テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2018年7月13日(金)食料農業システム学科において、キャリアセンターと連携し、
これから就職活動を迎える3年次生に対して
内定者(4年次生)によるセミナーを実施しました。

セミナーではキャリアセンターの職員から今年度の農学部生の就職の動向や
次年度に向けたスケジュールなど就職活動のポイントが説明され、
その後、内定者が自己分析の方法や内定先に決まった経緯などを実体験に基づき
報告されました。

受講生からは、
「自分たちの先輩が実際に数ヶ月前に体験した話を聞けて、自身が就職活動を行う際のイメージが持てた」
「実際に内定を得られた体験談だったので説得力がありとても参考になった」
「自己分析と筆記試験の大切さを実感した。就職活動に向けてインターンなどに参加しなければと思った。」

など、3年次生にとっては就職活動に向けて大いに刺激をうけ、就職活動に向けて機運を高める機会となりました。


セミナーの様子 -キャリアセンター職員による説明-


セミナーの様子2


セミナーの様子3


講義を行う小林様

7月19日(木)3講時、スポーツサイエンスコース「スポーツマネジメント論(経営学部 松永敬子教授担当)」で公開特別講義「アシックスの経営戦略」が開催されました。
講義では、 本学経済学部の卒業生であるアシックスジャパン株式会社の小林 淳二 社長より、アシックスの経営戦略とスポーツ 業界・スポーツ用品業界を取り巻く環境についてご講義を頂きました。学生は、最新のスポーツ業界の講演に熱心に耳を傾けていました。


授業を受ける学生の様子


授業を受ける学生の様子


 2018年7月11日午後3時半より約1時間の間、大宮学舎東黌ラーニングコモンズにおいて、文学部の教員を中心とする約60名の参加の中、「大宮コモンズの現状と活用方策―コモンズの可視化について―」と題する2018年度文学部FD報告会が行われた。今年度、使用を開始した新しい東黌の2階にはキャリアセンターを含めたスチューデントコモンズが開設され、併設されているラーニングサポートセンターとともに、誰もが気軽に使用できるオープンスペースとして学生の新たな学びの展開の可能性が開かれている。なお、大宮コモンズとは昨年度後期に大宮図書館内に開設されたナレッジコモンズと東黌に新設されたスチューデントコモンズの総称である。
 今年度の文学部FD委員会ではFD活動のテーマを「大宮コモンズを活用した教育活動の展開の可能性」と定め、前期において大宮コモンズの活用方策について検討を行ってきた。今回の報告会はこれまでの検討内容と今後の大宮コモンズのあり方について構成員間で課題を共有することが大きな目的であった。
 報告会では、文学部FD委員会内「大宮コモンズの活用方策」グループ座長の越前谷教授より、まずグループの教員の協力で実施したアンケート結果が報告された。それによれば開設から2ヶ月経った今年6月の時点でも文学部3回生・4回生のスチューデントコモンズ利用率は10%程度に過ぎず、4割の学生は存在さえ知らないという驚愕の事実が示された。このことから、同教授は単に空間を整備するだけではなく、グループワークを行うためのスキルを学生に提供する必要性があり、特に基礎演習Ⅰなど初年次の授業においてこうした技能を養成する重要性を指摘した。
 次いで、コモンズの利用を促進するための方策として、「インフォメーション機能」の充実の必要性が述べられた。文学部は伝統的に学科専攻ごとに設置されている合同研究室(略して「合研」)が学生の卒論指導を初めとした学びの支援を行ってきたし、コンピューターリテラシーについては情報メディアセンターがその役割を果たしてきたが、これら学生の支援を行う部局をつなぐ機能をコモンズに持たせるなどの提案は大変示唆に富むものであった。また、例に出された同志社大学におけるラーニングコモンズの紹介サイトは学生目線に立ってコモンズの活用方法が具体的に示されており、今後、コモンズの機能を可視化していく方法を探る上でも参考になるとのことであった。
 最後に文学部教務課から、教員にとってもわからないことの多いコモンズの利用方法について具体的な説明がなされ、報告会のスケジュールは終了した。参加者アンケートにおいて、ゼミでの成果をコモンズエリアに掲出することや、コーヒーが飲めるカフェを併設することなど、積極的な提案をする意見が多く見られ、コモンズに対する本学教職員の関心の高さが見いだされた。





 経済学部では、社会の第一線で活躍中の講師を招いた授業科目を充実させています。

 昨年度に引き続き、2018年度前期も、京都信用金庫のご提供により、「現代特別講義 地域金融論」を開講しています。
 本講義では、日本の金融機関の中で最も地域に根ざした「信用金庫」に焦点をあて、銀行業務の基礎知識や金融機関の歴史的展開をふまえた上で、非営利団体、協同組織金融機関である信用金庫の社会的役割について理解を深めていきます。

