テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

農学部専攻科目:「物理学概論・実験」(水曜日2〜3講時、舟橋先生担当)で、瀬田学舎1号館を使用して、落下実験を行いました!

「物理学概論・実験」では、物理学入門として円滑な導入が図れるよう、「仮説実験授業」というちょっと変わった(実は最先端の)授業方式が活用されています。

第1回目の授業ではまず、「近代科学の父」ガリレオをはじめ、大昔の科学者が考えたのと同じような落下運動の問題から始まります。

瀬田学舎1号館4階の窓からゴルフボールとピンポン玉を落として、地面に着くのは同時なのか?、差があるのか?、あるとしたらどれくらいか?、という実験が行われました。
あたなは、どのような結果になると思いますか?

この授業では、実験の前に必ず予想を立てることが求められます。
予想と理由を出し合いながら実験を繰り返し、力学だけでなく広く物理学的な物の見方を学んで行きます。





2018年10月6日、龍谷大学深草学舎4号館地下ラウンジにて、
学生法律相談部創立50周年記念祝賀会が開催されました。

当日は現在部員として活動している学生たちが運営を行い、
多くのOB・OGの方々や、
法学部長、相談員の先生方にもお越しいただきました。

学生法律相談部が先輩方の思いを引き継ぎながら、
今後も益々精力的に活動することを期待します。


 経営学部で輝いている学生を紹介する龍谷経営人(びと)、今回は経営学部 2年生 武田さん(京都府出身)をご紹介いたします。ご存じの方も多いかもしれませんが、武田さんは龍谷大学のみならず日本柔道界で期待されている選手の1人です。それでは武田さんはどのような人物なのか、ご紹介いたします。


武田さん

武田さんの戦績をざっとおさらい(大学時代のみ)
 すでに中学・高校の柔道界でその名前を知らない人はいないほど優勝、入賞を果たしてきましたが、大学に入っても躍進は続きます。
・2017年11月11日(土)、12日(日)講道館杯全日本柔道体重別選手権大会(※実業団、警察、大学等の大会で優秀な成績を修めた選手達で体重別柔道日本一を決定する大会) 5位入賞
・2018年4月7日(土)、8日(日)全日本選抜柔道体重別選手権大会(※各階級のトップ8名で体重別日本一を決定する大会。世界選手権大会・オリンピックの日本代表最終選考会を兼ねる大会)3位入賞
・2018年4月14日(土)、15日(日)ロシアジュニア国際大会 優勝 52kg級日本代表
・2018年9月8日(土)、9日(日)全日本ジュニア柔道体重別選手権大会 優勝
 この戦績を見ていても武田さんはジュニアクラス(20歳以下)でもはや世界トップレベルなことがよく分かります。


ロシアジュニア国際大会での優勝メダルを手にしてもらいました。

小さい頃から柔道生活
 武田さんは2人姉妹の長女で、お父さんは柔道の指導者であり、地元の柔道連盟の役員を務めておられるそうです。物心がつく4歳の頃にはすでに柔道を始められ、中学・高校は愛知県にある柔道名門校に進学し、数多くの大会で優勝を飾り、また若くして世界中での試合も経験し、それらも見事に優勝を飾ってこられました。

中学・高校は愛知県で寮生活。そして地元の龍谷大学に進学
 地元が京都ではあるものの、中学・高校と愛知の強豪校に進学した武田さんが、龍谷大学へ進学したのは意外に映るかもしれません。しかし、インタビューではこう答えています。「高校まで、いろいろな大学へ出稽古していました。それは結構参考になりましたね。色々見ていると、本人に任せる大学が多い中で、龍谷大学は監督が一人ひとりの面倒を細かく見てくれ、練習メニューを組んでいます。また父が面倒見てくれるのも大きいので、通えるところも候補の1つでした。」柔道での結果にこだわり、監督との相性、そしてお父さんと本人の3人の力が必要と判断したのでしょう。

