機械システム工学専攻2年生 山田和明君が精密工学会 関西地方定期学術講演会にてベストポスタープレゼンテーション賞を受賞
2018年6月29日に大阪電気通信大学で開催された公益社団法人精密工学会 2018年度関西地方定期学術講演会において、機械システム工学専攻2年生 山田和明君が、「鍼灸針の尖頭研磨加工について-円筒型軸付砥石に対する斜め送り加工の効果-」の題目で発表し、ベストポスタープレゼンテーション賞を受賞しました。
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
2018年6月29日に大阪電気通信大学で開催された公益社団法人精密工学会 2018年度関西地方定期学術講演会において、機械システム工学専攻2年生 山田和明君が、「鍼灸針の尖頭研磨加工について-円筒型軸付砥石に対する斜め送り加工の効果-」の題目で発表し、ベストポスタープレゼンテーション賞を受賞しました。
本学大学院理工学研究科環境ソリューション工学専攻修士課程修了生 神田崚さんと理工学部環境ソリューション工学科 岸本直之教授が大日本プラスチックス(株)と共同で発表した下記論文がWater and Environmental JournalのTop 20 Most Downloaded Papers during 2016-2017に選ばれました。これは2016〜2017年にWater and Environment Journalに発表された論文のうち,オンライン掲載後1年以内にダウンロード閲覧された数の多かった論文上位20本を選定したものです。該当論文は2017年末で458回のダウンロード閲覧を記録しました。
論文タイトル:Effects of recirculation rate of nitrified liquor and temperature on biological nitrification-denitrification process using a trickling filter
著者:Ryo Kanda, Naoyuki Kishimoto, Jouji Hinobayashi, Tsutomu Hashimoto
掲載誌:Water and Environment Journal*, Vol. 30, pp.190-196, 2016
https://doi.org/10.1111/wej.12196
*Water and Environment Journalは国際的な出版社であるJohn Wiley & Sonsより発行されている英国公認水・環境管理学会(Chartered Institution of Water and Environmental Management)の国際論文誌です。
田原 准教授の研究室において、2017年度に龍谷エクステンションセンター(REC)を介して日本ビジュアルサイエンス株式会社と行われた共同研究の成果が2つの製品開発に反映されました。
田原 准教授は、製品が評価対象とする工業用材料、プラスチック類、食品等のX線CT実験、計算シミュレーションを担当し、同研究室が有する「高解像度マイクロフォーカスX線CTシステムによる材料の微細構造の可視化技術」 と「イメージベース計算力学解析技術」が製品開発・性能評価に活かされました。
今後は、本研究成果の適用可能な工業用材料等のさらなる拡張が期待されます。 詳細は以下のHPをご覧下さい。
透明材料 歪み/欠陥検査 多角的偏光イメージングシステム
https://www.nvs.jp/lp/polamazing-1000/index.html
動的イメージング用 小型万能試験機
https://www.nvs.jp/info/dynamazing.html
田原研究室のホームページ
http://young.mecsys.ryukoku.ac.jp/bionic/
8月4日(土)、8月5日(日)に深草キャンパスで開催される「龍谷大学オープンキャンパス 2018」での経済学部イベントを紹介します。
8/4(土)・8/5(日) 1回目:11:00~11:30 2回目:14:45~15:15 22号館101教室
※1回目、2回目は同じ内容です。
経済学部生が経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学の魅力を紹介します。身近な経済学の考え方を説明したり、実際の活動写真等を交えて各学年での学びを説明したりすることで、わかりやすく経済学部での学修内容を発表します。このイベントに参加すると、経済学部に入学することで、どのような経験ができ、どのような学生になれるのかがわかります。
経済学部・新豊直輝准教授(労働経済学)
8/4(土)・8/5(日) 1回目:12:30~13:00 2回目:16:15~16:45 22号館101教室
※1回目、2回目は同じ内容です。
皆さん、経済学にどんなイメージを持っていますか?お金やモノの動きを考えるのが経済学であるといったイメージを持っている人は多いのではないでしょうか。確かに、お金やモノの動きは経済学の重要なテーマです。しかし、経済学が扱う対象は、お金やモノの動きに限りません。経済とは人と人が関わりあって成り立つものであるので、経済学は人間関係も分析していくことになります。今回の模擬講義では、人間関係を読み解く経済学を、平和や軍事競争を例にとって皆さんに披露します。具体的には、初歩的なゲーム理論を用いて、人間同士協力することの大変さについてお話することになります。
経済学は数字や数学を使った冷たい学問という印象があるようです。でも本当は、経済学は人々の生活を改善していこうとする“暖かい心”を持った学問です。人々を幸せにするためには“暖かい心”だけでは実現できないので、経済学は“冷静な頭脳”で数字や数学を使った厳密な分析をするのです。今回の模擬講義で、「冷静な頭脳 暖かい心(クールヘッド ウォームハート)」(経済学者マーシャル)の学問としての経済学を、ぜひ皆さんにお伝えしたいと思います。
8/4(土)・8/5(日)11:00~15:00 22号館204教室
ゼミ生が独自に開発したゲームやクイズなどのアトラクションを通じて世界を体験できるスタンプラリーを行い、地球上の課題が楽しく学べる創作活動を行います。スタンプを集めると限定グッズももらえますので、ぜひお気軽に足を運び、ゼミでの取り組みを体験してください。
8/4(土)・8/5(日)11:00~16:00 22号館2階エレベーターホール横
経済・経営学部生による相談・展示ブースです。「経済学・経営学」分野のこと、龍谷大学経済学部・経営学部の特徴について、ポスターや写真を通して発信します。また、経済学部・経営学部に所属している現役の学生とも交流ができるので、大学生活のことを気軽に聞いてみてください。
8/4(土)・8/5(日) 11:00~17:00まで随時 22号館104~106教室
個別相談の出来る「経済学部 個別相談コーナー」では、経済学部スタッフが皆さんの相談を随時受け付けます。経済学部の教育内容だけでなく、入試や資格取得、学生生活、就職など、どのような質問にもお答えします。皆さんの来場をお待ちしています。
龍谷大学 大津エンパワねっとオフィスです。
台風12号の接近に伴い、標記の件について、以下のとおりお知らせいたします。
【7/29(日)大津エンパワねっと前期報告会の開催中止基準】
①29日朝までにJRが京都線および琵琶湖線の運休・運転見合わせ・間引き運転を発表した場合。
②大学の公式中止基準 ( https://www.ryukoku.ac.jp/campus_career/support/classinfo/disaster.html )に沿い、当日午前6時30分現在で指定地域に特別警報、暴風警報が出された場合。
以上、どちらか一方でも当てはまる場合は中止とさせていただきますので事前にお知らせいたします。
また、中止の場合は電話が繋がらない旨、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
なお、代替措置については改めてご案内申し上げます。
ご不明点等ございましたら、お手数ですが下記までご連絡ください。
--------------------------
社会共生実習支援室(大津エンパワねっとオフィス)
TEL 077-544-7230 / FAX 077-543-7615
代表メールアドレス co-ex@ad.ryukoku.ac.jp
開室時間(月・水~金9:00~17:30、火10:45~17:30)
--------------------------
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
「文化財デジタルアーカイブへの挑戦~大谷探検隊と西本願寺の仏教文化の復元をめざして」最新の展観 手法による体験型の展示会を開催<12/3(金)~12/4(土) 龍谷ミュージアムにて開催>
【本件のポイント】 龍谷大学古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(※1)(DARC)の多面的展観手法に関する研究成果を龍谷ミュージアムで公開 人文系の「コンテンツ研究」、理工系の「公開手法研究」および「アーカイブ研究」という多様な切り口で進める、DARCならではの展示内容 ベゼクリク千佛洞や、大谷探検隊収集のスバシ舎利容器、西本願寺書院虎の間の障壁画などの龍谷大学が誇る貴重資料について、パネルで解説すると同時に、3D復元・ヴァーチャル空間の提示など、体験型で展示 【本件の概要】 龍谷大学古典籍・文化財...
修学支援新制度(給付奨学金・授業料等減免)は、年に2回(4月・10月を予定)募集を行いますが、家計が急変し、直近の収入が非課税世帯相当まで減少する場合は、年度途中であっても随時、申請が可能です。 ※審査は学業成績と急変後の家計で行われます。 出願を希望する方は、以下の内容をよく確認し、手続きを進めてください。 [修学支援新制度について(詳細)]https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm 【修学支援新制度 家計急変採用】 https://www.jasso.go.jp/sp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/index.htm...
2022年12月19日(月)~12月25日(日)の感染者数 学 生 146名(大宮キャンパス10名、深草キャンパス84名、瀬田キャンパス52名) 教職員 8名 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 学生・教職員等で濃厚接触者に該当する方へは、個別に連絡を行っています。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。
「地域と企業」は、経営学部の三つの「プログラム科目」のうちの一つです。「地域と企業」は事前学修-現場実習-事後学修のプロセスから成り立っています。今年度も昨年度と同様にオンラインでの実施となり、8月25日(水)から28日(土)までの4日間、以下のようなプログラムで学びました。 8月25日(水)徳島県つるぎ町役場を訪問。①にし阿波観光圏、②世界農業遺産を活用した地域振興、の二つのテーマで講演いただきました。 8月26日(木)NPO法人グリーンバレーを訪問。①創造的過疎についてのレクチャー、②NPOのスタッフ...
政策学部では、「政策実践・探究演習」(海外)として、フィンランドの大学と連携したプログラムを開設しています。 2024年7月24日(水)14:30~15:00にフィンランドPBLの受講生15名が、政策学部教員に対して海外プログラムでの学びについて英語で報告し、質疑応答を行いました。 発表では、現地での体験のほか、学んだこと、自身の変化などについても学生自身の言葉で語りました。引率した大石尚子教授からは、自然と人間の距離が近くサスティナビリティが自然な形で根付くフィンランドで、様々な国の学生とディスカッションを交え、現...
文学研究科 大学院進学ガイダンス 臨床心理学専攻(12月15日)【文学部】【文学研究科】
春期入学試験の概要や大学院での学修に関するガイダンスを実施します。現役学生からの学生生活紹介も行います。 URL ZOOM開催
秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 <対象学部> 全学部 <イベント詳細> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ <スマホアプリ詳細> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
★新着情報はこちらをクリック★ 龍谷大学ボランティア・NPO活動センター20周年記念事業 【オンライン(Zoom)開催】 ボランティアで未来を拓(ひら)く 2021年 2月 11日(木・祝日) 10:00~ 15:00 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターは、2001年の発足以来、多くの方に支えられて設立20年を迎えることができました。 過去を振り返りつつ、これからのボランティア活動や大学ボランティアセンターについて考え、交流しながら未来に向けた新たな一歩を踏み出す機会にしませんか? 卒業生や大学ボランティアセンター関係者、市民活動団...
お昼休みに、人文学の世界に触れてみませんか~第15回文学部コモンズカフェを開催~(TERA Energy 株式会社 代表取締役 竹本 了悟 先生)【文学部】
2018年より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、研究に関連する内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。今年度は、対面とオンラインのハイブリッド形式にて開催いたします。 第15回文学部コモンズカフェは、外部講師として TERA Energy 株式会社 代表取締役 竹本 了悟 先生 をお招...
龍谷大学「大津エンパワねっと」は、学生と地域が協働してまちづくりに取り組むプログラムです。 今回は、2019年4月より活動しているエンパワねっと12期生が地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果を報告させていただきます。 地域の皆さんとともに「課題発見→解決→共有」してきた内容を再確認し、“ 学生力”と“ 地域力”を相互に高め合いながら地域社会がより元気になるための土壌づくりができればと願っております。 たくさんのご参加、お待ちしております。 日時:2020年1月19日(日) 9:30~12:00(受付は9:20~) 会場:龍谷大学...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます