テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

新着情報

新着情報の一覧
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 龍谷大学は、東国大学校(韓国)との一般交換協定(2002年8月3日調印)に基づき、東アジア地域の学術研究・教育活動を一層推進し、両国間の学術交流の振興、および日本仏教と韓国仏教の学術研究・教育活動の促進を目的として、毎年度、両大学間で交換講義を実施しています。
本年度は、本学から玉木 興慈教授(文学部真宗学科) 、野呂 靖准教授(文学部仏教学科)を東国大学校へ派遣し、9月13日(木)~14日(金)の2日間、計4回の交換講義を実施しました。
また、東国大学校からは、許 南結教授(仏教学部)を龍谷大学大宮キャンパスにお迎えし、「現代社会と仏教倫理」のテーマで、11月20日(火)~21日(水)の2日間、計4回の交換講義を実施しました。
龍谷大学で行われた交換講義では、文学研究科、実践真宗学研究科の大学院生が中心となって参加し、例年以上に積極的、かつ活発に意見交換が行われ、盛況のうちに本講義を終えることができました。
 


交換講義をされる東国大学校・許 南結 教授




玉木 興慈 教授 交換講義の様子(9/13~14)


野呂 靖 准教授 交換講義の様子(9/13~14)


 11月19日に滋賀県野洲市にある「社会福祉法人 しみんふくし滋賀保育の家竹が丘」にて、湖南広域消防局東消防署と野洲市消防団が連携した防火訪問が実施され、社会学部の科目「社会共生実習(The First Aid)」(科目担当:栗田修司教授)を受講している学生たちも補助要員として参加しました。
 園児たちは紙芝居や実演等で地震や火災が起きたときにどのように身を守るのかを学びました。また、防火訪問の最後には、実際に火災が発生したことを想定して裸足で外まで逃げる訓練も行い、駆けつけた本物の消防車から放水される様子も見学することができました。
 「社会共生実習(The First Aid)」では、学生たちに防災センターの見学や上級救命救急講習を受講させるなど、日頃から防災・救命等についての高い知識を学ばせています。今回参加された野洲市消防団の方から、防災についての知識がしっかり身についているので壇上から急に話を振ったが理想的な回答をしてくれたとお褒めの言葉もいただきました。
今後も「社会共生実習(The First Aid)」では防災の啓発活動に積極的に参加していきます。


衣服に火が着いた場合に、手で口を覆い、転がって鎮火する様子


白い布を煙に見立てて、手で口を覆い、体勢を低くして逃げている様子


消防車の放水に使用するホースがどれだけ重いか体感している様子


子どもサイズの消防士服を着用している様子


社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


渋谷恒司教授が「芸術とロボット」というタイトルで、ご生誕法要(2018年11月21日瀬田キャンパス樹心館)にて講演されました。
芸術の中でも特に音楽とロボットの関係を中心に講演され,楽器演奏する自動人形やロボットの歴史、ご自身が開発されたヴァイオリン演奏ロボットなどを動画を交え紹介されました。
これからは、ロボットと人間の関係をよりよくしていくことを考えていく段階にきていて、ヒューマン・ロボット・インタラクションについては先生ご自身も研究テーマとして取り組んでいきたいとの抱負が述べられました。

会場の樹心館には、多くの来聴者があり、法要に続いて行われたこの講演を興味深く聴いておられました。

渋谷先生のホームページ
http://mec3342.mecsys.ryukoku.ac.jp/sibuya/jindex.html

宗教部 2018年11月の法要・行事のご案内
https://www.ryukoku.ac.jp/shukyo/news/detail.php?id=10016





「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明し、犯罪対策に資することを目的とする学問です。龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)では、学生のみなさんが「犯罪学」にふれる第一歩として、ぜひ鑑賞して欲しい作品を紹介します。
不朽の名作から社会問題を考えてみませんか?

紹介作品:
『カッコウの巣の上で』(1975,アメリカ)

原題: One Flew Over the Cuckoo's Nest
監督:ミロス・フォアマン

「この作品で私が描きたかったのは、体制告発でも精神病院の恐怖でもない。
人間とその素晴らしさだ。」ミロス・フォアマン監督の想いをあなたも一緒に考えてみませんか?


◆あらすじ:
1963年9月のある日、オレゴン州立精神病院に1人の男が連れられてきた。ランドル・P・マクマフィー。彼は刑務所の強制労働を逃れるために精神病患者を装っていたのだ。しかし、精神病院はもっと悲惨な状況にあった。強権的な婦長によって全て管理され、患者たちは無気力な人間にされていた。さまざまな手段で病院側に反抗しようとするマクマフィーに影響され、患者たちは心を少しずつ取り戻し始める。そんなマクマフィーを危険視した病院側とマクマフィーの対立は激化していく一方だった。やがて、マクマフィーは病院からの脱走計画を企てるのだが…。

◆見どころ:
この映画の原題は「One Flew Over the Cuckoo's Nest」です。カッコウの巣(cuckoo’s nest)は、精神病院の蔑称のひとつであると言われています。そう聞くと、また違った印象をタイトルから受けるのではないでしょうか。1960年代初めのアメリカでは、精神病患者を劣悪な医療環境の下、巨大医療施設に長期間隔離させていました。また、非人道的な化学治療を施される患者もいました。日本においても、1964年「ライシャワー事件」が発生し、精神病患者の処遇を巡り大きな混乱を招いた時期でもあります。
さて、映画の一場面で精神病患者たちは、自分たちは自ら選択して「入院」しているのだと主張します。しかし、本来彼らの養育者、受容者となるべき家族や社会がそれを放棄して托卵(カッコーが他の鳥の巣に卵を産む習性)した場所、それが精神病院ではないでしょうか。時として、「入院」は治療方法や方針を誤れば、患者の自由と意思決定を奪う「拘禁」に様変わりしてしまうのです。
果たして、マクマフィーの脱走計画(巣立ち)は成功するのか?人間の自由とは、尊厳とは何なのか?
第48回アカデミー賞、作品賞・監督賞・主演男優賞・主演女優賞・脚色賞の主要五部門を受賞した作品。何回見ても新しい発見がある名作です。

- --------------------------------------------------- -
【シネマ鑑賞者のコメント】(※一部抜粋)
・精神病をテーマとした性質上、ストーリーに難解な点もあったが、彼らと自分自身の日常や思考に、よく考えれば共通する部分もあることに恐怖を感じた。
変化を恐れる性質は、人間全てに共通する。
- --------------------------------------------------- -



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • SDGsの推進や地域課題解決に積極的に取り組む事業者等を公と民が一体となって効果的に支援 「きょうとSDGsネットワーク」に龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターが参画

    【本件のポイント】 「きょうとSDGsネットワーク」では、SDGsの推進や地域課題解決に積極的に取り組む事業者等を公と民が一体となって効果的に支援 本学は社会的インパクト評価に関する研究や、2021年創設の「ソーシャル企業認証制度」における評価に係る知見等で貢献 【本件の概要】 金融機関や関係団体と連携し、SDGsの推進や地域課題解決に積極的に取り組む事業者等を公と民が一体となって効果的に支援するため、「きょうとSDGsネットワーク」が令和4年4月に創設されます。そこに、本学ユヌスソーシャルビジネス...

  • 政策学研究科中間報告会を開催【政策学部教務課】

    大学院政策学研究科には現在、修士課程に31名、博士後期課程に8名の大学院生が在籍しており、7月10日(土)に大学院生、教員、OB・OG、学部生が集まり「中間報告会」を開催しました。 「中間報告会」は例年この時期に実施しており、大学院生がそれぞれの論文の内容を報告し、指導教員以外の教員、OB・OG、他の学生など様々な視点から自身の研究内容についてのアドバイスをもらうことができるとても貴重な場です。当日は総勢約60名の大学院生、教員、OB・OG、学部生が一堂に会し、活発な意見交換がなされました。今回の報告会で得たア...

  • 【学生及び教職員のみなさまへ】新型コロナウイルスに関する注意喚起 2020年5月11日更新

    新型コロナウイルス感染症に関しては、日々新しい情報が報道されています。今後、国内での感染拡大も懸念されます。下記の注意事項を確認いただくとともに、正しい情報にもとづいて、適切に判断して行動してください。 1.感染予防について 日常生活において、風邪や季節性インフルエンザと同様に、下記の基本的な感染症対策を徹底してください。 (1)流水、石鹸等による手洗い、うがいの徹底 必要に応じて手指消毒等も行う (2)正しいマスクの着用を含む咳エチケットの実践 (3)不要不急な外出の自粛や人込みを避ける 2.健康...

  • 農学部有志 NHKラジオ第一「旅ラジ!」に出演

    NHKラジオ第1「旅ラジ!」は、全国各地から地元の話題を公開生放送で全国発信している番組です。 今回、RECと農学部が連携して取り組んでいる「近江漬物プロジェクト」が取り上げられ、農学部食品栄養学科2年生の学生が出演しました。 本プロジェクトは、滋賀県漬物協同組合と本学農学部食品栄養学科との産学連携による取り組みです。「近江つけもの」のブランド化を目指すというテーマのもと、「近江つけもの」や関わりの深い近江の野菜等について学び、その後、同協同組合と本学教員・学生が連携し、新しい「近江つけもの」のレシピ...

  • 小西 禎一氏(元大阪府副知事)による講演会を実施【法学部】

    2023年6月27日(火)に元大阪府副知事の小西 禎一氏を招き、松尾 秀哉教授、瀬畑 源准教授、塩田 潤非常勤講師が担当する「現代社会と政治」1年3クラスの受講生らを対象に、「地方政治にとって大切なことは何か」をテーマに講演いただきました。 小西 禎一氏は東京大学法学部卒業後、1980年に大阪府に入庁され、2008年2月、橋下徹知事(当時)より改革プロジェクトチームの長に抜擢される等ご活躍されました。2012年〜2015年、松井一郎知事の下で副知事を務められ、2019年4月、大阪府知事選挙に立候補されました。 小西氏ははじめに、御...

  • シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 本願寺伝道院特別拝観ツアー【龍谷ミュージアム】

    ※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 開催日:3月10日(火) 時 間:13:30~15:00 集 合:龍谷ミュージアム101講義室 定 員:先着20名 参加費:1,000円 ※参加費は当日受け付けます。 ※事前申込み必要/当日の観覧券必要(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス

  • 入試直前対策講座(大阪・難波会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■保護者対象ガイダンス 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けガイダンスを実施します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 2019年度龍谷史学会大会の開催【文学部】

    2019年度龍谷史学会大会 プログラム 研究発表の部(9時05分~10時45分) 「南都諸寺の悔過と練行僧」 9時05分~9時35分 山本 潤氏(龍谷史学会 会員) 「初期室町幕府と祇園会―山鉾巡行との関係を中心に―」 9時35分~10時05分 倉田 尚明氏(日本史学 博士後期課程2回生) 「清末における教育近代化の一面 ―「強迫教育」と「義務教育」をめぐって―」 10時15分~10時45分 北浦 拓実氏(東洋史学 博士後期課程2回生) 特別研究発表の部(13時15分~14時30分) 「龍華孤児院における運営の特色 -『龍華孤児院月報』を手がかりに-」 金見 ...

  • 第5回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」

    【企画趣旨】 研究、法実務、教育、当事者支援、報道の各分野で性暴力の問題に関わっておられる方々にご報告をいただき、性暴力のない社会をどう作っていくかを、参加者とともに考えます。 【テーマ】 「セクハラ:誕生から現在まで」 登壇者:大阪大学大学院人間科学研究科教授 牟田和恵 モデレーター:牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員) 【登壇者紹介1】 牟田和恵 大阪大学大学院人間科学研究科教授、専門は社会学・ジェンダー論。 日本で初めてのセクハラ裁判(1989年)の支援代表を務めて以来、研究・実践の両面からセクハ...

  • 公務員 職種ガイダンス ~行政・福祉・心理の仕事について~

    「公務員」といっても、その職種や仕事内容は多岐に渡ります。 公務員って、何をしてるの?どんな仕事なの? 本ガイダンスでは、そんな疑問に答えるべく現場で働く公務員の方にお越しいただき、 国家公務員・地方公務員それぞれの仕事の種類や内容・魅力についてなど、具体的にお話しいただきます。 公務員について知りたい、興味があるという方はぜひご参加ください。 <日時> 6月 25日(水)15 時 15分~16時45分 *途中入退室可 <開催方法> ハイブリッド形式 (対面・オンライン併用) *座談会は対面のみでの実施となります <会場...

  • 龍谷大学法学部「少年法」公開講義「ヨーロッパ犯罪学の旅(ドイツ)」【犯罪学研究センター協力】

    ドイツ・グライスヴァルト大学よりフリーダー・デュンケル名誉教授をお招きして、法学部「少年法」に関して公開講義をおこないます。 主たる対象は「少年法(石塚伸一担当)」受講者ですが、その他少年司法に関心をお持ちの方(学外者含む)は、奮ってご参加ください。 _______________________________________________________________ 龍谷大学法学部「少年法」公開講義「ヨーロッパ犯罪学の旅(ドイツ)」 〜元ヨーロッパ犯罪学会会長・フリーダー・デュンケル名誉教授を訪ねる〜 日 時:2019年11月7日(木曜)2講時(10:45~12:15...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->