テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

去る12月6日(土)および7日(日)、本学深草キャンパス22号館を会場に、第3回の日本更生保護学会が開催されました。全国各地より、300名を近い参加者がございました。


プログラム概要
【第1日目】12月6日(土)
●受付(12:00~)
●総会(13:00~13:40)
●基調講演(14:00~15:00)
 演 題
  「詩が開いた心の扉~『空が青いから白をえらんだのです奈良少年刑務所詩集』~」
 講演者
  寮 美千子 氏(作家/奈良少年刑務所社会性涵養プログラム講師)
●学会企画シンポジウム(15:15~18:00)
 テーマ
  『ヨーロッパの社会内処遇~更生保護とソーシャルインクルージョン~』
   ・コーディネータ
     石塚 伸一氏(龍谷大学大学院法務研究科教授)
   ・パネリスト
     浜井 浩一氏(龍谷大学大学院法務研究科教授)
     赤池 一将氏(龍谷大学法学部教授)
     土井 政和氏(九州大学大学院法学研究院教授)
     小長井 賀與氏(立教大学コミュニティ福祉学部教授)
●情報交流会(18:15~20:00)


【第2日目】12月7日(日)
●受付(9:00~)
●大会企画シンポジウム及び自由報告(9:30~12:30)
 セッション1
  保護司活動の支援-更生保護サポートセンターの現状と課題を中心に-
 セッション2
  温故知新-BBS発祥の志をいかに活かすか
 セッション3
  更生保護における弁護士の役割-現状と課題
 セッション4
  薬物依存とシームレスな支援-刑の一部執行猶予制度導入の意味と影響について
 セッション5
  医療観察-精神障害者等社会復帰促進モデル活動推進事業-
 自由報告


大会長として挨拶する福島センター長(1日目)


本学を代表し挨拶する赤松龍谷大学学長(1日目)


基調講演で講演する寮美千子氏(1日目)


学会企画シンポジウムの様子(1日目)


分科会の様子①(2日目)


分科会の様子②(2日目)


自由報告の様子


開催概要:
 アメリカの「イノセンス・プロジェクト」は、DNA鑑定を用いて無罪を証明し、200人以上の冤罪被害者を救済している。日本でも「足利事件」や「東電女子社員殺害事件」において、犯人識別の誤りが判明し、再審において無罪が確定した。死刑事件についても「袴田事件」では、最新のDNA鑑定が無罪を立証する重要な証拠となっている。
 本シンポジウムでは、毒物鑑定・DNA鑑定の世界的権威であるお二人の科学者に日米の科学鑑定について語っていただき、現在再審請求裁判のみならず、元素分析が議論の対象となっている「和歌山カレー事件」の科学鑑定を検証し、鑑識科学と科学鑑定の現状と課題を明らかにする。

開催日時:2015年3月1日(日)13:00~18:30
 ◆当日のスケジュール(予定)
     13:00~13:10 企画の趣旨 石塚伸一 (龍谷大学)
     13:10~14:00 アメリカの炭疽菌テロと日本のサリン事件における科学捜査方法(日本語)
                                     杜 祖健(コロラド州立大)
     14:00~14:50 DNA型鑑定と日本の科学捜査 勝又義直(名古屋医専)
     14:50~15:00 休憩
     15:00~15:30 犯罪捜査における科学鑑定の役割 丸茂義輝 (元科警研)
     15:30~16:00 分析化学と鑑定:白鳥事件、ナイロンザイル事件、銑鉄一千万円事件、
              和歌山カレーヒ素事件 河合 潤(京都大学)
     16:00~16:30 和歌山カレー事件における科学鑑定 安田好弘 (第二東京弁護士会)
     16:30?18:30 討議:あるべき科学鑑定を求めて


開催場所:龍谷大学 大宮キャンパス 東黌  注)開催場所の変更をしております(12/22付)
     (京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1 TEL.075-343-3311)
・JR京都駅から徒歩約10分・阪急四条大宮駅から市バス約5分(七条大宮下車)・京阪七条駅から徒歩約20分
参 加 費:無料
申込締切:定員(480名)になりしだい締め切ります。
参加申込:◆インターネットを利用する場合
      龍谷大学矯正・保護総合センターHP(http://rcrc.ryukoku.ac.jp/)のトップに
      ある「お申し込み」ボタンからお申し込みください。
     ◆メール・FAX等を利用する場合
      龍谷大学矯正・保護総合センター「科学鑑定シンポジウム」(担当:石塚伸一)宛に、
      「3/1シンポジウム参加希望」と記入し、お名前、性別、年齢、ご住所、電話番号を明記の上、
      当センターまでお申し込みください。
申込み先:〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
     龍谷大学矯正・保護総合センター
     HP  http://rcrc.ryukoku.ac.jp   E-mail kyosei-hogo@ad.ryukoku.ac.jp
     TEL.075?645?2040   FAX.075?645?2632
主  催:科学研究費助成事業・新学術領域〔研究領域提案型・法と人間科学〕
     「犯罪者・非行少年処遇における人間科学的知見の活用に関する総合的研究
      (研究代表:石塚伸一
共  催:龍谷大学矯正・保護総合センター
後  援:法と心理学会、龍谷大学法科大学院ほか(予定) 協  賛:公社日本分析化学会ほか(予定)


ファイルを開く

ファイルを開く

ファイルを開く

◆開催名称   龍谷大学 第5回矯正・保護ネットワーク講演会

◆開催日時   2015年2月15日(日) 13:30~16:00 (開場12:30)

◆講演講師   河野 義行氏〔松本サリン事件被害者/NPOリカバリー・サポート・センター顧問/元長野県公安委員〕

◆テ ー マ  『被害者から見た社会の理不尽さ』

◆開催場所   龍谷大学アバンティ響都ホール  JR京都駅八条東口から徒歩約1分
        (京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階)

◆参加申込   矯正・保護総合センターHP(http://rcrc.ryukoku.ac.jp/)のトップにある「お申し込み」
          ボタンからお申し込みください。

◆河野 義行 氏について
 昭和25年愛知県生まれ。名城大学理工学部卒業。昭和51年長野県松本市に転居。
平成6年6月「松本サリン事件」に遭遇。被害者でありながら、長野県警の家宅捜索を受け、マスコミからも容疑者扱いされる。翌年3月20日「地下鉄サリン事件」が発生。結果的にサリン事件への関与が否定された。
平成13年8月、犯罪被害者の支援機関として特定非営利活動法人(NPO)=「リカバリー・サポート・センター」に参加、現在顧問。平成14年7月から長野県公安委員を務める。平成22年9月、鹿児島県に転居。現在は報道被害や人権問題などについて講演や執筆活動に取り組む一方、オウム真理教から分かれた「ひかりの輪」外部監査委員長やヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク「のりこえねっと」の共同代表。

○主な著書
・『「疑惑」は晴れようとも-松本サリン事件の犯人とされた私』 (河野義行著/文藝春秋/1995.11.1)
・『松本サリン事件報道の罪と罰』 (河野義行他著/第三文明社/1996.11.1)
・『事件を語る 社会を視る-明日の法律家へ<2>』“-事件とその報道を考える-”(伊藤真の司法試験塾法学館編/日本評論社/1997.11.1)
・『妻よ!-わが愛と希望と闘いの日々』 (河野義行著/潮出版社/1998.6.1)
・『これからどうなる21-予測・主張・夢』“サリン事件被害者として望むこと”(岩波書店編集部編/岩波書店/2000.1.20)
・『「疑惑」は晴れようとも-松本サリン事件の犯人とされた私』 (河野義行著/文春文庫/2001.4.1)
・『松本サリン事件報道の罪と罰』(河野義行他著/講談社文庫/2001.4.1)
・『松本サリン事件-虚報、えん罪はいかに作られるか』 (河野義行/近代文芸社/2001.5.1)
・『報道は何を学んだのか-松本サリン事件以後のメディアと世論』(河野義行他著/岩波書店/2004.10.5)
・『妻よ!-松本サリン事件を乗り越えて』 (河野義行著/新風舎文庫/2004.12.1)
・『新版 松本サリン事件報道の罪と罰』 (河野義行他著/新風舎文庫/2004.7.1)
・『命あるかぎり-松本サリン事件を超えて』 (河野義行著/第三文明社/2008.6.1)
・『足利事件 松本サリン事件』 (河野義行他著/TOブックス/2009.9.12)
・『大澤真幸 THINKING「O」第3号』 (河野義行他著/左右社/2010.5.26)
・『今を生きるしあわせ』 (河野義行著/鳳書院/2012.6.7)
・『ヘイトスピーチってなに?レイシズムってどんなこと?』 (のりこえねっと編/七つ森書館/2014.4.23)


◆開催趣旨 
 龍谷大学は、100年以上に及ぶ浄土真宗本願寺派の宗教教誨を基盤としながら、1977年に、刑事政策に特化した教育プログラムとして、矯正課程(現在の矯正・保護課程)を設置しました。それ以来、刑務官や法務教官、保護観察官などの専門職のほか、保護司や篤志面接委員、BBSなどのボランティアの養成に努めてきました。
また、2001年には、矯正・保護についての学術研究を推進する矯正・保護研究センターを設置しました。この研究センターは、2002年度からは、文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業(AFC)に採択され、8年間にわたり研究活動を行ってきました。
2010年には、矯正・保護総合センターを開設し、矯正・保護課程の教育活動と研究センターの研究活動との有機的な統合をはかることとしました。さらに、総合センターにおいては、矯正・保護の分野における社会貢献活動も、事業の柱として明確に加えることとしました。矯正・保護の実務家や関係する行政機関、民間団体、企業家、専門職の方々、地域の方々など、この問題に関心を寄せる多様な人びとに対し、それぞれの思索と相互理解を深めるため、議論・研修の場を提供する事業です。この事業の一環として、矯正・保護ネットワーク講演会を開催させていただきます。

◆主催
 龍谷大学矯正・保護総合センター

◆後援
 浄土真宗本願寺派/共同通信社/朝日新聞京都総局/毎日新聞京都支局/読売新聞京都総局
/日本経済新聞社京都支社/京都新聞/京都府保護司会連合会/京都府更生保護女性連盟
/更生保護法人京都府更生保護協会/京都BBS連盟/NPO法人リカバリー・サポート・センター


ファイルを開く

ファイルを開く

一昨年、法情報と法教育のメソッドコンテンツの開発に関する先進的調査研究の成果として発表させていただいた、児童劇「カルデモンメのゆかいなどろぼうたち」を来年3月に再演することになりました。スタート・アップ企画として、10月4日(土)・5日(日)の両日、ボランティア募集を目的としたワークショップを開催します。広報にご協力いただだければ幸いです。
また、関心をお持ちの方は、当日、龍谷大学深草学舎の矯正・保護総合センター1階を気軽にのぞいてみてください。
                【企画担当者:石塚伸一(龍谷大学大学院法務研究科教授)】


******************************************************************************
龍谷大学 社会科学研究所 指定研究
◆タイトル
 熟慮型・表現型メソッドを活用した法教育に関する研究:裁判員時代の法リテラシーの新機軸
◆研究代表
 土山 希美枝(龍谷大学政策学部准教授)
◆研究期間
 2014~2016年度(3年)
◆研究員
 専任・兼任研究員(2名)  土山希美枝・石塚 伸一
 客員・嘱託研究員(6名)  中村有利子・森久智江・札埜和男・指宿信・村井敏邦・串崎浩


ファイルを開く

龍谷大学では、特別研修講座のひとつとして「矯正・保護課程」を開講しています。
この課程は、刑務所や少年院、少年鑑別所で働く矯正職員、犯罪や非行をおかしてしまった人たちの社会復帰の手助けをする専門職である保護観察官や保護司等のボランティアを養成することを目的としています。

1977年の開設以来、のべ受講者数は1万人を超えています。現在、多くの卒業生がこの分野で活躍しています。所定の科目数を受講し、施設参観に参加した場合には修了証を交付しています。
この課程の受講対象は、本学学生と卒業生の他に、学外者の受講も認めており、これまでに500名を超える受講者を受け入れています。矯正・保護、社会福祉の分野にご関心のある方に受講をお奨めします。意欲ある方たちの受講をお待ちしています。

【受講対象者】
本学学生および卒業生
その他、矯正・保護課程委員会が認める者

【受付期限】
後期科目 2014年10月4日(金)まで
※土・日・祝日および大学が定める休日は、除きます。
※講義は、9月第3週より順次開講されますので、早めに申し込んでください。
※申込期間修了後の申込みに関する問い合わせは、矯正・保護総合センター事務部まで。

【申込窓口および受付時間】
大宮学舎 文学部教務課 〔月・水~金(8:45~17:15) 火(10:30~17:15)〕
深草学舎 法学部教務課 〔月・水~金(8:45~17:15) 火(10:30~17:15)〕
瀬田学舎 社会学部教務課  〔月・水~金(9:00~17:30) 火(10:45~17:30)〕
※土・日・祝日および大学が定める休日は、閉室しています。

【相談窓口】
龍谷大学矯正・保護総合センター事務部  深草学舎至心館1階
 TEL 075-645-2040  FAX 075-645-2632
 問い合わせ http://rcrc.ryukoku.ac.jp/about/index.html

【パンフレット・冊子の案内】
『2014年度『受講要項・シラバス』
この冊子は、矯正・保護課程に関する講座内容や受講料、申込の期間・方法などの手続きの情報と、各講座担当者のシラバスを掲載しています。受講を希望する人は、かならず参照してください。

『特別研修講座「矯正・保護課程」』
このリーフレットは、矯正・保護課程に関するよくある問い合わせに対して、Q&A方式で答えています。

『法務教官・刑務官・保護観察官を目指す人へ』
このパンフレットは、みなさんの先輩たちのメッセージを掲載し、法務教官・刑務官、保護観察官、児童自立支援専門員などの仕事について、わかりやすく説明しています。

◆資料入手方法について
1)ホームページから請求する場合
下記のURLから資料請求が可能です。必要事項を入力し、請求してください。

 資料請求先URL https://www.ryukoku.ac.jp/rcrc_form/contact.html

2)本学に来学する場合
文学部教務課(大宮学舎)、法学部教務課(深草学舎)および社会学部教務課(瀬田学舎)の各窓口、ならびにキャリアセンター(全学舎)に設置しています。ご自由にお取りください。

矯正・保護総合センター


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 大学フェア 管理栄養系相談会 主催業者:さんぽう

  • 【参加者募集】災害ボランティア入門講座

    令和6年能登半島地震では能登半島に甚大な被害をもたらしました。 他にも豪雨災害や土砂災害等、日本は色々な災害リスクの高い国です。 また近い将来、南海トラフ地震が起こると言われており、関西に住む私たちも決して他人事ではありません。 災害時には多くのボランティアが活躍します。 災害に関するボランティア活動について知り、何かあった際に動き出せる準備をしませんか? ---------------------------------------------------------- &nbsp; ■日 時:2025年 6月 19日(木) 17:15~18:30 ■実施方法:深草キャンパス22-302...

  • 入試直前英語対策講座(梅田会場①)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 10:30〜 ⼊試説明 10:50〜11:30 英語講座 11:30〜12:30 個別相談 13:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 【11月1日~1月20日】図書館×ライティングサポートセンター連携展示「観光」を開催

    ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)が「観光」というテーマで「おすすめ本」を選書し、図書館にて展示します。ご来館いただき、それぞれの本を手に取って、読書に勤しんでください。 図書館HP:https://library.ryukoku.ac.jp/bbses/bbs_articles/view/117/85d558913bb15a752d75e3c669d5c499?frame_id=554 ▼図書館×ライティングサポートセンター連携展示「観光」 展示期間: 2024年11月1日(金)~2025年1月20日(月) 展示場所: 深草 図書館 和顔館2階 展観コーナーA 大宮 図書館 2階 入退館ゲート付近 瀬田 ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->