テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

理工学部情報メディア学科 野村 竜也 教授が、昨年取材を受けたシンガポールの科学番組「Why It Matters」がインターネットで公開されました。

取材元:NewsAsia
番組:Why It Matters
https://www.channelnewsasia.com/news/video-on-demand/why-it-matters

全体22分番組のうち、野村教授が登場するのは17分手前あたりからです。
瀬田キャンパス1号館の外観や7号館の内部も映っています。

是非、ご覧ください。


ACジャパン(旧公共広告機構)が主催する、公共マナーをテーマにした30秒のテレビCMを作る映像コンテスト「第14回 ACジャパンCM学生賞」において、 全国185の応募作品の中から、社会学部コミュニティマネジメント学科の学生が制作した映像作品が「奨励賞」を受賞しました。本学部では、昨年に引き続き4年連続の受賞です。

【制作メンバー】
塩貝 奏葉(社会学部コミュニティマネジメント学科3回生)
奥野 彩加(社会学部コミュニティマネジメント学科3回生)
藤井 一輝(社会学部コミュニティマネジメント学科2回生)
王  乃加(社会学部コミュニティマネジメント学科2回生)

【作品内容】
 「家事も悩みも半分こ」というキャッチフレーズを元に、家事や育児、介護などの仕事をすべて一人で行う「ワンオペレーション」の増加を危惧し、また仕事への社会的性差の枠を超えた社会の実現をめざすことを詠った作品です。
 30秒に用いたカット数はわずか1カット。そのイメージカットに、家事や育児にまつわる様々な「音」を効果的に用いることで、ワンオペレーションに苦悩する人々の情景を浮き立たせる作品になっています。

 同賞に応募したテレビCMは、本学部コミュニティマネジメント学科の正課科目である「ビデオ制作演習II」(担当教員:松本章伸)の最終課題で、アクティブラーニングの一環として制作した作品です。


 2018年2月17日(土)、ANAクラウンプラザホテル京都にて、龍谷大学・NPO法人日本料理アカデミー・日本料理ラボラトリー研究会主催で「龍谷大学・NPO法人日本料理アカデミーシンポジウム-日本料理のテロワール-」を開催しました。当日は、招待者や一般参加者など約320名にご参加いただきました。

 本シンポジウムでは、「食と農の総合研究所」の付属研究センター「食の嗜好研究センター」(※)にて1年間の研究成果を社会に還元すべく2015年から開催しており、今回で4回目の実施となります。
※「食の嗜好研究センター」について:https://shokunoken.ryukoku.ac.jp/fuzoku/

 今回は『テロワール(土地・風土)』をテーマとしており、シンポジウムの第1部では、「研究者VS.料理人」と題し、各料理人が様々な土地の食材を探しだしてつくられた料理について、研究者と料理人という異なる視点からディスカッションが行われました。
 第1部終了後、当日のプレゼンテーションされる料理を参加者にお配りし、ご試食頂きました。第2部ではさらに9人の料理人が「テロワール」のテーマにそった各地域の土地の食材を活かし、新しい日本料理のプレゼンテーションがなされました。

<登壇者一覧>
 伏木 亨 ・龍谷大学農学部食品栄養学科 教授
       食の嗜好研究センター センター長
 村田 吉弘・菊乃井 主人
       日本料理アカデミー 理事長
 川崎 寛也・味の素株式会社イノベーション研究所
       フロンティア研究所食品官能特性研究グループ研究員
 山崎 英恵・龍谷大学農学部食品栄養学科 准教授
       食の嗜好研究センター 副センター長
 髙橋 拓児・京料理 木乃婦 三代目主人
 生江 史伸・レフェルヴェソンス シェフ
 才木 充 ・京料理 直心房 さいき 三代目主人
  吉田 修久・修伯 店主
 佐竹 洋治・京懐石 美濃吉本店 竹茂楼 調理総支配人
 下口 英樹・平等院表参道 竹林 主人
 髙橋 義弘・南禅寺畔 瓢亭 15代若主人
 栗栖 正博・たん熊北店 三代目主人
       日本料理アカデミー 副理事長
 宗川 裕志・大和学園 京都調理師専門学校
       和食・日本料理上級科学科長
 中村 元計・一子相伝なかむら 六代目主人
 ※順不同








<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「地域産業活性化プロジェクトⅠ(京の老舗と不易流行)」で老舗企業を訪問 (訪問日:7月11日)

    訪問した山梨製餡は大正9年創業。現在では、生あんをはじめ加糖あん、乾燥あん、かのこ豆、煮豆などの製造・加工・販売を行い、手間暇のかかる白こしあんの一部は和菓子店にも卸されています。 “水が違えばあんこの味も変わる”といわれるほど、あんこを構成する成分の中で最も重要な「水」。同社のあんづくりには、産地・仕入先を厳選した小豆や砂糖といった原材料に加え、東山水系の美味しい地下水がふんだんに使われています。 訪問当日は、社長の山梨 彰一 様と常務の山梨 雄基 様にご対応いただき、同社のあゆみやあんづくりの工...

  • 実践真宗学研究科特別講義(医師内藤いづみ先生)の実施【文学部】【実践真宗学研究科】

    大学院実践真宗学研究科「社会実践特殊研究(担当:高橋卓志)」にて、医師である内藤いづみ先生をお招きして特別講演が、6月10日(月)開催されました。当日は、医師としての立場から事例をあげて、ご紹介をしていただきました。 「よき死とはなにか」 人世の「しまい方」や、みとりながら生と死を学ぶなど、受講者と対話しながら講義がすすめられてました。 現場の状況や医師としての見解を聞かせていただき、貴重なお話が聞けたと受講した院生たちは、今回の特別講義で多くのことを学ぶことができました。これらからは学んだことを...

  • 【報告】国内体験学習プログラム(高島)を実施しました

    2月23日(金)~2月26日(月)の3泊4日、「人と人、人と自然~エコツーリズムを通して『つながり』を学ぶ~」というテーマで、応募してきた学生14名とコーディネーター1名で滋賀県高島市へ行ってきました。 高島市役所市民協働課の加藤さんとマキノ自然観察倶楽部の谷口さんと共にプログラムの打ち合わせを重ね、様々な人や機関とつないでいただき、とても貴重な体験をさせていただきました。 1日目は、高島市マキノ町の白谷地区の自治会館にて、マキノ自然観察倶楽部の谷口さんよりエコツーリズム全般のお話やマキノでの取り組みに...

  • 京都市×京都リビング新聞社「食品ロス削減キャンペーン」に参画 龍谷大学生が「京の食品ロスゼロ検定」、啓発パネルを作成し、街頭呼び掛けを実施

    【本件のポイント】 京都市が実施する「食品ロス削減月間」の取組に本学法学部3年生が参画 特設サイトにて公開される「京の食品ロスゼロ検定」の問題・解説を作成 街頭キャンペーン会場に展示する啓発パネルの制作も行い、一部会場では一般の方に向けて食品ロス削減を呼び掛ける 【本件の概要】 龍谷大学法学部牛尾ゼミの3年生が「食品ロス削減月間」となっている10月に、京都市と京都リビング新聞社が実施する啓発キャンペーンに参画します。10月1日から期間限定で公開される特設サイトに掲載する食品ロス検定の問題・解説文を作成し...

  • 「特別講座(危機管理広報入門)」の受講生が模擬謝罪会見を体験【社会学部】

    2022年11月18日(金)、社会学部専攻科目の「特別講座(危機管理広報入門)」(担当:岸本 文利先生)の授業において、受講生が模擬謝罪会見を体験しました。 本講義は、元毎日放送(MBS)で記者と広報部長を長年にわたって務めた岸本 文利先生が担当の講義で、今回の授業では、毎日放送報道局元カメラマン・元JNNベルリン支局カメラマンであり、現在は本学の非常勤講師である南川 二郎氏をゲストとして迎え、授業が行われました。 本日の模擬謝罪会見のために、「企業の異物混入事件・賞味期限改ざん事件」という架空の設定が用意されました...

  • ユネスコ世界遺産登録候補の大津祭 龍谷大学生が曳山曳き手や警備補助のボランティアで参加

    【本件のポイント】 湖国三大祭りの一つ「大津祭」が、ユネスコ世界遺産登録候補に。 瀬田キャンパスの学生が中心となって、長年このお祭りにボランティア参加してきた。 事前準備としてちまきづくりを手伝い、本祭には49名の龍谷大学生がボランティアとして参加する。 【本件の概要】 大津祭のボランティア活動は、2004年から龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの学生スタッフ有志たちが、地域との連携や伝統文化継承のため、代々受け継いできた伝統あるボランティア活動です。 大津祭は300年以上の歴史を持つ「国指定重要無形民...

  • 2023年度 第3回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(対面+WEB)】「摩擦発熱現象を利用した固相接合法のご紹介~最新の研究開発動向と社会実装を目指した取組~」を開催

    金属を接合する技術の固相接合は、一般的な「溶接」と比較してエネルギー消費量が小さいことに加え、異材接合にも適しています。また、溶接すると割れてしまうような金属材料へも適用することができます。これらの特徴は、製品の「軽量化」「応用範囲の拡大」を加速し、「カーボンニュートラル」へ寄与します。大阪大学接合科学研究所と龍谷大学は、共同研究を通して、固相接合のさらなる社会実装を目指しております。 本研究会では、固相接合に関心をお持ちの企業様や接合技術に課題をお持ちの企業様を対象に、固相接合の研究開発動...

  • 花まつり(宗教局主催)

    お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」が、学友会宗教局の主催で開催されます。 お誕生時に慈悲の雨が降ったとの言い伝えからお釈迦様の像に甘茶をかける灌仏や、念珠づくり体験などが予定されています。 是非みなさんご参加ください! ◆開催日時◆ 4月1日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 4月2日(土)9:00~16:00 瀬田学舎 樹心館前 4月8日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 ◆開催内容◆ 灌仏 念珠作り お練り※1日、2日のみ お手紙プロジェクト※1日、2日のみ 灌仏会※1日のみ ★宗教局所属サークル★ ・合唱団 ・宗教教育部 ・...

  • ゼミの課外プロジェクト学習「『源氏物語』展の企画書作成」の最終発表会を公開実施

    日本語日本文学科の安藤ゼミ(古典文学演習ⅠB)では現在、課外プロジェクト学習に取り組んでいます。テーマは、「魅力的な『源氏物語』展の企画書を作る」です。 このプロジェクトは、龍谷大学創立380 周年を記念して2019 年秋に龍谷ミュージアムで『源氏物語』展を開催することが決定した、というフィクションの設定に基づいています。今まさにゼミで『源氏物語』を学んでいる学生たちが、その成果を活かしつつ展覧会の企画を検討してきました。 昨年11 月17 日(土)には中間発表会を開催し、各チームでの検討内容をプレゼンし、質...

  • 映画「カランコエの花」上映会

    https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-9605.html

  • 入試直前対策講座(草津会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • オンライン公開研究会「子育て家庭の社会的孤立を考える」Round1【社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)】

    社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)・子育て家庭ユニットは、保育者志望の学生向けのリーフレットの作成をめざし、子育て家庭の社会的孤立の実態把握のために、児童虐待重大事件に関する文献を用いて事例研究を重ねています。 これまでの研究活動のなか、重要なキーワードがいくつか見えてきました。 そこで今回、「子育て家庭の社会的孤立を考える」をテーマにかかげ、各分野の有識者をお招きし、それぞれの視点から講演いただき、質疑応答を重ねるオンライン公開研究会を企画しました。子育て家庭の社会的孤立を多面的・多角的...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->