テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

国際学部国際文化学科の必修科目である「国際文化実践プログラムⅡ」では、年度ごとに異なる様々なプログラムを用意しております。
その中で、2018年度短期国外研修型において、「タイ文化研修」を実施しました。
2018年8月22日~9月1日の期間において国際文化学科9名が現地を訪問し、タイの貧困や難民の子供、教育、移民などについて学びました。
研修においては、貧困や難民の子供に支援を行う施設を訪問し、職員の方より貧困や難民の子供についての現状について講義いただき、施設の子供たちと交流も行いました。


NGO VCDF ドロップインセンターにおけるストリートチルドレンとの交流(日本語を教えている様子)

また、ゴールデントライアングル(黄金の三角地帯)と呼ばれるタイ、ラオス、ミャンマーの3カ国の国境地帯にも訪問しました。


タイとミャンマーの国境にて


ゴールデントライアングル

現地の大学へ足を運び、現地の教員よりタイの文化や移民について教えていただき、現地学生との交流もおこないました。
参加した学生からは、「この研修では現地の方からたくさんのお話を聞かせていただき、また現地の様子を実際に自身の目で見ることができ、大変有意義な研修になりました。」とコメントもありました。


タイで活躍している先輩との交流会


アジア工科大学院での講義と大学院生との交流


ラジャバット大学での交流会(けん玉大会の様子)



京都市と京都市埋蔵文化財研究所の事業「大学のまち京都・学生のまち京都」合同企画展に本学大学院文学研究科日本史学専攻、文学部歴史学科文化遺産学専攻の学生が応募し、このたび採用されました。イベントの詳細が決まりましたのでお知らせします。

平成30年度京都市考古資料館合同企画展及び関連イベントのご案内
合同企画展「龍大生が語る京都の町と祈り―東市、七条町、醍醐寺―」

□ 開催日時
  平成30年12月11日(火)~平成30年1月20日(日) 30日間
     (12月17日・25日、12月28日〜1月3日、1月7日・15日は休館)
  開館時間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
  本学学生による展示解説  12月16・23・24日、1月6・14・20日(予定) 14:00~

□ 展示会場
 京都市考古資料館1階特別展示コーナー

□ 主 催
龍谷大学大学院文学研究科日本史学専攻
龍谷大学文学部歴史学科文化遺産学専攻
京都市考古資料館
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所
後援:歴史街道協議会
協力:龍谷ミュージアム

□ 関連イベント(会場:大宮学舎)
 講演会・史跡ウォーク  2019年1月13日(日)13時~
    龍谷大学・京都市考古資料館共催
     13:00~14:30講演会  龍谷大学大宮学舎東黌101教室(定員350名)
 北海道教育大学 中村太一氏「平安京東市復原の試み」
     14:45~17:00 史跡ウォーク 大宮キャンパス周辺・龍谷ミュージアム   ※天候によるコース変更あり

□ お問い合わせ
京都市考古資料館
  電話:075-432-3245 FAX:075-431-3307
E-mail museum@kyoto-arc.or.jp
 龍谷大学文学部歴史学科文化遺産学合同研究室
  電話:075-343-3311(内線5483)


LIFE SONGS代表 奥田章吾氏(龍谷大学大学院実践真宗学研究科)

 実践真宗学研究科院生らが中心となり、第8回寺☓音楽LIFE SONGS 悲しみと希望の芸術祭を、深草キャンパス顕真館にて、10月26日に盛大に開催されました。会場も多くの人が集まり、多くの気づきのあった心あたたまる企画となりました。参加いただいたみなさま、ご支援をいただいた関係各位に心より感謝申しあげます。
 引き続き実践真宗学研究科院生の企画にご支援の程よろしくお願い申しあげます。

 また、LIFE SONGS 代表 奥田章吾(大学院実践真宗学研究科3年生)より、御礼とコメントをいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 第8回寺☓音楽LIFE SONGS 悲しみと希望の芸術祭へお越しいただき誠に有り難うございました。
 この度の公演は多くの来場があっただけでなく、内容もとても充実したものであり、イベント全体を通して多くの方と共に「いのち」「悲しみ」「希望」を考えることのできた時間になりました。
 そして、なかなか注目はされませんでしたが、今回のイベントは御本尊がご安置された宗教空間で行われ、お勤めがあったことに大きな意義があると考えています。
 日常で宗教空間に身を置くことのない方のご来場がほとんどでありましたが、そのような方々も目に見えるものを超えたものへ思いを馳せ、どこか安心さに包まれていたように感じます。
 物理的なボランティア活動は成果が見えやすいですが、実践真宗学研究科の院生らにおいては、物理的なボランティア活動だけでなく、宗教的営為も大切にしたいと思っています。
 最後に、スペシャルゲストの七尾旅人さんが、親鸞聖人のご遺徳を讃えられ、南無阿弥陀仏のお名号の凄みを語られていたことに胸を打たれました。ボランティア活動報告や音楽ライブを聞いて、この私自身が現実から目を背けていたことに気づかされ、その私を含め一切衆生を救わんとする阿弥陀様のお徳を聞かせていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《内容》
*学生による音楽ライブ
*スペシャルゲストによる音楽ライブ
*自然災害被災地での学生ボランティア活動報告
*お念珠作りのワークショップ
*中東のリアルを映す写真展「あなたと私と考える写真展」

《プログラム》
・顕真館前
12:00~16:00 パネル展示による活動報告や、ワークショップ

・顕真館講堂
15:00~ 開場
16:00~ ボランティア活動報告、学生ライブ
17:00~ スペシャルゲストライブ 七尾旅人氏
18:00 終演予定


お念珠作りのワークショップ


自然災害被災地での学生ボランティア活動報告


「あなたと私と考える写真展」


学生による音楽ライブ


スペシャルゲストの七尾旅人さん


七尾旅人さんと学生とのコラボ


集合写真


龍谷大学大学院実践真宗学研究科生 受付と物品販売


2018年10月27日、第5回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」を、本学深草学舎 紫光館で開催しました。
企画者である牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)がモデレーターを務め、今回は、日本におけるセクシュアル・ハラスメント(以下、セクハラ)の歴史や問題点をテーマに、牟田和恵・大阪大学大学院人間科学研究科教授をゲストに迎えました。


牟田和恵・大阪大学大学院人間科学研究科教授

牟田和恵・大阪大学大学院人間科学研究科教授


社会学・ジェンダー論が専門の牟田教授は、研究、実践両面において、セクハラ問題の第一人者です。日本で初めてのセクハラ裁判となった「福岡セクハラ裁判」に支援者として深く関わり、1989年に「セクハラ」が流行語となった際の立役者の一人でもあります。
女性が職場で性的な嫌がらせを受けることが日常茶飯事で、それが問題であるという認識すらなかった時代に、一人の当事者の声に呼応して、他の女性運動とも連携しながらセクハラを社会問題として認知させるに至るまでの牟田教授の報告は、性暴力に抗する女性運動当事者の証言としても、貴重なものでした。
職場においてセクハラ防止対策が取られている(はずの)現在でも、本年4月の財務省のセクハラ事件やそれに続く関係者のコメント、被害者バッシングに分かるように、日本のセクハラ認識には大きな問題があります。その原因として、牟田教授は、日本ではセクハラが性差別だという認識が希薄であること上げ、その状況を改善するためには、セクハラを防止するための法整備や、ジェンダー教育が必要だと主張します。

「福岡セクハラ裁判」をはじめとして、性暴力・セクハラが「社会の問題」として認知される経緯には、「勇気ある被害者の告発」と、それに共感する支援者による「運動」がありました。性暴力が可視化され、被害者が適切な保護を受けるためには、被害当事者が声を上げられる社会であることが重要です。当事者の被害申告を躊躇わせるような、被害者の落ち度を責め、人格を非難するような声も聞かれる中、一人ひとりが、この社会の構成員としてどのように振る舞うのかが問われているとも言えます。

質疑応答では、セクハラ問題のみならず、女性言葉の問題や、SNSによる被害者バッシングへの対処方法にも議論が及びました。

----------



本公開研究会は、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築を目指す、龍谷大学 犯罪学研究センターの共催で開催しています。

いずれも参加費無料・事前申込不要。どなたでも参加いただけます。
次回は11月17日(土)14:00-16:00 開催予定です。 【>>詳細】
・テーマ:「セクシュアル・ハラスメントへの法的対応の問題点――被害者責任論も視野に」
・登壇者:角田由紀子 弁護士



※この企画は、JSPS科研費 平成28ー32年度 基盤研究(C) 16K02033<研究課題「近代日本における『性犯罪』抑止政策と法の批判的検討」、研究代表者 牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)>の一環として実施しています。


 10月31日に龍谷大学・経営学部で開講している専攻科目「映画文産業論」(担当教員 横地由起子(他4名))においてイメージフォーラム・フェスティバルのディレクター黒小恭介様による講義が深草学舎において行われました。
 黒小様からは、映画、映像の仕事の紹介として自身が関わっているイメージフォーラムの取組紹介をいただきました。今でこそ様々な映像文化の認知がなされるようになりましたが、1977年の設立時からの歴史を紹介いただくことで、その背景や変遷について学生たちは学ぶことができました。
 本講座は文化政策の一端である映像文化の広がりと映画興行の特殊性について理解することを目的とし、映画を文化と産業の両面から映画館という場を通して考察する講義として開講しています。

イメージフォーラム様 ホームページはこちら
http://www.imageforum.co.jp/index.html






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター洲本ブランチ」開所式を挙行【ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター】

    龍谷大学が2013年から域学連携事業を実施し深い関係にあり、2014年から「地域人材育成及び地域活性化に係る相互協力に関する協定」を締結する洲本市において、2021年3月26日に「龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター洲本ブランチ」の開所式を挙行しました。 洲本市では、これまで政策学部「政策実践・探究演習」等の域学連携教育が2013年から行われるとともに、2014年には前述の協定を締結し、龍谷大学、洲本市、地域が連携し、各種事業に取り組んできました。その後、2017年には「龍谷フロートソーラーパーク 洲本」が完...

  • 【募集】広げよう!瀬田コミュニティの輪!参加者募集!

    【広げよう!瀬田コミュニティの輪!】 ボランティア・NPO活動センター(瀬田キャンパス)の学生スタッフは、龍大生に瀬田地域の住民と交流することによって「地域とのつながりの大切さ」を意識してもらいたいと考え、『広げよう!瀬田コミュニティの輪!』という企画を行っています。 今回は、3月にある「防災・減災そなえパークの日2016」というイベントでのボランティアを募集します。地域住民の皆さんに、簡単なゲームを通して防災について学んでもらったり、実践を交えたクイズに答えてもらったりすることで、地域の方に防災につ...

  • 端艇部 全日本ローイング選手権大会 男子軽量級ダブルスカルで3位入賞【学生部】

    国内主要大会の一つである全日本ローイング選手権大会が5月18日~5月21日に東京都江東区・海の森水上競技場で開催され、本学端艇部より男女合わせて5クルーが出場しました。 実業団チームも集う本大会において、男子軽量級ダブルスカルで齋藤 凜 選手(文2)・巽 椋可 選手(文2)のクルーが見事3位入賞を果たしました。 また、卒業生の活躍も著しく、安井晴哉選手(2017年3月経営学部卒・トヨタ紡織)が男子エイト(8人乗り)で優勝、清水唯吹選手(2023年3月文学部卒・トヨタ紡織)が男子ペアで準優勝、大西花歩選手(2019年3月社会...

  • 顕真館の昇降機のご利用方法について

    深草学舎の顕真館には、足の不自由な方でも壇上に上がっていただけるよう自動昇降機が設置されています。普段は手すり付きの階段となっていて、ボタン操作でフラットになり、車椅子に乗ったまま昇降できるようになっています。 なお、国内では、規則により介助者がボタン等の操作をする必要があります。また、操作キーが必要になりますのでご利用の際は宗教部までお声がけください。 具体的な操作方法は添付したPDFをご覧ください。 操作の様子(動画) https://www.youtube.com/watch?v=sOxCbJw61KY​

  • 【報告】東日本大震災被災地域でのボランティア活動を実施しました。(ボランティア・NPO活動センター)

    2023年8月31日(木)~9月4日(月)の期間、東日本大震災被災地域でのボランティア活動へ行ってきました。 宮城県石巻市および女川町を訪問し、ボランティア活動と防災教育に加え、今年は、地域住民の方との交流の機会を持つことができました。 現地でお世話になったみなさまに、心より感謝申し上げます。 5日間の活動について報告します。 8月31日(木) 8時に深草キャンパスをバスで出発し、京都駅を経由した後、宮城県石巻市へ。車中ではアイスブレイクやチームビルディングを兼ねて参加者同士の自己紹介や他己紹介、クイズ大会、こ...

  • 【龍谷大学ATA-net研究センター/犯罪学研究センター共催・ティーチイン】 シリーズ第6回「裁判所は大麻の〈有害性〉についてどのように考えてきたのか」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る5月17日(月)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:5月17日(月)18:00まで シリーズ第6回 「裁判所は大麻の〈有害性〉についてどのように考えてきたのか」」 日時:2021年5月17日(月)18:00-20:00 形式:Zoom/定員:約200名 報告者:園田 寿(甲南大学名誉教授・弁護士) プログラム ※一部変更となる場合があります 1.開会の挨拶 石塚 伸一(本学法学部教授) 5分 2.報告者 園田 寿(甲南大学名誉教授)55分 3.質疑応...

  • 花まつり(宗教局主催)

    お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」が、学友会宗教局の主催で開催されます。 お誕生時に慈悲の雨が降ったとの言い伝えからお釈迦様の像に甘茶をかける灌仏や、吹奏楽部の協力によるパレード、念珠づくり体験などが予定されています。 是非みなさんご参加ください! ◆開催日時◆ 4月1日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 4月2日(土)9:00~16:00 瀬田学舎 樹心館前 4月8日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 ◆開催内容◆ 灌仏 念珠作り お練り※1日、2日のみ お手紙プロジェクト※1日、2日のみ 灌仏会※1日のみ ★宗教局所属サー...

  • 2019年度第3​回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学法情報研究会は、下記のとおり公開研究会を開催いたします。 --------------------------------------------- 2019年度第3回 龍谷大学法情報研究会 日 時:2019年11月4日(月・祝)13:00~15:30 場 所:龍谷大学 紫光館 4階401教室【>>アクセス】 テーマ: 1.札埜プロジェクト 「国語的」模擬裁判の実施について(仮) 札埜 和男氏(岡山理科大学) 2.龍谷大学社研プロジェクト 「確定記録ユニット」報告 福島 至氏(龍谷大学) 3.法教育フェスタ2019 in 京都府立図書館について 中村 有利子氏(龍谷大学)・水知 ...

  • 【一般視聴者募集】第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会」の参加高校生向けた<事前講義>を後援します。 本企画は、CrimRC「法情報・法教育ユニット」の札埜准教授によるもので、一般の方も視聴可能です。ふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:11/22(火)18:00 第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>【実施概要】 - 日時:2022年11月23日(水・祝)14:00-16:00 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - 講師...

  • 第32回 龍谷大学 新春技術講演会

    第32回 龍谷大学 新春技術講演会を開催します。今年度は特設サイトでの開催です。 ※ 特設サイトはこちら&rarr;https://shinshun.ryukoku.ac.jp/ 「日本発の明るい未来をデザインする」をテーマに掲げ、基調講演ではトヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー Fellow 葛巻 清吾氏から、日本政府がSociety5.0の実現に向けて推進している戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動運転のこれまでの取り組みと今後の展望をご紹介いただきます。 また、京都で歴史を紡ぎ、洗練を重ねた京料理 木乃婦の三代目主人 髙橋 拓児氏か...

  • 「コロナ禍以後を考える:フィリピン人移民、高齢化、そして日本の社会保障」【グローバル・アフェアーズ研究センター】第4回Webinar

    グローバル・アフェアーズ研究センターでは、「コロナ禍以後を考える:フィリピン人移民、高齢化、そして日本の社会保障」と題し第4回Webinarを開催いたします。 コロナ禍において、日本に在住するフィリピン国籍の方々の多くが、精神・身体の健康問題、失業による収入の減少などの不安を抱えています。また、高齢化や介護、退職などにおいて、もっとも必要となる社会保障制度の活用の問題も明らかになってきました(2020年度3回開催のWebinar(Webセミナー)より(6/12、8/8、10/2))。しかも彼らはこれらの保障に関する情報収集につ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->