<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- ネイチャーポジティブを滋賀から実現へ ― 地域から自然資本と経済の好循環を生み出す「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動 ―
- オープンキャンパス時の熱中症予防について
- 法話能力向上をめざして―本願寺伝道院において「法話合同実習」を行いました。【実践真宗学研究科】
- 政策実践・探究演習(海外)台湾PBL 国立政治大学との国際交流プログラム(3)【政策学部】
- 政策実践・探究演習(海外)台湾PBL 国立政治大学との国際交流プログラム(2)【政策学部】
- 伊佐治 裕子氏(松本市副市長)による講演会を実施【法学部】
- 【申込受付中】2025年度後期 特別研修講座「矯正・保護課程」/「矯正・保護教育プログラム」受講生募集
- 第2回 新たな観光資源のカタチ共創コンペ2025(主催:CEC<カルチュラル エデュツーリズム カウンシル>、共催:京都府、EY Japan)において、政策学部高畑ゼミのチームが最優秀賞の「CECアワード」を受賞
- 【スポーツサイエンスコース】2025年度親和会学業優秀者表彰式を開催
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
【報告】平成30年7月豪雨災害復興支援ボランティア報告会
平成30年7月豪雨災害復興支援ボランティア報告会を、
瀬田キャンパスで9月21日(金)、
深草キャンパスで9月28日(金)のお昼休みに実施しました。
活動は8月10日(金)に行いました。
7月に被災されてから一ヶ月が経っていましたが、現地は水害の被害が生々しく残っていました。
がれきが山のように積まれた学校の運動場、延々と道路脇に積まれている土嚢やがれき、稲が青々となっていたであろう田んぼが一面どろで埋めつくされている様子を見て、想像を超える被害の大きさに、学生達は圧倒されていました。
ボランティア活動を通して、
実際に現地で被災状況に触れることで助け合うことの大切さを学んだこと、防災意識が高まったこと、被災されたご家族の方から被災時の状況を教えていただいたこと、私達の活動時に気配りもいただいたこと等を学生達が報告しました。
そして、最後に私達の活動に対して被災されたご家族から感謝されたことも報告しました。
災害はいつ、どこで、起こるかわかりません。
だからこそ、日頃からの備えが大切で、いざ、起こったら、みんなで助け合って乗りこえていこう、そんな思いを強くした報告会でした。
ボランティアに参加した多くの学生が
「学ぶことが多かった。これからもいろんなボランティアに参加していきたい」と言っていました。学生達にとって学ぶことの大きな活動であったと思います。

深草キャンパス報告会


瀬田キャンパス報告会
商店街の空き店舗が図書館に 小学生がクイズラリーで商店街を廻る 「ふれあいライブラリー&淀本町商店街ダービー」を開催
【本件のポイント】
・2018年8月から毎月1回空き店舗を活用した図書館を開設するとともに、関連イベントを開催中
・10月は京都競馬場の開催にあわせて、小学生を対象に商店街内の店舗を廻るクイズラリーを実施し、地域内外に商店街の存在をアピール
龍谷大学政策学部井上芳恵ゼミナールでは、2017年より伏見区淀本町商店街で活動を展開しており、昨年は、商店街店主へのヒアリングや七夕まつり来場者へのアンケート調査を実施し、地域・商店街の現状や消費者のニーズなどを調査・研究してきました。
その中で、鉄道高架事業にともなう駅舎の移動によって、空き店舗が増加する淀本町商店街への危機感や、図書館・本屋が周辺になく不便であるという地域住民の声を多く聞き、井上ゼミ生が空き店舗を活用して本を通じた商店街と地域の交流の場づくりを展開しています。
これまでに、地域の皆様のご協力のもと約500冊もの絵本や児童書を寄付していただき、毎月図書館の開設とともに、関連イベントを開催しています。なお、本事業は京都市・(公財)大学コンソーシアム京都による平成30年度「学まちコラボ事業」の採択を受けて実施します。
「第3回淀本町商店街ふれあいライブラリー&淀本町商店街ダービー」概要
1.日 時 :2018(平成29)年10月6日(土) 10:00~16:00
※クイズラリー 第1レース 11~12時、第2レース13~14時、第3レース14~15時
2.開催場所:ふれあいライブラリー・・元 タカラブネ(京都市伏見区淀本町174-46)
クイズラリー・・・・・・・・・・淀本町商店街内
3.クイズラリー集合場所:ふれあいライブラリー(各レースの10分前に集合)
4.参 加 者:地域住民、クイズラリーは小学生対象(各レース先着20名)、
龍谷大学政策学部井上ゼミ約10名
5.主 催 :龍谷大学政策学部井上ゼミ
6.協 力 :淀本町商店街(クイズラリー協力店舗9店舗)、
JRA京都競馬場、京都市伏見区役所
7.内 容 :図書館では、3歳~小学校低学年程度の本の貸し出しを行うほか、簡易のカフェスペースを設けます。クイズラリーでは、子ども達が商店街内の店舗をまわってクイズに答え、時間や正解数を競い、京都競馬場オリジナルの景品をプレゼントします。
8.申込み先: ふれあいライブラリーは参加自由なので申し込み不要です。
淀本町商店街ダービー(クイズラリー)に参加希望の方はsyoutenaihan@gmail.comまで、氏名、電話番号、参加希望レースをご連絡ください。
問い合わせ先・・・龍谷大学 政策学部教務課 担当:奥村・石倉 Tel 075-645-2285
バイオマスから油脂を生産する新種の酵母を発見 -油脂製造プロセスの効率化と低炭素社会の実現に貢献-
農学部の島純教授が参加する理化学研究所(理研)バイオリソース研究センター微生物材料開発室事業推進ユニットの共同研究グループが、バイオマス由来の発酵原料糖の主成分を成す2種類の糖から効率良く油脂を生産する新種の酵母を発見しました。
※詳細は理化学研究所HPをご参照ください。

農学部 島純教授
映画「女になる」上映会・パネルディスカッションの開催について
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
ACジャパン(旧公共広告機構)が主催する、公共マナーをテーマにした30秒のテレビCMを作る映像コンテスト「第13回 ACジャパンCM学生賞」において、 全国186の応募作品の中から、社会学部コミュニティマネジメント学科の学生が制作した映像作品が「奨励賞」を受賞しました。本学部では、昨年に引き続き3年連続の受賞です。 【制作メンバー】 社会学部コミュニティマネジメント学科3回生 山田 寿美香 【作品内容】 「“らしさ”と“みため”は違う」というキャッチフレーズを元に、制作者自身の甥を主人公として、性同一性障害をテーマに...
-
2023年度春期実施 海外英語研修(シドニー)の募集開始について【R-Globe】
2023年9月22日(金)から海外英語研修(研修先:シドニー)の募集を開始しました。 本プログラムは教養教育科目「海外英語研修」として、全学部の学生が履修可能な科目です(1-2年次が履修対象/3-4年次以上は履修不可)。 留学先の西シドニー大学(Western Sydney University)は、世界大学ランキングで上位2パーセントにランクインされており、国際的にも高い評価を得ている大学です。 創立50年未満の若い大学の中では50位以内に位置する、オーストラリア国内でも急成長を続ける大学の1つです。SDGsに先進的に取り組む大学で、英教育...
-
龍谷大学生が被災地での学びを語る 災害を学ぶスタディツアー活動報告会を実施~東日本大震災から学ぶ、まちづくりと防災・減災in 宮城県石巻市~
【本件のポイント】 龍谷大学では東日本大震災発災以降、計24回現地でのボランティア活動を継続して実施。 本年度は災害を学ぶ3泊4日のスタディツアーとして実施し、参加学生による報告会を開催。 阪神淡路大震災から30年の節目の日に開催する報告会を通じて、未来への備えを考える機会とする。 【本件の概要】 龍谷大学では、2024年12月25日~12月28日の3泊4日で学生16名と引率者2名で災害を学ぶスタディツアーを宮城県石巻市にて開催しました。 スタディツアーでは、語り部と共に震災遺構を訪問して災害について学び、現地NPOの方か...
-
高桑進先生 環境大臣賞受賞記念講演会 開催レポート【里山学研究センター】
里山学研究センター客員研究員である高桑進先生(京都女子大学名誉教授)が、今年の5月に環境大臣賞を受賞されたことを祝し、9月24日(土)に記念講演会を開催いたしました。 講演会は「京都の忘れ去られた里山 「京女の森」と「京女鳥部の森」での環境教育の実践」というタイトルでお話しいただきました。これまでの研究者人生を振り返りながら、生物多様性とは何か、里山の重要性について、環境教育に必要なことなどをお話しいただき、後半はスライドを用いて「京女の森」と「京女鳥部の森」で行われてこられた環境教育の様子がわかる写...
-
高校生やその保護者など、先端理工学部を進学先のひとつとして検討いただくために特に受験生目線で開設している特設サイト『センタンLab』。 このたび、「レッツ・センタン!〜先輩が語る先端理工学部のリアル〜」と題して新たなページを設けました。 様々な数字を切り口にテーマを設け、先輩たちのリアルなホンネを通して先端理工の学びを紹介します。 <リンクは以下> 【前編】 学びのプログラム / R-Gap 【後編】 通学時間 / 女子学生の比率 / 卒業後の進路 また「学びの流れ」として、入学前から卒業後までのイメージできる新...
-
連携先「滋賀県レクリエーション協会」での実習活動の紹介【社会共生実習】
社会学部の「社会共生実習(コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト)」(担当教員:久保和之教授)では、滋賀県レクリエーション協会の広報活動について、現状の問題点を探り、解決に向けて企画・運営しています。 同協会では、高齢者サロン、子ども会、企業研修など、レクリエーションを利用する場にインストラクターを派遣されています。そうした指導者育成にも力を入れておられる中、6/22(日)にはマンカラ講習会を主催され、本プロジェクト受講生らも参加しました。 マンカラとは、アフリカを始め、ヨーロッパ、東南アジ...
-
LORCが共催する研究会についてご案内します。 【日時】11月6日(金)18時~19時20分 【講演者】LORC研究フェロー 高橋進先生 【タイトル】「コロナ禍とイタリア政治-国会議員3分の1削減の国民投票と州知事選が示すもの」 【場所】龍谷大学深草キャンパス和顔館4階会議室2 ならびに Zoom 【ご参加方法】事前申し込みが必要です。 1)和顔館4階会議室2へのご出席の場合 コロナ対策として、会議室への入室が「定員制」でございます。つきましては、会議室でご出席される場合は、予め、下記連絡先までお知らせください。 その際、コロナ...
-
夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 <対象学部> 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:心理学部、文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部、農学部...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ
-
第35回CrimRC公開研究会「第22回ヨーロッパ犯罪学会における日本からの情報発信〜我らかく語りき〜」【犯罪学研究センター】
犯罪学研究センターは、10月18日(火)18:00より公開研究会をハイブリッド開催します。 今回は『海外発信』をテーマにとりあげます。 「第22回ヨーロッパ犯罪学会EUROCRIM2022)(」が、2022年9月21日から24日まで、スペイン・マラガで開催されました。対面方式での開催は2年ぶりになります。 当研究センターからも、若手を中心に関係者が参加し、研究の成果や日本の現状について報告しました。 今回の研究会では、同学会に参加した研究者が、欧州における犯罪学のトレンドと参加しての感想、日本との比較などを報告します。 みなさま...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます