<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 経営学部同窓会 第30回定例総会&懇親会の開催について
- Assistive Technology(AT)の貸出しを行っています【障がい学生支援室】
- ReTACTION 新着記事 “ 刑務所にいるのは「困っている人たち」の可能性も。刑務所の中のソーシャルワークが社会の安定に繋がる理由”【学長室(広報)】
- FD研修会「VR動画の教育への利活用」を開催しました
- 2025年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」授与式を開催しました【経営学部】
- 2025年度9月卒業式及び第2学期入学式の開催日時・場所のご案内
- 浜井センター長が岩波書店『世界』(7月号)に寄稿した拘禁刑に関する原稿が朝日新聞論壇委員が選ぶ今月の3点に選ばれました
- 【現代福祉領域】基礎ゼミナールA・学外フィールドワークを実施(山田容クラス)
- 【現代福祉領域】基礎ゼミナールA・学外フィールドワークを実施(村田智美クラス)
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
オープンキャンパス(瀬田)
【募集】災害ボランティア講座・参加者募集
当センターは、昨年度「大学のまち京都 災害ボランティアに係るパートナーシップ宣言」を行いました。この宣言は、京都市内5大学のボランティアセンターと京都市社会福祉協議会が、平時から災害に備えると共に、災害が発生した際には共にその対応にあたることを表明するものです。
この一環として、この度、京都市社会福祉協議会と協力して「災害ボランティア講座」を開催します。
いざ、災害が起こった時、大学生の皆さんが出来ることはたくさんあります。そのことについて、一緒に学び、考えてみませんか?
基礎講座のみ、実践講座のみの受講も可能です。参加費も無料ですので、ぜひ、ご参加ください。
●基礎講座
開催日時:7月8日(土)18:30~20:30
場 所:ひと・まち交流館京都 3階第4・5会議室
内 容:・防災の基礎知識
・災害ボランティアの基礎知識
・災害ボランティア体験談
★この基礎講座は、パートナーシップ宣言を行っている他大学の学生も一緒に受講します。
●実践講座
開催日時:7月13日(木)17:30~19:30
場 所:深草キャンパス 和顔館B208教室
内 容:・災害ボランティアセンターについて【講義】
・災害ボランティアセンターの運営訓練【演習】
・学生サポーターについて
※災害サポーターは、実践講座受講者のみ登録できる制度です。
この講座に出席して、希望すれば、登録することが出来ます。
●対 象:災害ボランティアに関心のある本学学生・教職員
◎参加申込
ボランティア・NPO活動センターに来室、もしくはメール(ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp)で申込んでください。メール申込の場合、表題に両講座参加の場合「災害ボランティア講座」、片方だけの場合は「基礎講座」「実践講座」と記入し、内容に氏名、学籍番号、学部・学科、回生、携帯電話を記入して、7月11日(火)までにryuvnc@ad.ryukoku.ac.jpへお送りください。(基礎講座のみの場合は、7月5日までに連絡のこと)
※教職員の場合、名前と連絡先をお知らせください。

昨年の講義の様子

演習の様子①

演習の様子②
政策学部的場ゼミが立命館大学、フェリス女学院大学と合同研究発表会を行いました。
6月24, 25日の2日間にわたり、龍谷大学政策学部の的場信敬ゼミ、立命館大学経営学部の中村真悟ゼミ、フェリス女学院大学国際交流学部の知足章宏ゼミが合同で研究発表会を開催しました。この合同研究発表会は各ゼミから企画運営委員を選出し、学生主導で発企画を行いました。
初日は、各ゼミの研究発表と質疑応答(1ゼミあたり1時間〜1時間半)を行いました。学術分野が異なるため研究視点や手法が全く異なりますが、それだけに自分達だけでは発見できない新たな研究課題や深めるべき論点を発見することができ来ました。
2日目は、中村ゼミの伝統工芸の研究に関連して、京友禅染の体験を行いました。若者の伝統工芸離れが進む中、実際に作品を自分たちで作りながら京友禅の歴史や手法を学ぶことで、より身近に伝統工芸を感じることができました。
他大学の学生との緊張感ある質疑応答やその後の懇親の場を通して、学術的な力はもちろん、プレゼン能力やコミュニケーション能力を高める良い機会となりました。
<3ゼミの研究テーマ>
◎龍谷大学的場ゼミ:「綾部市水源の里市志地区の森林活用による持続性の検討」
◎立命館大学中村ゼミ
「植物工場」、「コマツ製作所の考察」、「伝統工芸を取り巻く課題とは」、「国内
材の需要の変化と環境問題」、「マクドナルドは悪くない?!」、「日本酒の国内
需要低迷と海外進出」
◎フェリス女学院大学知足ゼミ:「ファストファッションの問題と展望」
的場信敬准教授紹介ページ




