社会学部教務課の閉室について(12/28~1/8)
冬期休業のため、12月28日(木)から2018年1月8日(月)まで、社会学部教務課を閉室します。
新年は1月9日(火)9時から業務を再開します。窓口は10:45から開室します。
特に証明書の発行等、お急ぎの場合はお早めにお申し込みください。
<各種証明書発行について>
https://www.ryukoku.ac.jp/campus_career/activity_support/application/issuance.html
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
冬期休業のため、12月28日(木)から2018年1月8日(月)まで、社会学部教務課を閉室します。
新年は1月9日(火)9時から業務を再開します。窓口は10:45から開室します。
特に証明書の発行等、お急ぎの場合はお早めにお申し込みください。
<各種証明書発行について>
https://www.ryukoku.ac.jp/campus_career/activity_support/application/issuance.html
深草の学生スタッフの企画、「生きる僕ら~ボランティアから共生を見つめる~」を1月に開催します。
このイベントは、自閉症、知的障がいのある子をもつ親御さんをゲストに迎え、自身の経験を踏まえながら、共生社会への想いや、抱いている将来への不安、願いなど、様々な声を届けたいという想いを込めて、学生スタッフが企画しました。
ゲストで来てたいただく親御さん達は、“ボランティアサークル・プラネット”に所属し、余暇活動の支援としてボランティアを必要としています。なぜ、ボランティアが必要なのでしょうか??
実は、この答えの中に、障がいある方たちとその家族の社会における現状が現れています。
ぜひ、親御さんの口から語られるボランティアを必要とする想いや現状、ボランティアと関わり合う中で抱いてきた想いを聴きにきてください。
そして、実際にボランティアを通して自閉症や知的障がいのある方たちと関わってきた学生が、実際に関わり合う中で徐々に変わってきた自身の偏見や心の壁、それでもまだ拭いきれない自身の偏見への葛藤など、学生の率直な想いも届けたいと思います。
まずは、話を聴いてください。そして「もっと具体的に知りたい!」と思った方は、私たち学生スタッフと一緒にボランティアに行ってみましょう。体験が終わったら、その時に感じた想いを語り合ってみましょう。その為に、第1回~3回に分けて、このイベントを開催しています。第1回だけの参加でも大歓迎です。ぜひ、ご参加ください。
【第1回】考えよう、心のバリアフリー
2018年 1月11日(木)17時00分~19時00分 ≪募集締め切り1月10日(水)≫
♦会場♦ 和顔館B110教室
♦定員♦ 30名
♦内容♦ 第1回は、自閉症の子をもつ「ボランティアサークル・プラネット」のお母さんさんたちの想いや、学生がボランティアを通じて自閉症や知的障がいのある方たちと関わってきた中で感じている想いや気づきを実際の体験を踏まえながらお話します。
【第2回】ボランティアを体験してみよう!(希望者のみ)
①ボランティアサークル・プラネット
体験日:2018年2月18日(日)、 3月11日(日)
②MMKサークル
体験日:2018年3月17日(土)
③れいんぼう タイムケア事業
体験日:2018年2月中の木曜日か土曜日で調整中
※活動詳細や時間については、第1回の時に詳しく説明します。
【第3回】ふりかえり
お話を聞いて、実際に体験してみてどんなことを考えていますか?それをみんなで語り合いましょう!
※日程は参加者で調整して決定します。
ボランティア活動中の様子①小物作り
ボランティア活動中の様子②秋の遠足人間知恵の輪
ボランティア活動中の様子③ミニ運動会
龍谷大学国際学部(京都市伏見区)では、2018年1月9日(火)に、日揮株式会社 取締役副会長 川名 浩一(かわな こういち)氏をお招きし、国際学部グローバルスタディーズ学科の授業科目「多国籍企業論」における特別授業の形で、エネルギーの将来とグローバリゼーション、グローバル企業で働くことの意義について講演いただきます。
日揮株式会社は、エネルギーやインフラ分野に係るプラントの総合エンジニアリング会社であり、事業開発など広範な分野において事業活動を多角的に展開しています。その日揮株式会社において、川名氏はアブダビ事務所長、ロンドン事務所長、営業統括本部長、副社長、代表取締役社長を歴任されました。
長年に亘ってグローバル企業のリーダーとして活躍されている川名氏の講演を通じて、グローバル・イシューに対して深い洞察力や国際社会に貢献できる力を身につけることを目指す国際学部の学生が、研究テーマの選択や就職(キャリアプラン)を考えるきっかけとなるような機会を創出します。
つきましては、本取り組みをご取材いただきますよう、お願い申しあげます(一般の方への聴講は募集しておらず、メディアの方へのご案内のみとなります)。
1.日時 : 2018年1月9日(火) 15時00分~ 16時30分
2.場所 : 龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67)
和顔館(わげんかん)202教室
3.テーマ : 「Engineering the the Future」
エネルギーの将来とグローバリゼーション、グローバル企業で働くことの意義について
講演頂きます。
4.講師 : 川名 浩一(かわな こういち)氏
日揮株式会社 取締役副会長
2017年12月13日(水)に、経済学部ゼミナール連合会主催「経済学部ゼミナール対抗研究報告会」が開催されました。この報告会は、学生の自治組織である「経済学部ゼミナール連合会」が毎年度開催しているもので、後期に開講している「演習Ⅱ」(3年生)の受講生が、自分たちの研究活動について研究発表を行い、学びを深めることを目的としています。
今年度は、13ゼミ25チームの学生が参加し、3つの会場に分かれて研究発表を行いました。審査委員は、9名の経済学部教員に加え、3名の経済学部同窓会役員の方々にも務めていただき、発表後には様々な観点から発表者に質問やアドバイスがなされました。最後には、審査に基づいて各会場の優秀な研究発表が表彰され、その後の懇親会では、ゼミ、学生、教員、卒業生の間の交流も図られました。
本報告会により、各ゼミの学びがより豊かなものとなりました。多大なご協力・ご支援をいただきました経済学部同窓会には、心より感謝申しあげます。
■表彰ゼミ一覧
会場 | 賞 | ゼミ名 | テーマ |
---|---|---|---|
22-103 | 金賞 | 溝渕ゼミ Aチーム | 幸せなのは、男性?女性? |
銀賞 | 大原ゼミ | 新興国の中小都市における外国ブランドのイメージとインターネットの役割―中国青州市での調査から― | |
銅賞 | 小峯ゼミ Cチーム | ビットコインを安定した通貨にするには | |
22-104 | 金賞 | 神谷ゼミ Aチーム | トイレと国際協力:ラオスと日本におけるフィールド調査と計量分析 |
銀賞 | 竹中ゼミ Aチーム | 米国株式投資での必勝法を求めて | |
銅賞 | 溝渕ゼミ Cチーム | 若者たちの幸福度について | |
22-105 | 金賞 | 西垣ゼミ | 私たちは年金を貰えるのか? |
銀賞 | 神谷ゼミ Cチーム | アジアにおける大学生のキャリア選択と日系企業の海外進出:タイ、ラオス、日本でのフィールド実験から得られたエビデンス | |
銅賞 | 兵庫ゼミ Bチーム | 「計画者」と「実行者」 | |
22-103 | 経済学部 同窓会賞 | 大原ゼミ | 新興国の中小都市における外国ブランドのイメージとインターネットの役割―中国青州市での調査から― |
22-104 | 神谷ゼミ Aチーム | トイレと国際協力:ラオスと日本におけるフィールド調査と計量分析 | |
22-105 | 兵庫ゼミ Bチーム | 「計画者」と「実行者」 |
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
成道会記念講演会:多様な性ってなんだろう?-互いの違いを受け止めあえる社会を目指して-(12/8:ReBit 中島潤さん)
12月8日は釈尊が悟りをひらかれた成道会(じょうどうえ)とされています。また同日は太平洋戦争に突入した日でもあります。くわえて12月4日から10日は人権週間とされています。このことから、平和や多様性・包摂性を考えるLOVE & PEACE WEEK 2022のメインイベントとして「成道会記念講演会」を開催します。今回は性の多様性をテーマに、対面とオンラインのハイブリッドで開催します。どなたでもご参加・ご視聴いただけます。是非、お申し込みください。 ■■■成道会(じょうどうえ)記念講演会■■■ 「多様な性ってなんだろう?-...
中国人留学生OB・OGが10000枚のマスクを寄贈【保健管理センター】
今般の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、日本国内でマスクが不足していることを知った本学の留学生OB・OG 5名(姜勇さん、尹元福さん、王习鉴さん、沈晓杰さん、唐倩さん)が発起人となり、母校龍谷大学への恩返しになればと本学を卒業後、中国で活躍している留学生OB・OGに募金を呼びかけ117名もの皆さんのご賛同をいただき10000枚のマスクを調達、大学へ寄贈してくださいました。 マスクと一緒に応援のメッセージと写真も添えられていました。 入澤学長は「今回のお話を聞き、心が震えました。マスクの提供をしてくださ...
実践真宗学研究科進学ガイダンス開催しました【文学部】【実践真宗学研究科】
実践真宗学研究科では、大学院学内進学入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、2021年5月13日(木)に開催いたしました。教育理念・目的・教育課程(カリキュラム、臨床宗教師研修・臨床傾聴士研修など)についての説明の他、入試概要説明、学内進学者を対象とした奨学金「大学院学内進学奨励給付奨学金」等について説明が行われ、受験を検討している学生は熱心に説明を聞いていました。 ガイダンスでは、実践真宗学研究科長の那須英勝先生より、実践真宗学研究科の特徴や実習(布教伝道実習、臨床実習、現...
本学では、緊急事態宣言の発出に伴い教職員の勤務体制を変更することになりました。 これに伴い、当センターでは、事務室の開室時間を以下のとおり変更しますので、何卒、ご理解のほど、よろしくお願いします。 期 間:4月9日(木)~5月6日(水) 開室時間:10:00~16:00(ただし、昼休み時間の11:30~12:30は閉室) ※これまでどおり土日・祝日は事務室を閉室しております。
IEEE GCCE 2024 学生優秀論文賞 銀賞を受賞【先端理工学部】
理工学研究科 博士後期課程情報メディア学専攻 Tong Zhou(周 桐さん)がIEEE Consumer Technology SocietyにおいてIEEE GCCE 2024 Excellent Student Paper Awards Silver Prize(学生優秀論文賞 銀賞)を受賞されました。 IEEE GCCE 2024 (IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics) は、IEEE Consumer Technology Societyが毎年開催している国際会議であり、家電技術に関する研究成果を取り扱っています。 【関連リンク】 https://www.ieee-gcce.org/2024/awards.html
第14回「文学部コモンズカフェ」を12月21日オンラインにて開催(学外者も参加可)~ブラック校則はなぜなくならないか?日韓の学校比較を試みる~
開催日:2021年12月21日(火)12:35 ~13:05 申込先:https://forms.gle/exn2SatJ1gQDFbbB6 (12月20日(月)9:00まで) 【本件のポイント】 ランチタイムに龍谷大学内外の研究者から、最先端の研究内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベント「文学部コモンズカフェ」を開催 コロナ禍のため、オンラインで実施するとともに、学外者の参加も可 今回、文学部 哲学科 教育学専攻 出羽 孝行 教授を講師として、「ブラック校則はなぜなくならないか?―日韓の学校比較を試みる―」をテーマにオンラインで開催  ...
5.11(MON) Ryukoku Online Start-up Week スケジュール
各イベントのアクセス方法は、当日10:00頃に掲載予定の龍谷大学ポータルサイト「お知らせ」欄をご参照ください。 ■12:20~13:15 アドサポ Presents 『深草キャンパス相談交流会』 アドサポによる、学部別の交流会、大学生活の相談など。不安なこととかいっぱい喋ろう! 出演:深草アドミッションサポーター(アドサポ) ■17:00~18:00 川中大輔(社会学部講師)Presents 『まなびたいむ Vol.1』 「大学で何を学ぶか?学生生活にはどのような可能性が広がっているのか?」』~大学って“こんなもん“ではない!~ 出演:飛田 敦子さん(本...
龍谷大学「大津エンパワねっと」は、学生と地域が協働してまちづくりに取り組むプログラムです。 今回は、2020年4月より「大津エンパワねっと」13期生が地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果を報告させていただきます。 地域の皆さんとともに「課題発見→解決→共有」してきた内容を再確認し、“ 学生力”と“ 地域力”を相互に高め合いながら地域社会がより元気になるための土壌づくりができればと願っております。 たくさんのご参加、お待ちしております。 日時:2021年1月16日(土) 9:30~12:00(開場は9:15~) 会場:オンライン(...
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます