<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 学生企画イベント「スライム作り」は大盛況!【社会共生実習】
- 【申込受付中】2025年度後期 特別研修講座「矯正・保護課程」/「矯正・保護教育プログラム」受講生募集
- 第2回 新たな観光資源のカタチ共創コンペ2025(主催:CEC<カルチュラル エデュツーリズム カウンシル>、共催:京都府、EY Japan)において、政策学部高畑ゼミのチームが最優秀賞の「CECアワード」を受賞
- 【スポーツサイエンスコース】2025年度親和会学業優秀者表彰式を開催
- 宇宙飛行士の土井隆雄氏が龍谷大学客員教授に就任 木造人工衛星に関する研究の継続および龍谷大学動画メディアにて悩める市民に寄り添う
- 【端艇部】関西選手権競漕大会 男子エイト2連覇、他多数入賞
- ReTACTION Radio #2-38 親にとって子どもはいくつになっても「子ども」なのか。「自立」の本質(東山薫/経済学部教授)
- 「博士後期課程学生のためのキャリアガイダンス~民間企業就職を中心に~」を開催
- 8/2(土)オープンキャンパスでイナズマロック レディオとのコラボ企画[公開収録]を実施
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
国連広報局アウトリーチ部長マーヘル氏によるSDGsに関する講演会を開催しました(国際学部)

国連広報局アウトリーチ部 マーヘル・ナセル部長
2017年11月9日(木)マーヘル・ナセル氏(Mr. Maher Nasser ・国連広報局アウトリーチ部※1部長)をお招きし、講演会を開催しました。「Our expectation of the younger generation for the formation of a sustainable society(持続可能な社会の形成に向けて若者に期待すること)」をテーマにした講演会には、本学国際学部グローバルスタディーズの学生を中心としながらも他学部生や交換留学生も参加しました。
講演は質疑応答も含めて全編英語で行われました。2015年9月の国連サミットで採択され、2016年から2030年までを履行期間とする「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals, SDGs)」について、それが定められた背景や17の具体的目標に関して話されました。また、質疑応答では、本学学生からさまざまな質問があがりました。中には幸せの定義や、近年問題となっているさまざまなゴミの問題、そしてSDGsを伝える取り組みとして吉本興業・ピコ太郎氏の協力を得た広報も話題になりました。質問の挙手があがり続ける中、講演会は惜しくも時間切れとなりました。終了後は、マーヘル氏を囲んで記念撮影がおこなわれました。マーヘル氏からは「他大学では日本人学生はおとなしい事が多いが、龍谷大学では日本人学生からも積極的に質問が出てとてもうれしい」という感想をいただきました。
※1 アウトリーチ部:国連広報局の中にある3つの部門の一つ。大学や図書館、NGO、著名人、映画界などと連携し、国連の課題や活動への理解を広げることを手掛けています。
国際連合広報センターホームページ http://www.unic.or.jp/
国際学部グローバルスタディーズ学科 ホームページ http://www.world.ryukoku.ac.jp/department/glstudies.html

講演会案内ポスター

多くの学生が講演会に参加しました。

各国の留学生からも質問があがりました。

「日本人学生からも積極的に質問が出てとてもうれしい」とコメントをいただきました。

Sustainable Development Goals (SDGs)

修了後も学生からの質問が絶えませんでした。

講演会後の記念撮影
マーヘル・ナセル氏略歴:
Maher Nasser氏は、国連システムで30年を超える勤務経験を持ち、ガザやエルサレム、アンマン、カイロ、ウィーン、ニューヨークで様々なポストを歴任しました。2011年2月、広報局アウトリーチ部長に就任し、2012年4月から8月中旬と、2014年8月から2015年2月にかけては、国連広報局長代行を勤めた経験もあります。また、2017年4月1日から8月31日まで、グローバル・コミュニケーションズ担当事務次長代行も勤めています。

