テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

津島 昌弘・社会学部長の任期満了(2019年3月31日)にともなう選挙会を11月7日(水)に行った結果、次期社会学部長に山田 容 社会学部准教授を選出しましたのでお知らせいたします。
なお、山田 容 准教授の略歴は下記のとおりです。

                    記

【龍谷大学社会学部長】
任   期:2019年4月1日から2021年3月31日
氏   名:山田 容(やまだ よう)准教授 ※ 2019年4月から教授に昇任予定
生年月日:1961年6月24日(57歳)

【専門分野】
ソーシャルワーク論、子ども虐待対応

【最終学歴】
同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程 修了

【学   位】
文学修士

【職   歴】
2006年4月~   龍谷大学社会学部臨床福祉学科 准教授

【研究業績】
『現代社会における「福祉」の存在意義を問う-政策と現場をつなぐ取り組み』(共著・ミネルヴァ書房)、『〈オトコの育児〉の社会学』(編著・ミネルヴァ書房)、『共生の言語学』(共著・ひつじ出版)、『社会福祉支援のコミュニケーション』(共著・あいり出版)、『「こころ」「からだ」「行動」へのアプローチ 子どもを理解する』(共著・へるす出版)、『ワークブック社会福祉援助技術演習1対人援助の基礎』(単著・ミネルヴァ書房)

【所属学会】
同志社大学社会福祉学会、日本社会福祉学会、関西社会福祉学会、日本子ども家庭福祉学会、日本子ども虐待防止学会、日本医療保健福祉連携教育学会

                                                         以上


只友 景士 政策学部長の任期満了(2019年3月31日)にともなう選挙会を11月7日(水)に実施した結果、次期政策学部長に大田直史 教授を選出しましたのでお知らせいたします。なお、大田直史 教授の略歴は下記のとおりです。
 


 

【龍谷大学政策学部長】
任   期: 2019年4月1日~2021年3月31日
氏   名: 大田 直史(おおた・なおふみ)教授 
生 年 月 日: 1960年1月27日 (58歳)


【専門分野】
行政法・地方自治法


【最終学歴】
1989年3月 京都大学大学院法学研究科博士後期課程公法専攻、研究指導認定退学


【学   位】
法学修士〔龍谷大学〕


【職   歴】
1989年4月 京都大学助手
1990年4月 京都学園大学講師
1994年4月 京都学園大学助教授
1997年4月 京都府立大学助教授
2006年4月 京都府立大学教授
2012年4月 龍谷大学政策学部教授
2017年4月~現在に至る 政策学研究科長(任期:2019年3月まで)


【研究業績】
(共著)『公共政策を学ぶための行政法入門』法律文化社(2018年)
(共著)『地方自治法入門〔増補版〕』成文堂(2018年)
(論文)「理由付記・提示と理由の追加・差替え」『芝池義一先生古稀記念 行政法理論の探求』
有斐閣(2016年)


【所属学会】
日本公法学会、日本地方自治学会

以上


安藤徹・文学部長の任期満了(2019年3月31日)にともなう選挙会を、11月7日(水)におこなった結果、次期文学部長に 安藤 徹 教授を再任しましたので、お知らせいたします。
なお、安藤 徹 教授の略歴は下記のとおりです。



【龍谷大学文学部長】
任   期: 2019年4月1日から2021年3月31日
氏   名: 安藤 徹 (あんどう・とおる)教授
生年月日: 1968(昭和43)年1月11日(50歳)

【専門分野】
 平安朝文学・物語社会学

【最終学歴】
名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了(1997年3月)

【学   位】
博士(文学)  (名古屋大学)
【職   歴】
2000年4月~ 龍谷大学文学部  専任講師(~2002年3月)
2002年4月~ 龍谷大学文学部  助教授(~2007年3月)
2007年4月~ 龍谷大学文学部  准教授(~2010年3月)
2010年4月~ 龍谷大学文学部  教授 (現在に至る)
2013年4月~ 龍谷大学 図書館長 (~2017年3月)
2017年4月~ 龍谷大学 文学部長 (現在に至る)
【研究業績】
『源氏物語と物語社会』(単著・森話社、2006年)、『日本文学からの批評理論 : 亡霊・想起・記憶』(共編・笠間書院、2014年)、『龍谷大学善本叢書 三条西公条自筆稿本源氏物語細流抄』(責任編集・思文閣出版、2005年)ほか

【所属学会】
日本文学協会、物語研究会、中古文学会

以上


問い合わせ先 : 文学部教務課 椿本・小林  Tel 075-343-3306


 今年も京都市社会福祉協議会と協力して、「災害ボランティア講座」を開催します。
 いざというとき、まずは自分の身を守る「自助」、市民が協力して助け合う「共助」、そして「公助」となります。今回は、「共助」の部分である“災害ボランティア”について学ぶことが出来る講座です。
 災害時、大学生の皆さんを必要とするところはたくさんあります。
 平時に、いざという時にどう行動したらいいのかを知っておくと、スムーズに行動に移すことが出来ます。
 ぜひ、「災害が起こった時、どうしたらいいのか」を一緒に考えませんか?

 この講座では、災害ボランティアの基礎知識や災害ボランティアが円滑に活動できるために立ち上がる災害ボランティアセンターで活動するボランティアについて学ぶことが出来ますので、ぜひ、ご参加ください。

 【日時】2018年11月27日(火) 17:30~19:00
      深草キャンパス 和顔館 B106教室
     〇内容
     ・災害ボランティアの基礎知識
     ・災害ボランティアセンターについて 等
      
 【対象】災害ボランティアに関心のある本学学生・教職員

 【申込】ボランティア・NPO活動センター
  ボランティア・NPO活動センターへ来室、もしくはメールでお申込ください。
  メール申込の場合、表題に「災害ボランティア講座」と記入し、内容に氏名、学籍番号、
  学部、回生、携帯電話を記入して、11月22日(木)までにryuvnc@ad.ryukoku.ac.jpへお送りください。
  ※教職員の場合、名前と連絡先をお知らせください。


災害ボランティアセンターのロールプレイ・受付①


災害ボランティアセンターのロールプレイ・受付②


ファイルを開く

 一般社団法人ナレッジキャピタル(代表理事:宮原 秀夫)ならびに株式会社KMO(代表取締役社長:小田島 秀俊)、龍谷大学(学長:入澤 崇)は、2018年11月22日(木)にナレッジキャピタル超学校 「食と農が拓く未来」を開校します。

 ナレッジキャピタル超学校は、一般生活者と研究者が一緒に考え対話するプログラムです。会議室での授業形式ではなく、開放感のあるカフェ空間でコーヒーやアルコールドリンク(20歳以上)などを片手にカジュアルに受講できるのが特徴です。

 本シリーズは、いのちを育むために不可欠な「食」、それを支え、人びとの豊かな暮らしに貢献する「農」にスポットを当てた全5回の連続講座です。
世界中で深刻な状況の「食糧問題」や「環境問題」。これらの課題を解決するために、植物科学、食品科学、社会科学それぞれの視点から研究する龍谷大学農学部の研究者と共に、「食」と「農」の未来について考えます。


<開催概要>
日程:
【第1回】2018年11月22日(木)【第2回】2018年12月6日(木)
【第3回】2018年12月13日(木)【第4回】2018年12月21日(金)
【第5回】2019年2月15日(金)
 時間:19:00~20:30(開場18:30)
 会場:グランフロント大阪北館1F「カフェラボ」
 対象者:高校生以上
 定員:50名
 参加方法:公式ウェブサイト(http://kc-i.jp/)より事前申し込み(先着順)※電話での申し込み不可

申し込み開始:
【第1回】2018年11月8日(木)【第2回】2018年11月22日(木)
【第3回】2018年11月29日(木)【第4回】2018年12月7日(金)
【第5回】2019年2月1日(金)
 料金:500円(1ドリンク料金・税込み)

主  催:
 一般社団法人ナレッジキャピタル・株式会社KMO・龍谷大学

【お問い合わせ先】
 一般社団法人ナレッジキャピタル 
  担当:稗方・奥村 電話:06-6372-6427/FAX:06-6359-2970
 龍谷大学 学長室(広報)  
  担当:橋本    電話:075-645-7882/FAX:075-645-8692

<ナレッジキャピタル超学校  龍谷大学農学部 × ナレッジキャピタル「食と農が拓く未来」概要>
 私たちの生活(衣・食・住)に深く関わる「植物」、その植物を作物として生産する「農」、人びとに健やかで豊かな暮らしを提供する「食」、この生産・加工・流通・消費の仕組みを構築する「経済」について理解を深めることは、私たちが未来を拓く上で大切なことです。
 龍谷大学農学部では、地球規模で多発している食糧問題や環境問題などの課題を解決するために、植物科学、食品科学、社会科学それぞれの視点から教育・研究を進めています。本シリーズでは、そのような研究者と共に「食」と「農」の未来を考えます。

■第1回 2018年11月22日(木)「植物の根物語」
 植物を栽培するには、土の中に隠れている根へしっかりと働きかけることが大切です。種子を播く前に畑を耕す、肥料を与える、生育中の水やりや、土寄せをするなど、植物の世話は根に対して行うことがとても多いことに気づきます。私たちはこの根についてどのくらい知っているでしょうか。今回は、日頃あまり目にする機会がない植物の「根」について詳らかにすることを通して、環境に優しい農業について考えてみましょう。

講師:大門 弘幸 / 龍谷大学農学部 資源生物科学科 教授
【講師プロフィール】
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授を経て、2015年より現職。農学博士。専門は作物栽培学。著書に「作物学概論」「作物栽培大系-飼料・緑肥作物の栽培と利用」「栽培学~環境と持続的農業~」など。「作付体系におけるマメ科作物の機能に関する研究」で日本作物学会賞受賞。


■第2回 2018年12月6日(木)「まだ見ぬ食の価値を測る」
 まだ世に出ていない商品に、あなたはいくら支払いますか?こうした問いは、商品開発やマーケティングの現場で日々繰り返されているものです。実験によってデータを得ることが難しいとされてきた社会科学でも、手軽な「お買い物実験」によっていろいろな価値を測ることができるようになってきました。われわれ研究者は、同じ手法を使って思いもよらないものの価値を測ろうとしています。まだ見ぬ食の価値、How much?

講師:山口 道利 / 龍谷大学農学部 食料農業システム学科 講師
【講師プロフィール】
博士(農学)。2005年京都大学大学院農学研究科研究指導認定退学。日本学術振興会特別研究員(PD)、京都大学大学院薬学研究科特定助教を経て、2015年より現職。著書:「家畜感染症の経済分析」(昭和堂)。2015年度地域農林経済学会賞受賞。専門は、フードシステム学、農業経済学


■第3回 2018年12月13日(木)「おいしさ科学最前線」
 「たで食う虫も好きずき」の言葉どおり、おいしさの感覚は、個人的で曖昧なものとして科学には馴染まないと思われてきました。おいしさはどこに存在するのかすら明らかではありません。
おいしさは、食品とそれを食べる人間の関係の中にだけ存在します。つまり食品の分析ではなくて脳の研究なのです。本講座では、おいしさを構成要素に分けて解析することで普遍的なおいしさの全体像が理解できることを、実例を挙げながら解説します。

講師:伏木 亨 / 龍谷大学農学部 食品栄養学科 教授
【講師プロフィール】
1953年生まれ、京都大学教授を経て2015年より龍谷大学農学部教授、食の嗜好研究センター長。2014年紫綬褒章受章。


■第4回 2018年12月21日(金)「植物の匂いコミュニケーション」
 皆さん、コミュニケーションをとるのは動物だけだと思っていませんか?実は、声を出さない植物もコミュニケーションをとっているのです。植物は暑いと「暑いよ~」という匂いを出し、虫に食べられると「虫にやられてるよ~」という匂いを出します。近くの植物は、その匂いの声を聞きとり、前もって暑さ対策や防虫対策を始めることができます。
本講座では、龍谷大学農学部 教授の古本氏がファシリテーターとなり、植物の匂いコミュニケーションを盗み聞きしている2人の専門家に、植物の会話について語っていただきます。

講師:山内 靖雄 / 神戸大学大学院・農学研究科・助教
博士(農学)。1996年神戸大学大学院自然科学研究科修了。鳥取大学農学部 助手、神戸大学農学部 助手を経て2005年より現職。植物の環境ストレス応答の研究を通じて、みどりの香り成分が植物の高温耐性を促進することを発見し、研究成果は「すずみどり」の商品名で実用化されている。専門は植物生理生化学。


講師:塩尻 かおり/ 龍谷大学農学部 植物生命科学科 講師
博士(農学)。2001年京都大学大学院農学研究科修了。日本学術振興会海外特別研究員(PD)、日本学術振興会特別研究員(PD)、京都大学白眉センター助教を経て、2015年より現職。2003年日本応用動物昆虫学会奨励賞、2005年日本農学進歩賞、2013年日本生態学会宮地賞受賞。分担著書:「生物多様性科学のすすめ」(丸善東京)。専門は植物・昆虫生態学。


ファシリテーター:古本 強/ 龍谷大学農学部 教授
博士(農学)。1999年京都大学大学院生命科学研究科修了。東京大学大学院理学系研究科 助手、京都大学大学院生命科学研究科 助手、広島大学大学院理学研究科 准教授を経て、2012年より現職。葉緑体に局在するピルビン酸輸送体の同定の研究がNature誌に掲載された。専門は植物生理生化学。


■第5回 2019年2月15日(金)「食卓の植物科学」
 身近な植物と聞いて、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか?公園の花や木のようにわかりやすいものだけでなく、食べ物や飲み物、薬、紙や家具、服など、身の回りのさまざまなものの中にも、原料というかたちで多くの植物が隠れています。特に、私たちが食べている作物の多くは栽培種と呼ばれ、先人が時間をかけて野生種から選抜することで、よりたくさん採れ、おいしく変化してきたものです。最近では、その歴史を代謝物やゲノムの解析から紐解けるようになってきました。研究者の話から植物研究の今を垣間見てみませんか。

講師:小埜 栄一郎 / サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 研究員
バイオサインエンス博士、ソムリエ。1998年岡山大学農学部卒業(植物細胞遺伝学)、2000年奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科修了(植物分子遺伝学)。同年、サントリー株式会社に入社し、(当時)基礎研究所に配属される。以後、花卉・原料作物および発酵微生物の研究開発に従事し、現在に至る。専門は、食卓の代謝ゲノム学。


講師:永野 惇 / 龍谷大学農学部 植物生命科学科 講師
博士(理学)。2009年京都大学理学研究科修了。農業生物資源研究所 特別研究員、日本学術振興会 特別研究員(PD)、科学技術振興機構 さきがけ研究者を経て、2015年より現職。著書に「Photobook 植物細胞の知られざる世界」「広辞苑を3倍楽しむ その2 (岩波科学ライブラリー)」など。2014年科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 受賞。専門は、植物分子生物学、情報生物学。


※ナレッジキャピタル超学校 とは
大学や企業、研究機関などのさまざまな分野の研究者と一般参加者が一緒に考え、対話するナレッジキャピタルならではのプログラムです。これまでにも「京都大学iPS細胞研究所」「関西大学」「慶應義塾大学院メディアデザイン研究科」「国立民族学博物館」「大阪芸術大学」「JAXA」「国立循環器病研究センター」などと共同開催し、一般の参加者と研究者をつなぐ場と機会を提供しています。

(参考) これまでの「ナレッジキャピタル超学校」開催一覧   
  https://kc-i.jp/activity/chogakko/#c03

【施設概要】



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2021年7月24日 ユニット1合評会:田中雅一・嶺崎寛子編『ジェンダー暴力の 文化人類学:家族・国家・ディアスポラ社会』

    龍谷大学 ジェンダーと宗教研究センターUnit1では、田中雅一・嶺崎寛子編『ジェンダー暴力の文化人類学:家族・国家・ディアスポラ社会』を取り上げ、合評会を開催します。 [日時]2021年7月24日(土)13:30-16:30 [会場]Zoomにて開催(要・事前申し込み) [料金]無料 [申込方法] 参加をご希望の方は、2021年7月19日(月)までに下記のフォームに必要事項をご入力ください。Zoom会議参加のためのURLをお知らせします。 https://bit.ly/3iSZIex [内容] 司会 嶺崎寛子(成蹊大学 文学部国際文化学科 准教授) 書評 第Ⅰ部「家族...

  • 【社会福祉学科】国際福祉実習の報告会を開催しました

    夏休み中に2年次生が実施した国際福祉実習についての報告会が10月2日に開催されました。 今年度実施された国際福祉実習は、次の4つのプログラムがあり、それぞれの実習プログラムについて実習を行った2年次生から報告がありました。 (1)故郷の家・京都プログラム ※ 国境や民族を越え、すべての人がその人らしく暮らせることをめざす高齢者施設「故郷の家・京都」での実習 (2)東九条まちづくりサポートセンタープログラム ※ 多文化共生をめざし東九条で支援を行うNPO法人東九条まちづくりサポートセンターでの実習 (3)海外ボランテ...

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第15報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 学生 3名 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 東日本大震災復興支援フォーラム・発災から10年 「あらためて震災を振り返り その経験を知恵とする」 2021年2月6日(土)開催(オンライン)

    【本件のポイント】 ・龍谷大学は、2011年から現在に至るまで、東日本大震災復興支援活動を継続的に企画・実施 ・これまでの取り組みを振り返り、大学が復興支援活動を行うことの意義を考える機会 ・基調講演:佐藤 敏郎 氏(※下段参照)「3.11を学びに変える」では、語り継ぐことの重要性を講演予定 【本件の概要】 龍谷大学では、2011年から現在に至るまで、さまざまな東日本大震災復興支援活動をおこなってきました。活動に参加した学生・教職員の数は、延べ778人にのぼります(福島スタディツアー含む)。こうした復興支援活動につ...

  • 高大連携協定校の大阪府立いちりつ高校が深草学舎でサマーセミナーを実施【国際学部✕グローバル教育推進センター✕高大連携推進室】

    本学との高大連携協定校である大阪府立いちりつ高校(大阪府枚方市)の1年生76名が8月2日、同校の「サマーセミナー」の一環で深草学舎を訪問し、模擬講義や留学生との交流を行いました。 英語科を有し、3年間を通した英語学習プログラムを実践する同校では、毎年1年生を対象にEnglish Onlyで英語力を高めるサマーセミナー(宿泊研修)をこの時期に実施しており、本学では国際学部やグローバル教育推進センターの協力のもと、教育連携事業として本セミナーにかかわっています。 深草学舎に到着した同校の生徒はまず、国際学部グローバル...

  • 学生レポ:アリゾナ大学生との交流<智積院>【R-Globe】

    2023年6月15日(木)、龍谷大学の協定校であるアリゾナ大学の「Arizona in Kyoto Study Abroad 2023」で来日した16名の学生とRyukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)3名がフィールドトリップで智積院へ行きました。 以下、学生のレポートを紹介します。 9:40頃 アリゾナ大学学生智積院到着 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; アリゾナ大学の学生は全員伏見稲荷で手に入れた朱印帳を持っており、これを入り口の朱印を押していただけるところにまとめて提出しました。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &am...

  • 龍谷大学 & カーディフ大学 犯罪学学術交流シンポジウム 2019

    ・事前申込不要 ・参加費無料 ・逐次通訳あり 【企画趣旨】 龍谷大学 犯罪学研究センターは、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界に海外にアピールすることを目的に研究活動を展開しています。 2019年春、駐日欧州連合代表部が主宰するEUの新しい教育助成プログラム「エラスムス・プラス(Erasmus+)」*の国際単位移動制度 (International Credit Mobility)の奨学金を取得し、カーディフ大学(英国・ウェールズ)・早稲田大学・龍谷大学で学生と教員の交換協定を結ぶことが決定しま...

  • 【応援観戦しよう】関西大学バレーボール秋季リーグ戦 女子1部 in 龍谷大学深草キャンパス

    2019年度関西大学バレーボール連盟秋季リーグ戦 女子1部の第6日目、第7日目が9月28日と29日に本学深草キャンパス体育館にて開催されます。 本学の試合時間、対戦校は以下の通りです。 ・9月28日(土)14時以降開始(予定) 対 園田学園女子大学戦 ・9月29日(日)12時以降開始(予定) 対 千里金蘭大学戦 ※9月28日は第3試合、9月29日は第2試合となります。 (参考:組み合わせ表〈関西 大学バレーボール連盟HP〉) http://www.kansai-uvf.org/notice/2019/attached/0000034881.pdf 是非応援にお越しください。

  • 第5回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」

    【企画趣旨】 研究、法実務、教育、当事者支援、報道の各分野で性暴力の問題に関わっておられる方々にご報告をいただき、性暴力のない社会をどう作っていくかを、参加者とともに考えます。 【テーマ】 「セクハラ:誕生から現在まで」 登壇者:大阪大学大学院人間科学研究科教授 牟田和恵 モデレーター:牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員) 【登壇者紹介1】 牟田和恵 大阪大学大学院人間科学研究科教授、専門は社会学・ジェンダー論。 日本で初めてのセクハラ裁判(1989年)の支援代表を務めて以来、研究・実践の両面からセクハ...

  • 第24回法科学研究会 (犯罪学研究センター「科学鑑定」ユニット)

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)「科学鑑定」ユニットは、第24回法科学研究会を、来る3月23日(火)にオンラインで開催します。 【受付終了!&gt;&gt;お申込みフォーム】 &gt;&gt;申込期限:2021年3月23日(火)正午 第24回法科学研究会 日時:2021年3月23日(火)18:00-20:00 場所:Zoom(当イベントの専用アカウント) 主催:龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)「科学鑑定」ユニット タイトル:「再審事件における台湾監察院の寄与」 要旨: 権力分立制の典型である三権分立の制度を適用する国には、国の...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->