可能で、保釈するケースも少なくない。

*1…日本では、検察官が被疑者を逮捕し、裁判所に認められると最大20日間勾留し、再逮捕後も20日間の勾留が可能となる。

*以下、記事より赤池教授によるコメント箇所を紹介します。
------------------------------------------
龍谷大の赤池一将教授(刑事法)は「仏メディアは両国の制度の違いを理解した上で、弁護権が制限される日本の刑事手続きを批判している」と指摘。「人権は国にかかわらず普遍的であるべきだ。日本の刑事制度を振り返る機会にしなければならない」と解説した。
------------------------------------------


赤池 一将(本学法学部教授・犯罪学研究センター 教育部門長)

赤池 一将(本学法学部教授・犯罪学研究センター 教育部門長)


また、赤池教授は、フランスの日刊紙『Libération(リベラシオン)』の2018年12月1日付紙面(11月30日電子版)にて、「カルロス・ゴーンはいつまで日本で留置されるのか?(Combien de temps Carlos Ghosn peut-il rester en garde à vue au Japon ?)」というタイトルで、同様のインタビューを受けています。

【『Libération(リベラシオン)』web記事はこちら】*仏語
https://www.liberation.fr/planete/2018/11/30/combien-de-temps-carlos-ghosn-peut-il-rester-en-garde-a-vue-au-japon_1695266?fbclid=IwAR0bU4P1zfE8bSTi-E6V00Iwgwf91s8LLrgLuc4aQaSLaHUym52s3VlgUhY


*以下、記事より赤池教授によるコメント要旨を紹介します。
------------------------------------------
長期の勾留期間中、フランスとは異なり、弁護士の立会いもない検察官による取調べが継続され、家族との面会さえ制限される日本の状況は問題です。この点を隠して、フランスの論調には誤解があるとする識者の見解が、日本の制度を悪く言いたくないメディアで流布されていますが、フランスのすべてのメディアが、未決勾留(détention provisoire)という言葉ではなく、警察留置 (garde à vue)という言葉を用いたのは、日本の捜査手続きにおける弁護権の現状をよく理解してのことである。
------------------------------------------

事件が起きたとき、私たちが見聞きするマスコミの報道は、その一側面しか報じていない場合がある点を見逃してはなりません。弁護士の立会いのない取調べを長期の勾留を利用し、被疑者を外界から遮断して延々と行う日本の検察実務は国際的に批判されていますが、日本で大々的に報じられる事はほとんど無いのです。
今回のコメントは、人権に立脚した法のあり方が問われるいま、日本の刑事手続の問題点を国際水準に照らし合わせて考える上で示唆に富むものです。


龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)では、今後も多様な研究活動を通じて、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界に海外にアピールしていきます。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学第16回青春俳句大賞 受賞作品を発表 全国47都道府県から83,323件の応募

    【本件のポイント】 ・「第16回青春俳句大賞」の受賞作品94句が決定。 ・応募句数は83,323句 【本件の概要】 龍谷大学ではこの度、「第16回青春俳句大賞」の受賞作品を選出いたしました。 「青春俳句大賞」は、世界最短の詩形文学である「俳句」を通じて、現代に生きる若者が感じたこと、思ったことを自由に表現し、社会に発表するための場を提供することを目的として2003年度から開催しており、今年度で16回目を迎えます。 今年度は、「中学生部門」「高校生部門」「短大・大学生部門」「英語部門」「文学部部門」「想いでの修学旅行...

  • 「京都老舗の会」とのコラボレーション講義を開催(一般聴講者を募集中)【経済学部】

    経済学部では、専攻科目「地域活性化プロジェクト 京都ものづくり」(担当:辻田素子教授)において、龍谷大学、京都老舗の会、京都府が連携して老舗の経営者の方々を特別講師に迎え、毎年度、連続講義を行っています。 今年度は、5月9日(木)から6月27日(木)にかけて、このコラボレーション講義を5回行います。 各回25名に限り、一般聴講者を募集いたしますので、希望される方は龍谷大学経済学部教務課までお申し込みください(本学教職員・学生も申し込みできます)。 「京都老舗の会」とのコラボレーション講義(全5回) (1)日...

  • 2024年度韓日大学生文化フォーラムにおいて金賞を受賞【政策学部】

    2024年11月9日(土)に都ホテル京都八条にて開催されました2024年第4回韓日大学生文化フォーラムにおいて、政策学部「政策実践・探究演習(海外)韓国PBL」(担当:安 周永 教授)の受講生が発表を行い、金賞を受賞しました。 本フォーラムは、韓国人と日本人の大学生がチームを組み、両国の文化を研究・討論する機会を通して、韓日文化に対する相互理解を高め、お互いの友好を推進するものです。 政策学部参加チームは「韓日の若者が抱える苦悩と若者政策」をテーマに発表を行い、金賞の特典として、韓国への招待券が贈られました。 ...

  • 学校法人龍谷大学 理事長に 入澤 崇 前龍谷大学長が就任

    学校法人龍谷大学の理事長は、「学校法人龍谷大学寄附行為」において、「理事のうち1名を理事長とし、理事会の決議によって選定すること」が規定されております。 本日開催しました理事会において審議した結果、入澤 崇(いりさわ たかし)前龍谷大学長が6月30日付けで本法人理事長に就任することが議決されました。 なお、同氏の略歴は下記のとおりです。 &nbsp; 記 &nbsp; 【学校法人龍谷大学 理事長】 任 期:2025(令和7)年6月30日~2年(2年以内に終了する会計年度のうち 最終のものに関する定時評議員会の終結の時...

  • 「政策実践・探究演習」(国内)南丹プロジェクト「令和6年度 大学・学生とともにのばす京都プロジェクト 成果報告会」にて活動の成果を報告【政策学部】

    「政策実践・探究演習」(国内)南丹プロジェクト(担当教員:大石尚子教授)が、2025年3月15日(土)、京都産業会館ホール(京都市下京区)で開催された「令和6年度大学・学生とともにのばす京都プロジェクト報告会」第1部壇上報告事例に採択され、学生が今年度の活動目標やその成果、来年度の課題などについての報告を行いました。南丹プロジェクトからは学生5人(2、3回生)、教員2名が参加しました。 「南丹プロジェクト」では、2021年度より南丹市日吉町の世木地域振興会と連携を始め、持続可能な農村づくりのため、地域資源を活かした商...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->