テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

日本とスペインは2018年に、日本スペイン修好通商航海条約締結(1868年)による外交関係樹立150周年を迎えます。
これを記念してさまざまな事業が行われており、2018年3月6日には同事業の一環で「日本のまちづくりセミナー」(Jornada de Investigación: “Comunidades Locales en Japón: Personas, Memoria e Identitad”)が開催されました。
同セミナーは在バルセロナ日本国総領事館とバルセロナ自治大学翻訳通訳学部の共催によるもので、同学部の学生を中心とした約120名が参加しました。
本学社会学部の笠井賢紀准教授は短期国外研究員としてバルセロナ自治大学に訪問研究員として同地に滞在しており、ジョイ・ヘンドリー氏(オックスフォードブルックス大学名誉教授)、ブライ・グアルネ氏(バルセロナ自治大学准教授)とともに講師を務めました。
笠井准教授は「Comunidad Local y Asociación de Vecinos (Local Community and Neighborhood Association)」という題目でスペイン語と英語を交えた約40分の講演を行いました。
講演では、日本のまちづくり潮流や住民自治組織の類型を概括した後、日本の地域社会を支えるコミュニティ・ボランティアの役割、そしてそうした人材育成に果たす民俗の役割について事例を用いながら論じられました。
会場からは、紹介された民俗行事における女性の役割や、高齢者を地域社会に参画させるための工夫についての質疑が出るなど、活発な議論が交わされました。

日本のまちづくりセミナーの様子はこちらをご覧ください。
http://www.barcelona.es.emb-japan.go.jp/itpr_ja/machizukuri.html>>





中国語学文化研修は、語学の学習だけでなく、直に中国の文化に触れ、自ら体験するプログラムです。
2017年度の語学文化研修は、13世紀にはマルコポールも訪れ、「世界で最も華やかな都市」と讃えた中国における有数の観光都市―杭州で実施しました。
文化体験は、習字、カンフー、水墨画、切り絵などを学び、日本の相違点について自ら体験し、実感しました。また、週末に小旅行も実施し、景勝地を見学することによって、中国の人文、風土を肌で感じました。
学生たちは、中国に3週間滞在することにより、中国語のコミュニケーション能力を向上させ、中国の衣、食、住、交通、レジャーなどの生活習慣を理解し、異文化理解の能力も向上させました。
また、現地の大学生と交流し、日中の大学生の勉学に対する姿勢や価値観などの相違点について、自ら感じとりました。
以下、参加した学生の声を少し紹介します。
「実際中国で勉強することで、中国への印象も変わり、価値観や世界観が変わり、視野が広がった。」
「どれだけ日本でインターネットや本で調べても知ることができなかったことばかりで、本当に良い経験になった。異文化を知るには、実際に見聞きし、体験することが大切だと感じた。」
「三週間過ごしてみて、様々な発見をし、文化体験ができた。日本は、中国のことをマイナスに捉えすぎなのではないかと思った。」

学生にとって、非常に良い経験になりました。
国際学部の「国際文化実践プログラム」では、今後も多様な実践的プログラムを提供していきます。


【本件のポイント】
・八幡市と龍谷大学政策学部 村田和代ゼミが連携するインバウンドプロジェクト対応事業。
・学生目線からの斬新なアイディアを活かしたパンフレット(別紙参照)。

【本件の概要】
龍谷大学政策学部 村田 和代教授のゼミナールでは、2017年11月から八幡市と連携し、「八幡市インバウンドプロジェクト※1」に取り組んでいます。当事業は、観光資源が豊富な八幡市をより多くの外国人観光客にPRし、学生目線で新たな観光資源を発掘するとともに、外国人向けツアーの開発を目指しています。
今回は、龍谷大学政策学部村田和代ゼミ3年生が市長に対し、八幡市をPRする英語パンフレットの完成報告をいたします。作成したパンフレットは、11月に開催したモニターツアーを踏まえてウォーキングルートとサイクリングルートを設定したり、写真をメインにしたり等、外国人の興味を引くような工夫を凝らしたパンフレットになっています。

1.日 時
2018年3月30日(金)  午前10時00分より 

2.参加者(予定)
村田ゼミ:学生9人

3.場所
八幡市役所 市長応接室 (京都府八幡市八幡園内75)
    
※1.大学連携によるインバウンド対応事業
観光資源が豊富な八幡市を、より多くの外国人観光客にPRし、学生目線からの新たな観光資源を発掘するとともに、外国人向けツアーの開発をめざした、龍谷大学政策学部村田 和代ゼミと留学生との共同プロジェクトです。2017年度は留学生に協力してもらったモニターツアーの実施、SNSを通した英語による魅力発信、英語マップの作成に取り組んでいます。2018年度は、地元商店街の方々のインバウンドについての意識調査、言語支援用ガイドブック作成に取り組む予定です。


