進学相談会

龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。
キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
主催業者:日本ドリコム
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。
キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
主催業者:日本ドリコム
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。
キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
主催業者:マイナビ
国際文化学科のグエン ファン アイン(NGUYEN ANH PHAN)さん
国際学部国際文化学科のグエンファンアイン(NGUYEN ANH PHAN)さんが、平成30年度京都府名誉友好大使に選ばれました。京都府名誉友好大使(http://www.pref.kyoto.jp/kokusai/10100033.html)は、府内の大学が名誉友好大使にふさわしい留学生を推薦したうえで、15名程度が選ばれます。
(詳細は京都府ホームページを参照してください。)
グエンさんは、在京都ベトナム人学生青年会(VYSA Kyoto)でも活動をおこなっており、今年は会長を務められています。名誉友好大使としての抱負や、これまでの同会の活動になどについてお聞きしました。
------------------------------
Q 今回名誉友好大使に応募したきっかけを教えてください。
A 大学にポスターが貼ってあったので、興味があって応募しました。在京都ベトナム人学生青年会(VYSA Kyoto)の活動でもベトナム人と京都の方との交流をおこなっており、更に深めたいと思いました。
Q グエンさんはVYSA Kyotoの会長をされているとのことですが、同会の活動について詳しく教えてください。
A 京都には多くの大学があり、ベトナムからも多数留学してます。京都に住むベトナム人学生同士のコミュニティづくりや、日本人との交流のためのイベントを企画、そしてFACEBOOKを使ってベトナム人コミュニティに必要な情報の発信などをしています。現在は、学生だけでなく、京都に住んでいるベトナム人ならだれでも活動に参加できるように門戸を広げています。
Q どのようなイベントがありますか。
A 代表的な企画は、旧正月(2月)を祝う新年パーティと、中秋節(9月)を祝うパーティです。(写真) お祝いの時期は中国と同じですが、それぞれの節に対する考え方は、中国とベトナムでは異なります。例えば、「中秋節」は中国ではお盆のような家族だんらんのイメージだと聞いていますが、ベトナムではこどもたちの祭りの意味合いが強いです。
Q 友好大使としてやってみたいことはありますか。
A VYSAでも交流イベントをおこなってきましたが、それをさらに発展させて、ベトナム文化に興味のある日本人とベトナム人との交流や、日本企業に就職を考えているベトナム人学生と企業との交流などもやっていきたいと思っています。また、できれば、VYSA Kyotoの活動に賛同してくれる人や団体から、活動に対するアドバイスや資金面での援助などが得られるようになればうれしいです。
------------------------------
国際文化学科では、ファーマノフスキーゼミに所属しているグエンさん。さまざまな国からの教員や学生からの刺激を受けて学んでいるとのことです。名誉友好大使をはじめ、さまざまな活動に注目していきたいと思います。
(参考リンク)
・在京都ベトナム人学生青年会(VYSA Kyoto) FACEBOOK ページ(ベトナム語(一部日本語))
・京都府名誉友好大使(京都府ホームページ)
・国際学部国際文化学科
理工学部環境ソリューション工学科2年生でサッカー部に所属している堀井選手は、生まれつき聴覚に障がいがある中、デフ(聾者)ワールドカップ大会出場を目指す日本代表選手に選ばれ、アジア予選大会(韓国 昌原市(チャンウォン)2018/4/23~5/7開催)に出場し、銀メダルを獲得しました。
堀井選手の走力は50メートル6秒0と早く、豊富な運動量も兼ね備えており、1試合を除く全試合に出場して日本代表監督から絶賛されました。また、アジア予選2位となったことで2020年に開催されるデフワールドカップ出場権を獲得しました。
堀井選手は子供の頃からサッカーが好きでしたが、生まれつき聴覚に障がいがあり言葉でのコミュニケーションに苦労し、最初は大きなグランドでおこなうサッカーは難しかったため、小学校2年生からフットサルをはじめ、小学校4年生から勇気を持ってサッカーにチャレンジしました。
堀井君の勇気を奮い立たせたのは父親のことばで、「障がいがあるからできないことはない!」という言葉を信じて様々なことに挑戦してきました。
高校では、サッカーの強豪校である東山高校に進学し、サッカーでサイドミッドフィルダーとして活躍しました。
補聴器をつけて、わずかな聴力はありますが、相当神経を集中しないと聞き取れなく、堀井君は今も少しずつ聴力が弱くなっていると感じていて、聞こえなくなった時のために、大学入学後、1年間で手話を修得しています。
これからも世界の舞台で活躍する堀井選手へのご声援、よろしくお願いいたします。
2018年4月に文学部に新たに着任した教員を紹介します。
実践真宗学研究科
森田 敬史(もりた たかふみ)教授
① 研究内容を教えてください。
私の専門分野をあえて記すならば,「実践宗教学」と「臨床死生学」となります。病気や加齢のために利用される病院や福祉施設などの公共的な現場において,普段は寺院などの宗教的施設での働きがよく知られる仏教者(宗教者)はどのような実践が可能であるかということを研究内容としています。具体的には,その実際や役割,存在価値や他職種との連携,そしてそれらをもとにして,将来の仏教者(宗教者)の可能性に関する事柄が主な研究対象となります。
② 専門分野のおもしろさは何ですか。
一般的には,「お坊さん」というと,生死にまつわる出来事が生じた時に登場すると思われがちです。しかし,その捉え方や将来的な展望を覆すような可能性がまだまだ隠されていると言いますか,まだ「お坊さん」の可能性について十分に明らかにされていないと思っています。「臨床宗教師」という言葉がにわかに注目されている風潮も,それらの可能性に対する期待の現れと見ることもできましょう。このあたりを丁寧に掘り下げていく事は,まだまだ未知の領域であるため,面白味が感じられるところなのです。
③ なぜその分野を専門として選ばれましたか。
お寺に生まれて,檀家さんとの関わりが充実していた大学時代に心理学を専攻して,もう少し臨床と宗教に近づこうと,大学院では臨床死生学を研究対象とする機会を得ました。
その後,医療現場において,仏教者として従事している中,別の大学院で宗教学を学ぶご縁があり,実践宗教学や臨床宗教師との出会いに繋がりました。当時,医療従事者たちの中で「資源」として宗教者の価値を見いだされたような感覚を抱きました。そして今まさに,それらが融合する形で,実践宗教学や臨床死生学という研究分野に落ち着きました。
龍谷大学研究者データベース(森田 敬史)
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
【本件のポイント】 龍谷大学・松永敬子研究室とやまなしスポーツエンジン(山梨県観光文化・スポーツ部スポーツ振興課)がアスリート等向け食品として開発した、山梨県の野生酵母を使用した高たんぱく質の「山梨県産ぶどう野生酵母アスリートデニッシュ」試作品の試食会を『YAMANASHI SDGs FORUM 2024』で実施。 本試作品は、株式会社アンデ(京都府京都市伏見区)及びニューロン製菓株式会社(山梨県甲府市)両社の代表取締役社長 矢澤氏、龍谷大学農学部の知見・協力を得て、開発・完成。 アスリートデニッシュ企画・開発...
学生レポ2日目:R-STEPプログラム <金閣寺・龍安寺・仁和寺>【R-Globe】
2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月6日(水)プログラム2日目は、Ryukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)とともにフィールドトリップで金閣寺、龍安寺、仁和寺などに行きました。 以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。 (レポート原文) Today we had our very first field trip in Kyoto. With us came along two of our Japanese Buddies. We fir...
以下のとおり、他学科が認定を受けている教科の免許状も、各自の時間割の組める範囲で取得が可能です。 ただし、必ずしも履修できる時間割を確保している訳ではありませんので、4年間の在学中に取得できるという保障はありません。 【免許状の種類および教科】 ◎高等学校教諭一種免許状(地理歴史) 【認定を受けた学科】(時間割の保障あり) ◎社会学科 【取得可能学科】(時間割の保障なし) ◎コミュニティマネジメント学科、現代福祉学科、臨床福祉学科 他学科の教科免許状の取得を希...
「ことば」が紡ぐまごころPJ(ハガキによるコミュニティ支援)が始動【学生支援特別推進室】
「ことば」が紡ぐまごころプロジェクトにつきましてはこちらをご覧ください。
1年生(入門ゼミ)向け交流会 -植物生命科学科- を実施しました
入学して以来、まだ一度も登校の機会がない1年生。『入門ゼミ』の受講生を対象に、学科ごとに、学内での交流会を実施しました。 初日の7月18日(土)は、 植物生命科学科1年生70名が参加。 十分な距離が取れるよう大教室を使用して、実習授業の様子を説明した後、組ごとに分かれて別教室で、自己紹介などをおこないました。担当教員やクラスメイトと対面し、連絡先を交換したり、会話を楽しんだ様子が伺えました。また、図書館や食堂、研究室などを見学するキャンパスツアーを実施。農学部牧農場で収穫したズッキーニやナスなど、夏野...
2024年度「矯正・保護課程」受講生募集について【3月18日受付開始】
2024年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の受講生を2024年3月18日から募集します。 龍谷大学では、特別研修講座のひとつとして「矯正・保護課程」を開設しています。この課程は、刑務所、少年院、少年鑑別所等で働く矯正職員や犯罪をおかしたり非行をおこなった人たちの社会復帰の手助けをする保護観察官などの専門職やボランティアを養成することを目的としています。 1977年の開設以来、受講者の数は2023年2月現在、延べ3万9千人を超えています。その中から、警察官や刑...
地域と学び合う文学部の可能性 新たな実践的学修プログラムの構築を目指して ●第1部 事例共有 15:00~16:15「地域と学び合う文学部の可能性」(東黌1階 多目的エリア) 産官民の地域諸団体から事例共有をいただき、文学部との接点を探ります。 話題提供1:「京都の玄関口・下京区と掛け合わす文学の可能性」 天岡 昌代(京都市まちづくりアドバイザー 下京区担当) 話題提供2:「多様な表現に溢れる地図が集まるプラットフォーム」 明主 那生(株式会社Stroly:ストローリー スタッフ) 話題提供3:「市民の自発的活動を生み出す場...
第38回顕真週間を【10月11日(水)~18日(水)】に開催します。 顕真週間では、龍谷大学学友会宗教局6サークル(合唱団、仏教青年会、宗教教育部、伝道部、パイオニアクラブ、仏像研究会)が、建学の精神の普及と研鑽をはかるべく、報恩講(10月18日)を中心とした数日間に、さまざまな催しや日頃の活動の成果を発表します。 今年度は「共命(ぐみょう)」をテーマに、対面開催を主としてさまざまな催しを行います。 詳しくは、添付ファイル等をご覧ください。 ■イベント詳細:添付ファイル「第38回顕真週間開催のお知らせ」 ■顕真週...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます