テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 龍谷大学矯正・保護総合センターが所管する矯正・保護課程が、今年の春に開設満40年を迎えました。本年度はこれを記念して、講演会やシンポジウムなど、様々な記念事業を企画・実施しています。10月28日、そのメイン事業である「記念講演会・記念式典(つどい)」を本学大宮学舎で開催しました。当日は学内外の招待者ならびにマスコミ関係者ら約100名が出席しました。

 第1部の「記念講演会」では、「共生社会を創る」と題し、元厚生労働事務次官の村木厚子氏(津田塾大学総合政策学部客員教授)による講演をおこないました。
 第2部の「記念式典(つどい)」では、福島至(龍谷大学矯正・保護総合センター長)の開会のことばの後、入澤崇(龍谷大学学長)による式辞が述べられました。続いて、大谷光淳氏(浄土真宗本願寺派ご門主)をはじめ、富山聡氏(法務省矯正局長)や畝本直美氏(法務省保護局長)、藤本哲也氏(公益財団法人矯正協会会長)、御手洗冨士夫氏(更生保護法人日本更生保護協会理事長、代読:同協会事務局長の蛯原正敏氏)から祝辞をいただきました。
 その後の懇親会では、三浦守氏(大阪高等検察庁検事長)の乾杯のご発声の後、本学関係者と矯正・保護関係者らが懇親し、終始和やかな雰囲気の中、盛会のうちに終了しました。

 矯正・保護総合センターでは、今後も学内外の皆様との協力関係をより一層深めながら、教育・研究・社会貢献活動のさらなる充実・発展に努めて参ります。引き続き、当センターの活動へのご支援をお願いします。


記念講演会で講演する村木厚子氏


記念式典で主催者挨拶をする福島センター長


記念式典で式辞を述べる入澤学長


記念式典で祝辞をする大谷光淳氏


記念式典で祝辞をする富山聡氏


記念式典で祝辞をする畝本直美氏


記念式典で祝辞をする藤本哲也氏


懇親会で挨拶する三浦守氏


 2017年10月25日、Ryu-SEI GAP(「龍谷大学 政策学部 Glocal Action Program」)3年生成果報告会を開催しました。

 Ryu-SEI GAPとは、地域の課題解決に取り組むプロジェクト(Ryu-SEI GAP 運営委員長 深尾昌峰 准教授)で、伏見いきいき市民活動センターの管理をしている有限責任事業組合まちとしごと総合研究所と政策学部が協定を締結し、政策学部生約100名が正課外活動として取り組んでいます。

 報告会では、4チームの学生が3年間取り組んできた活動成果や今後の課題についてプレゼンを行いました。活動内容の詳細のみならず、どのような思いで取り組んできたのか、どのように地域の方々と関わってきたのか、自分たちの取り組みが地域に変化を与えたのか、さらには伏見区以外でも地域課題の解決モデルになりうるのかなど、これからの展望や今後の課題が報告されました。加えて、これから活動を引き継ぐ1,2年生へ向けて熱い思いを語りました。また、各報告後には、参加した学生から感想や提案、指摘など、発表したチームへのフィードバックが行われました。

 これからは2年生が中心となって、Ryu-SEI GAPの活動をすすめていきます。今年度は、1年生が3チームを発足させて新たな地域課題への取り組みを始め、Ryu-SEI GAPの取り組みは9プロジェクトとなりました。先輩からの思いを引き継いでさらに発展させるべく取り組む学生たちにご期待ください。

【3年生成果報告会 報告チーム】
・伏見わっしょい新党(メンター教員:奥野恒久 教授
  活動目的:伏見の有機無農薬野菜を広め、農家と消費者のつながりをつくること
・Local Activities(メンター教員:大石尚子 准教授
  活動目的:地域の高齢者のつながりを取り戻し、新しいやりがい、生きがい、居場所をつくること
・まなサポ+1(メンター教員:的場信敬 准教授
  活動目的:家庭による子どもの教育格差を解消し、伏見区の貧困の連鎖の解決
・Project.F(メンター教員:深尾昌峰 准教授
  活動目的:伏見のイベントや市民活動の情報発信をサポートすることで、地域の人々に伏見のよさを知ってもらい誇りをもってもらうこと

※政策学部公式Twitter「せいさくん」で、Ryu-SEI GAPをはじめとする政策学部の正課・正課外の活動をタイムリーに発信中です。あわせてご覧ください。


これまでの活動内容などについて3年生がプレゼンした


3年間の活動を通して、行動力やコミュニケーション力だけでなくプレゼン力も大幅に伸びた


和顔館アクティビティホールには卒業生や4年生らも駆けつけ、満席となった


発表後の質疑応答では、メンター教員から、活動の本質に関わる指摘や質問を受けたり、次年度へのアドバイスを受けた


3年生の先輩たちの発表に真剣に耳を傾けるメンバー


感想や指摘を付箋に書き、発表者へのフィードバックが行われた


経済学部では、10月25日(水)のお昼休みに、1年生の授業内ピア・サポーター新規登録者を対象とした「授業内ピア・サポーター研修」を行いました。

今年度の1年生は、前期の入門演習で実際にピア・サポーターによる授業内支援を受けた学生であり、「次は自分が後輩の支援をしたい」という気持ちを持って20名以上が研修に参加しました。

研修では、まず上級生ピア・サポーターと1年生ピア・サポーターがグループを作り、自己PRを行いました。上級生の発表を参考に1年生が発表し、お互いを良く知る機会となりました。

その後、上級生がファシリテーターとなり、「ピア・サポーター制度をより良くするには」、「推薦合格した受験生が入学前に知りたいこととは」といったテーマを中心にブレインストーミングを行い、1年生ピア・サポーターを中心にアイデアを出し合いました。

今回研修に参加した1年生ピア・サポーターは、12月に実施予定の平安高校生を対象とした入学前教育プログラムにおいて初めてピア・サポーターとして活動する予定です。高校生に一番距離が近いピア・サポーターとして、入学前の高校生をしっかりと支援することを期待しています。

経済学部では引き続き、授業内ピア・サポーター制度を活用した学部教育の充実に積極的に取り組んでいきます。





第15回角川財団学芸賞を受賞した松居教授

国際学部国際文化学科の松居竜五教授が『南方熊楠――複眼の学問構想』により、第15回角川財団学芸賞を受賞しました。

角川財団学芸賞は、アカデミズムの成果をひろく一般読書人・読書界につなげ、知の歓びを共有するとともに、研究諸分野の発展に寄与することを目的として平成15年に設立された賞です。文学・歴史・民俗・思想・宗教・言語等とその周辺分野、あるいは、それらを広範・多義的にテーマとし、高レベルの研究水準にありながら、一般読書人にも読まれうる個人の著作が対象となります。

授賞式は12月13日(水)にホテルメトロポリタンエドモンド本館にて行われます。

■松居教授のコメント
この本は様々な研究者と協力しながら、和歌山県田辺市の旧邸を中心におこなってきた約25年間の資料研究の成果をまとめたものです。こうした長い期間にわたる研究を、このような形で評価されたことを大変嬉しく思います。
南方熊楠については、伝説的な逸話や、超人的な活躍がよくとりあげられますが、論文では常に先行文献を明記し、実証的な研究手法を重んじた学者です。その上で、近代科学の限界を乗り超えるための学問構想を作り上げた。だから熊楠の研究も、まずは資料をきちんと読解した上で、実証的な方法に基づかなければならないと考えています。
大学院生の時に熊楠に興味を持ってから約25年。その一つの集大成を今回まとめることができましたが、研究は一つの面がまとまると必ず新たな展開を迎えます。熊楠について、今までは「海外での学問形成」についての研究が中心でしたが「それを日本でどのように活かしてきたのか」という面について関心があります。熊楠は日本だけにおさまらない人物。海外の研究者とも協力して、多面的な研究を進めていきたいと考えています。


受賞作『南方熊楠 複眼の学問構想』(慶應義塾大学出版会、2016年12月刊)

■南方熊楠について
1867年5月18日、和歌山生まれの博物学者、生物学者、民俗学者。
東京大学予備門を中退後、19歳から約14年間、アメリカ、イギリスなどへ海外遊学。英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、ラテン語、スペイン語に長けており、国内外で多くの論文を発表した。漢文の読解力も高く、古今東西の文献を渉猟した。性格が奇抜で人並み外れたものであるため、後世に数々の逸話を残している。

■角川財団学芸賞の詳細はこちら
http://www.kadokawa-zaidan.or.jp/kensyou/gakugei/

■本件に関するお問い合わせ先
龍谷大学国際学部教務課 075-645-7895


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 現地支援を続けるNGOの代表を招いた講演会 報道されないアフガニスタンの今とNGOの支援 <1/20(金)17:30~19:30龍谷大学深草キャンパスにて開催>

    【本件のポイント】 アフガニスタン支援を続ける「平和村ユナイテッド」代表・小野山 亮 氏による講演 タリバンが実権を握って1年4か月、改めて現状とこれからについて考える 昨年度はコロナ禍によりオンラインで開催、今年度は対面で開催予定 【本件の概要】 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターでは、海外体験学習プログラムの一環で、講演会を開催します。 タリバンがアフガニスタンで実権を握ってから約1年4か月が経過し、アフガニスタン国内は経済面、人道面、そして女性の社会参画等の社会面で、依然として不安定な状況が続い...

  • 心理学部の野呂靖准教授がテレビ出演されます【心理学部】

    この度、心理学部の野呂靖(のろ・せい)准教授が、以下のTV番組に出演されます。 野呂准教授のプロフィールはこちらです。 ——————————————————————— 番組名:こころの時代 明恵上人の“夢” 「あるべきようは」を生きる 放送日:2024年5月26日(日)午前5:00 ~ 午前6:00 再放送:2024年6月1日(土)午後1:00 ~ 午後2:00 放送局:NHK Eテレ 番組HP:明恵上人の“夢” 「あるべきようは」を生きる – こころの時代〜宗教・人生〜 – NHK ——————————————————————— ※放送日は予告なく変更する場合があります。

  • ご卒業、ご修了おめでとうございます(2020年度9月卒業式、大学院学位記授与式を挙行)【経済学部・経済学研究科】

    2020年9月17日(木)に、「2020(令和2)年度9月 学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式」が挙行され、経済学部26名、経済学研究科修士課程1名が卒業、修了されました。 式典後の集まりにおいては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から希望者のみの出席、ソーシャルディスタンスを保った座席配置とし、経済学部長、経済学研究科長、経済学研究科教務主任から卒業生、修了生に対し、それぞれお祝いの言葉が贈られました。 卒業生、修了生の皆さん、ご卒業、ご修了おめでとうございます。経済学部、経済学研究科教職員一同、...

  • 【社会福祉学科】「国立療養所長島愛生園」に見学実習に行ってきました。

    「いのち」を考えるための実践的教育プログラムでもお世話になっている、岡山県にある長島愛生園に、伊藤・黒川・遅ゼミ合同で見学実習に行ってきました。 「邑久長島大橋」という決して大きくない橋を渡り、愛生園がある邑久長島に入りました。この橋が架かるまでの長い歴史やハンセン病に感染した方や家族が受けてきた偏見や差別について、その場で改めてお話を伺いました。 島内見学では、療養所への入り口となった収容桟橋や、クレゾール入りの消毒風呂に使われた浴槽の跡地などを実際に目にしながら、学芸員の田村さんから説明を...

  • 雑創の森プレイスクールでの活動紹介【社会共生実習】

    5月11日に、社会学部の科目「社会共生実習(雑創の森プレイスクールプレイワーカー)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 久保和之)の第4回目となる実習がおこなわれました。 本科目では、財団法人プレイスクール協会と連携し、チーフである福山直哉氏のもとで子どもとうまく遊ぶことができる大人になることを目的に遊びのテクニックを学びながら、プレイスクールの会員の子どもたちと実際にふれあうことで実践もこなしています。 この日は午前中にロープの結び方を学び、お昼休憩ののち、翌日に控えた母の日のプレゼント作...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->