テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・2017年度から、湖南市と龍谷大学は産学官連携による特産品の開発事業を開始
・本取り組みを地元の方に広く知っていただき、対象の野菜「エンサイ」の栽培、収穫等の楽しみを体験していただくことを目的に、湖南市民向け説明会を行い、来場者には「エンサイ」の苗を配布

【本件の概要】
 湖南市と龍谷大学は、産学官連携による特産品の開発事業として、「エンサイの栽培プロジェクト」を行っています。2017年度は、6月と7月にホウレンソウ、レタスなど9種18系統の緑葉野菜の栽培試験を行い、夏の暑い時期の緑葉野菜の栽培に「エンサイ」が大変適していることが分かりました。
 2018年度は、湖南市民に「エンサイ」の栽培、収穫、自分で作った農作物を食べる楽しみを体験していただきたいと考え、このたび、「エンサイ」の苗を来場者に配布します。
 苗の配布にあたり「エンサイ」とは、どのような野菜なのか、どうやって育てるのか、さらに「エンサイの栽培プロジェクト」の概要説明を龍谷大学農学部資源生物科学科の佐藤茂教授から行います。
 「エンサイ」は、くせがなくとても食べやすいみずみずしい夏野菜です。湿地で多く栽培され、水耕栽培も可能な野菜で、水田転換畑での育成にも適しています。
 本イベントは、湖南市と龍谷大学の産学官連携の取組みを広く知っていただくことを目的としており、産学官連携による特産品の開発事業として同時に進めている、「養蜂プロジェクト」についても、龍谷大学農学部植物生命科学科の古本強教授からの紹介を行います。

1 日時 2018(平成30)年6月17日(日)10時00分~

2 場所 湖南市市民産業交流促進施設(ここぴあ) 研修室
     (滋賀県湖南市岩根4528-1)

3 当日の流れ
     ・主催者あいさつ
     ・各プロジェクト取組説明
     ・エンサイの苗の配布

4 今後の予定
     2018年7月、8月にここぴあにてエンサイ試食会を開催する予定です。




問い合わせ先 : REC滋賀 水野  Tel 077-543-7805


2018年4月に文学部に新たに着任した教員を紹介します。

 教養教育
丹野 研一(たんの けんいち)准教授

① 研究内容を教えてください。
 人間と植物のかかわり合いについて研究しており、とくに考古植物学と品種改良をやっています。人類史のターニングポイントと言われる「農耕のはじまり」をあきらかにしようと、西アジア各地の考古遺跡で発掘調査に参加して、出土した炭化種子や炭化材を顕微鏡で見て種類の同定をするというものです。日本には専門家がおらず、私はフランスで2年間修行を積んできました(フラ語はまったく上達しませんでしたが)。
もうひとつの品種改良というのは、小麦の仲間に新しい品種を作りだす農業的な研究です。西アジア原産である小麦の仲間は、世界ではたくさんの種類が利用されていますが、日本にはスパゲティの原料であるデュラムコムギさえも最近までは品種がなかったという始末です。考古学的あるいは民族学的な調査結果をもとにして、現代日本でおいしく食べられる色々な小麦を生み出そうとしています。

② 専門分野のおもしろさは何ですか。
 学際というか分野横断型というか、「農耕起源」というひとつのテーマを解明するために、様々な知識を動員して考えるところが楽しいです。分野でいうと植物分類学や、生態学、分子生物学、作物学、育種学、栽培学、栄養学、生薬学、先史学、語学など、多岐にわたる知識・技術を身につけるわけですが、知れば知るほど新たな解釈につながって、じつは誰も気づかなかったシンプルな真理に結びついていた、なんて発見があるのでとても充実しています。発掘では動物学者とか石器学者とか、それぞれの専門家と議論するわけですが、植物担当者として全責任を負って意見を述べるスリル感と、議論から研究が新展開するときの感覚が研究者冥利というところでしょう。品種改良のほうは、とにかくパンにして、パスタにして「おいしい小麦」、つまり研究データなんてどうでもよいという曖昧なところを明確な目標にして取り組んでいます。

③ なぜその分野を専門として選ばれましたか。
 実質的には大学生だったころの貧乏生活で、食べる野菜を山に求めたことが契機でした。植物名を覚えることには当時は興味がなく、可食か否か、うまいかまずいかで植物を理解していました。それが狩猟採集民と農耕起源の研究につながるとは!

龍谷大学研究者データベース(丹野 研一)


2018年5月23日(水)に、本学学生の保護者会にあたる親和会による優秀者表彰制度「学部教育賞」受賞学生に選出された学生に対し、賞状と表彰金の授与式をおこないました。
今回は、国際文化学科から3名、グローバルスタディーズ学科から1名が選出されました。
授与式では、学生のゼミ担当者が同席し、国際学部 三谷学部長から、親和会長からのお祝いの言葉が代読され賞状と表彰金の授与をおこないました。
他の学生の良き模範となるよう、益々のご活躍を期待しています。




2018年5月10日(木)・11日(金)の昼休みに、2018年度後期に提携留学をする学生と昨年度に提携留学を経験した学生との交流会が開催されました。

昨年度の留学座談会参加者からの、「留学への不安や疑問点が解消された。」、「ナナメ(上級生)の繋がりができたので、ゼミの事など気になっている情報がもらえた。」等
好評の声が多々あり、今年度もナナメの繋がりを是非有効活用してもらいたく交流会開催に至りました。

前回は留学先別大学紹介のプレゼンを行いましたが、今回は最初から留学先別のグループに分かれ、留学経験者がリードする形でセッションが開始し学生同士交流を深めました。
これから留学をする学生にとっては、未知の世界へ飛び立つ不安な思いが少し緩和され、帰国後の目標が高まるような充実した機会になったのではないでしょうか。

今後もGS学科ではこのようなナナメの関係を深められる企画をしていく予定です。


留学経験者との交流会の様子


日産自動車株式会社から取締役の志賀 俊之氏をお招きして、特別講演を実施しました。

日本では誰もが知る自動車メーカーの日産自動車株式会社。資本関係にある仏ルノー、三菱自動車との3社連合の2017年自動車販売実績は世界第2位を誇ります。
講師である志賀氏は、90年代末からルノーのカルロスゴーン氏とタッグを組んで経営危機にあった日産自動車をV字回復に導かれました。2005年に代表取締役最高執行責任者に就任され、現在に至るまでグローバル企業のリーダーとして活躍されています。

「何故、グローバルに戦える日本人ビジネスリーダーが少ないのか?」と題しての講演のなか、日本の教育の問題点、日本という充実した環境だけを視野に入れたビジネス展開の危うさ、個人としての将来ビジョンの希薄さ、様々な角度から問題提起をされ、今後、グローバルな環境で戦わざるを得ない状況にある我々は、どのような素養を身につけるべきなのか、お話し頂きました。


・演題にあるビジネスリーダー = 起業・経営することがすべてではないが、何となく会社という枠組みに収まり、何となく仕事をこなすだけでは成長できない。「真にやりたいこと」「目標」を定め、現在の自分とのギャップを埋める努力を続け、それを達成すること、夢が叶ったという成功体験こそが、人生を豊かにする。
・できないと思った瞬間に自身の成長は止まる。挑戦しなければ何も学びはないが、失敗からは多くの学ぶことがある。失敗を恐れず、あえて修羅場に足を踏み入れてほしい。
・Aiが世界を席巻するような時代であるからこそ、真に人間力が問われる。教養とチャレンジ精神を身につけ、精神・心・魂を磨いてほしい。

グローバルリーダーとして活躍するのみならず、今後、学修をするうえで、社会に出るうえで、多くの重要なメッセージを頂き、国際学部生のキャリア形成において大変貴重な機会となりました。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学×滋賀県中小企業団体中央会 連携イベント「魅力ある中小企業経営者と龍谷大学の交流会」を開催【REC】

    2020年1月17日(金)、龍谷大学×滋賀県中小企業団体中央会 連携イベント「魅力ある中小企業経営者と龍谷大学の交流会」を開催しました。 龍谷大学では、滋賀県内の中小企業における技術力や経営力の向上、人材育成の分野での連携を図ることを目的に、滋賀県中小企業団体中央会と「産学地域連携基本協定」を締結しています。この協定締結による連携事業の一環として、2014年度より本交流会を開催しています。 本交流会は、経営者のいろいろな価値観や考え方に学生たちが触れ、今後の進路選択に役立つことを期待し、一方、企業にとっては...

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第33報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 学 生 6 名 ※ 当該学生のうち2名は、学内に入構していますが、既に保健所の調査の結果、濃厚接触者は特定されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。 &nbsp;

  • 株式会社 イシダ 執行役員兼総務人事部長 岩﨑佳生 氏が経営学部特別講義「我が社の経営と京都」に登壇【経営学部】

    京都企業の経営者をお招きし、ご講演いただく経営学部の特別講義「我が社の経営と京都」では、経営者の経営哲学が経営戦略としてどのように具体化されているのか、あわせて京都という資源がどのように経営に活用されているのかを学生に把握してもらうことを到達目標にしています。 初回(10月17日)は、株式会社イシダ執行役員兼総務人事部長 岩崎佳生 氏をお招きしてご講演いただきました。岩崎氏は、同社の会社紹介とあわせて学生の進路選択、とくに就職活動のアドバイスの2つを柱にしてお話ししてくださいました。 まず、同社の歴...

  • 情報メディア学科S-Projectが 展示「水と戯れる光のアート~和で彩る秋の旧草津川~」を開催

    第18回草津街あかりのあかりART展に出展予定だったデジタルコンテンツを1月13日(木)・14(金)の両日RECホールのロビーにて開催しました。 コロナ禍前には優秀作品賞を受賞を受賞した同あかりART展ですが、今回残念ながら中止になってしまい、展示予定だった3作品を多くの人に見て貰える場所として龍谷大学内で実施しました。 水と戯れる光のアート ~和で彩る秋の旧草津川~ de愛ひろばが旧草津川跡地であることから、秋の旧草津川を和風で表現したあかりアートを制作。人の動きに合わせてあかりを変化させることで、じっと見ているだ...

  • 大宮学舎140周年記念特別企画「新出の藤原定家本『若紫』について」講演会を開催【文学部】

    11月28日(木)大宮学舎東黌101教室にて、大宮学舎140周年記念 文学部特別企画「新出の藤原定家本『若紫』について」講演会を開催しました。 講師の藤本孝一客員教授は10月に発見された、源氏物語の第5帖「若紫」の写本鑑定に貢献し、それが藤原定家が書写したものと判明したことから、マスコミで大きく報道されました。 今回は「若紫」の資料を投影し、鑑定時に先生が注視した点、過去の源氏物語の資料との比較した点、などについてお話されました。 とても貴重なお話に、会場に集まった約200名の方々は耳を傾けていまし...

  • 京丹後市夢まち創り大学  × 龍谷大学政策学部 今里ゼミによる「今里田プロジェクト」 大学生が地域と育てた無農薬米の稲刈りを実施

    龍谷大学政策学部、今里 佳奈子教授のゼミナールでは、2016年4月から丹後町宇川地域で地域と共に様々な地域活性化活動を行っており、実践を通じた調査・研究を元にした政策提言を行っています。 なかでも実践研究の一つである「今里田(いまさとでん) プロジェクト」では、地域と今里ゼミの学生が協働で、無農薬米の苗床づくりから販売までの企画・運営を実施しています。 2年目にあたる今回は、同プロジェクトの稲刈りに加え、新しく、コメを使ったお菓子作りや宇川小学校の子どもたちとの交流も行いますので、下記の通りお知らせい...

  • 龍谷大学ATA‐net研究センター キック・オフ・シンポジウム【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学ATA‐net研究センター キック・オフ・シンポジウム ATA-net JST/RISTEX定着支援事業採択記念 動きはじめた世界の薬物政策 薬物使用と非犯罪化〜わたしたちは、どうするのか〜 企画趣旨: いま世界では、薬物の自己使用を犯罪として処理することを止めようという動きが本格的に始まっています。依存問題の本質は、当事者の健康や社会の保健衛生であり、大切なのは、本人と地域社会の健康被害を最小限に低減させることです。このような被害を極小化するという視点から薬物政策を考えるアプローチを「ハーム・リダクション」と...

  • 2023年度・第1回CrimRC公開研究会【犯罪学研究センター主催】

    犯罪学研究センターは、2023年度第1回CrimRC公開研究会を、下記の通り開催します。今回は、Mathieu Deflem教授(米・サウスカロライナ大学)をお招きし、「警察活動に関するグローバルネットワークの現状と課題」についてご報告していただきます。ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※お申込期限:4月14日(金)正午 2023年度・第1回CrimRC公開研究会 日時:2023年4月14日(金) 18:00-19:30(終了予定) 実施方法:ハイブリッド 会場:龍谷大学深草キャンパス 至心館1階オープンスペー...

  • 岐阜SBS/AHTシンポジウム 揺さぶられっこ症候群(SBS)【犯罪学研究センター】

    岐阜SBS/AHTシンポジウム 揺さぶられっこ症候群(SBS) ~わかっていること、わかっていないこと~ 日程 2019年 2月14日(木)13:00-18:00(開場12:30) 会場 朝日大学 5号館512講義室 | 〒501-0296 岐阜県瑞穂市穂積1851 会場アクセス →http://www.asahi-u.ac.jp/access/ 施設案内 →http://www.asahi-u.ac.jp/inf/f_shisetsu.html (各URLは朝日大学) ----------------------------------------- ■企画趣旨 家庭内で子どもが頭の中に出血を起こしたとき、親の虐待が疑われることがあります。親が子どもと引き離されたり、逮捕起訴さ...

  • 第20回法科学研究会 (犯罪学研究センター公開研究会・科学鑑定ユニット第6回研究会)

    龍谷大学 犯罪学研究センター 科学鑑定ユニットでは、「科学的証拠に関する改革課題ーアメリカとの比較」に関する第20回法科学研究会を、来る5月10日(金)に開催します。 …・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・… 講師:徳永 光 教授(獨協大学法学部) テーマ:「科学的証拠に関する改革課題ーアメリカとの比較」 日時:2019年5月10日(金)18:00開始 会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階フリースペース …・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・… ■龍谷大学 深草キ...

  • 一般入試(A日程)1/30、1/31、2/1

    出願期間:1月2日(火)~1月12日(金) <インターネット出願> 出願画面へ <入試要項> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/nyushi/

  • 【国際社会文化研究所/グローバル・アフェアーズ研究センター】2021年度シンポジウム開催のお知らせ

    龍谷大学国際社会文化研究所及びグローバル・アフェアーズ研究センターでは、以下のとおり、シンポジウム「East Asia beyond Modernity」を開催いたします。 本シンポジウムでは、歴史、哲学、宗教、ジェンダー、国際関係、ポストコロニアル研究などの観点から、東アジア内外に残る近代性の問題について、それを克服するための過去の努力と新たな挑戦を含めて、参加者たちが議論します。 興味・関心のある方は、ぜひご参加ください。 &nbsp;&nbsp;&nbsp; 1. 開催日時 2021年12月17日(金) 15:15~18:30 &nbsp; 2. ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->