 計15回の講義では、テーマに精通し、現場で活躍する行員の方々(常務理事、支店長、価値創造本部、人事部など)が毎回入れ替わりで教壇に立ちます。約240名の経済学部生が受講しました。

 7月18日(水)に行われた最終の講義では、2018年6月に新理事長に就任された同金庫の榊田隆之理事長が、これまでの各講義の内容を総括する形で特別講義を行いました。榊田理事長は、地域の発展に貢献するコミュニティ・バンクとして大切にしていることを丁寧かつ熱を込めて語り、学生は真剣な眼差しで受講しました。

 経済学部では、このような「現場最前線の知をアクティブに学ぶ場」の充実に、今後とも積極的に取り組んでまいります。

龍谷大学における「地域金融論」講座開講のお知らせ(京都信用金庫ホームページ 2017.4.12)


最終の講義は榊田理事長が各講義を総括


200名を超える経済学部生が受講


「クリッカー」と呼ばれる小型端末を使った双方向・対話型の講義


「北朝鮮のAIIBへの参加の是非」を議論している様子。

7月8日(日)龍谷大学深草キャンパスにて、龍谷サミット「グローバルクライシスゲーム(GCG)」が開催されました。本イベントは2016年度より始まり、今回で3回目の開催です。
実際に起こっている問題について、各国の代表団が緊急会議を開くという前提でおこなわれるこのゲームは、公式折衝はすべて英語で行われました。議論を活発におこなうためには、語学力だけでは太刀打ちできません。それぞれの国の立場やおこっている問題について、事前にしっかりと把握、準備しておく必要があります。今回のテーマは「北朝鮮問題」。準備段階の4月・5月には南北首脳会談、6月には米朝首脳会談がおこなわれるなど、実際にも歴史的な動きがある中、各代表団チームは現実に即した事前準備をしっかりおこなってこの会議に臨みました。なお、このゲームには、グローバルスタディーズが学科生のほか、国際文化学科生や交換留学生なども参加しました。

以下、当日メディアチームのリーダーも務めた、龍谷大学国際学部グローバルスタディーズ学科の西村風香さんがまとめた報告内容を掲載します。


国際学部長の三谷教授によるウェルカムスピーチ。

=====================


今年で3回目の開催となった「グローバルクライシスゲーム(以下GCG)」ですが、今回はグローバルスタディーズ学科の「Applied Global Studies」という授業内で行われることとなり、テーマを「朝鮮半島の非核化」と「北朝鮮のAIIBへの参加の是非」の二つに分けて同時進行で会議を行うなど、昨年よりも大規模なものとなりました。

参加する学生は、国の代表団となりディスカッションに参加するチーム、ニュース記事を作成し発信するメディアチーム、そして今回から新たにできたNGOチームとGCG当日の会場設営や食事の用意などを担当するスタッフチームに分かれ、5月頃からこの日のために準備を進めてきました。

私は今回で2回目の参加となり、前回に引き続きメディアチームに所属していました。
GCG当日までは、今回のテーマである「非核化」と「AIIB」に沿ったニュースをチームメイトと分担しながら執筆・投稿しました。

また、当日の会議の場で発言権を持つのは、北朝鮮・日本・中国・韓国・ロシア・アメリカの6か国のみで、ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)やヒューマン・ライツ・ウォッチなどのNGOは正式代表の資格がなく、発言権がありませんでした。NGOチームが主張をする方法は声明文を出すことやニュースに取り上げてもらうことなどに限られていたため、NGOチームの代表者から、北朝鮮の人権問題や米朝首脳会談に関する記事の執筆を依頼されることもありました。

GCG当日は、実際の会議内で人権問題について言及されていないことに対してNGOチームが抗議したいということで、スタッフチームと共に設営した記者会見場で会見の模様をビデオカメラで録画し、編集して大きなスクリーンで放映しました。ビデオカメラや動画の編集ソフトを使用するのは初めてでしたが、チームメイトに助けてもらいながら動画を完成させることができました。



「非核化」をテーマにした議論の様子


非公式折衝では、NGOも重要な役割を担う

自然災害の影響により、当初はGCGを2日間かけて行う予定でしたが、急きょ1日間に短縮され、それにともなって新たな対応が必要になることもありました。
しかし、限られた時間の中でも、それぞれのチームが各々の役割をしっかりと果たしました。

・GCG本番までにたくさんの情報を集め、会議の場での交渉に苦戦しつつも解決策を導き出すために全力で取り組んだ代表団チーム
・会議の場での発言権がないという厳しい状況に置かれていてもそれぞれの主張を最後まで貫き、発信し続けたNGOチーム
・ニュース記事の執筆という慣れない課題にも頑張って取り組んだメディアチーム
・GCG初参加の学生が多く、進行がうまくいかない場面がありながらも最後までやり遂げた議長、会場や食事などの手配だけでなく、当日参加するメンバーたちが全力で会議に挑めるよう陰でサポートし続けてくれたスタッフチーム
・GCGをより充実させるために参加してくださったTAのお二人
・留学生や3年生、学生主体でのGCGが成功するようサポートしてくださった教務課の方々や先生方。


メディアチームの一人として客観的に見ていて、全員が一生懸命取り組み、全員で協力して作り上げたグローバルクライシスゲームだったなと強く感じました。




北朝鮮代表団チームとアメリカ代表団チームによる調印の様子をマスコミチームが報道。


当日のmanaba(授業内掲示板)へのニュース掲載数は20本を超えた。


NGOへのインタビューは、即時ネットで公開したほか、休憩スペースでも放映した。

個人的な感想としては、今回のGCGは前回よりも参加人数が多く、チーム内での役割分担や情報の共有などに苦戦しました。メディアチームをうまくまとめることができたかは分かりませんが、困っている時などに助けてくれたチームメイトのおかげで「ベストジャーナリストアワード」を頂くこともできました。
大変なことも辛いこともたくさんあった今回のGCGですが、最後まで頑張って良かったと思いました。

(文:西村風香・グローバルスタディーズ学科)


閉会式では顕著な働きをみせた学生が表彰された。






(関連リンク)


国際学部グローバルスタディーズ学科
グローバルクライシスゲーム2017動画(学生作成)
グローバルクライシスゲーム2016動画(学生作成)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 大学院進学説明会を開催します【農学研究科】

    大学院進学をお考えの方へ、必見です! 農学研究科では、学内者向け大学院進学説明会(2023年4月入学)を対面で実施します。学内の方なら、どなたでもご参加いただけます【事前予約制・参加費無料】。 本学農学研究科での学び・研究を中心に、入試制度や奨学金、施設等についてもご説明いたします。当日は、大学院(修士課程・博士後期課程)で指導する教員がみなさんにお話をします。 受験をお考えの方はもちろん、少しでも興味のある方は、お気軽にご参加ください。 大学院ってどんなところ?龍谷大学の農学研究科ではどんなことが...

  • TOEIC® L&R Test対策講座のご案内

    英語コミュニケーション力を測る指標として開発した世界共通の試験であるTOEIC® L&R Test。企業では、採用・昇進・海外赴任など幅広い目的で活用されています。 学生のうちに英語力を高め、自分らしいキャリアを描きましょう。 ECCの「TOEIC®Listening&amp;Reading Test対策講座」は、一般的な講義形式とは一味違います。テスト対策でひたすら問題を解いていくのではなく、発話を多く取り入れた参加型レッスンで、英語の「瞬発力」を磨き、楽しみながら確実なスコアアップを目指し「英語で考え効率よく回答する力」「スコアにふさ...

  • 第8回グローカル人材フォーラムで「グローカル戦略実践演習」受講生が最優秀賞を受賞

    2021年2月26日(金)に第8回グローカル人材フォーラムがオンラインで開催され、政策学部「グローカル戦略実践演習」(企業連携型PBL科目)の受講生17名が参加し、龍谷大学政策学部『チームMISO』(連携先:株式会社西京味噌)が最優秀賞を受賞、『直七から世界へ』(連携先:株式会社直七法衣店)が、優秀賞を受賞しました。 最優秀賞の龍谷大学(政策学部)『チームMISO』は、京都の白みそを同じく発酵食品であるバターと組み合わせて、ヨーロッパへの発信などを提案しました。審査員の講評の中では、マーケティングリサーチ...

  • 煩悩の創造性を探究するプロジェクト「煩悩とクリエィティビティ」企業家 家入 一真 氏(株)CAMPFIRE代表取締役 ×仏教者 異色のコラボによるトークイベントを12/2(土) 龍谷大学深草キャンパスにて開催

    【本件のポイント】 人間を突き動かす「煩悩」をテーマにして、煩悩の活かし方を探求・発信することを目的とするプロジェクト 12月2日(土)は、株式会社CAMPFIRE代表取締役 家入 一真 氏と龍谷大学 学長 &nbsp;入澤 崇のトークイベントを対面実施(オンライン併用) 様々な事業を通じて個人やクリエイターの挑戦を支援されてきた連続起業家としての視点から、煩悩と創造性の可能性について龍谷大学の学長と議論 【本件の概要】 「煩悩とクリエイティビティ」は、龍谷大学校友会(※)が主催する「煩悩」を前向きに捉え、新しい価値...

  • 4/1 浜井浩一教授(法学部)が矯正・保護総合センター長に再任されました

    この度、本学法学部教授の浜井浩一教授が、矯正・保護総合センター長に再任されました。任期は2025年4月1日から2027年3月31日までの2年間です。 センター長よりご挨拶>

  • 国際学部 友永雄吾 准教授がTV番組「世界遺産 THE WORLD HERITAGE(TBS系列)」に監修協力【国際学部】

    この度、国際学部の友永雄吾 准教授が以下のメディアを監修されましたのでお知らせいたします。 この番組と直接関係する書籍に、昨年に友永准教授が翻訳したブルース・パスコウ著『ダーク・エミュー アボリジナル・オーストラリアの「真実」――先住民の土地管理と農耕の誕生』があります。 &mdash;&mdash;&mdash;&mdash;&mdash;&mdash;&mdash;&mdash; 放送日:2023年9月3日(日)午後6:00~6:30 放送局:TBS系列(関西では毎日放送 MBS 4チャンネル) 番組名:世界遺産 THE WORLD HERITAGE「バジ・ビム...

  • 龍谷大学法学会・犯罪学研究センター共催講演会【犯罪学研究センター】

    戦後の連邦ドイツの司法は数百名の殺人犯を雇って再建された? 焦土の中で敗戦を迎え、ありとあらゆる価値が崩壊した「ゼロ時間」以来、ドイツはどのようにして過去と向き合ってきたのか? 確かなことは、「法律家たちはヒトラー体制の敵対者としてではなく共犯者としてふるまった」という事実である。 下記の要領で、『ヒトラーの裁判官』の著者ヘルムート・オルトナーさんと翻訳者の須藤正美さんをお招きして、講演会を開催します。折角の機会ですので、奮ってご参集ください。 日 時:2017年12月19日(火)18:00〜2...

  • 「あずき粥をふるまう会」を開催!【龍谷ミュージアム】

    小豆(あずき)は、親鸞聖人がお好きであったと言い伝えられています。 今回、龍谷大学農学部の実習農場で学生が収穫・調製した小豆(京都大納言)とうるち米(にこまる)を炊きあげた「あずき粥」を地域の方々にふるまいます。 この取り組みは、大学の研究と社会とのつながりに興味をもった学生が、広く一般の方に大学実習農場の収穫物を味わってもらおうと企画しました。 ぜひ、この機会に龍谷ミュージアムへお越しください。 開催日:2月9日(日) 時 間:11時30分~ ※なくなり次第終了 場 所:龍谷ミュージアム前 主 催:龍谷大学 農...

  • 【LORC】公開ラウンドテーブル「With/After コロナを考えるー包摂的発展を可能にする新たなエコシステムの創出をめざして」

    LORC主催の公開ラウンドテーブルについてご案内申し上げます。 ラウンドテーブル表題:「With/After コロナを考えるー包摂的発展を可能にする新たなエコシステムの創出をめざして」 日時:8月4日(火) 13時から17時半頃 場所:オンライン(ZOOMのURLはメールで改めてご案内いたします。) プログラム: 前半司会:村田和代(龍谷大学政策学部・教授/LORCセンター長) 13時00分 コロナ禍中の「対話と議論」の環境と条件 (土山希美枝/龍谷大学政策学部・教授) 13時20分 コロナ時代の域学連携の形 (石倉研/龍谷大学政策学部・講師) 1...

  • 入試直前対策講座(彦根会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 薬物使用と非犯罪化〜翻弄(ほんろう)される日本社会〜(ZOOMウェビナー)【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る2月22日(月)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 薬物使用と非犯罪化〜翻弄(ほんろう)される日本社会〜(ZOOMウェビナー) 日時:2021年年2月22日(月)18:00-20:00 形式:ZOOMウェビナー/定員:200名 テーマ:「大麻、その禁じられた歴史と医療の未来」 講演者:長吉 秀夫さん(作家) 式次第: 1.開会の挨拶(石塚伸一・龍谷大学) 5分 2.ご講演 55分 3.質疑応答・ディスカッション 55分 4.閉会の挨拶(石塚伸一・龍谷大学) 5分 概...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->