Need Help?

News

ニュース

2018.11.21

犯罪学研究センター(CrimRC)おすすめシネマ No.4 「カッコウの巣の上で」

不朽の名作から社会問題を考えてみませんか?


「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明し、犯罪対策に資することを目的とする学問です。龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)では、学生のみなさんが「犯罪学」にふれる第一歩として、ぜひ鑑賞して欲しい作品を紹介します。
不朽の名作から社会問題を考えてみませんか?

紹介作品:
『カッコウの巣の上で』(1975,アメリカ)

原題: One Flew Over the Cuckoo's Nest
監督:ミロス・フォアマン

「この作品で私が描きたかったのは、体制告発でも精神病院の恐怖でもない。
人間とその素晴らしさだ。」ミロス・フォアマン監督の想いをあなたも一緒に考えてみませんか?


◆あらすじ:
1963年9月のある日、オレゴン州立精神病院に1人の男が連れられてきた。ランドル・P・マクマフィー。彼は刑務所の強制労働を逃れるために精神病患者を装っていたのだ。しかし、精神病院はもっと悲惨な状況にあった。強権的な婦長によって全て管理され、患者たちは無気力な人間にされていた。さまざまな手段で病院側に反抗しようとするマクマフィーに影響され、患者たちは心を少しずつ取り戻し始める。そんなマクマフィーを危険視した病院側とマクマフィーの対立は激化していく一方だった。やがて、マクマフィーは病院からの脱走計画を企てるのだが…。

◆見どころ:
この映画の原題は「One Flew Over the Cuckoo's Nest」です。カッコウの巣(cuckoo’s nest)は、精神病院の蔑称のひとつであると言われています。そう聞くと、また違った印象をタイトルから受けるのではないでしょうか。1960年代初めのアメリカでは、精神病患者を劣悪な医療環境の下、巨大医療施設に長期間隔離させていました。また、非人道的な化学治療を施される患者もいました。日本においても、1964年「ライシャワー事件」が発生し、精神病患者の処遇を巡り大きな混乱を招いた時期でもあります。
さて、映画の一場面で精神病患者たちは、自分たちは自ら選択して「入院」しているのだと主張します。しかし、本来彼らの養育者、受容者となるべき家族や社会がそれを放棄して托卵(カッコーが他の鳥の巣に卵を産む習性)した場所、それが精神病院ではないでしょうか。時として、「入院」は治療方法や方針を誤れば、患者の自由と意思決定を奪う「拘禁」に様変わりしてしまうのです。
果たして、マクマフィーの脱走計画(巣立ち)は成功するのか?人間の自由とは、尊厳とは何なのか?
第48回アカデミー賞、作品賞・監督賞・主演男優賞・主演女優賞・脚色賞の主要五部門を受賞した作品。何回見ても新しい発見がある名作です。

- --------------------------------------------------- -
【シネマ鑑賞者のコメント】(※一部抜粋)
・精神病をテーマとした性質上、ストーリーに難解な点もあったが、彼らと自分自身の日常や思考に、よく考えれば共通する部分もあることに恐怖を感じた。
変化を恐れる性質は、人間全てに共通する。
- --------------------------------------------------- -