講演中のマーヘル氏
進学相談会

進学相談会

進学相談会

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
「社会共生実習(大学は社会共生に何ができるのか―文化財から“マネー”を創出する―)」(担当教員:社会学科 髙田満彦)では、10月29日に観音ガール 對馬佳菜子氏(合同会社nagori 代表社員)をお招きして「観音ガールが行く-滋賀の歴史に恋をして-」というテーマでお話しいただきました。 對馬氏は、民間の人材会社と長浜市地域おこし協力隊へお勤めされていたご経験があり、現在は長浜市で「観音ガール」として仏像を守るために情報を発信したりクラウドファンディングを行ったりするなどして、さまざま活動をされています。 對馬氏...
-
2019年度 第3回 REC BIZ-NET 研究会 「持続可能な開発目標(SDGs)に向けた環境にやさしいプラスチック技術」を開催しました【REC】
8月21日(水)、龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)にて、2019年度 第3回 REC BIZ-NET研究会「持続可能な開発目標(SDGs)に向けた環境にやさしいプラスチック技術」を開催しました。 龍谷大学RECでは、龍谷大学の研究シーズをもとにテーマ設定したREC BIZ-NET研究会を年8回程度開催しています。 今回の研究会は、持続可能な社会の構築を目指すSDGsに即したビジネスの開発・展開のための材料、手段として注目されている環境にやさしいプラスチック技術を紹介することを目的に開催しました。 1.「微生物がため込むバイオプラス...
-
政策実践・探究演習(国内)亀岡・南丹プロジェクト 地域を学び、つながりを深めるフィールドワーク合宿を実施【政策学部】
いま、農業・農村は高齢化、担い手不足に苦しんでいます。地域内外の人たちが共に手を取りあって、経済だけではなく環境的にも社会的にも持続可能な農業・農村を創り出していかなければなりません。その際、農家と農家、農家と農村、生産者と消費者、慣行農業と有機農業、農村と都市、自然と人など、多様な「つながり」を創出、再生していくことで地域の主体性を高めていく必要があります。 政策学部PBL科目「政策実践・探究演習」亀岡・南丹プロジェクト(大石尚子准教授担当)は「『つながり』が生み出す持続可能な農業・農村づくり...
-
2017年7月11日(火)に、全日本空輸株式会社執行役員 貨物事業室長 兼 (株)ANA Cargo社長の外山俊明氏をお招きし、「食」や「農」のグローバルコミュニケーションを支える航空輸送についてご講演いただきました。 主要先進国の中でも、最低の食料自給率である日本は、食品などの輸入という点において、私たちの生活と航空貨物は切り離せない関係にあります。更に近年においては、海外における日本の食文化の普及や訪日外国人増加に連動し、日本産の農林水産物や食品が「おいしい」、「安心・安全」といった高い評価が広まり、日本の...
-
2022年4月2日(土)に、龍谷大学文学部では、新入生を対象に、学科・専攻別に「クラス会」が開かれました。 その後、学科・専攻を横断する形で「新入生歓迎プログラム」が実施されました。 本プログラムでは、文学部の先輩学生(スチューデントチューター)のサポートのもとに、グループワークがおこなわれ、新入生は、これを通して、大学生活への期待や不安を互いに共有しあいました。 本プログラム終了時には、新入生が「大学生活での夢や希望」をメッセージカードに記入しました。 このメッセー...
-
『こころ』を題材とした「国語的」模擬裁判授業(公開授業・岐阜県)【犯罪学研究センター協力】
犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業を開催します。 法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。 法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。当センターの法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究しています。 【関連Link: 法務省...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:マイナビ
-
<大会HP> https://tsttf.net/
-
【里山学研究センター】公開研究会開催 共催:科研費(基盤B)「農地の法的社会的管理システムの比較研究」(代表者・楜澤能生)
龍谷大学里山学研究センターでは、9月7日(水)午前10時より公開研究会(共催:科研費(基盤B)「農地の法的社会的管理システムの比較研究」(代表者・楜澤能生)) 「EUとドイツにおける 持続可能な農業を展望する政策と法」を開催します。 【概要】 今日農地林地の維持管理は、一つの大きな変化の局面を迎えています。各国において従来農業は家族を中心に営まれ、中小の家族経営が農地所有権の主体となる農業構造が維持されてきました。 しかしドイツでは非農業部門の法人企業が農地を取得し、農業を工業的に展開する事態が特に東独...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます