テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
Ryukoku Criminology in English

Ryukoku Criminology in English


*日本語の概要は、英語に続いて記載しています。
-----------------------------------------
[Lecture]
Oct 27th (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Masahiro Tsushima (Research Department Head of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Sociology at Ryukoku University)
“What is the crime victimization survey? -in the case of the survey on violence against women in Japan.”

>>[Other lectures]

-----------------------------------------
Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus)
Address: 67 Tsukamoto-cho,Fukakusa,Fushimi-ku,Kyoto 612-8577
Access: https://www.ryukoku.ac.jp/english2/about/access/fukakusa.html
The station nearest to the site:
- Kuinabashi Station (on the Kyoto Municipal Subway Karasuma Line)
- Fukakusa Station (on the Keihan Main Line)
Google Map: https://goo.gl/maps/iCPZjHbUXc32
*Everyone can participate in the lectures for free.

[Please apply from the form below.]
>>The application form of Ryukoku Criminology in English


Masahiro Tsushima (Research Department Head of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Sociology at Ryukoku University)

Masahiro Tsushima (Research Department Head of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Sociology at Ryukoku University)


概要:
龍谷大学 犯罪学研究センターでは、学際的な研究を通じ、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界に海外にアピールすることを目的に活動しています。
2016年6月の発足から現在までの研究成果を踏まえ、10月中旬より約4ヶ月間にわたり英語でのトライアル授業を7日程(全15コマ)にわたって実施します。

単発での受講や一般の方の受講も可能ですので、ぜひご参加ください。

-----------------------------------------
[当日の授業予定]
10/27(土)
津島 昌弘 本学社会学部教授、犯罪学研究センター 研究部門長・「犯罪社会学・意識調査」ユニット長
【関連インタビュー】

>>[その他の日程の授業一覧]

-----------------------------------------
会場:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階 /各回共通
アクセス: https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
最寄り駅:
- 京都市地下鉄烏丸線「くいな橋駅」
- 京阪本線「深草駅」
Google Map: https://goo.gl/maps/iCPZjHbUXc32
*全回英語で実施・参加無料(申込優先制)

[専用フォームよりお申込みください]
>>The application form of Ryukoku Criminology in English


ファイルを開く

[Flyer] Ryukoku Criminology in English


Ryukoku Criminology in English

Ryukoku Criminology in English


*日本語の概要は、英語に続いて記載しています。
-----------------------------------------
[Lecture]
Oct 13rd (Sat) <2 lectures (13:15-14:45/15:00-16:30)>
Koichi Hamai (International Department Head of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Ryukoku University)
“Criminal statistics in Japan Ⅰ(crime and the police)”
“Criminal statistics in Japan Ⅱ(punishment and prison)”

[Bibliography]
Koichi Hamai and Tom Ellis ”Crime and Punishment in Japan”
In book: The Encyclopedia of Crime and Punishment, Chapter: Crime and Punishment in Japan, Publisher: Wiley, Editors: W. Jennings, G. Higgins, M. Maldonado-Molina(December 2015)
https://www.researchgate.net/publication/299402695_Crime_and_Punishment_in_Japan

[data]
Ministry of Justice”The white paper on crime”
http://www.moj.go.jp/content/001240570.pdf

------------------------------------------
>>[Other lectures]

-----------------------------------------
Place: 1st Floor at Shishinkan in Ryukoku University(Fukakusa Campus)
Address: 67 Tsukamoto-cho,Fukakusa,Fushimi-ku,Kyoto 612-8577
Access: https://www.ryukoku.ac.jp/english2/about/access/fukakusa.html
The station nearest to the site:
- Kuinabashi Station (on the Kyoto Municipal Subway Karasuma Line)
- Fukakusa Station (on the Keihan Main Line)
Google Map: https://goo.gl/maps/iCPZjHbUXc32
*Everyone can participate in the lectures for free.

[Please apply from the form below.]
>>The application form of Ryukoku Criminology in English


Koichi Hamai (International Department Head of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Ryukoku University)

Koichi Hamai (International Department Head of Criminology Research Center / Professor of the Faculty of Law at Ryukoku University)


概要:
龍谷大学 犯罪学研究センターでは、学際的な研究を通じ、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」を構築し、日本国内だけでなく、広く世界に海外にアピールすることを目的に活動しています。
2016年6月の発足から現在までの研究成果を踏まえ、10月中旬より約4ヶ月間にわたり英語でのトライアル授業を7日程(全15コマ)にわたって実施します。

単発での受講や一般の方の受講も可能ですので、ぜひご参加ください。

10/13(土)
浜井 浩一 本学法学部教授、犯罪学研究センター 国際部門長・「政策評価」ユニット長
【関連インタビュー】

-----------------------------------------
[当日の授業予定]
 ・日本における犯罪統計1(犯罪と警察)
 ・日本における犯罪統計2(刑罰と刑務所)

[参考文献]
Koichi Hamai and Tom Ellis ”Crime and Punishment in Japan”
In book: The Encyclopedia of Crime and Punishment, Chapter: Crime and Punishment in Japan, Publisher: Wiley, Editors: W. Jennings, G. Higgins, M. Maldonado-Molina(December 2015)
https://www.researchgate.net/publication/299402695_Crime_and_Punishment_in_Japan

[資料]
法務省・犯罪白書・英語版(要約)
http://www.moj.go.jp/content/001240570.pdf

-----------------------------------------
>>[その他の日程の授業一覧]

-----------------------------------------
会場:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階 /各回共通
アクセス: https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
最寄り駅:
- 京都市地下鉄烏丸線「くいな橋駅」
- 京阪本線「深草駅」
Google Map: https://goo.gl/maps/iCPZjHbUXc32
*全回英語で実施・参加無料(申込優先制)

[専用フォームよりお申込みください]
>>The application form of Ryukoku Criminology in English


ファイルを開く

[Flyer] Ryukoku Criminology in English



食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」(もぐらぼ)に、経済学部講師の山田誠先生(環境学)の記事『水は「かたい」か「やわらかい」か』が掲載されました。
水文学、温泉科学が専門の山田先生から、「水の硬さ」や「水の味」の本質について、話題を提供しています。

『水は「かたい」か「やわらかい」か』(食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」)


 ポートランド州立大学での国際CBLプログラム5日日です。5日目の実施内容及び学生の学びレポートをご紹介します。

9月14日(金)
 本日はポートランドでのプログラム最終日です。
まずは昨日のまちあるきで撮った写真を見ながら、ポートランドのまちの魅力について英語でプレゼンテーションしました。ここでのプレゼンテーションでは、シンプルでクリエイティブかつ聴衆を魅了するような発表にすることが求められました。



 その後、このプログラムを通して得た学びの総括として、最終プレゼンテーションを行いました。各グループ、ニュース番組やインスタグラムの画面をモチーフにしたものや、劇を用いた発表を行ったグループや、さらには質問が書かれたボールを聴衆者に投げて、そのボールを拾った人に質問をしてもらうことを取り入れた発表があり、どのプレゼンテーションもクリエイティブでユニークなものでした。







 プレゼンテーション終了後には、修了セレモニーを行いました。アメリカ式の卒業セレモニーということで、みんなでローブを着ながら、プログラムの修了証明書を一人ひとりもらいました。最後の集合写真ではみんなで帽子を一斉に放り投げました。


■ 学生からのレポート
[政策学部2年生 木下透生]
 ポートランド州立大学での授業は今日で最後でした。この5日間のプログラムを通して得た学び、発見を元に各チームでプレゼンテーションを行いました。私の班はこれまで経験してきたことを劇で再現し、何を行っていている場面か、またそれを通して何を感じたかについて述べました。また、他の班では、司会が進行を進め、メンバーに質問をしそれに答える、といったニュース形式でプレゼンテーションを行ったりなどと、とてもクリエイティブさ発揮していました。
 授業の最後にはなんとびっくりアメリカ流の卒業式を経験させてくれました。実際に賞状を貰い、ローブと帽子を被り最後にはみんなで帽子を一斉に放り投げました。まさか、このような経験を出来ると思っていなかったので高揚感が止まりませんでした。この5日間を通して様々な人にお世話になりました。このCBLは私にとって有意義な時間だったと強く思います。
--------------------

[政策学部2年生 石原龍樹]
 ポートランド国際プロジェクト5日目を終えました。このプロジェクトでは、事前に日本で自分たちがポートランドについて研究したことを、実際に現地に訪れることで、さまざまな日本との違いを知ることができたり、昔治安が悪かった街並みをどのようにして復元をしたのかということを、肌で感じることができました。今日はそのプロジェクトの集大成ということで、学んだことを通じてコミュニティーとは一体何なのかということを班で話し合い、プレゼンテーションを行いました。各班色々な工夫で劇をする班もいたり、ニュース番組形式で発表する班もあったり、とてもハイレベルなプレゼンテーションをすることができました。私たちの班も、ポートランドの自然とコンパクトシティとエコロジカルの3つの観点に分けて、コミュニティーについて深い発表を英語ですることができ、自分のスキルアップにも繋がったと思います。
 今回学んだことを無駄にはせず、日本に帰ってからもポートランドの街の良さを活かし、日本のまちづくりに貢献していきたいと思います。
---------------------
[政策学部2年生 藤田海友]
 私たちは、今日、ポートランド州立大学でのプログラムを修了しました。5日間という短い期間ではありましたが、その限られた時間で得られた知識や学んだことをプレゼン形式で発表しました。みんなの発表を聞いていると、今日までにしたさまざまな事や、色々な人とコミュニケーションを取ったなど、思い出しました。今日の質問のテーマに、ポートランドで学んだことの中で何を持ち帰りたいか、という質問がありました。私はそれに対して、自信を持って答えるという精神を持ち帰りたいと一番思いました。私を含め、日本人は分からないことがあると黙ったり、逆にわかっていても声に出さないことがよくあります。しかし、このポートランドの授業、つまりピーターから、間違っているかは問題ではなくて、答えることが重要なんだと、分かりました。
 最後に、大学の先生方から卒業証書などを貰って、プチ卒業式をして頂きました。まさかそんなものがあると思わなかったので、嬉しかったのと同時に、このプログラムが終わることが悲しかったです。5日間の楽しい思い出をありがとうございました。ピーター教授を含めた先生たちが大好きです。
----------------------
[政策学部2年生 棈木美紅]
 午前中は前日の振り返りをインスタグラムの投稿を通じて行いました。授業最終日は午後からグループごとにプレゼンテーションをしました。私のグループはコミュニティとは結局何なのかについて、授業を受けた中で感じたコミュニティの重要な構成要素を挙げながら発表しました。英語でのプレゼンテーションや質疑応答は、日本ではなかなか機会がないので良い経験となりました。
 プレゼンテーション後は卒業式を開いてもらいました。また、その日は私の誕生日で記念撮影の後にサプライズでケーキでお祝いをしてもらったのは、恥ずかしかったですが、とても嬉しかったです。その日の放課後は、雑貨屋さんに行ったり夜景を観に行ったりしました。週末はサンフランシスコやバークレーに訪問するので引き続き楽しみながら、沢山のことを吸収したいと思います。
------------------


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 付属平安高校生に対する先端理工学部のスクーリングを実施【高大連携推進室】

    先端理工学部の各課程への出願を志望する付属平安高校の生徒に対するスクーリングが8月21日、瀬田学舎で実施されました。 このスクーリングは、12月にある付属校推薦入学試験までに、数学の基本事項に関する理解を確認することを目的にしており、コロナ禍で実施できなかった2020年度から実に3年ぶりの実施になりました。 付属校推薦入学試験で出願を予定している付属平安高校の生徒たちは、事前に先端理工学部が作成した「入試前学習課題 数学 問題集」をこの日まで取り組んでスクーリングに臨みました。 この日のスクーリングでは、数...

  • 森林の国・日本で草地は10万年以上維持されてきた -近年の草地の激減は地質学的時間スケールで大きな出来事-

    ポイント ・ 日本では最近100年間で草地が90%以上消失した結果、多くの草地性生物が絶滅の危機に直面 ・ 全国的な遺伝子解析の結果、日本人になじみの深い草地性植物4種は過去10万年間にわたって国内で個体数を安定的に維持してきたことが示された ・ 近年の草地と草地性生物の減少は、千年~万年を単位とする地質学的時間スケールでも大きな出来事 概 要 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所は、京都大学、北海道立総合研究機構森林研究本部、農研機構西日本農業研究センター、龍谷大学、京都府立大学、北海道大学、オ...

  • 【報告】体験学習プログラム報告会「知ることから始めるフィールドワーク」開催しました

    2021年度の春期休業期間中に実施した体験学習プログラムの報告会をオンラインで開催しました。 Zoomを活用したオンラインの報告会で、約50名の参加がありました。 報告をしたプログラムは以下の2点です。 ①海外体験学習プログラム 「みんなで考えようアフガニスタンの事。~アフガニスタンをテーマに現地の状況と女性のエンパワメントについて考える。~」 ②国内体験学習プログラム 「近江八幡の左義長祭~コロナ禍において伝統文化の継承を考える~」 アフガニスタンのプログラムに参加した学生からは、プログラムで聴いた話の内容や...

  • 2021年度に協定を締結した新規海外協定校について【グローバル教育推進センター(R-Globe)】

    本学では、世界中の大学・機関と協定を締結し、交流を行っております。2021年度に新たに以下の大学と協定を締結しましたのでお知らせします。 これにより、本学の国際交流一般協定校は59か国205大学、学生交換協定校41か国131大学となりました。新しく協定を結んだ大学・機関を含め、ぜひ協定校との交流を活発に進めていきたいと考えています。 ※下記はいずれも2022年3月時点での情報です。 &nbsp; &nbsp; その他の協定校や留学制度については、グローバル教育推進センターのホームページをご参照ください。 https://intl.ryu...

  • 冨谷至客員教授 特別講義(1/19)の開催について【文学部】

    &nbsp; 歴史学科東洋史学専攻冨谷至客員教授の特別講義「未だ木鶏たらず――射と中国思想」を開催します。 この特別講義は、去年度に延期いたしました同客員教授の最終講義も兼ねた開催です。 オンラインで広く聴講していただけますので、開催日時になりましたら以下のurlから、随時ご出席ください。 &nbsp; 日時:2023年1月19日(木) 午後15:15-16:45 会場:https://stream.meet.google.com/stream/554b4518-bbe2-4e17-adbe-19784cc91394 共催:文学部歴史学科東洋史学専攻、龍谷学会 &nbsp;

  • 【ゼミ紹介】伊勢・鳥羽を旅行しました(日本語日本文学科・安藤 徹先生)【文学部】

    文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部日本語日本文学科の安藤 徹先生が実施したゼミ旅行の報告をいただきました。 文学部の学びの中心にあるのがゼミです。カリキュラム編成においても、入学から卒業までの4年間にわたってゼミ(基礎演習・演習Ⅰ・演習Ⅱ)を必修としています。ゼミは、正課での学びはもちろんのこと、正課外でもそれぞれにさまざまな活動をしています。その一つがゼミ合宿やゼミ旅行です。 日本語日本文学科の安藤ゼミ(古典文学)...

  • 顕真アワー:バーミヤーン遺跡と仏教の広がり

    ■11月20日(水) 15:00~16:30 顕真アワー:バーミヤーン遺跡と仏教の広がり 講師 龍谷ミュージアム准教授 岩井 俊平 先生 場所 大宮学舎 本館講堂 どなたさまもご自由にご参加ください。

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 キャンパス間は無料バスの運行で行き来は自由。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp...

  • 「漬物グランプリ2019」決勝大会に出場します【REC】

    4月27日(土)、東京ビッグサイトで開催される「漬物グランプリ2019決勝大会」に、農学部の学生が出場します。 <選出作品(3/28時点)> ・赤丸かぶの甘酢漬け"アドベリー風味" ・かぶらの万能ジュレ 当日は、一般来場者試食による投票審査、審査員実食による審査、作品を紹介するプレゼンテーション審査が行われ、「お漬物日本一」が決定します。 本学農学部生に熱い応援をよろしくお願いいたします。 <参考> 漬物グランプリ2019ホームページはこちら http://tsukemono-gp.jp/ <経緯> 滋賀県漬物協同組合と、本学農学...

  • 入試説明会(草津会場)

    公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 17:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 17:40~ 個別相談会 イベン...

  • 第31回京都工芸サロンを開催します

    伝統素材「漆」を現代に活かす-MR漆を使った新規利用分野の開拓- 講演者: 株式会社 佐藤喜代松商店 代表取締役社長 佐藤 貴彦 氏 (株)佐藤喜代松商店では、伝統素材である各種漆の精製や販売等を行っておられます。そして、漆液に熱を加えず、酸素を失活させない、さらに分散性の高い新精製法によりMR漆を開発されました。開発以来、様々な改良を重ね、MR漆の品質は格段の進歩を遂げています。 今回の工芸サロンでは、佐藤喜代松商店 代表取締役社長 佐藤 貴彦氏に、このMR漆を使った新しい分野の開拓についてお話しいただきま...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->