テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2017年12月8日(金)、龍谷大学農学部(滋賀県大津市)は、コンビニエンス業界大手の(株)ローソンの協力を得て、「新しいお米のカタチプロジェクト」をスタートしました。
日本における伝統的な主食である米。その消費量は減少傾向にあり、農林水産省を中心に、需要に応じた生産を進めるための安定取引の拡大や、米の需要拡大、輸出の促進施策が講じられるなど、様々な対策を打たれています。
 本プロジェクトでは、米を使用した調理法のみならず、これまでにない米の加工法や海外への販売戦略、米農家の経営のあり方などの農業デザインに至るまで、本学農学部生の斬新なアイデアを(株)ローソンに審査いただく課外活動です。
 キックオフとして、日常の暮らしに役立つことを目指す(株)ローソンの商品本部 本部長補佐の伊藤一人氏、農業推進部 部長の下澤洋氏より、(株)ローソンが抱える食の現場での課題や(株)ローソンが求めるものなどについて講演いただきました。会場には、農学部1,2年生を中心に約100名が集まり、(株)ローソンの主力商品の多くに米が使用されていることや、農家と直接契約を結び、新鮮な農作物を商品化するビジネスモデルなどの事例を伺いました。

参加した学生の声
「食物繊維がとれて便通がよくなるものに興味があり、そういう商品を考えて提案してみたい」
「日本の農業を昔のように立て直すような企画を考えてみたい」

(株)ローソン担当者の声
「大学時代は視野が広がります。過去のプロジェクトでも斬新なアイデアを提案されており、本プロジェクトに対しても大いに期待しています。」








11月30日(木)泉文明教授の「日本語教育入門」において、日本語教育学会理事事務局顧問
であり前国際文化フォーラム局長の中野佳代子氏をゲストスピーカーとしてお招きし、「日本語教育に期待される社会的役割と可能性―日本国外の日本語教育に揚げられている多様な理念・目的から考えるー」と題してご講演いただきました。

講演者は、学生時代に世界のこと、多文化のことを広く理解していることが必要であること、今アジアを含め、特に日本の場合は中国・韓国との関係も難しい時期に入ってはいるが、お互いの言語を学びあうことで、双方向のコミュニケ-ションに繋がり、何かに寄与できる、とのお考えを力説された。また、具体的な方策も示された。


 11月28日(火)12:20~13:00に和顔館コミュニティホールに於いて、銀行、証券会社に内定を得た4年生による情報提供会が開催されました。2年生を中心に約60名が集まり熱心に耳を傾けていました。以下に当日の概要を記載しますので、参加できなかった学生の皆さんはぜひ参考にしてください。

【内定を得た4年生への質疑応答形式で進行】
〇就職を意識しだしたのはいつ頃ですか?

Aさん:3年の始めに協定型インターンシップ説明会に参加したときです。
Bさん:3年の始めにリクナビ、マイナビに登録しだした頃です。

〇インターンシップには行きましたか?どのような内容でしたか?
Aさん:協定型インターンシップで地方信用金庫、学校推薦で大手メガバンクに行きました。またワンデーでベンチャーの保険会社に行きました。地方信用金庫ではロールプレイングや業務体験などができ、就活の上でも、人事の方に顔を覚えてもらったことや、自身を知ってもらっていたことが有利に繋がったと思います。大手メガバンクでは、5日間の泊まり込みで大企業の財務諸表を読み、グループで課題解決について議論するというものでした。財務諸表の読み方などが知れて良かったです。ベンチャーの保険会社では、コンサル営業とはどういうものかのロールプレイングが行われました。
Bさん:ワンデー含め複数のインターンシップに申し込みました。1体1で相談してもらったり自己分析をしてもらえたりしました。

〇就職活動の取り組み内容はどのようなものでしたか?
Aさん:キャリアセンターのグループディスカッション対策セミナーに参加したり、自己分析(自分が頑張って来たことについて、なぜ始めたか、どのように取り組んだかなど)をしました。自己分析の方法は、ネットで調べたり先輩に聞くなどしました。
Bさん:SPI対策として、テストセンター専用の本を買い、繰り返し勉強しました。企業分析やインターンシップについては、マイナビや友人の情報を頼りに興味ある企業の説明会やインターンシップにどんどん申し込みました。
※SPIについてAさんから繰り返し勉強することで解けるようになるので早めの取り組みが大切と補足説明があり、キャリアセンターからは同センターで3年生向けにSPI対策講座があることを紹介されました。

〇面接・対策はどのようにされましたか?
Aさん:面接が終わるごとに帰りの電車で質問内容と回答をメモし、次の面接に活かしました。
Bさん:何度か受けるうちに、まずピンポイントで結論を述べてから理由を話すこと、質問内容を理解することが大切と気づきました。「自分はこうだから、御社のこういうところに合う」ということを話すためにも、自己・企業分析が大切でした。

〇自己アピールはどんなことを話しましたか?
Aさん:目標に向かって努力できる人間であることをアピールしました。具体的にスポーツやアルバイト(塾講師)などの経験を話しました。またリーダーシップの取れる人間であることとして、ゼミ活動で大会目指してチームリーダーを務めたことや、メンバーのディスカッションや論文作成を助けるなど仲間を助けることもできることをアピールしました。
Bさん:ゼミ活動をメインに自分の役割について話をしました。6人1組で大会を目指し、その中で自身はチームの中をどう円滑にするかという役割を務めました。結果として大会で成績を残せたこともアピールしました。

〇経営学部でよかったと思うことは何ですか。
Aさん:簿記や経済などを勉強していたことがプラスになりました。経営戦略の科目なども、他学部に比べて役立ったと思います。
Bさん:会計コースで学んだ内容が活かせました。

〇就職活動でしんどかったことは何ですか?どうやって乗り越えましたか?
Aさん:何度も大阪に行くのもしんどかったのですが、最初にいきなり圧迫面接をうけたり目も合わさず話を聞いてもらえなかったりしたときが辛かったです。友人と悩みを共有することで乗り越えました。
Bさん:落ちたときは理由も分からず、自己否定が辛かったですが、友人と反省会をするなどし、モチベーションを保ちました。

〇最後に皆さんへのアドバイスはありますか?
Aさん:(自己PRの為にも)これは頑張ったという何かが残せるように取り組んで欲しいです。
Bさん:時間のある限り企業に行ったり、自己分析したり、試験対策をしたり、あとでやっておけばよかったと思わないように取り組んだ方がいいと思います。

    ☆次回は1月にメーカー内定者編を実施予定です。




12月6日、龍谷大学瀬田キャンパスRECホールにて、滋賀県茶業会議所と連携し、「近江の茶 お茶の淹れ方教室」を開催しました。

瀬田キャンパスのある滋賀県は古くから香り高い銘茶の産地として知られており、気候や地形がお茶の産地に適した地域が多く、風味豊かで上品な高級煎茶が各地で栽培されています。これらについて、龍谷大学の学生に知ってもらうことを目的に開催しました。

教室では、おいしいお茶の淹れ方の他、お茶の栽培方法、種類、特徴、効能について学び、最後に、ほうじ茶を実際に作りました。急須でお茶を淹れたことのなかった学生も、後半には手際良くお茶を淹れられるようになり、普段の方法で淹れたお茶と、教わった方法で淹れたお茶の味の違いを比べると、「全然違う」や「渋みがなくなった」など、驚きの声があがりました。ほうじ茶作りを行うと、RECホールにお茶の香りが広がりました。

今回の「近江の茶 お茶の淹れ方教室」をきっかけとし、さらなる滋賀県茶業会議所との連携の可能性を検討してまいります。





経済学部では、2018年度から、学部独自の短期海外研修プログラムを新たに構築することを検討しており、11月27日から29日にかけて、経済学部の教員・事務職員が研修先候補のグアム大学等を訪問しました。

この海外研修プログラムは、経済学部の国際化をさらに推進するために、夏期・春期休業を利用してグアムでの研修プログラムを実施し、低年次から国際感覚・思考力を持つ学部生を増やしていくことを目的としています。具体的には、本学での事前・事後学習と、グアムでの研修(英語、座学、フィールドワーク)とをつうじて、社会科学の理論と、グアムの政治・経済・歴史・文化とを有機的に連結させることがねらいです。

今回のグアム大学訪問では、アニータ・ボハ・エンリケズ副学長をはじめ、カルロス・R・タイタノ室長、ラッセル・S・オカンポ事業開発マネージャー、ヒロ・クラシナ グアム大学ミクロネシア地域研究センター名誉所長、レベッカ・ステファンソン名誉教授らと懇談し、プログラム内容の詳細について協議いたしました。本学とグアム大学との教育・研究交流事業を構築していく上で大変友好的で建設的な懇談となり、プログラム実施や協定締結に向けて、大きく進展しました。
また、約3,800名の学生が学ぶ広大なキャンパスや、充実した施設(PCルーム、寮、体育館、トレーニングセンター等)も確認しました。

その後、在ハガッニャ日本国総領事館を表敬訪問し、浦林紳二総領事、尾形修首席領事と会談を行いました。

さらに、グアム政府観光局などを訪問して観光産業の現状を把握するとともに、本プログラムへの理解・協力をいただけることを確認しました。

経済学部では引き続き、より魅力的な短期海外研修プログラムの構築を進め、「経済学をアクティブに学ぶ場」の充実に、今後とも積極的に取り組んでいきます。

グアム大学(University of Guam) ホームページ


アニータ・ボハ・エンリケズ副学長を表敬訪問


グアム大学関係者との懇談・協議


プログラム学生も利用可能なPCルーム


グアム大学と発展的な関係構築を確認


在ハガッニャ日本国総領事館を訪問(ITCビル内)


グアム政府観光局を訪問(マーケティングマネージャーのお二人と)


太平洋戦争国立歴史博物館


タモン湾のビーチ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念 スタンプラリーを実施しました

    龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念として、スタンプラリーを実施しました。 スタンプラリーは2期に分けて実施し、第1期は夕照コンサートにあわせて8月に、第2期は龍谷祭にあわせて10月に実施しました。 このスタンプラリーは「スマートフォン」の機能やLINEアプリを活用したもので、近隣各所を訪れるとLINEでスタンプを受信する仕組みです。第1弾、第2弾ともに、参加者に約1か月の間でスタンプを近隣各所で集めてもらい、スタンプを一定数集めた方には瀬田学舎内に設けたブースで抽選により景品をプレゼントしました。抽選ブース...

  • 松永ゼミが京都マラソン2025にて企業と共同開発した「京飴 龍谷玉」500袋を完売【スポーツサイエンスコース】

    2月14日(金)・15日(土)、京都マラソン2025おこしやす広場(京都市勧業会館 みやこめっせ)において、龍谷大学スポーツサイエンスコース(経営・経済・政策・法学部)松永敬子ゼミが「京飴 龍谷玉」500袋を完売しました。当商品は、スポーツマネジメント研究室松永ゼミの「京都マラソン2025×龍谷大学スポーツマネジメントlab.×京飴」プロジェクトの一環で、京飴の老舗である今西製菓株式会社様(京都飴菓子工業協会)とのアスリート飴の共同開発により誕生しました。 このプロジェクトでは、スポーツマネジメント研究室松永ゼミが「スポー...

  • 【公開シンポジウム】宗教教誨の現在と未来 ~日本人の宗教意識~

    宗教教誨は、明治時代以来、罪を犯した人びとの改善更生の大きな手助けとなってきました。1908(明治41)年『監獄法』の下では、公務員であった東西本願寺の教誨師が中心的な役割を果たしていました。 第二次対戦後、日本国憲法の下、政教分離の原則に従って、教誨師は公務員としての職を失いました。しかし、その後も、多くの教誨師が、民間の篤志家として、その活動を続けています。その支えとなったのが現在の公益財団法人全国教誨師連盟です。 2005(平成17)年5月、ほぼ100年ぶりに監獄法が改正され、新しい「被収容者処遇法」は...

  • 「2022 Africa Seminar」を開催【経済学研究科】

    経済学研究科では、9月21日(水)に”2022 Africa Seminar”を実施しました。 本セミナーは、近年関心が高まっているアフリカ地域に関する在学生の研究成果を披露し、教員や外部の専門家も交えて議論する場を提供するものです。現在、本研究科には独立行政法人国際協力機構(JICA)研修員として2名のアフリカ人留学生が修士課程で学んでいます。今年度は1名のアフリカ学生に博士号を授与しました。アフリカ地域の開発に関する論文を作成する日本人学生も少なくありません。セミナーは英語で行われました。 発表したのは経済学研究科修士課...

  • 「iAca(大学等の研究成果の社会実装に向けた知財支援事業)」に採択【REC・知的財産センター】

    龍谷大学 Ryukoku Extension Center(REC)は、REC事業を通して社会的要請に対して積極的に応え、大学の持つ研究開発能力を積極的に活用して各種課題の解決に取り組み、研究成果や専門知識の社会還元・普及に努めています。 また、知的財産センターは、本学の学術研究の振興を図り、知の創造に資するとともに、学術研究の成果を本学の知的財産として管理・活用・保護・育成することにより社会の発展に寄与することを目的としています。 このたび、さらなる研究支援を目的に、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)が令和6年度...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:心理学部(仮称)、文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部...

  • 理系公務員ガイダンス Special Talk vol.2|地方公務員編

    「自分の学びって、公務員の仕事にどう関わるの?」 「理系公務員って、どんな職場で働いているの?」 そんな疑問に応えるべく、現役理系公務員の方々をお招きしました。 自分の学びの可能性を、直接話して確かめてみよう! Speakers ◇大津市企業局 下水道事業部、都市計画部 ◇京都市役所 農林(農業)職、環境職、機械職 学年不問・服装自由・公務員志望でなくてもOK! 理系公務員に少しでも興味があれば、ぜひお気軽にご参加ください。 今回は国家公務員編。 今後の「地方公務員編」もお楽しみに。 詳細は「龍ナビ」からご確認下さい。

  • 龍谷大学国文学会・龍谷学会共催学術講演会等の開催について【文学部】

    <龍谷大学国文学会の開催> 日 時:2018年 6月30日(土) 会 場:大宮学舎 東黌301教室 時 間:13:30~15:00(13:00 より受付開始) 参加費:無料 一般聴講歓迎 ■研究発表会(13:30~15:00) ・俊頼判における歌評語「たましゐ」について 本学大学院博士後期課程 藤原 將寛 氏 ・稲垣足穂「煌ける城」におけるロード・ダンセイニ受容 本学文学部特任講師 高木 彬 氏 ■総会(15:10~) ■龍谷学会共催学術講演会(16:00~) 講師 榊原 千鶴 氏 (名古屋大学男女共同参画センター教授) 演題 日本の近代化と皇后~明治期の女性教育書を手...

  • 入試直前対策講座(金沢会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語および国語の対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 15:00~15:20 入試説明 15:30~16:30 英語必勝講座 15:30~16:30 保護者ガイダ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->