テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・ 就職活動が本格化し、東京で就職活動を行う龍谷大学生が、経済的事情から夜行バス
 で上京するケースが増加している
・ 「MARUNOUCHI Bike & Run」(丸の内バイク&ラン)では、皇居ランナーや丸の内
 オフィス街への自転車通勤者をターゲットとしてシャワー・更衣施設(ランニング・ス
 テーション機能)を提供
・ 2018年6月1日から両者が連携し、上京した龍谷大学生は通常価格の半額以下の特別
 価格(一回300円)で施設を利用できるサービスを開始した
・ 費用の一部は、龍谷大学親和会(保護者会)が補助

【本件の概要】
 現在、龍谷大学では、約3割の学生が東京に本社をおく企業に就職しており、学生や卒業生の支援などを目的とし、丸の内に「東京オフィス」を設置しています。就活シーズンには、毎日10~20人の学生が東京オフィスを訪れ、学生同士の情報交換、面接の準備などを行っています。東京オフィスを利用する学生の約半数が夜行バスを利用しており、リクルートスーツで活動する学生にとって、特に、梅雨から夏の時期には安価な料金でシャワー施設を利用したいという願いに切実なものがありました。
 そこで、龍谷大学(本部:京都市伏見区)と、「MARUNOUCHI Bike & Run」を運営する日本駐車場開発グループが提携し、6月1日から龍谷大学生を対象とする特別割引サービスを開始しました。
 具体的には、「MARUNOUCHI Bike & Run」を龍谷大学生が利用する場合、通常初回利用は入会金と利用料がかかるところ、初回から利用料300円のみで学生は利用することができます。「MARUNOUCHI Bike & Run」が一部料金の割引をするほか、龍谷大学が学生のために利用料を負担します。なお、龍谷大学の負担額は、龍谷大学親和会(保護者会)が大学に助成します。
 「MARUNOUCHI Bike & Run」は、龍谷大学東京オフィスの近隣にあり、両者の連携により、東京で就職活動を行う学生に対する支援体制がより一層強化されることとなります。また、「MARUNOUCHI Bike & Run」の利用者は丸の内エリアに勤務するビジネスパーソンが非常に多く、学生が同じ施設を利用することにより、都心のオフィス街の雰囲気に慣れることができる効果も期待しています。
 このような地方大学と東京都心のシャワー施設との連携事例は、夜行バス利用者のための休憩施設との連携事例が数例ありますが、ランニング・ステーションとの連携は初めての取組です。

問い合わせ先 : 龍谷大学 東京オフィス 担当;田中  Tel:03-3201-2751
         日本駐車場開発株式会社 担当:橋本  Tel:03-3218-1904


障がい学生支援では、障がいの有無に関わらず全ての学生が、「つまずき」や「困りごと」をひとりで抱え込むのではなく、学生、教職員など身近な人間関係の中で、互いを気に掛け合い、助け合える「共生のキャンパスづくり」をすすめています。

6月12日、障がいのある学生や障がい学生支援に関心のある学生が集まり、「学生交流会」を実施しました。企画やチラシづくりなども学生達で取り組みました。
「気軽に話せる友達が欲しい!」と感じていた1回生の参加が多く、ゲームを交えて自己紹介を行ったり、ドリンクやお菓子を食べながら交流を図りました。3・4回生、大学院生の参加もあり、大学生活において不安なことを相談する機会にもなりました。
障がい学生支援室では、今後もいろいろな学習会や交流会やシンポジウム等を実施していく予定です。
関心のある方は、お気軽に障がい学生支援室へお越しください。


自己紹介後、ゲームでも大いに盛り上がり盛況のうちに終了しました。


【本件のポイント】
・2017年度から、湖南市と龍谷大学は産学官連携による特産品の開発事業を開始
・本取り組みを地元の方に広く知っていただき、対象の野菜「エンサイ」の栽培、収穫等の楽しみを体験していただくことを目的に、湖南市民向け説明会を行い、来場者には「エンサイ」の苗を配布

【本件の概要】
 湖南市と龍谷大学は、産学官連携による特産品の開発事業として、「エンサイの栽培プロジェクト」を行っています。2017年度は、6月と7月にホウレンソウ、レタスなど9種18系統の緑葉野菜の栽培試験を行い、夏の暑い時期の緑葉野菜の栽培に「エンサイ」が大変適していることが分かりました。
 2018年度は、湖南市民に「エンサイ」の栽培、収穫、自分で作った農作物を食べる楽しみを体験していただきたいと考え、このたび、「エンサイ」の苗を来場者に配布します。
 苗の配布にあたり「エンサイ」とは、どのような野菜なのか、どうやって育てるのか、さらに「エンサイの栽培プロジェクト」の概要説明を龍谷大学農学部資源生物科学科の佐藤茂教授から行います。
 「エンサイ」は、くせがなくとても食べやすいみずみずしい夏野菜です。湿地で多く栽培され、水耕栽培も可能な野菜で、水田転換畑での育成にも適しています。
 本イベントは、湖南市と龍谷大学の産学官連携の取組みを広く知っていただくことを目的としており、産学官連携による特産品の開発事業として同時に進めている、「養蜂プロジェクト」についても、龍谷大学農学部植物生命科学科の古本強教授からの紹介を行います。

1 日時 2018(平成30)年6月17日(日)10時00分~

2 場所 湖南市市民産業交流促進施設(ここぴあ) 研修室
     (滋賀県湖南市岩根4528-1)

3 当日の流れ
     ・主催者あいさつ
     ・各プロジェクト取組説明
     ・エンサイの苗の配布

4 今後の予定
     2018年7月、8月にここぴあにてエンサイ試食会を開催する予定です。




問い合わせ先 : REC滋賀 水野  Tel 077-543-7805


2018年4月に文学部に新たに着任した教員を紹介します。

 教養教育
丹野 研一(たんの けんいち)准教授

① 研究内容を教えてください。
 人間と植物のかかわり合いについて研究しており、とくに考古植物学と品種改良をやっています。人類史のターニングポイントと言われる「農耕のはじまり」をあきらかにしようと、西アジア各地の考古遺跡で発掘調査に参加して、出土した炭化種子や炭化材を顕微鏡で見て種類の同定をするというものです。日本には専門家がおらず、私はフランスで2年間修行を積んできました(フラ語はまったく上達しませんでしたが)。
もうひとつの品種改良というのは、小麦の仲間に新しい品種を作りだす農業的な研究です。西アジア原産である小麦の仲間は、世界ではたくさんの種類が利用されていますが、日本にはスパゲティの原料であるデュラムコムギさえも最近までは品種がなかったという始末です。考古学的あるいは民族学的な調査結果をもとにして、現代日本でおいしく食べられる色々な小麦を生み出そうとしています。

② 専門分野のおもしろさは何ですか。
 学際というか分野横断型というか、「農耕起源」というひとつのテーマを解明するために、様々な知識を動員して考えるところが楽しいです。分野でいうと植物分類学や、生態学、分子生物学、作物学、育種学、栽培学、栄養学、生薬学、先史学、語学など、多岐にわたる知識・技術を身につけるわけですが、知れば知るほど新たな解釈につながって、じつは誰も気づかなかったシンプルな真理に結びついていた、なんて発見があるのでとても充実しています。発掘では動物学者とか石器学者とか、それぞれの専門家と議論するわけですが、植物担当者として全責任を負って意見を述べるスリル感と、議論から研究が新展開するときの感覚が研究者冥利というところでしょう。品種改良のほうは、とにかくパンにして、パスタにして「おいしい小麦」、つまり研究データなんてどうでもよいという曖昧なところを明確な目標にして取り組んでいます。

③ なぜその分野を専門として選ばれましたか。
 実質的には大学生だったころの貧乏生活で、食べる野菜を山に求めたことが契機でした。植物名を覚えることには当時は興味がなく、可食か否か、うまいかまずいかで植物を理解していました。それが狩猟採集民と農耕起源の研究につながるとは!

龍谷大学研究者データベース(丹野 研一)


2018年5月23日(水)に、本学学生の保護者会にあたる親和会による優秀者表彰制度「学部教育賞」受賞学生に選出された学生に対し、賞状と表彰金の授与式をおこないました。
今回は、国際文化学科から3名、グローバルスタディーズ学科から1名が選出されました。
授与式では、学生のゼミ担当者が同席し、国際学部 三谷学部長から、親和会長からのお祝いの言葉が代読され賞状と表彰金の授与をおこないました。
他の学生の良き模範となるよう、益々のご活躍を期待しています。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 模擬裁判に挑戦する高校生と一緒に学ぶ法教育:Part4「法廷プレゼンテーション術」【犯罪学研究センター後援】

    2023年1月8日(日)「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権」*1に向けた事前講義がZoomを利用したオンライン形式で開催されました。本講義は、札埜和男准教授(本学・文学部、「法教育・法情報」メンバー)の企画です。 今回は、刑事事件に精通した弁護士である遠山大輔氏*2(京都弁護士会)より、プレゼンテーションについて講義をいただきました。遠山弁護士は2022年に2件の裁判員裁判をご担当されております。大会に参加する高校生と一般参加者をあわせて26名の参加がありました。 まず、プレゼンテーションの基礎についての説明が...

  • 京都市、田中宮市営住宅自治会、及び 龍谷大学連携協定に基づく公開出前講座 <開催日:12月13日(金) 16:45~18:20>「公務員試験だけ気にしてていいの?働くイメージをふくらませるキャリアクロストーク!!」

    【本件のポイント】 ・京都市、田中宮市営住宅自治会、龍谷大学が連携し、公営住宅の空き住戸に学生が入居する事業が2019年4月からスタート ・同事業の一環として、まちづくりに興味のある龍谷大学学生を対象に、現役市職員が業務経験や仕事観を語る 【本件の概要】 龍谷大学は、京都市、田中宮市営住宅自治会と連携し、龍谷大学の学生が市営住宅に暮らしながら自治会活動にも参加することで、コミュニティ活性化の取り組みを行う事業「3L APARTMENTプロジェクト@田中宮協議会」を2019年4月から展開しています。 この度、本学が参画す...

  • 国際学部学生が主体となって企画 「フードドライブ&古着リサイクル」を実施 11月11日(月)、12日(火)@深草キャンパス

    【本件ポイント】 ・家庭で余っている食品や古着を持ち寄る「フードドライブ&古着リサイクル」の取り組みを、国際学部中根ゼミが深草キャンパスにて実施 ・今回の企画は、学生が主体となって実施。参加者も食料問題を身近に感じるきっかけにしたい 【本件の概要】 国際学部グローバル・スタディーズ学科 中根ゼミでは「フードドライブ&古着リサイクル」を実施します。「フードドライブ」とは、家庭で余っている食べ物を学校などに持ち寄って集め、それらを地域の福祉施設やフードバンクなどに寄付する活動です。欧米では日常的...

  • 「神子上惠生名誉教授大学院入学生研究奨励金」を授与

    4月8日、本学大宮キャンパス仏教学合同研究室にて、令和7年度「神子上惠生名誉教授大学院入学生研究奨励金」の授与が行われました。 学業・人物ともに優れた2025年度龍谷大学大学院文学研究科仏教学専攻入学生8名(当日参加4名)に研究奨励金が授与されました。前年度の仏教学教室代表であった能仁正顕教授から励ましの言葉が贈られ、学生たちは感謝と今後の決意を述べ、一層の努力を誓いました。 仏教学教室では独自の奨励金制度を設け、優秀な学部生や大学院生のサポートを行っています。今後も、学生の学びと成長を支える取り組み...

  • 2019年度梅キャン塾 「企業の本音 『働くとは何か』『企業とは何か』『就活とは何か』」を開催しました

    採用面接経験が豊富な、世界的電機メーカーの元部長を講師にお招きし、低年次生対象キャリアイベント 梅キャン塾として、「企業の本音 『働くとは何か』『企業とは何か』『就活とは何か』」を大阪梅田キャンパスで8月7日に開催しました。 26名の在学生・卒業生が参加し、イベントの初めには、自己紹介及び今回参加した目的について1人1分程度で参加者全員に向けて発表をしました。 緊張している学生もいましたが、しっかりと自分の言葉で今日なぜ参加したのかについて話せているのが印象的でした。 講演では、企業の存在意義や、働くこ...

  • 2020年度「大津エンパワねっと」後期報告会を開催しました【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(担当教員:社会学科 教授 脇田健一、コミュニティマネジメント学科 准教授 築地達郎)では、1月16日(土)に活動報告会をオンラインで開催しました。ご協力をいただいた地域の方々などにもご参加いただきました。 今年度の同科目受講生は13期生にあたります。大津市瀬田東学区と大津市中央地区の2チームに分かれてそれぞれ地域の方々と1年かけて取り組んできました。本報告会では、1年間の成果を学生から報告した後、地元住民の皆さんに参加していただいて今後に向けての...

  • 入試直前英語対策講座(LIVE配信)

    2024年度の入試説明と、一般選抜入試(後期日程)にむけて英語対策講座をライブ配信で実施します。 英語対策講座終了後にはチャットによる相談会も実施します。 <スケジュール> 視聴説明 18:30より 英語対策講座 18:40〜19:40 チャットによる英語&⼊試相談会 19:40〜20:00 イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 龍谷大学大学院実践真宗学研究科シンポジウムの開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    龍谷大学大学院実践真宗学研究科シンポジウム「看護と仏教の連携を求めて 多死社会の終⽣期に看護者と仏教者は何をすべきか」を次のとおり開催します。 多くの方のご参加をお待ちしております。 日時: 2020年12月17日(木)13:15~16:45 (12:30開場予定) ※新型コロナウイルス感染防止対策を考慮して、オンライン(ZOOM)開催いたします。 講師 長江弘子(東京女子医科大学教授 エンドオブライフケア学会副理事長) 「患者の生き方を支えるケア・アドバンスケアプランニング ~患者意思表明支援の仕組みと人材育成」 關本翌子(国立...

  • みんなで話そう京都コングレス2021 〜龍谷コングレスに向けて〜【犯罪学研究センター】

    龍谷大学犯罪学研究センターは、グローバルな視点で犯罪防止や刑事司法について理解を深めることを目的に、「刑事政策の過去・現在・未来」について共に考える機会として、下記の通りオンライン・シンポジウムを開催します。どなたでも参加いただけます。ぜひご自宅や各研究室からふるってご参加ください。 みんなで話そう京都コングレス2021 〜龍谷コングレスに向けて〜 日程:2021年3月12日(金)13:00 - 16:30 開催場所:Zoom 企画趣旨: 1970年8月、京都において国連犯罪防止刑事司法会議(コングレス)が開かれてから半世紀。2021...

  • シリーズ展/特集展示:「TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」 記念講演会【龍谷ミュージアム】

    日 時:7月27日(日)13:30 ~ 15:00 講 師:杉田 真菜 氏(京都府立丹後郷土資料館) 稲穂 将士 氏(京都府文化財保護課) 会 場:龍谷大学大宮キャンパス東黌(とうこう)101教室 ※「京都」駅下車、北西へ徒歩約15分 テーマ:「丹後の魅力、海から?山から?」 定 員:先着150名 ※龍谷ミュージアムHP内 お申込みフォーム より事前申込が必要 聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可) ※詳細は、シリーズ展特設サイト をご確認ください。 【龍谷大学・大宮キャンパスへのアクセス】 ・JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都」駅から徒歩約15...

  • 入試直前対策講座(京都会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->