テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

11月3日、4日に千葉ポートアリーナで開催された、平成30年度講道館杯全日本柔道体重別選手権大会女子52㎏級で武田亮子選手(経営2年)が三位入賞を果たしました。
本大会は、全国トップの選手が競い合う国内トップレベルの大会です。そのような大会で果敢に戦い素晴らし成績をおさめた武田選手。これからの活躍にも期待です。

本大会の詳細については、後日、課外活動特設HP「RYUKOKU SPORTS+」にて掲載いたします。
http://ryukoku-sports.jp/


給排水・衛生・環境設備の総合誌「月刊コア」の特別号、<次代を担う衛生・環境工学者(初代)20名>に、環境ソリューション工学科から2名の教員
(岸本教授、奥田准教授)が、表紙に顔写真つきで掲載されました(以前の記事の再掲載)。
2名以上選ばれたのは本学以外には北大、東大のみで、関西の大学では本学のみ、私立大学でも本学のみで、環境工学分野における当該学科のポテンシャルの高さと将来性が評価されました。

※出版者の(株)日本設備工業新聞社に了承を得て、表紙画像を加工し本学部教員を強調したもの、目次頁を掲載しております。




国際学部国際文化学科の必修科目である「国際文化実践プログラムⅡ」では、年度ごとに異なる様々なプログラムを用意しております。
その中で、2018年度短期国外研修型において、「タイ文化研修」を実施しました。
2018年8月22日~9月1日の期間において国際文化学科9名が現地を訪問し、タイの貧困や難民の子供、教育、移民などについて学びました。
研修においては、貧困や難民の子供に支援を行う施設を訪問し、職員の方より貧困や難民の子供についての現状について講義いただき、施設の子供たちと交流も行いました。


NGO VCDF ドロップインセンターにおけるストリートチルドレンとの交流(日本語を教えている様子)

また、ゴールデントライアングル(黄金の三角地帯)と呼ばれるタイ、ラオス、ミャンマーの3カ国の国境地帯にも訪問しました。


タイとミャンマーの国境にて


ゴールデントライアングル

現地の大学へ足を運び、現地の教員よりタイの文化や移民について教えていただき、現地学生との交流もおこないました。
参加した学生からは、「この研修では現地の方からたくさんのお話を聞かせていただき、また現地の様子を実際に自身の目で見ることができ、大変有意義な研修になりました。」とコメントもありました。


タイで活躍している先輩との交流会


アジア工科大学院での講義と大学院生との交流


ラジャバット大学での交流会(けん玉大会の様子)



京都市と京都市埋蔵文化財研究所の事業「大学のまち京都・学生のまち京都」合同企画展に本学大学院文学研究科日本史学専攻、文学部歴史学科文化遺産学専攻の学生が応募し、このたび採用されました。イベントの詳細が決まりましたのでお知らせします。

平成30年度京都市考古資料館合同企画展及び関連イベントのご案内
合同企画展「龍大生が語る京都の町と祈り―東市、七条町、醍醐寺―」

□ 開催日時
  平成30年12月11日(火)~平成30年1月20日(日) 30日間
     (12月17日・25日、12月28日〜1月3日、1月7日・15日は休館)
  開館時間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
  本学学生による展示解説  12月16・23・24日、1月6・14・20日(予定) 14:00~

□ 展示会場
 京都市考古資料館1階特別展示コーナー

□ 主 催
龍谷大学大学院文学研究科日本史学専攻
龍谷大学文学部歴史学科文化遺産学専攻
京都市考古資料館
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所
後援:歴史街道協議会
協力:龍谷ミュージアム

□ 関連イベント(会場:大宮学舎)
 講演会・史跡ウォーク  2019年1月13日(日)13時~
    龍谷大学・京都市考古資料館共催
     13:00~14:30講演会  龍谷大学大宮学舎東黌101教室(定員350名)
 北海道教育大学 中村太一氏「平安京東市復原の試み」
     14:45~17:00 史跡ウォーク 大宮キャンパス周辺・龍谷ミュージアム   ※天候によるコース変更あり

□ お問い合わせ
京都市考古資料館
  電話:075-432-3245 FAX:075-431-3307
E-mail museum@kyoto-arc.or.jp
 龍谷大学文学部歴史学科文化遺産学合同研究室
  電話:075-343-3311(内線5483)


LIFE SONGS代表 奥田章吾氏(龍谷大学大学院実践真宗学研究科)

 実践真宗学研究科院生らが中心となり、第8回寺☓音楽LIFE SONGS 悲しみと希望の芸術祭を、深草キャンパス顕真館にて、10月26日に盛大に開催されました。会場も多くの人が集まり、多くの気づきのあった心あたたまる企画となりました。参加いただいたみなさま、ご支援をいただいた関係各位に心より感謝申しあげます。
 引き続き実践真宗学研究科院生の企画にご支援の程よろしくお願い申しあげます。

 また、LIFE SONGS 代表 奥田章吾(大学院実践真宗学研究科3年生)より、御礼とコメントをいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 第8回寺☓音楽LIFE SONGS 悲しみと希望の芸術祭へお越しいただき誠に有り難うございました。
 この度の公演は多くの来場があっただけでなく、内容もとても充実したものであり、イベント全体を通して多くの方と共に「いのち」「悲しみ」「希望」を考えることのできた時間になりました。
 そして、なかなか注目はされませんでしたが、今回のイベントは御本尊がご安置された宗教空間で行われ、お勤めがあったことに大きな意義があると考えています。
 日常で宗教空間に身を置くことのない方のご来場がほとんどでありましたが、そのような方々も目に見えるものを超えたものへ思いを馳せ、どこか安心さに包まれていたように感じます。
 物理的なボランティア活動は成果が見えやすいですが、実践真宗学研究科の院生らにおいては、物理的なボランティア活動だけでなく、宗教的営為も大切にしたいと思っています。
 最後に、スペシャルゲストの七尾旅人さんが、親鸞聖人のご遺徳を讃えられ、南無阿弥陀仏のお名号の凄みを語られていたことに胸を打たれました。ボランティア活動報告や音楽ライブを聞いて、この私自身が現実から目を背けていたことに気づかされ、その私を含め一切衆生を救わんとする阿弥陀様のお徳を聞かせていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《内容》
*学生による音楽ライブ
*スペシャルゲストによる音楽ライブ
*自然災害被災地での学生ボランティア活動報告
*お念珠作りのワークショップ
*中東のリアルを映す写真展「あなたと私と考える写真展」

《プログラム》
・顕真館前
12:00~16:00 パネル展示による活動報告や、ワークショップ

・顕真館講堂
15:00~ 開場
16:00~ ボランティア活動報告、学生ライブ
17:00~ スペシャルゲストライブ 七尾旅人氏
18:00 終演予定


お念珠作りのワークショップ


自然災害被災地での学生ボランティア活動報告


「あなたと私と考える写真展」


学生による音楽ライブ


スペシャルゲストの七尾旅人さん


七尾旅人さんと学生とのコラボ


集合写真


龍谷大学大学院実践真宗学研究科生 受付と物品販売


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 環境DNAから植物上にいる多種多様な虫を検出する方法を開発【生物多様性科学研究センター/先端理工学部】

    本学先端理工学部 環境生態工学課程・三木健教授、近畿大学農学部 農業生産科学科・米谷衣代講師、京都大学白眉センター特定准教授(論文執筆当時、現:香港科技大学教授)潮雅之氏による研究グループは、虫のフンやだ液などに含まれるDNA(環境DNA)を用いて、植物上にいる多種多様な虫を検出する方法を開発しました。本研究成果は、自然科学分野の学術誌“Scientific Reports”に発表しました。【&gt;&gt;プレスリリース】 【発表論文】※ 2023年5月12日(金)Web掲載 掲載誌:Scientific Reports 論文名:Non-destructive colle...

  • 【こども教育学科】2年生保育・教職実践演習『こどもかいぎ』自主上映会を開催しました

    11月29日(水)2講時に映画『こどもかいぎ』の上映会を実施しました。 映画を視聴し、幼い子どもが生活や遊びのなかで、さまざまな気付きを得ていること、そして幼いながらもしっかりと考え、自分の考えを言葉にできる力を持っていることを知りました。大人の問いかけに懸命に考えをめぐらせ、一所懸命に言葉にしようとする子どもの姿に胸を打たれます。 いざこざやケンカは、子どもにとって異なる考えを持つ他者と理解し合い、問題解決へと共に手を取り合って歩む姿勢を涵養する学びのチャンスであることに気付かされます。いくつかの実...

  • ワークルール教育の一環で「労働組合の可能性」について学びました

    経営学部の専攻基礎科目の一つである「現代社会と企業」では、ワークルール教育(「権利としてのキャリア教育」の一環)を念頭において授業を組み立てています。その一環で、12月15日に民放労連京都放送労働組合の古住公義副委員長にご講演いただきました。 ここ数年、京都放送労働組合に講演をお願いしています。その理由は、まず京都放送の再建において労働組合が大きな(中心的な)役割を果たしたということです。そして、構内スタッフ(非正規雇用)の正規雇用化の取り組みにおいて先進的な取り組みを進めているということです。 ...

  • 「龍谷の森」ゴミ拾いボランティア活動を実施【サステナビリティ推進室、ボランティア・NPO活動センター、瀬田事務部】

    2025年6月22日(日)に、環境省の自然共生サイトに認定されている「龍谷の森」にて、不法投棄されているゴミを拾うボランティア活動を学生と教職員で実施しました。 本活動は、6月の「環境月間」における重要な取組みの一つであり、「龍谷の森」が持つ豊かな自然環境を守り、生物多様性の維持・向上に貢献することを目的としています。 環境省や自治体など、日本中で様々な環境保全活動が展開される中、本学はこの活動を通じて、参加者一人ひとりが環境問題を「自分ごと」として捉え、行動変容に向けた機会となることを目指しています...

  • 【社会福祉学科】視覚障害者と音楽についての特別講義(2022年11月10日「社会福祉学特殊講義Ⅵ」)

    職業は視覚障害者の課題のひとつです。 何ができて何ができないのか、社会で考えていくことが大切です。 そこには障害特性の正しい理解が求められます。 視覚障害者でプロの三線演奏家の玉城先生にご来校して頂き、そこまでの歩みや思い、そして課題などを演奏を交えながらお話頂きました。

  • 【龍谷コングレス2021】龍谷コングレス「龍谷・刑事政策構想」発表 市民のための刑事政策構想〜人に優しい刑事政策をめざして〜/犯罪学研究センター主催

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを6月21日(月)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:6月21日(月)17:30まで アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)サイドイベント 龍谷コングレス2021 〜人に優しい犯罪学の過去・現在・未来〜 龍谷コングレス「龍谷・刑事政策構想」発表 市民のための刑事政策構想〜人に優しい刑事政策をめざして〜 〔企画の趣旨〕 2016年6月に発足し、同年11月に「文部科学省・私立大学研究ブランディング事業」に採択された龍谷大学 犯罪学研究センターは、2021...

  • 入試直前対策講座(高槻会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。 ※在学生交流コーナーを設けます。

  • 田畑正久先生 最終講義(1/10)について(ご案内​)【文学部】

    文学部教授の田畑正久先生が2019年3月末日をもって、退職されることになりました。 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。 多くの方々のご来場をお待ちしております。 記 【文学部教授 田畑正久先生 ご退職記念最終講義】 1.日 時 : 2019年1月10日(木) 15時00分~16時30分 2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 本館講堂 3.講 題 : 「老病死の苦と共に取り組む医療と仏教」 4.講 師 : 田畑正久 龍谷大学大学院実践真宗学研究科教授、医師 5.主 催 : 龍谷大学大学院実践真宗学研究科社会...

  • 【ご案内】東ドイツ映画×音楽 上映イベントを開催致します【社会学部学会】

    ベルリンの壁崩壊から30年、社会学部学会では、ドイツ映画音楽界の巨匠、ペーター・ゴットハルト氏を招聘し、11月下旬から12月上旬にかけて龍谷大と出町座で映画のイベントをおこないます。 ゴットハルト氏は、500本以上のドイツ映画にたずさわり、非東ドイツ映画音楽の2018年にはドイツ映画音楽賞を受賞。近年は無声映画の伴奏家としてもベルリンで活躍しています。 上映イベントは3回に渡り、関西で活躍する弁士や楽士とのコラボも予定しております。またとない機会、ぜひお越しください。 【イベント概要】 ○弁士×生演奏:無声映画...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->