テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

パネルディスカッションの様子

去る5月18日、社会科学研究所の2018年度第1回月例会として映画上映会&パネルディスカッション『リタの恋は国境を越えて―東ドイツ映画が描く人の移動と共生社会の変容―』が深草キャンパスにて開催されました。
上映作品は「引き裂かれた空」(1964年、監督:コンラート・ヴォルフ、原作:クリスタ・ヴォルフ)です。
本会は同研究所の共同研究「共生社会・共生経済の構築に向けた研究と実践」プロジェクト(代表・笠井賢紀社会学部准教授)によるものです。
パネリストとしてM. ヴィアマン氏(ドイツキネマテーク専属研究員)、山根恵子氏(法政大学名誉教授。同作字幕担当)を招聘し、共同研究からは松本章伸研究員が映像の専門家として登壇しました。
第1部の映画上映に続き、第2部のパネルディスカッションでは社会学部の高岡智子講師が司会進行を務め、積極的な質疑応答が交わされました。
学内者を中心として50名の来場者があり、フロアからの質問も相次ぎ、時間を超過しての熱いディスカッションが交わされました。
難解な映画ながらも、ヴィアマン氏と山根氏の解説により映画制作当時あるいは現在のドイツについての理解が促されることで、議論が可能になったものです。
なお、本会は大阪ドイツ文化センターならびにDEFA財団に特別共催いただきました。

龍谷大学社会科学研究所ページは、こちらをご覧ください。
https://shaken.ryukoku.ac.jp/

研究代表者コメントは、こちらをご覧ください。
http://katatsumu.main.jp/2018/05/18/seminar-2/



上映会の様子


大橋 香奈氏

社会学部では教学促進費を用いて、講義への外部講師の招聘を積極的に行っています。
専攻科目「語りから未来を紡ぐ」(担当:笠井賢紀准教授)では、2018年5月16日に大橋香奈氏をまねき同氏監督作品『移動する「家族」』上映会を催しました。
また、大橋氏は同学部コミュニティマネジメント学科の実習拠点の一つ「かたつむ邸」(滋賀県栗東市)でも地域住民向けに同作品の上映と交流を行いました。
登場する5人に一人あたり1年間の調査・取材を行って作成された同作では、多様な家族のありかたが描き出されています。
家族と離ればなれに暮らしたり、移動し続けたり、あるいは移動ができない状況に置かれたりする登場人物の人生と語りは、観る者の「定住」や「家族」の観念を揺らがせます。
大橋氏は作品の制作・上映に留まらず、鑑賞者とともに「家族」について語らう時間を重視します。
今回の本学訪問で学生を中心とする合計120名ほどが鑑賞し「家族」について語らうことができました。

移動する「家族」に関しては、こちらをご覧ください。
http://yutakana.org/fotm/


授業風景①


授業風景②


修了生講話の様子

本学も単位互換制度に参画している大学コンソーシアム京都では、「明日の京都文化遺産プラットフォーム」とともに2015年度から「京都世界遺産PBL科目」を展開しています。
本学社会学部は2015年当初より同科目として専攻科目「コミュニティマネジメント特論」(担当:笠井賢紀准教授)を総本山醍醐寺と協働して提供してきました。
活動の様子はこれまで新聞、本学パンフレット・広報誌等のさまざまな媒体で紹介されています。
今年度から第2期目を迎えた京都世界遺産PBL科目の全体オリエンテーションが5月20日にキャンパスプラザ京都で開催されました。
ノンフィクション作家の秋尾沙戸子氏の講演に続き、修了生講話として本学提供科目の修了生である德田舞美さん(社会学部4年生)が選出され報告しました。
德田さんは受講生およびメンター(授業スタッフ)として関わってきた3年間の経験を踏まえ、新しい受講生たちに励ましの言葉をかけました。
龍谷大学を含む4大学の受講生からなる本科目の今後の展開にもぜひご注目下さい。

授業ページはこちらをご覧ください。
https://www.facebook.com/pbl.daigoji.ryukoku/

京都世界遺産PBLページはこちらをご覧ください。
http://www.consortium.or.jp/special/wch_PBL/

醍醐寺に関してはこちらをご覧ください。
https://www.daigoji.or.jp/





境内にて説明を受ける様子

5月12日、世界遺産醍醐寺でコミュニティマネジメント特論の開講式が行われました。
コミュニティマネジメント特論とは京都世界遺産PBL科目の1つであり、龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科の提供科目です。
今年度は、受講生6名が開講式に参加しました。
僧侶の方にご挨拶をいただき、その後わかりやく丁寧に醍醐寺境内を案内していただきました。
醍醐寺の沿革や文化財などについて学び、受講生は僧侶の方の説明に真剣に耳を傾け、積極的に質問もしていました。
1年間を通して、醍醐寺関係者と学生が協力して課題を見つけだし、共にその解決策を考えます。

記事制作:社会学部広報学生班



CM特論公式Facebookページは、こちらをご覧下さい。
https://m.facebook.com/pbl.daigoji.ryukoku/


開講式での集合写真


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【学科紹介】ゼミの課外プロジェクト学習「『源氏物語』展の企画書作成」の中間発表会を開催しました。(日本語日本文学科・安藤徹先生)【文学部】

    文学部の授業風景はどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部日本語日本文学科の安藤徹先生が実施した内容を報告いたします。 日本語日本文学科の安藤ゼミ(古典文学演習ⅠB)では現在、課外プロジェクト学習に取り組んでいます。テーマは、「魅力的な『源氏物語』展の企画書を作る」です。 このプロジェクトは、龍谷大学創立380周年を記念して龍谷ミュージアムで『源氏物語』展を開催することが決定した、というフィクションの設定に基づいています。今まさにゼミで『源氏物語』を学んでいる学生たち(5グループ)が、...

  • お寺で江戸小紋オリジナルコースターづくりに挑戦しませんか?【寺コミ×日ノ本プロジェクト】

    龍谷大学一般同好会「寺×コミ」(てらこみ)は、お寺を「地域の居場所」としてデザインしていくと同時に、イベントの企画を通じて、お寺の新しい機能や役割を発見することで、お寺の空間(文化)的価値と場所(コミュニティー)的価値を次世代に継承し、お寺がこれまで以上に人と人とのご縁が深まる場所となっていくお手伝いをしたいと考えています。 一方で、日ノ本プロジェクトは「日本の伝統文化/職人の伝統技術の継承」「日本人が受け継いできた調和的精神を世界に伝える」「次世代に繋いでいく新たな文化の創造」を目的とした活...

  • 株式会社大木工藝、龍谷大学理工学部の産学連携成果(2事例)「廃棄プラスチックの炭素化」「炭素を使った省エネの実現」

    【本件のポイント】 ・今後、より課題解決の必要性が高まると予測されるプラスチック問題への対応策 ・廃棄プラスチックから、高性能な活性炭を生産する技術を開発 ・炭素を応用した節電シートに改良を加え、薄型化、省エネ性能の向上とコストダウンを実現し、活性炭を加えることにより消臭分解機能を付加 【本件の概要】 環境省が、プラスチックごみの削減戦略の素案として、使い捨てプラスチック排出量の削減やリサイクル、リユース率の数値目標について発表するなど、プラスチックのリサイクル、代替などに対し、様々な視点から期待...

  • 【社会共生実習】での「難しさ」を乗り越えた経験を共有しました

    11/17(金)に、今年度2回目となる後期の「活動共有会」が開催されました。「活動共有会」とは、「社会共生実習」の全プロジェクトの受講生が一堂に会して、プロジェクトを横断して課題や悩みを共有し、横のつながりを広げ学びにつなげる取り組みです。 初めに、古莊匡義准教授(コミュニティマネジメント学科)から、「前期に比べて各プロジェクトの活動が進み、ある程度やるべきことが決まってきているでしょう。活動が進んでくると全然違うテーマなのに、実は同じようなことを考えている、同じような課題に直面しているということ...

  • 第4回オンライン高校生文学模擬裁判選手権<出場校を募集!>【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの兼任研究員である札埜和男准教授(龍谷大学文学部)が、法教育ユニットの活動として、2023年12月17日(日)に「第4回オンライン高校生文学模擬裁判選手権」をZoomで開催します。このたび、出場校を募集します。ぜひ要項をご覧のうえふるってご参加ください。 出場校の申し込み締め切り:※先着順(14校になり次第、受付終了) 第4回オンライン高校生文学模擬裁判選手権 実施要項 日時:2023年12月17日(日) &nbsp;9:00-16:30(終了見込) 法廷:ZOOMによるオンライン(参加者は自宅等から出場する) 1 本大会...

  • 3L APARTMENT in 田中宮「公務員試験だけ気にしてていいの? 働くイメージをふくらませるキャリアクロストーク!!」を開催【REC】

    龍谷大学は、京都市、田中宮市営住宅自治会と連携し、龍谷大学の学生が市営住宅に暮らしながら自治会活動にも参加することで、コミュニティ活性化の取り組みを行う事業「3L APARTMENTプロジェクト@田中宮」を2019年4月から展開しています。 この度、本学が参画する同プロジェクトの運営協議会主催で,京都市職員の方による公開出前講座を開催しました。この講座は,まちづくりに興味のある学生を対象に,現役の市職員が業務経験や仕事観を語ることで、公務員としてまちづくりの現場で働くことについて学生がイメージを持ち、キャリア形...

  • 2019年度第1​回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学法情報研究会は、2019年度第1​回となる公開研究会を開催いたします。 --------------------------------------------- 2019年度第1回 龍谷大学法情報研究会 日 時:2019年5月19日(日)13:30~16:00 ※終了後、懇親会を企画しております 場 所:龍谷大学 紫光館 4階401教室(予定)【>>アクセス】 テーマ: 1.「ヘイトスピーチと法言語」および「強制隔離政策下のハンセン病療養所」・「日本語学校問題」について 橋内 武氏(桃山学院大学名誉教授) 2.京都府立図書館との協働「法教育」企画について 中村 有利子氏(...

  • 春のオープンキャンパス

    春のオープンキャンパスは、新型コロナウイルスの感染予防対策を講じたうえで開催します。 オープンキャンパスの入場予約、食堂利用予約は、スマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 全学部 &lt;イベント詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ &lt;スマホアプリ詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • 【犯罪学研究センター】Zoomで行う第23回CrimRC公開研究会(月例)「新型コロナ現象について語る犯罪学者のオンライン・フォーラム」

    龍谷大学犯罪学研究センターは、2020年4月下旬より、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の拡大によって浮き彫りとなった個人と国家の関係や、ウィズ・コロナ時代における社会の在り方について、犯罪学の視点から考えるフォーラムをWEB上で立ち上げ、情報発信を行ってきました。 【特集ページ】新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム https://sites.google.com/view/crimrc-covid19/ ◎10月のオンライン公開研究会では、「新型コロナと社会現象」について、犯罪学者の立場から、話題提供や意見交換を行う研究会をZoom開催し...

  • 公募推薦入試(2教科型・学部独自)

    ■対象学部 全学部(短期大学部こども教育学科を除く) ■試験日 11月24日(土)、25日(日) ■試験会場(2教科型) 本学 龍谷大学深草キャンパス(京阪「深草」駅より徒歩3分) 東京 TKP市ヶ谷カンファレンスセンター(JR総武線「市ヶ谷」駅より徒歩3分) 金沢 金沢中央予備校(JR「金沢」駅より徒歩8分) 名古屋 秀英予備校名古屋校(JR「千種」駅より徒歩1分) 福知山 京都府立中丹勤労者福祉会館(JR「福知山」駅より徒歩15分) 大阪北 TKPガーデンシティ大阪梅田(JR「大阪」駅桜橋口より徒歩8分) 大阪南 マイドームおおさか(大阪...

  • 創立記念・降誕会法要

    オンラインにて配信予定 https://youtu.be/R18HEjZsoMI

  • 東日本大震災追悼法要

    2011年3月11日に発生した東日本大震災では15,899人*の方々が亡くなられ、2,529人*の方々が行方不明となっておられます。地震と津波の被害、さらには福島第一原子力発電所事故により、9年を経過した現在においても約49,000人**の方々が避難生活を余儀なくされ、家族や友人の死や地域コミュニティの変容による孤独、放射能による健康不安等、悲しみ苦しみを抱えながら生活をされています。震災以降に震災関連死された方々も3,738人**にのぼります。 本学では、これまでに、のべ700名近くの学生や教職員が、本学が主催する復興ボランティ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->