 政策学部では、付属平安高等学校推薦入試合格者を対象に、12月から3月にかけて入学前プログラム「Ryu-SEI GAP TERM」を実施しています。
このプログラムは、入学までの期間を利用し、地域と地域課題を捉える視点を養い、政策学部での学びに触れて、姿勢と関心を伸ばすことを目的としています。
3月9日(金)に平安高等学校で行われた発表会においては、4グループがそれぞれ取材した団体についての紹介や、学んだことをプレゼン形式で発表をしました。
 政策学部の課外活動「Ryu-SEI GAP(龍谷大学 政策学部 Glocal Action Program)」のチームLocal Activitiesを取材したグループの発表では、Local Activitiesが地域のために開発したステッププラス体操を参加者全員で行うなど、教員・参加した高校2年生を巻き込んだ発表会となりました。
 発表会の総評では、政策学部的場教務主任から「自分たちが政策学部を引っ張っていくんだ、という強い気持ちを持ってほしい」と入学予定の生徒たちに激励の言葉がかけられました。生徒たちは、政策学部、龍谷大学生の学びに触れたことで、大学での学びに意欲を高めることができた様子でした。




2018年3月25日(日)オープンキャンパスで農学部が販売しました、豆餅の賞味期限について表記ミスがございました。
お詫びして、訂正いたします。

誤:2018.03.24
正:2018.03.25

なお、25日中にお召し上がりではない場合は、冷凍で保存してください。保存料は一切使用しておりませんので、出来るだけ早めにご賞味ください。
本商品は3月23日(金)に調理・真空パック処理をしています。賞味期限は実際より短く設定しています。

問い合わせ先:龍谷大学農学部教務課
Tel 077-599-5601
Mail agr@ad.ryukoku.ac.jp


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 瀬戸内市立美術館で若手彫刻家・坂田源平さん(経済学部卒)の展覧会を開催中 【経済学部】

    経済学部では、卒業生の活躍も応援しています。 動物をモチーフにしたユーモラスな木彫作品を生み出している若手作家、坂田源平さん(京都府出身、2011年卒業)の展覧会が、2018年1月19日(金)から、岡山県瀬戸内市牛窓町にある瀬戸内市立美術館で開催されています。 坂田さんは龍谷大学経済学部在学中から作品を発表し、卒業後、木彫作家としての活動を本格化させました。小学1・2年生の図画工作の教科書に作品が掲載され、谷川俊太郎氏の詩とコラボしたカレンダーも制作しています。 ギャラリーでの個展はこれまでに複数回開催して...

  • カルデモンメ劇団のボランティア募集

    一昨年、法情報と法教育のメソッドコンテンツの開発に関する先進的調査研究の成果として発表させていただいた、児童劇「カルデモンメのゆかいなどろぼうたち」を来年3月に再演することになりました。スタート・アップ企画として、10月4日(土)・5日(日)の両日、ボランティア募集を目的としたワークショップを開催します。広報にご協力いただだければ幸いです。 また、関心をお持ちの方は、当日、龍谷大学深草学舎の矯正・保護総合センター1階を気軽にのぞいてみてください。 【企画担当者:石塚伸一(龍谷大学大学院法務研究...

  • こども教育学科・「やりっぱなしにしない」実習教育を創りだすONE TEAM ~2018年度&2019年度こども教育学科教育年報~

    こども教育学科・「やりっぱなしにしない」実習教育を創りだすONE TEAM ~2018年度&2019年度こども教育学科教育年報~ こども教育学科は2011年度の開設以来、「やりっぱなしにしない」実習教育を掲げています。本学の実習教育の特長はいくつかありますが、その1つは専門分野を異にする複数の教員が実習教育の全体に参画していることです。つまり、実習の事前指導、実習中の巡回訪問指導、実習後の事後指導のすべてを特定の教員に任せるのではなく、教育学や社会福祉学を主としながらも、心理学、栄養学、体育学など各教員の専門性をい...

  • 2018年度 第1回 REC BIZ-NET 研究会 「3Dデジタルものづくりの動向と最新設備見学」を開催しました

    6月27日(水)、龍谷大学瀬田キャンパスにて、2018年度 第1回 REC BIZ-NET 研究会 「3Dデジタルものづくりの動向と最新設備見学」を開催しました。 本研究会は、コンピュータとネットワーク化されたデジタルものづくりの動向を紹介し、さらに本学が保有するデジタルものづくりの最新設備を見学いただくことにより、新たな産官学連携を目指すことを目的に開催しました。 1「3Dデジタルものづくりの動向」 龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 実験講師 本田 尚義 2「3次元フルカラープリンタ3DUJ-553の紹介」 株式会社ミマキエンジ...

  • 「卒論報告会~卒論って何だろう?私はこうやって書きました!~」の開催・動画公開【文学部】

    1月19日(木)、文学部では1月12日・13日に卒業論文を提出したばかりの4年生3名を報告者に迎えて、「卒論相談会~卒論って何だろう?私はこうやって書きました!~」を開催しました。 &nbsp; &nbsp; 岩尾一史先生(文学部教務主任/歴史学科東洋史学専攻)の総合司会のもと、 岸田泰和さん(哲学科教育学専攻)、辰巳ひかるさん(歴史学科文化遺産学専攻)、藤田朋久さん(仏教学科)から、それぞれの卒業論文の内容を紹介していただきました。 &nbsp; その後は座談会形式で、在学生からの「卒論を書いていて大変だったこ...

  • コロナ禍で分散開催される世界大会“ロボカップ2021ロジスティクスリーグ”に龍谷大学 瀬田キャンパスを会場として日本チームが参加< 2021年6月23日(水)~ 27日(日) 於:龍谷大学瀬田キャンパス>

    【本件のポイント】 &ldquo;ロボカップ2021 ロジスティクスリーグ&rdquo;(※)に龍谷大学瀬田キャンパスを会場として日本から3チームが参加 龍谷大学 先端理工学部 電子情報通信課程 植村研究室のチーム『BabyTigers &ndash; R』は、世界大会である&ldquo;ロボカップ &nbsp;ロジスティクスリーグ&rdquo; に2011年から毎年出場しており、2015年は3位に入賞。今回実施する大会はこの世界大会の中で要素技術を競うため、「チャレンジ」が名前に追加された「ロボカップ&nbsp; ロジスティクスリーグ&nbsp; ...

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:心理学部(仮称)、文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部...

  • 第6回文学部コモンズカフェの開催(哲学科哲学専攻 伊藤邦武先生)【文学部】

    GUEST: 哲学科哲学専攻 伊藤邦武 教授 テーマ: 哲学から宇宙を考える 内 容: 哲学はむずかしい学問のように見えますが、その原点が宇宙についての素朴な疑問にあったと知ると、少し身近に感じることができるかもしれません。 皆さんのなかにも、「宇宙には果てがあるのだろうか」とか、「広大な宇宙の片隅に住む人間は、宇宙人と交信することができるのだろうか」などの、宇宙をめぐる問いを考えたことのある人がいるでしょう。有名な哲学者のプラトンやカントも、まったく同じ問題を少し深く考えてゆくことで、体系的な哲学理論へと...

  • 入試直前対策講座(USTREAM)

    各地で開催している入試直前対策講座ですが、「忙しくて会場に行けない」「自宅で龍谷大学の英語対策講座を受講したい」そんな忙しい受験生のために、2月23日(金)19:00~USTREAMで龍谷大学英語必勝講座をLIVE配信します。 放映3日前から教材がダウンロードできるようになります。 視聴画面はこちら 入試直前対策講座について

  • 円卓会議「“コップの縁”から支える刑事司法」【犯罪学研究センター協力】

    企画趣旨: 刑事事件は,「加害者」と呼ばれる者とその関係者にとっても,「被害者」にとっても,そして,無実なのに「加害者」とされた冤罪被害者にとっても,深い闇の底で強烈な渦に巻き込まれるような過酷な経験です。本来,刑事裁判は,これらの人びとにとっての「解決」や「救済」,すなわちトンネルを抜け出た先に光さす未来をもたらすものでなければならないはずです。しかし,現実の刑事裁判をめぐる制度はそのような機能を十分に果たすことができていません。 この「深いコップの中の嵐」の渦中にい...

  • 短期大学部オープンキャンパス

    短期大学部に特化したオープンキャンパスを開催。 各学科紹介、今年度から新設される総合型選抜入試をはじめとする入試制度の説明、キャンパスツアーなどのイベントを実施します。 イベントの参加には受験生向けアプリ「ru navi」から参加予約が必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 短期大学部 &lt;イベント詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ &lt;スマホアプリ詳細&gt; https://www...

  • 薬物依存症回復支援者研修(DARS)京都セミナー【ATA-net研究センター主催/犯罪学研究センター共催】

    犯罪学研究センターは、下記セミナーを12月4日(土)・5日(日)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:対面参加は12/3(金)正午/リモート参加は12/3(金)17:00受付終了 薬物依存症回復支援者研修(DARS)京都セミナー アディクションの多様性と回復の多様性〜DARS 12年の軌跡〜 〔企画の趣旨〕 薬物依存症回復支援者研修(DARS: Drug Addicts Recovery Supports)は、本年5月で12周年を迎えました。これまでのDARSでは、当事者や研究者、実務家などが講師となり、北は北海道から、南は沖縄までの全...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->