活躍の背景には厳しいトレーニング
 武田さんはこれまで順風満帆にも見えますが、それには理由があります。1週間のメニューは次の通りです。平日は朝練1時間、授業を終え夕刻からの練習3時間に加え、武田さんは帰宅してからもお父さんによる指導の時間があるそうです。火曜日そして土曜日午後はウェイトトレーニングがあり、日曜日はオフだそうですが、自身や仲間の試合があることが多く、本当のオフは少ないんだそうです。

学業あっての課外活動
 そんな練習漬けといっても過言ではない武田さんは学業もおろそかにしません。経営学部ではスポーツサイエンスコースを選択しています。本人に記憶に残っている講義を問うと次のように帰ってきました。「『健康とスポーツ』ですね。 講義内容で取り扱った食事、体脂肪、基礎代謝といった内容は、今の自分に欠かせない知識となっています。」スポーツサイエンスコースでの知識が柔道に活かされているそうです。
 一方で科目を履修していく上で心がけていることを聞くと「授業にすべて出席するのは当然で、先生の話を聞くことが大事です。意外に授業出席に満足してしまい、ポイントを抑えていないばかりに、単位を落としてしまうことはあり得ますから。そんなことを言いつつも国際大会が入ると2週間は不在にしてしまいます。長期にわたり授業に出席できないのが、いたいです。」と頂きました。このコメントからも武田さんの真面目さが垣間見えます。大学での学びをも柔道への力へ転換し、またポイントをキチンと押さえているあたりも、強さの秘訣なのかもしれません。

夢の東京オリンピック2020へ
 先にもありましたとおり武田さんはジュニアクラス(20歳以下)で世界トップレベルであり、10月に行われる世界大会でも優勝が期待されます。ですが、目標はその先にある11月の講道館杯にあります。ここで優勝に近い順位が取れれば、いよいよ2020年の東京オリンピックが視野に入ることになり、いやでも期待が高まります。1試合も落とせない非常に緊張の続いた期間が続きます。
(今後の予定)
2018年10月17日(水)~21日(日)世界ジュニア柔道選手権大会(バハマ) 
2018年11月3日(土)、4日(日)講道館杯全日本柔道体重別選手権大会


9月8日(土)、9日(日)全日本ジュニア選手権大会(於:埼玉県立武道館)での様子。
女子52㎏級は龍大同士の決勝戦で武田が勝利した。

 武田さん、11月の試合に向けて本当に緊張が続いている状況ですが、インタビュー中はずっと笑顔が印象的でした。得意技は?と聞くと「背負い投げ」だそうです。見た目は小さな体ですが、大きな相手を投げるその姿は実に迫力がありそうです。本人はもちろんのこと、柔道部部員一同、監督、お父さん、色々な関係者の悲願でもある龍谷大学からオリンピック出場への夢は大きいものです。今の武田さんであればその夢をも背負い、そして実現に向け投げ飛ばしてもらえるのではないでしょうか。武田さんはじめ龍谷大学柔道部をみんなで応援しましょう。


 文学部の学科専攻では、学内外で様々な活動を行っています。各学科専攻の活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部仏教学科の野呂靖先生が実施した内容を報告いただきました。

 文学部仏教学科では現代に生きる仏教文化を肌で感じることのできる体験型授業に力を入れています。

 今年も10月7・8日の両日、修験道の思想と歴史を学ぶ「仏教と日本の文化A」の講義にて、犬鳴山(大阪府泉佐野市)と友ヶ島(和歌山県和歌山市)の行場に実修に行ってきました。

 1日目は犬鳴山です。当地は平安時代開創の由緒をもち、中世以降、修験道の聖地として信仰をあつめてきました。今回の実修では犬鳴山七宝瀧寺を拝観した後、約3時間かけて行場をまわり、「西の覗き」などの行場体験を行いました。

 2日目は和歌山市加太港からフェリーにて友ヶ島に渡りました。友ヶ島は、現在はハイキングコースも整備された観光地となっていますが、やはり修験道の行場が点在する聖地として信仰されてきました。この日は天候にもめぐまれ、さわやかな秋晴れのなか深蛇池や序品窟、観念窟といった行場をめぐりました。

 山岳信仰は日本の宗教文化を語るうえできわめて重要です。こうした実修をとおして現代に生きる山岳信仰を感じ、その歴史や思想に対する見方がより深まることを期待しています。





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「菜の花フェスティバル」(大津市地域元気づくり事業)において農学部食品栄養学科 田邊 公一教授が講演

    2024年3月23日(土)、農学部牧農場がある大津市牧地区において、大津市上田上元気づくり菜の花フェスティバル事業実行委員会による「菜の花フェスティバル」が開催されました。 「菜の花教室」の時間では、農学部食品栄養学科 応用微生物学研究室(発酵醸造微生物リソース研究センター長)の田邊 公一教授から、「菜の花と発酵の出会い」と題して、菜の花の起源から、発酵の辿ってきた歴史、菜の花と発酵について、菜の花漬けを使用して醸造したビールの取り組みなどを学びました。 また、牧町の田中初枝さんから菜の花の摘み方や菜...

  • 【京都マラソン2018×龍谷大学スポマネlab.×西陣織プロジェクト】西陣織工業組合(西陣織会館)に生地のご協力をお願いしました。

    経営学部・松永ゼミ(スポーツサイエンスコース)は20⽇、「京都マラソン2018×⿓⾕⼤学スポマネlab.×⻄陣織」プロジェクト(※詳細はページ下部を参照)において、京都マラソン2018で販売する商品に必要となる⽣地の協力をお願いするため、⻄陣織⼯業組合(⻄陣織会館)館⻑の⼤槻様を訪問しました。今回、松永ゼミを代表した岡 千春さん(経営学部3年⽣)は最初緊張した⾯持ちでしたが、⼤槻様と交渉を進めるうちに⾃然と笑顔がこぼれる場⾯もありました。ご依頼した⼀部の提供を受け、これから本格的な商品の企画・製作がスタートい...

  • 産官学連携による100%地産地消ビール「THE LOCAL」の販売を開始しました!

    地産地消地元産100%をコンセプトに、「THE LOCAL 」の販売を開始しました。 龍谷大学が近江麦酒に酵母を提供し、大津市産の材料にこだわって作られた究極の地産地消クラフトビール「THE LOCAL」を近江麦酒ホームページにて販売を開始しています。今回、酵母を手掛けたのは、農学部微生物科学研究室の島純教授です。 ビールの詳細はコチラ 購入はコチラ

  • 滋賀県立高校に通う高校生を対象とした「大学連続講座」を開講【高大連携推進室】

    本学と滋賀県教育委員会との「大学連続講座の受け入れ等に関する協定」(2005年度締結)に基づき、毎年夏休み期間を利用した「滋賀県立高等学校生徒を対象とする大学連続講座」を瀬田キャンパスで開講しています。 2022年度は先端理工学部から知能情報メディア課程、応用化学課程、環境生態工学課程が講座を提供。8月6日には知能情報メディア課程の奥健太講師(情報推薦システム)と応用化学課程の内田欣吾教授(有機機能材料化学)による連続講座が開かれました。 「推薦システムの仕組み~この商品を買った人は、こんな商品も買って...

  • 婦人科医が女性の健康についてわかりやすく解説 講演会「Health with You 私のため僕のために知っておきたい女性の健康」を開催 <1/14(金)15:30〜18:00 オンライン開催>

    【本件のポイント】 婦人科医の藤田由布氏による女性の健康についての講演会を開催 女性の健康への関心を高めるために、講演会と並行して「女性の健康ウィーク」を実施 【本件の概要】 今般、男女学生有志が中心となり、龍谷大学生はもちろん、様々な年代・性別の方に『女性の健康』について考えてもらうための講演会を企画しました。 青年海外協力隊としてニジェールに派遣されるなど国際経験豊かな、自称『日本で一番よくしゃべる婦人科医』の藤田由布さんが『女性の健康』についてわかりやすく解説。「実際、婦人科の検診って何をす...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->