「世界で一つの教科書」”カレーライスの真実”が完成
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
株式会社マンドリル × 龍谷大学 藤岡ゼミナール ぶどう山椒香るオリジナルカレー「ぶどう山椒の陽(ひ)」を商品開発 2021年1月8日(金)よりマンドリルカレー公式ホームページにて販売開始
【本件のポイント】 ・龍谷大学経営学部藤岡ゼミナールが株式会社マンドリルと共同開発したぶどう山椒香るオリジナルカレー「ぶどう山椒の陽(ひ)」を2021年1月8日(金)より販売開始 ・ターゲット設定、コンセプト開発、カレー試作、具材選定、パッケージデザイン、テスト販売、プロモーションと一連のマーケティング活動に学生が取り組む ・和歌山県有田川町との「ぶどう山椒の発祥地を未来へつなぐプロジェクト」の一環としてカレーの売上の1割をぶどう山椒の苗木購入資金にあて、産地存続を目指す 【本件の概要】 龍谷大学...
-
龍谷大学農学部 × ナレッジキャピタル「超学校」全5回の連続講座を開校
グランフロント大阪のナレッジキャピタルで、龍谷大学農学部✕ナレッジキャピタル 超学校 「食と農が拓く未来」を開校します。 全5回開催される講義で、第1回は、2018年11月22日(木)に開講します。 ナレッジキャピタル超学校は、一般生活者と研究者が一緒に考え対話するプログラムです。会議室での授業形式ではなく、開放感のあるカフェ空間でコーヒーやアルコールドリンク(20歳以上)などを片手にカジュアルに受講できるのが特徴です。 本シリーズは、いのちを育むために不可欠な「食」、それを支え、人びとの豊かな暮らしに貢献す...
-
食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」(もぐらぼ)を開設
この度、「食」をテーマとした新WEBコンテンツとして、オウンドメディアサイト「Mog-lab」(もぐらぼ)を開設しました。 <サイトURL> https://mog-lab.com/ オウンドメディアとは、Webサイト、ブログ等、自社所有の多様なメディアを統合・補完するハブの役割を担う、いわばWEBマガジンと言えるものです。 龍谷大学では、WEBマガジン「Mog-lab」(もぐらぼ)として、様々な切り口で記事を掲載していきます。 本WEBサイトはTwitterおよびFaceBookでも記事掲載の告知をしております。 ぜひご登録(フォロー/いいね)をお願いいたします。 ...
-
生駒 幸子 准教授(短期大学部こども教育学科)の講演会内容が、国立国会図書館の月報に掲載
生駒 幸子 准教授(短期大学部こども教育学科)が、国立国会図書館国際子ども図書館にて行った講演会「絵本に描かれる食べものー異文化理解、暮らし、ジェンダーの視点からー」についてのダイジェストが、国立国会図書館の月報に掲載されました。 絵本に描かれたおいしそうで幸せそうな場面とともに、ダイジェストが掲載されていますのでぜひご覧ください。 【月報へのリンク】 国立国会図書館 月報756号
-
龍谷大学 瀬田キャンパスに共創を促す新施設 『Green Deck』『Sky Deck』『Rest Nest』が誕生 社会課題の解決や新たな価値創造を牽引し 変革を先導するキャンパスへ
【本件の概要】 この度、龍谷大学瀬田キャンパスに学生や研究者の共創を促す施設として、ウッドデッキ「Green Deck(グリーンデッキ)」、「Sky Deck(スカイデッキ)」、教育研究用一時休憩施設「Rest Nest(レストネスト)」を整備し、6月末に完成を迎えました。礼拝施設である樹心館をシンボライズする軸性に沿った空間構成により、本学の歴史性と建学の精神をより高めます。 施設には滋賀県産地元材「びわ湖材(※)」を活用することで、木の温もりを感じるとともに、CO2吸収・削減による地球温暖化防止につなげています。また、木...
-
龍渓章雄教授退職記念最終特別講義の開催【文学部】【文学研究科】【実践真宗学研究科】
文学部教授の龍渓章雄先生が2020年3月末日をもって、退職されることになりました。 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。 多くの方々のご来場をお待ちしております。 記 【文学部教授 龍渓章雄 先生 ご退職記念最終講義】 1.日 時 : 2020年1月16日(木) 15時00分~16時30分 2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 大宮本館2階講堂 3.講 題 : 「真宗学と私」 4.講 師 : 龍渓章雄 文学部教授 5.主 催 : 龍渓ゼミ同窓会
-
【参加者募集】4/30『出会う、知る、気づく アジア体感スタディツアー』報告会
海外体験学習プログラムって? ・対象のスタディツアーを通じて社会の問題を自身の問題としてより深く考え、行動するきっかけになることを目指しています。 ・そのため、ツアー前の事前学習会と、ツアー後には振り返り会、レポート提出、学内報告会等を一連のプログラムとし、自身の言葉で学んだこと等を発信する機会を設けています。 ・一歩を踏み出しやすくするため、本プログラム参加者には大学から補助があります。 2025年度海外体験学習プログラムのプレアナウンスも予定しています。スタディツアーに参加してみたい人は、必見で...
-
お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」が、学友会宗教局の主催で開催されます。 お誕生時に慈悲の雨が降ったとの言い伝えからお釈迦様の像に甘茶をかける灌仏や、吹奏楽部の協力によるパレード、念珠づくり体験などが予定されています。 是非みなさんご参加ください! ◆開催日時◆ 4月1日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 4月2日(土)9:00~16:00 瀬田学舎 樹心館前 4月8日(金)9:00~18:00 深草学舎 顕真館前 ◆開催内容◆ 灌仏 念珠作り お練り※1日、2日のみ お手紙プロジェクト※1日、2日のみ 灌仏会※1日のみ ★宗教局所属サー...
-
第6回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」
【企画趣旨】 研究、法実務、教育、当事者支援、報道の各分野で性暴力の問題に関わっておられる方々にご報告をいただき、性暴力のない社会をどう作っていくかを、参加者とともに考えます。 【テーマ】 「セクシュアル・ハラスメントへの法的対応の問題点――被害者責任論も視野に」 登壇者:弁護士 角田由紀子 モデレーター:牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員) 【登壇者紹介1】 角田由紀子 弁護士(第2東京弁護士会所属)。 1942年北九州市生まれ。1967年東京大学文学部卒業。1975年に弁護士登録。以後、東京弁護士会および日本...
-
以下のURLでYoutube配信します。 https://youtu.be/0lsYwJRQ-Bc
-
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-13776.html
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます