<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 第32回夕照コンサート 8/30(土)瀬田キャンパス SETA DOMEで開催
- 第32回夕照コンサート 8/30(土)瀬田キャンパスSETA DOMEで開催【学生部】
- ReTACTION 新着記事 “ 拡張現実感と視覚機能を理解し 学生の自由な発想でたぐり寄せる すべての人にやさしい未来社会”【学長室(広報)】
- 【短期大学部】2025年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」・「学部教育賞」授与式を行いました
- NOUJINアカデミア(こと京都)での3か月間の学びを「振り返り」【経営学部】
- 【琉球大学】第4回クロストーク・レクチャー 「優しい社会を共創していくーソーシャルイノベーションデザイナーを育成するプログラムー」
- 京都市立砂川小学校で開催される『砂川夏まつり』に28名の龍谷大学生がボランティアで参加
- 【ご案内】クィア仏教学研究会「トランスジェンダー当事者住職からみた仏教」【世界仏教文化研究センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
【報告】平成30年7月豪雨災害復興支援ボランティア報告会
平成30年7月豪雨災害復興支援ボランティア報告会を、
瀬田キャンパスで9月21日(金)、
深草キャンパスで9月28日(金)のお昼休みに実施しました。
活動は8月10日(金)に行いました。
7月に被災されてから一ヶ月が経っていましたが、現地は水害の被害が生々しく残っていました。
がれきが山のように積まれた学校の運動場、延々と道路脇に積まれている土嚢やがれき、稲が青々となっていたであろう田んぼが一面どろで埋めつくされている様子を見て、想像を超える被害の大きさに、学生達は圧倒されていました。
ボランティア活動を通して、
実際に現地で被災状況に触れることで助け合うことの大切さを学んだこと、防災意識が高まったこと、被災されたご家族の方から被災時の状況を教えていただいたこと、私達の活動時に気配りもいただいたこと等を学生達が報告しました。
そして、最後に私達の活動に対して被災されたご家族から感謝されたことも報告しました。
災害はいつ、どこで、起こるかわかりません。
だからこそ、日頃からの備えが大切で、いざ、起こったら、みんなで助け合って乗りこえていこう、そんな思いを強くした報告会でした。
ボランティアに参加した多くの学生が
「学ぶことが多かった。これからもいろんなボランティアに参加していきたい」と言っていました。学生達にとって学ぶことの大きな活動であったと思います。

深草キャンパス報告会


瀬田キャンパス報告会
商店街の空き店舗が図書館に 小学生がクイズラリーで商店街を廻る 「ふれあいライブラリー&淀本町商店街ダービー」を開催
【本件のポイント】
・2018年8月から毎月1回空き店舗を活用した図書館を開設するとともに、関連イベントを開催中
・10月は京都競馬場の開催にあわせて、小学生を対象に商店街内の店舗を廻るクイズラリーを実施し、地域内外に商店街の存在をアピール
龍谷大学政策学部井上芳恵ゼミナールでは、2017年より伏見区淀本町商店街で活動を展開しており、昨年は、商店街店主へのヒアリングや七夕まつり来場者へのアンケート調査を実施し、地域・商店街の現状や消費者のニーズなどを調査・研究してきました。
その中で、鉄道高架事業にともなう駅舎の移動によって、空き店舗が増加する淀本町商店街への危機感や、図書館・本屋が周辺になく不便であるという地域住民の声を多く聞き、井上ゼミ生が空き店舗を活用して本を通じた商店街と地域の交流の場づくりを展開しています。
これまでに、地域の皆様のご協力のもと約500冊もの絵本や児童書を寄付していただき、毎月図書館の開設とともに、関連イベントを開催しています。なお、本事業は京都市・(公財)大学コンソーシアム京都による平成30年度「学まちコラボ事業」の採択を受けて実施します。
「第3回淀本町商店街ふれあいライブラリー&淀本町商店街ダービー」概要
1.日 時 :2018(平成29)年10月6日(土) 10:00~16:00
※クイズラリー 第1レース 11~12時、第2レース13~14時、第3レース14~15時
2.開催場所:ふれあいライブラリー・・元 タカラブネ(京都市伏見区淀本町174-46)
クイズラリー・・・・・・・・・・淀本町商店街内
3.クイズラリー集合場所:ふれあいライブラリー(各レースの10分前に集合)
4.参 加 者:地域住民、クイズラリーは小学生対象(各レース先着20名)、
龍谷大学政策学部井上ゼミ約10名
5.主 催 :龍谷大学政策学部井上ゼミ
6.協 力 :淀本町商店街(クイズラリー協力店舗9店舗)、
JRA京都競馬場、京都市伏見区役所
7.内 容 :図書館では、3歳~小学校低学年程度の本の貸し出しを行うほか、簡易のカフェスペースを設けます。クイズラリーでは、子ども達が商店街内の店舗をまわってクイズに答え、時間や正解数を競い、京都競馬場オリジナルの景品をプレゼントします。
8.申込み先: ふれあいライブラリーは参加自由なので申し込み不要です。
淀本町商店街ダービー(クイズラリー)に参加希望の方はsyoutenaihan@gmail.comまで、氏名、電話番号、参加希望レースをご連絡ください。
問い合わせ先・・・龍谷大学 政策学部教務課 担当:奥村・石倉 Tel 075-645-2285
バイオマスから油脂を生産する新種の酵母を発見 -油脂製造プロセスの効率化と低炭素社会の実現に貢献-
農学部の島純教授が参加する理化学研究所(理研)バイオリソース研究センター微生物材料開発室事業推進ユニットの共同研究グループが、バイオマス由来の発酵原料糖の主成分を成す2種類の糖から効率良く油脂を生産する新種の酵母を発見しました。
※詳細は理化学研究所HPをご参照ください。

農学部 島純教授
映画「女になる」上映会・パネルディスカッションの開催について
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」第3回レポート【犯罪学研究センター共催】
2022年6月6日、龍谷大学犯罪学研究センターは、「公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」第3回 「ウクライナの現状についてジャーナリストが語る」【質疑応答編】」をZoomLIVE配信形式で共催しました。本研究会には、約60名が参加しました。 【イベント情報:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-10564.html】 今回の研究会は、シリーズ第2回「ウクライナの現状についてジャーナリストが語る」(>>実施レポート)の際に寄せられた質問や感想に応答することを目的として実施しました。 ゲストに、第2回目の公開研究会...
-
龍谷大学農学部と日清医療食品の産学連携の取り組み ~労働人口減少を見据えた管理栄養士育成授業を実施~
2023年6月15日農学部食品栄養学科の給食経営管理実習(三年次開講)を実施しました。 本授業は日清医療食品株式会社様の協力のもと、より実践的な管理栄養士を育成するため、日清医療食品の病院・介護施設用食事サービス「モバイルプラス※1」を授業にて活用しています。(本取り組みは2017年から実施しています)。従来の現地で献立作成、食材発注や下処理から調理までを行う手作り調理だけでは、これからの更なる少子高齢化、労働人口減少化への対応が難しくなります。現在、実際に病院、介護施設の現場で活用されている工場での製造商...
-
第8回「煩悩とクリエイティビティ」オンデマンド配信開始! ■第8回「煩悩とクリエイティビティ」 2024年2月17日開催のトークイベントには、深草キャンパスにいきものがかりの水野良樹さんがお越しくださいました。当日の様子を8月10日よりYouTubeにてオンデマンド配信しています。 ナビゲーターは本学心理学部准教授の野呂靖先生。 水野良樹さんの講演とトークセッションの二本立ての聴きごたえたっぷりのトークセッションのキーワードの数々。 〇「煩悩」の果てで、創造物は自然の「似姿」になる。 〇 人間の作為を超えたものが「...
-
カセサート大学(タイ)との国際交流プログラムを開催!part1【農学部】
農学部では、農学部開講科目「海外農業体験実習A(タイ)」の取り組みの一環として、11月14日~11月23日の10日間において、カセサート大学(タイ)から学生2名教員2名の計4名を受け入れています。 11月15日(水)は龍谷ミュージアムにて海外農業体験実習A(タイ)の主担当である食品栄養学科 田邊公一教授から歓迎の挨拶を受け、10日間のプログラムのガイダンスを行いました。 ガイダンス終了後は龍谷ミュージアムの説明を受け、秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」を鑑賞しました。カセサート大学の学生2名は、素朴でユニークな仏...
-
2018年12月25日(火)、京都・西本願寺において龍谷米の進納式がとりおこなわれました。農学部の学生9名および教職員が参加し、本願寺、ビハーラ本願寺に龍谷米を進納しました。この龍谷米は、農学部必修科目「食の循環実習」で、農学部の学生が田植え・稲刈りまで行い作ったお米です。農学部開設以来、本願寺への進納を行っており、今年度は「きぬむすめ」と「滋賀羽二重餅」の2品種を進納しました。学生らは自分たちが作ったお米を前に、進納するお米の目録を力強く読み上げ目録贈呈ならびにお米の進納を行いました。 学生のコメント...
-
社会学部の科目「社会共生実習(「子どもにやさしいまち」を作ろう)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 田村公江)では、「子どもの権利が尊重され、子どもが権利主張できる社会を創る」ことを目指して、NPOや民間団体での実習、講演会の聴講やアンケート調査などの活動をしています。 2019年12月12日(木)には、同志社中学校のご協力のもと、受講生による「子どもの権利」についての出前講義をおこないました。「子どもの権利」とは、「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」を4つの柱とした、人権の...
-
SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。今回のテーマは「マイクロアグレッション(小さな攻撃性)について語ろう」です。マイクロアグレッション(小さな攻撃性)とは、固定観念や偏見に基づいた発言で、無自覚に相手を傷つけてしまうことです。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可、新型コロナ対策のた...
-
<入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。
-
地域と学び合う文学部の可能性 新たな実践的学修プログラムの構築を目指して ●第1部 事例共有 15:00~16:15「地域と学び合う文学部の可能性」(東黌1階 多目的エリア) 産官民の地域諸団体から事例共有をいただき、文学部との接点を探ります。 話題提供1:「京都の玄関口・下京区と掛け合わす文学の可能性」 天岡 昌代(京都市まちづくりアドバイザー 下京区担当) 話題提供2:「多様な表現に溢れる地図が集まるプラットフォーム」 明主 那生(株式会社Stroly:ストローリー スタッフ) 話題提供3:「市民の自発的活動を生み出す場...
-
公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00より ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 〜15:30 イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます