<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 龍谷大学「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 滋賀県の「しがネイチャーポジティブネットワーク」に立ち上げ団体として参加
- 特別講演「ジェンダーで読み解く仏教と文化」
- 龍谷大学深草キャンパスに 学びの総合窓口「Campus HUB」を9/1開設
- 【海外フィールド研修】グアムでの現地研修を実施!
- 2025年度 災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金について
- 龍谷大学「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 滋賀県の「しがネイチャーポジティブネットワーク」に立ち上げ団体として参加
- 夏のオープンキャンパスへのご来場ありがとうございました【心理学部】
- 【社会福祉学科】龍谷大学短期大学部社会福祉士受験支援講座を開催しました
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 龍谷大学「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 滋賀県の「しがネイチャーポジティブネットワーク」に立ち上げ団体として参加NEW
- ニュース 龍谷大学深草キャンパスに 学びの総合窓口「Campus HUB」を9/1開設NEW
- ニュース 【海外フィールド研修】グアムでの現地研修を実施!NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
ゼミ連主催「経済学部 クラス対抗スポーツ大会」を開催
6月14日(水)に、経済学部1年生を対象とした「入門演習 クラス対抗スポーツ大会」が開催されました。
この大会は、学生の自治組織である「経済学部ゼミナール連合会」が主催となり、毎年開催しているもので、スポーツを通じて新入生のクラス内・クラス間の親睦を深めることを目的としています。
競技は、昨年度に引き続き「バレーボール」で、クラスごとにチームを分けて、対抗戦を行いました。
今年度は、ゼミ連からの広報だけに留まらず、昨年度から経済学部に導入している授業内ピア・サポーターからの広報により、29クラス・300名以上と、昨年度よりも約100名多い新入生が参加しました。
大会では、白熱した試合が繰り広げられ、チーム一丸となって優勝を目指していた新入生たちは終始笑顔で楽しんでいました。大会を通じて、新たな仲間ができた新入生もいたようです。
またピア・サポーターの上級生も大会に参加し、新入生との親交を深め、非常に活気のある大会となりました。
こうした機会を通して絆を深めた仲間と、今後も刺激し合い、切磋琢磨することで新入生の皆さんが、より有意義な学生生活を送ってもらえることを期待しています。






マルコメ株式会社 コミュニケーションデザイン部 広報宣伝課 須田信広氏による「みそを知る ~マルコメ出前みそ講座~」講演会を開催
2017年6月13日、「食の循環実習Ⅱ」において、マルコメ株式会社 コミュニケーションデザイン部 広報宣伝課 須田信広氏を講師としてお招きし、「みそを知る ~マルコメ出前みそ講座~」と題してご講演をいただきました。
味噌業界の市場とその推移や、味噌の製造課程について、マルコメのマーケティング戦略について等、業界トップシェアを誇る企業であるマルコメの視点からご紹介いただきました。また、講演の中で、10種類の味噌の食べ比べを行いました。味噌は日本の食生活に欠かせない調味料ですが、じっくりと食べ比べてその違いを考えることの無かった学生たちは、それぞれの味噌の違いや、地域性について考える機会となりました。



政策実践・探究演習(国内) 京丹後プロジェクト 第1回合宿を実施
2017年6月10~11日、政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」京丹後プロジェクトと京丹後市が取り組んでいる夢まち創り大学の活動が共同し、京丹後市五十河(いかが)地域で合宿を行いました。
6月10日の夕方には五十河地域の小町公園にて開催された「ほたる祭り」の準備・運営をお手伝いしました。あいにくの雨でしたが、地域住民の方と協力して会場設営やふるまい料理の調理をおこない、夜はほのかに光る蛍を見ることができました。
11日には、地域住民の方に案内していただき、五十河地域を散策しました。山から湧き出る清らかな水の流れ、山々の美しい緑、各家の庭先に植えられた花など、のどかな風景を楽しみながら、五十河地域の歴史や文化についてのお話を伺いました。
その他、今回の合宿で初めて五十河を訪れる受講生が地域についての理解を深められるように、住民の方との懇談の時間を設けました。そこでは地域での生活実態や住民の方の率直な思いについて、膝を突き合わせてお聞きすることができました。今後の学生活動の参考にしていきたいと思います。
次回は五十河地域の次回は地域住民の方に聞き書きインタビューを行います。
清水万由子准教授紹介ページ




滋賀県知事に農学部食品栄養学科の学生が漬物プロジェクトについて報告しました
6月15日(木)、滋賀県知事室にて、農学部食品栄養学科の学生が「『近江つけもの』ブランド化を目指すプロジェクト」の取り組みについて、滋賀県の三日月大造知事に報告しました。
訪問したのは、農学部食品栄養学科3年生の北村優典さん、上田明稀香さん、松下実代さんです。
3人は「『近江つけもの』ブランド化を目指すプロジェクト」に参加し、2017年4月に東京ビッグサイトで開催された「漬物グランプリ2017」の決勝大会に出場しました。北村さんのレシピ“杉谷とうがらしの燻製醤油漬け”が「一般審査特別賞」を受賞、上田さんと松下さんのレシピ“滋賀野菜の酒かすからし漬け”は「金賞」を受賞しています。
「漬物グランプリ2017」の受賞作品の漬物を知事に食べていただきながら、情報交換を行いました。学生から、レシピ開発で工夫した点などを説明し、三日月大造知事にも興味を持っていただき、たくさんの質問を投げかけてくださいました。
このプロジェクトは、同じく「漬物グランプリ2017」決勝大会に出場し「金賞」を受賞した農学部食品栄養学科2回生の加藤千紗子さん、梅井真由美さんが継続して実施する予定です。



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
1月1日に発生した地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 新年を迎えたばかりの16時過ぎ、石川県能登地方を震源とする地震が発生し、多大なる被害が判明しつつあります。 被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 被災地では震度5クラスの余震が断続的に発生しており、多くの方が不安な時を過ごされていることと存じます。更なる被害が出ないことを願ってやみません。 本学では今後、学生部から、在学生の安否確認を進め、必要な支援を行ってまいる所存です。 被災された方、ま...
-
経済学部では2021年度に、メンターシップ制度を発足させました。この制度は、経済学部同窓会(龍経会)の全面的な協力のもと、経済学部・経済学研究科の卒業生(メンター)と現役生を結びつける仕組みです。 毎年、入門演習(1年生前期)の時間を借りて、キャリアセンター協力による「キャリアガイダンス」を行っています。本年度は昨年度に引き続き、「私の職業に繋がった大学時代の学び」というテーマで、メンター1名にオンライン会議システムから講演いただきました。メンターシップ制度を協働している経済学部同窓会からも理事の...
-
京丹後市夢まち創り大学 × 龍谷大学政策学部 絶滅危惧種ゲンゴロウ等の生き物を地元小学生と調査 7月9日(日) 於:京丹後市大宮町
龍谷大学政策学部では、PBL(Problem-based learning)科目「政策実践・探求演習ⅠA」(金紅実 准教授・谷垣岳人 講師)において、平成27年度より京丹後市大宮町三重・森本地区の住民の皆さんと地域づくり・地域活性化活動を行っています。この取り組みは、京丹後市が取り組んでいる夢まち創り大学の活動と龍谷大学政策学部が共同して実施している取り組みとなります。 昨年実施した生き物調査において、環境省及び京都府の絶滅危惧種に指定されているゲンゴロウ(2種類)が見つかりました。希少な生物が地元にいることを小学生が実体験...
-
多彩なプログラムと「R-Gap」で 進化する先端理工学部(読売新聞社企画「大学SELECTION」)
先端理工学部では、1年間を4学期に分けて学ぶクォーター制を導入しており、3年次の第2クォーターと夏期休業を合わせた約3カ月間を「R-Gap」と位置付け、学生が主体的に活動できる期間としています。 「R-Gap」の特徴や、昨年度「龍谷大学周辺の哺乳類と鳥類の調査」というテーマで研究に取り組んだ学生、今年度「機械学習による売上予測」をテーマに取り組んでいる学生へのインタビューが読売新聞社の大学特集「大学SELECTION」にて取り上げられました。 以下のリンク先にて公開されている動画では、先端理工学部長の岸本直之教授や学...
-
京都の三大老舗旅館「柊家」×「龍谷大学」京都老舗の会とのコラボ授業
【本件のポイント】 1818(文政元)年創業の柊家旅館×1639(寛永16)年創立の龍谷大学 経済学部によるコラボ授業 学生が柊家旅館の魅力を徹底分析 【本件の概要】 京都府および「京都老舗の会」の協力を得て実施している科目「地域産業活性化プロジェクトⅠ(京の老舗と不易流行)」(担当:辻田 素子 経済学部教授)は、文献研究、講義、フィールドワーク(現場調査)などを通じて、100年以上続く「老舗」の本質を理解するとともに、その課題を発見し、具体的な対応策を提示することを目的として...
-
【募集終了】東日本大震災被災地域でのボランティア活動 への参加者募集 ~学び、知り、活動することから始まる防災と減災~
龍谷大学では、宮城県石巻市で2011年から活動続け、延べ600人以上が活動しました。 今年は3年ぶりに実際に東北に赴いて活動を再開します。 近年、日本各地で強い地震や豪雨災害など、様々な自然災害が頻発しています。災害は他人事ではありません。 今回のプログラムでは、ボランティア活動を行うと共に、防災・減災・街づくりについて学びます。 「被災地の今」を知ることは、私たちの未来を考えることでもあります。 ぜひ、この夏休み、一緒に東北で活動してみませんか? まずは「参加者募集説明会にご参加ください」 &a...
-
実践真宗学研究科進学ガイダンス開催ご案内【実践真宗学研究科】
実践真宗学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、7月20日(月)、21日(火)に開催いたします。ホームページにて、実践真宗学研究科紹介動画も掲載しておりますので、ご覧いただきご質問などがありましたら、次のとおり電話にて受付をいたします。 実践と名のついた大学院は、全国でも三校しかないことから、注目されている大学院です。是非、実践真宗学研究科の受験を検討をいただきますようにお願い致します。関心のある方は、文学部教務課(大宮)までお電話いただきますようにお願...
-
びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 第3回「化学メーカーのサステナビリティ取り組みと環境保全に貢献する独自の技術」
◆びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 「琵琶湖と私たちの暮らし」 <第3回> 日 時:2023年11月18日(土)13:30~15:00 場 所:龍谷大学 大阪梅田キャンパス 講 師:持田 由希子(東洋紡株式会社 サステナビリティ推進部長) 安川 政宏(東洋紡エムシー株式会社 環境ソリューション開発セクションアクア膜基礎開発グループリーダー) テーマ:化学メーカーのサステナビリティ取り組みと環境保全に貢献する独自の技術 「化学メーカーにおけるサステナビリティの取り組み紹介とグループを代表する製品:中空糸幕が提供する社会的価値~安全な...
-
ビル・シャバス氏「死刑廃止における国際法の役割」(オンラインセミナー・英語)【犯罪学研究センター協力】
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)嘱託研究員である佐藤舞さん(オーストラリア・モナッシュ大学)の主催するイベントです。 本セミナーは英語で行われますが、後日、当ウェブサイト日本語字幕付きの動画を公開します。公開のお知らせを希望される方は、または ツィッター @CrimeInfo のフォローをお願いします。 ビル・シャバス氏「死刑廃止における国際法の役割」(オンラインセミナー) 日時:2021年7月15日(木) 16:00-17:00 形式:オンラインセミナー 【>>お申込みページ】 概要: 本セミナーでは、国際刑事法...
-
矯正宗教学ユニット・公開ワークショップ【犯罪学研究センター】
【企画趣旨】 犯罪学研究センター「矯正宗教学ユニット」では、教誨活動の社会的認知度の向上を図るため、その歴史と現状、課題等について、社会への発信という観点から整理し、体系的に理解することを目的として研究活動を展開しています。 1月30日(水)、本学大宮キャンパスにて開催する今回のワークショップでは、「教誨活動の歴史と課題」をテーマに、2名の講師に登壇いただきます。 罪をおかした人たちへの新たな対応可能性に関心を持たれている関係者の皆様のご参加をお待ちしております。 プロジェクト主任 井上 善幸(法学部...
-
食品に関するリスクコミュニケーション「今、知ろう 食の安全の考え方」 の開催及び参加者の募集について
消費者庁が、滋賀県、草津市、龍谷大学、立命館大学及び滋賀短期大学と連携して、令和2年2月 28 日(金)に滋賀県で食品に関するリスクコミュニケーション「今、知ろう 食の安全の考え方」を開催します。 この意見交換会では、「食品安全」をテーマに、食を取り巻くリスクと食の安全の考え方について、専門家・行政から情報提供を行った後、関係者と共に、消費者の皆様が普段の生活の中で抱いている疑問や不安について意見交換を行います。 この機会を通じて、私たちの食について、今、改めて考えてみませんか。 本イベントにはパネ...
-
Workshop & Release Death Penalty and Retrial in Japan
If you would like to participate online or at the venue, please apply using the form below. https://forms.gle/i84KjnLCX4Mib4d2A Workshop & Release Death Penalty and Retrial in Japan — Why does the Japanese Government still maintain the death penalty and continue to violate the right to life and human rights? — Speaker Introduction (Partial - in no particular order): Shinichi Ishizuka (Emeritus Professor, Ryukoku University and Representative Director of Criminal Justice Future, a Gene...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます