テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2017年12月18日(金)農学部専攻科目「キャリア形成論」において、講談師 四代目 玉田玉秀斎氏をお招きして「就活生のための話方講座」を開催しました。「講談」の歴史から、その特徴、日常生活や就職活動にも活かせる話し方のコツにについて、ご講演いただきました。


 講談は落語と比べられることがしばしばありますが、「落語」が会話によって成り立つ芸であるのに対し、「講談」は話を読む芸という言い方ができます。難しいお話を民衆にわかりやすく語り伝えたことが、講談の始まりと言われています。このような講談の独特の語り方である「修羅場読み」を受講生全員で体験し、「自己紹介講談」を発表しました。

学生コメント:
・玉田玉秀斎さんの講談をお聞きして、面接で話すことが苦手な自分にとって、お話のプロの話術に学ぶことが多かった。特に、緊張しがちで笑顔を怠ってしまいがちなところを、相手に分かりやすいように、感情移入できるように話すことで自然と克服できるのではないかと感じた。5W1Hを大切にしていきたい。

・話す技術、声の大きさ、伝えようとする気持ちで、相手に話を聞いてもらえるのかを左右するとわかった。これから友人と話す場面のような身近なところから、相手に伝わりやすいように伝える努力を欠かさないようにしようと思う。


「修羅場読み」体験。言葉を一つずつたて、抑揚を付けることがポイント。表情も重要です。


自己紹介講談を発表。できるだけ具体的に、すぐに相手が想像できる言葉で話すことを心がけました。


 政策学部では、PBL(Problem based learning)科目「政策実践・探究演習IA /IIA(海外)」において、南京大学金陵学院化学与生命科学学院との学生交流プログラムを実施しています。本プログラムは、学内の採択型事業(龍谷IP事業)にも採択されており、12月13日に全学公開のFD報告会を開催いたしました。
 本プログラムでは、政策学部の学部生及び大学院生約20人が、金陵学院の学生約20人とともに「地域自然資源の再評価と活用」をテーマに、京都府京丹後市をはじめ近畿各地(10月25日~11月7日)及び中国南京市(9月1日~9月13日)を相互に訪問し、フィールドワークを通じた地域課題の発見・調査、分析を行い、その成果を総括・発信しています。
 報告会では、「生物多様性調査班」「政策班」「地域経済循環班」に分かれ、それぞれのグループが行ってきた活動内容及びそれに伴う地域課題の発見や解決策の提案を学修成果として報告され、FD参加者との間で活発な意見交換がなされました。

リンク
・金 紅実 准教授 紹介ページ
・谷垣 岳人 講師 紹介ページ
 






 團藤重光文庫プロジェクト(矯正・保護総合センター研究PJ)は、舞鶴工業高等専門学校と共催し、同校の児玉圭司准教授(矯正・保護総合センター嘱託研究員)が担当する「法学」講義において、「『死刑存廃論』を『考える』-團藤重光理論とその検討」と題する公開実験授業を行いました。
 本講義は、日本における死刑制度に触れるとともに、同制度の存廃論や團藤重光氏の理論を紹介した上、将来、裁判員として刑事裁判に関わる可能性のある学生の皆さんに、究極の刑罰である死刑を理解し、その存廃について主体的に考えてもらう内容でした。
 参加した舞鶴工業高等専門学校の学生は大学1年生に相当する4年生の約80名でした。意見発表の場面では、学生から明晰な発言が積極的に展開されるなど充実した講義となりました。また、一般来場者の参加もえました。
 講義の最後には、当センターの福島センター長が、團藤文庫プロジェクトを代表し、学生の皆さんと一般来場者の方に挨拶をしました。


当日の講義の様子①


当日の講義の様子②


参加者に挨拶をする福島センター長


 2017年12月12日(火)、龍谷大学資源生物科学科 樋口博也教授が、大津市におけるカメムシ調査報告会を開催しました。樋口研究室は、平成28年よりカメムシの被害を受けている水田を借り、水稲に斑点米被害を引き起こすカメムシ類の調査を開始しました。今回の報告会には、地元農家・企業の方や大津市役所農林水産課の方などの関係者と本研究室の3年生らが参加しました。
 JAレーク大津の方から本年度の大津市の米の検査等級について説明を受けたあと、樋口教授による調査結果が報告されました。参加した研究室の学生も現在取り組んでいる卒業論文の内容を発表しました。カメムシの生態や地域による発生種の違いなどたくさんの意見交流がなされ、活発な報告会となりました。




日本でも人気を博している旅行記マンガ「旅ボン」シリーズ(ボンボヤージュ著・主婦と生活社)が中国語に翻訳され、中国全土で出版されています。その翻訳を担当しているのが、龍谷大学国際文化学部在学中の留学生、江磊(コウライ)さんです。元の作品のおもしろさをうまく伝えるために気を付けていることや苦労したことなどについて、江さんにインタビューしました。


「旅ボン」シリーズを翻訳した 江さん

こんにちは、国際文化学部の江磊です、中国の福建省出身です。「旅ボン」シリーズの中国語翻訳を担当しました。
この作品をどのように翻訳したかを紹介する前に、私と一緒にこの作品の翻訳を務める友人の陳鑫(チンシン)さんを紹介したいと思います。現在、彼は中国の高校で国語の先生をしています。陳さんとは、日本のマンガが好きだということで6年前にネットで知り合いました。

「旅ボン」シリーズの翻訳をする前にも、ふたりでいくつかの作品を協力して翻訳をして、例えば「孤高のグルメ」著者へのインタビューなどを中国の雑誌などで発表したことがありました。そうした作品を編集者の方が目にしたことがきっかけとなって中国の出版社から依頼を受けて、「旅ボン」シリーズの翻訳をすることになりました。


中国版表紙:表紙にも江磊さんの名前が載っています(赤で囲んだ部分)。


日本版表紙:雰囲気をうまく伝えるため、工夫を重ねています。

私たちがどのように翻訳をしているか、という流れを紹介します。まず私が日本語の作品を中国語へ翻訳します。それから陳さんがわたしの翻訳のミスを確認しながら、もっときれいな中国語の表現にまとめます。その後、陳さんが直した部分をわたしが再び確認してから、電話で最終確認をします。

「最終確認」という言葉は穏やかに聞こえますが、結構激しいやりとりをしています。近所迷惑にならないように、「最終確認」は鴨川沿いなど、大きい声を出しても大丈夫な場所でおこなっていました。はたから見たらけんかにみえるかもしれない激しいやりとりは、お互いの訳し方について意見が違う部分があるためにおこります。例えば、国語の先生である陳さんは、中国の四字熟語などいかにも国語の先生が言いそうな「かっこいい」言葉を翻訳に使う傾向があります。一方、私は「マンガ」らしくやわらかい言葉を使いたいと考えています。そうした意見の違いが、大きな声での議論につながります。しかし、時には、陳さんのかっこいい言葉遣いのほうが本当に原作の伝えたいことを伝うことができると思うこともあります。

例えば「旅ボン富士山篇」25ページの左上のコマ(富士山上云龙升)という翻訳は、陳さんの訳が素晴らしいと思ったので、このシーンは彼の翻訳を採用することにしました。このようなやりとりを経て、それぞれが得意とする翻訳のスタイルを尊重しながらも、時にそれぞれがブレーキとなってお互いが納得できる翻訳の形に統一をしていきました。



「旅ボン イタリア編」より。「ナポリタン」をどう表現するか苦労しました。


同じページの中国語バージョン。江さんの工夫のあとがみられます。

「旅ボン」シリーズでわたしがこれまでに一番印象に残っているシーンは「イタリア篇」の56~57ページの中「ナポリタン」に関わるシーンです。中国人の私には「ナポリタン」と「パスタ」は同じものとして捉えてしまいます。私は、洋食のレストランでアルバイトしていた時にナポリタンを作っていたこともあり、ナポリタンが日本のオリジナル料理だということにおどろきました。何より中国語ではパスタを「意大利面」(イタリアそば)という風に翻訳されているので今までナポリタンもパスタも「意大利面」として翻訳をしていました。そもそもケチャップ味のパスタを「ナポリタン」と呼ぶという概念は中国にはありません。概念がない中で、どのようにして、そのおもしろさを中国の人に伝えたら理解してもらえるのか、悩みました。

そこで、私は、同じようなことが他のメニューでもないかを考えてみました。たとえば、「天津飯」は、日本では定番メニューですが、中国には(天津にも)「天津飯」はありません。天津には「天津飯」がないということを参考して、ナポリタンを「ナポリそば」という風に翻訳しました。おもしろさが伝えられているかどうかがすこし心配です。


地名など、辞書に載っていない単語は翻訳者がどの漢字を使うか決めるとのこと。(北海道編73ページより)

この作品の翻訳をやっていくうちに「ナポリタン」のような中国語でまだ正式に翻訳されていない言葉が多くあることを知りました。地元の名産物や地名などは、辞書はおろか、ネットで調べても中国語の翻訳がなかなか出てこないことが多いです。また、たとえば、北海道篇73ページの地図の中に現れた地名は正式に中国語で統一されていないこともあります。それに関わる中国語の旅行雑誌や記述を調べて、地名は漢字がある場合、無理やり日本語の漢字を引っ張って中国語に翻訳しました。漢字がない場合はそのまま音が似たような漢字を使うことが多いです。

日本では、外来語をカタカナで表現しますが、カタカナはあくまで音の表現に過ぎません。例えば「spaghetti」はそのまま「スパゲッティ」や「スパゲッティー」と同じ音のカタカナで表現されます。カタカナに意味はありません。しかし中国語の場合、同じ音でも意味の異なる漢字が多くあります。「うどん」の中国語翻訳は「乌冬」とされていますが、辞書に載っていないような単語は翻訳者がどの漢字を使うかを決めます。そのためどの漢字を使ったらいいか、迷うこともありました。

他には、日本語で表現される「唐揚げ」と「ナゲット」は中国語では「炸鸡块」として翻訳されるため、どのように表現をして区別するが難しいと感じました。最近では「唐揚げ」を「唐揚鸡块」や「日式鸡块」として翻訳される中国の日本料理屋もあります。同様に、「イタリア篇」の142ページで、日本語では違うものとして捉えられている「トンカツ」と「ハンバーグ」も中国語では区別が曖昧なので、その部分の翻訳も難しかったです
 一年半かけて友人と一緒にこの作品の中国語訳を完成したことは、楽しいことも、辛いこともありましたが、一言で言えば、大変充実した一年半でした。

-----------------

(語り手:江磊さん (国際文化学部)/編集:国際学部教務課 /取材協力:ボン社)

国際学部国際文化学科
http://www.world.ryukoku.ac.jp/department/intercultural.html


芸術・メディアコース
http://www.world.ryukoku.ac.jp/department/intercultural/course.html#media





『旅ボン』シリーズ発売元:主婦と生活社
http://www.shufu.co.jp

著者ホームページ(ボン社)
http://www.bonsha.com


旅ボンシリーズ 紹介ページ(ボン社)
http://www.bonsha.com/tabibon/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【ウクライナ人道支援募金】へのご協力をお願い申しあげます

    ウクライナへの人道支援のお願い 2022年2月24日に勃発したロシアによる全面的なウクライナ侵攻は、明白な国際法違反であるため、これを強く非難し、速やかな軍事行動の停止とロシア軍の撤収を要求する旨を、2月28日付で学長名での声明文を発出しました。 それに伴い、龍谷大学 及び 学友会ならびに龍谷大学の校友会 及び 親和会の共催により、個人(教職員、学生、卒業生、保護者、一般) 及び 団体(各教職員団体、各学生団体、各学部同窓会、関係法人)を対象に、ウクライナへの人道支援 及び キエフ大学に対する支援として募金活動を実...

  • 【Academic Doors】QOLという視点から知的障害者の支援を見直し、 日本におけるインクルージョン推進をめざす。【立田 瑞穂 社会学部准教授】

    龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する「Academic Doors~対話で開く、研究の世界~」に立田 瑞穂・社会学部准教授の記事を掲載しました。 インクルージョンとは、障害のある人もない人も、誰もが等しく社会に参加し、尊重されながら生活できる社会をめざす考え方や取り組みです。1950年代に北欧諸国から始まったノーマライゼーションの考え方に基づきつつ、さらに進んで社会全体の多様性を包み込むことを強調しています。日本では内閣府が1995年に「ノーマライゼーション7か年戦略」を掲げましたが、まだ道半ばです。 ...

  • 管理栄養士が活躍するフィールドは多様(食品栄養学科)

    2021年4月26日(月)2講時「基礎演習Ⅱ」において、医療法人悠明会在宅支援いむらクリニック在宅訪問管理栄養士の藤村真依氏を講師としてお招きし、「管理栄養士のキャリア形成ー今後ますます必要とされる在宅訪問管理栄養士ー」と題しご講演いただきました。 藤村先生は、病院の管理栄養士になりたくさんの患者さんと出会う中で、「病院管理栄養士は患者さんの退院をゴールにしてきたが、患者さんにとっては退院した日からがスタートである」ことを気づかされ、在宅訪問管理栄養士の道に進んだ経緯をお話しいただきました。さらにその...

  • 【2019 年度新入生】日本学生支援機構大学等(大学院)予約採用候補者奨学金説明会について

    この説明会は、入学前に奨学金申込の手続きを行い、予約採用候補者として「平成31年度大学等(大学院)奨学生採用候補者決定通知」を受け取っている学生が対象です。 対象者は、説明会に参加し、下記の通り必要な手続きを行わなければ、奨学金の貸与を受けることができません。 各自の責任で期限までに手続きを行わない場合は、奨学金の入金が遅れる、または奨学生としての採用が取り消されることがありますので注意してください。 説明会参加対象 高校で予約採用候補者決定通知を受け取っている者<予約採用候補者決定通知のサンプル...

  • 【募集】“つながる福島”ワークショップ参加者募集【ボランティア・NPO活動センター】

    センターでは、毎年、体験学習プログラムを実施しています。様々な地域の課題に触れ、その課題解決の取り組みを体験を通して学ぶ機会を設けています。昨年度は、3泊4日で滋賀県近江八幡市と4泊5日で福島県の中通りから浜通り地域を訪問しました。今年度は、宿泊を伴う活動から、日帰りやキャンパス内での活動にプログラムを変更して実施します。 福島県への国内体験学習プログラムは、実施出来ませんので、その代替プログラムとして″つながる福島”ワークショップを開催します。長距離でのバス移動等に不安があった人も、この機会にぜ...

  • 第19回薬物依存回復支援者養成セミナーDARS in 京都・龍谷2018 【犯罪学研究センター】

    薬物依存回復支援者セミナーDARSも、今回で19回目になります。これまで、国内は、北は北海道から南は沖縄まで、海外では韓国・ソウル・タイ・コーンケンなどで開催してきましたが、今回は、初心に戻って、京都・龍谷で薬物検査の効果的な使い方について考えてみることにします。 従来、強制または任意の尿検査は、薬物事犯の捜査手段として用いられてきました。保護観察においても、遵守事項違反者の発見と再犯予防のための威嚇を目的とするランダム検査が行われていました。しかし、次第にその目的も、方法も変わっていき、現在は、定...

  • 【女子バレーボール部】西日本バレーボール大学女子選手権大会

    <中国大学バレーボール連盟HP> https://chugoku.hiroshima-u.ac.jp/index.html <女子バレーボール部SNS> Twitter https://twitter.com/ryuniv_

  • ご命日法要:「杉岡先生を偲ぶ」

    配信 https://youtube.com/live/oGGfr8IT45Y

  • 龍谷大学ビジネスプランコンテスト「プレゼン龍2022」開催

    龍谷大学では2001(平成13)年度から、本学学生のベンチャーマインドの育成と大学発学生ベンチャーの発掘を目的に、ビジネスプランコンテスト「プレゼン龍(ドラゴン)」を開催しています。 詳細は以下の要項をご覧ください。 1.募集プラン 社会課題を解決するためのビジネスプランを募集します。 広く社会における未解決の課題、身近な学内の困りごとを解決するような製品、サービス等も対象とします。 最優秀賞、優秀賞を獲得した学生、学生グループに対しては、ビジネスプランの具体化に取り組むための活動支援金を支給します。 2...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->