髙田雄祐さん(経営学部4年 鈴木ゼミ所属)が日経TESTで優勝【経営学部】
髙田雄祐さん(経営学部4年)が2018年6月に開催された、日経TESTで832点の高得点を獲得し、見事優勝を果たしました。
そして、髙田さんが所属する経営学部鈴木学ゼミも団体賞3位入賞を果たしました。
髙田さんの活躍、日経TESTについての詳細は以下ページからご確認下さい。
龍谷経営人
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
髙田雄祐さん(経営学部4年)が2018年6月に開催された、日経TESTで832点の高得点を獲得し、見事優勝を果たしました。
そして、髙田さんが所属する経営学部鈴木学ゼミも団体賞3位入賞を果たしました。
髙田さんの活躍、日経TESTについての詳細は以下ページからご確認下さい。
龍谷経営人
團藤重光文庫PJ研究会では、「團藤重光の人権思想研究」として、研究成果を学生の教育へ還元する活動をしています。このたび、2017年度のリーフレットを公開するとともに、授業で用いた教材を公表しました。是非皆様も授業でこの教材をご利用ください。もし、この教材を使用して授業等を行った場合は、今後の参考のため、その成果や感想などを研究代表の畠山亮(龍谷大学法学部教授:ryo-ma@law.ryukoku.ac.jp)までお知らせください。
経営学部では、10月17日(水)に経営学部FD活動として2018年度プログラム科目実施報告会を開催しました。
経営学部では、2008年度以降新カリキュラムとして、「現場で学ぶ経営学」をコンセプトとしたプログラム科目を開設し、理論だけでなく実習教育も重視した教育を展開しています。
今回の報告会では、プログラム科目の実施状況およびその学習効果について各担当者が報告し、同科目の情報共有を図りました。
スケジュール
15:15~ ①「ものづくりの現場」実施報告
報告者:秋庭 太 准教授
15:35~ ②「現代中国のビジネス」実施報告
報告者:木下 徹弘 教授、林 尚毅 教授
15:55~ ③「地域と企業」実施報告
報告者:細川 孝 教授
16:15~ ④「起業論」実施報告【書面報告】
報告者:竹林 浩志 (非常勤講師)
16:25~ ⑤質疑応答
プログラム科目実施報告会の様子
プログラム科目実施報告会の様子
ものづくりの現場 トヨタ産業技術記念館での視察
現代中国のビジネス 三菱東京UFJ大連支店での研修
台風24号の影響により中止となりました9/30(日)「秋のオープンキャンパス」の代替イベントとして、10/21(日)「オープンキャンパス ミニ」を開催いたします。
経営学部の学科紹介に加え、経営学部カリキュラムやゼミの展示紹介や個別相談コーナーを設けています。経営学部イベントの会場はすべて和顔館B102教室です。
2018年最後のオープンキャンパスですのでこの機会に是非ご来場ください!!!
<オープンキャンパスミニの実施内容>
https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/
このたび、龍谷大学 犯罪学研究センター 博士研究員のDavid Brewsterの研究が「公益財団法人松下幸之助記念財団」*が公募する研究助成に採択されました。
同財団では目的のひとつとして、「諸外国との相互理解による国際社会への貢献」と、「人間が自然を尊び調和しながら生きる社会の実現」を掲げています。そして、この目的に沿って、人文科学・社会科学の領域における世界的な視野に立った研究、諸施策の提案、調査研究活動に対して助成が行われています。
*「公益財団法人松下幸之助記念財団」
(The Konosuke Matsushita Memorial Foundation)
http://matsushita-konosuke-zaidan.or.jp/
David Brewster(本学 犯罪学研究センター 博士研究員)
今回の助成にあたり、David Brewster博士研究員が申請した際の「研究概要」を紹介します。
-------------------------------------
タイトル:
違法薬物使用のコントロール
サブタイトル:
使用者の視点の回復に関する調査
研究目的:
(抄訳)
本研究の目的は,薬物使用者の回復の視点に関する調査を行うことによって,薬物使用に対する日本のコントロール文化を批判的に検討することである。日本における薬物事犯への従来的な対応は,刑事司法による収容が基本であり,抑止や防止というアプローチが主流であった。一方で近年,薬物事案の再犯率の上昇に対する懸念から,薬物事犯を繰り返す人たちに対する効果的な治療と再統合の方法に関心が寄せられている。これにより現代の日本では薬物事案に対して,従来的な排除という方法と近年の治療・再統合という相反したアプローチがとられているように思われる。しかしながら,こうした日本の現状に関する実態的・国際的な検討は不十分である。また日本の研究では,薬物使用者に対する治療プログラムの効果という側面に焦点が当てられ,家庭や学校,仕事など社会的要素の影響が軽視されてきた。したがって本研究では,社会的要素の影響について検討を行うため,質的に詳細な社会学的手法を用いることで,薬物使用者の人生に対する視点の回復について調査することを目的とする。本研究には,現代日本の薬物使用に対するコントロールに関して,それを直接的に経験している人たちの視点から理解するだけでなく,人生全体における薬物の使用と中止の選択肢を形成する要素について明らかにするという学術的意義がある。
-------------------------------------
抄訳翻訳者:山田 早紀(本学犯罪学研究センター・リサーチ・アシスタント)
当センターの目指す犯罪学は、犯罪者を厳しく処罰するのではなく、犯罪者にやさしくすることで真実をみつめ、社会に復帰してもらおうとするものです。
今後もセンターの取組みを通し、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界に海外にアピールしていきます。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
10月29日(日)に留学生寮に入居している、留学生59名、レジデント・サポーター学生4名で天橋立バスツアーに参加しました。 東武トップツアーズ株式会社のはからいで、留学生向けに実施していただきました。 以下、レジデント・サポーター学生からのレポートを紹介します。 当日は少し雨が降っていましたが、目的地に近づくにつれ、雲は退散し、快晴になりました。途中、道の駅の小休憩で、留学生は地元の特産品を手に取り、日本の軽食を味わいながら、その場の雰囲気を満喫していました。 天橋立に着き、フリータイムを利用して天橋立の...
社会活動家・幾田桃子氏と龍大生がジェンダー平等の意味を学生と共に考えるディスカッション形式講演会を11/26開催
龍谷大学 ジェンダーと宗教研究センター主催 日時 2024年11月26日(火)13時30分~15時 場所 龍谷大学大宮キャンパス 西黌2階 大会議室(※メディア参加可能・要申込) 【本件のポイント】 「働く―ジェンダーと重圧・社会進出について」をテーマに、参加学生と共にジェンダー平等の真の意味に迫るディスカッション形式講演会を開催 ジェンダーを基軸とした宗教研究拠点である本学の「ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)」※1による企画で、今年で2回目の開催 前回の参加学生の中には幾田桃子氏との対話・交流を通じて好影...
【学生が投稿するWebニュースVol2】ー持続的な食循環プロジェクト始動ー 第2回農場実習「株の定植」
2021年6月23日(水)、2回目の農場実習が行われました。 今回の農場実習は、前回播種した落花生「おおまさり」株の定植作業です。前回の農場実習から約1ヶ月が経過し、芽を出し始めているのに感動しました。 前回と同様、冒頭に吉村大輔農場専門技術助手から移植方法について説明していただきました。落花生「おおまさり」は、成長時に株の内側に花が集中する傾向にあることから、株と株の間隔を通常より広めの0.5mにすることで、より多くの落花生「おおまさり」が栽培できるそうです。他にも移植ごて(スコップのこと)の正しい使い方な...
4月7日追加【新入生予約採用者】 4月7日までに「進学届」の入力ができなかった方へ
高校等在学時に「令和2年度大学等(大学院)奨学生採用候補者決定通知」を受け取っていた方で、4月7日中に日本学生支援機構のインターネット「進学届提出用ホームページ」での「進学届」の入力ができなかった方については、以下の通り引き続き手続きを行ってください。 (1)「進学届提出用ホームページ」のID・PWをお持ちの方 急ぎ、「進学届」の入力をお願いいたします。 進学届の入力日に応じて以下のとおり初回の振込日となります。 進学届提出(入力)日初回振込日第1回4月7日(火)まで4月21日(火)終了しました第2回4...
龍谷大学瀬田キャンパスに隣接する滋賀県営都市公園びわこ文化公園で3月8日に行われる防災のイベントにブース出展を行います。公園は市民の憩いの場であると同時に、災害時に防災拠点となります。当日は防災意識を高め、自助力を身につけることができるようなさまざまな学びのブースが出展されます。 ボランティア・NPO活動センター(瀬田)の学生スタッフも「災害発生から3日間の避難所生活」とテーマとして、展示や、クイズ、模擬避難所体験ができるブースを計画しています。私たちと一緒に、地域の方たちと防災について学ぶブース...
龍谷大学付属平安高等学校 チアダンス部MADDERS(マダーズ)『2022 ICUアジアチアリーディング選手権大会』優勝
【本件のポイント】 龍谷大学付属平安高等学校のチアダンス部 MADDERS(マダーズ)が、2022年9月4日にタイ・バンコクにて開催された『2022 ICUアジアチアリーディング選手権大会』に日本代表として出場し、見事優勝。 Performance CheerのJunior Team Cheer Freestyle Pom部門の日本代表として出場。競技には、9カ国が出場。 【本件の概要】 この度、2022年9月4日(日)にタイ・バンコクにて開催された『2022 ICUアジアチアリーディング選手権大会』で、龍谷大学付属...
龍谷大学オンラインオープンキャンパス(法学部)「犯罪学とは何か?-ウィズ・コロナの時代の犯罪と刑罰-」
犯罪学研究センター長の石塚伸一教授(本学法学部)が、龍谷大学オンラインオープンキャンパスで法学部の模擬授業を担当します。 Zoom開催・視聴無料。高校生のみなさん、ぜひふるってご参加ください。 龍谷大学オンラインオープンキャンパス(8/1法学部・模擬授業) 日時:2020年8月1日(土) 11:00-11:30 場所:Zoom(当イベントの専用アカウント) 担当:石塚伸一(本学法学部・犯罪学研究センター長) テーマ:「犯罪学とは何か?-ウィズ・コロナの時代の犯罪と刑罰-」 概要: 法学は人と人が社会で一緒に暮らすためにはどのような...
2019年度龍谷史学会大会 プログラム 研究発表の部(9時05分~10時45分) 「南都諸寺の悔過と練行僧」 9時05分~9時35分 山本 潤氏(龍谷史学会 会員) 「初期室町幕府と祇園会―山鉾巡行との関係を中心に―」 9時35分~10時05分 倉田 尚明氏(日本史学 博士後期課程2回生) 「清末における教育近代化の一面 ―「強迫教育」と「義務教育」をめぐって―」 10時15分~10時45分 北浦 拓実氏(東洋史学 博士後期課程2回生) 特別研究発表の部(13時15分~14時30分) 「龍華孤児院における運営の特色 -『龍華孤児院月報』を手がかりに-」 金見 ...
【国際社会文化研究所/グローバル・アフェアーズ研究センター】2021年度シンポジウム開催のお知らせ
龍谷大学国際社会文化研究所及びグローバル・アフェアーズ研究センターでは、以下のとおり、シンポジウム「East Asia beyond Modernity」を開催いたします。 本シンポジウムでは、歴史、哲学、宗教、ジェンダー、国際関係、ポストコロニアル研究などの観点から、東アジア内外に残る近代性の問題について、それを克服するための過去の努力と新たな挑戦を含めて、参加者たちが議論します。 興味・関心のある方は、ぜひご参加ください。 1. 開催日時 2021年12月17日(金) 15:15~18:30 2. ...
【参加者募集!】2022年度「龍谷ICT教育 学長賞」公開審査会【犯罪学研究センター】
ICTを活用した授業運営・教育活動を行っている教員や学生の学修意欲向上に努めている教職員を対象として優れた取組を称賛するための制度として創設された「龍谷ICT教育賞」。2022年度は、犯罪学研究センターを含む3組の取組が「龍谷ICT教育賞」を受賞しました。 このたび、これらの取組についてプレゼンテーションを行い、その中から「龍谷ICT教育 学長賞」を選出するための公開審査会を開催されます。ICTを活用した教育効果の向上をはかる実践的な取り組みを学内共有する機会です。 開催形式は、本学深草キャンパスとオンライン(Zoom...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます