大学生が小学生の「防災マップづくり」をサポート 8/6(月)、8/7(火)、8/8(水) いずれも9:30~15:30 野洲市こどもの家にて
【本件のポイント】
・湖南広域消防局や野洲市消防団、野洲市こどもの家(学童保育所)、龍谷大学による地域連携活動
・防災士の資格を持ち、上級救命講習を修了した大学生が、小学生の防災・防犯・交通安全に対する学びをサポート
【本件の概要】
龍谷大学社会学部の全3学科が共同で運営する共通科目「社会共生実習」では、社会で活躍する力を養うことを目的に、社会が実際にかかえている問題や課題を知り、解決に向けて連携先の方々と共に活動するプロジェクトを進めています。今年度は5つのプロジェクトがあり、そのうちの1つに、学生による地域防災活動があります。
この度、本活動の一環として、湖南広域消防局や野洲市消防団と連携し、本学学生が、野洲市こどもの家が取り組む「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」(主催:日本損害保険協会、朝日新聞社、日本災害救援ボランティアネットワーク)に向けた防災マップづくりをサポートすることとなりました。
今回参加する学生は、防災士の資格を持ち、上級救命講習を修了しており、これまでに習得した知識や経験を活かしてサポートを行います。
※ 防災士とは -“自助”、“共助”、“協働”を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、 そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを日本防災士機構が認証した人 (日本防災士機構HPより引用)
※ 上級救命講習とは-普通救命講習(成人の心肺蘇生法、自動体外式除細動器(AED)の使用法、気道異物除去法)の内容に加え、小児・乳児の心肺蘇生法、外傷の手当て、保温法、体位管理法、搬送法を実施し、実技及び筆記試験を含めた講習
1 日時 2018年8月6日(月)~8日(水) いずれも9:30~15:30
2 スケジュール
第1日目 プレゼンテーション・まちなか探検・防災マップ作成
第2日目 防災マップ作成
第3日目 防災マップ作成
3 場所 野洲市立「野洲第一こどもの家」(野洲市小篠原2142番地17)
電話 077-586-2253
野洲市立「野洲第二こどもの家」(野洲市小篠原2142番地17)
電話 077-586-1617

問い合わせ先 : 龍谷大学 社会学部教務課 社会共生実習支援室
電話077-544-7230
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます