テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2024年11月12日(火)、逢甲大学から吳石乙教授(化學工程系)、朱正永主任(綠色產業研究センター)、蔡健益教務長(教務部)が来学されました。
一行は深草キャンパス内に設置された太陽光発電パネルの設置場所を視察した後、本学国際学部の八幡耕一教授(グローバル教育推進センター長)およびグローバル教育推進センター事務部職員とともに、今後の学生交流プログラムなど交流推進に向けた意見交換を行いました。
逢甲大学とは、一般交流協定および学生交換協定を締結しており、今回の訪問は両大学間の連携強化に向けた重要な機会となりました。

【逢甲大学について】
逢甲大学は、台湾・台中市に位置する私立総合大学で、1961年に設立され、1980年に大学へと改組されました。台湾中部を代表する大学の一つで、約2万人の学生が在籍しています。大学は、「工学」「商学」「人文社会科学」「国際科学技術管理」「建築専門学院」など10の学部を擁し、学術研究と産学連携に力を入れています。
QS世界大学ランキング・サステナビリティ2024で、台湾私立大学1位に位置付けられ、カーボンニュートラル研究開発およびサービスセンターや、炭素資産管理・認証センターを設立しました。これにより企業の持続可能な発展を支援し、炭素管理サービスを強化することで、独自の持続可能な産学連携モデルを広めています。



開催日時:11月19日(火) 12:35~13:05
実施方法:Zoomによるオンライン実施  ※一部の学内者は対面で参加できます

 

【本件のポイント】

  • 龍谷大学内外の研究者が研究内容をわかりやすく解説し、学生や教員との相互交流や、地域への文学部の学びの魅力の発信するカフェイベント「文学部コモンズカフェ」を開催
  • 第24回では、龍谷大学 文学部 哲学科 教育学専攻の 亀口 まか 教授が、「その「違和感」を学問する―良妻賢母主義教育を批判した男性経済学者河田嗣郎の試み―」をテーマに、明治末期から昭和戦前期の経済学者である河田嗣郎に焦点をあてて、同時代の「婦人問題」について検討します。

 

【本件の概要】
 文学部コモンズカフェとは、2018年に大宮キャンパス東黌にラーニングコモンズが設置されたことを契機として、学生や教員との相互交流や、地域への文学部の学びの魅力の発信を目的に実施しています。
 今回開催する第24回文学部コモンズカフェでは、亀口 まか 教授が、「その「違和感」を学問する―良妻賢母主義教育を批判した男性経済学者河田嗣郎の試み―」をテーマにお話しします。
 明治末期から昭和戦前期の経済学者河田嗣郎という人をご存じでしょうか。山口で生まれ、京都帝国大学の門をくぐり、新聞記者を経て、京都帝大教員、のちに大阪商科大学学長となるなど、京都、大阪を中心に関西で活躍した人です。河田は同時代の男性研究者では珍しく、男女同権の立場から教育、家族、労働をめぐる数多くの「婦人問題」論を展開しました。とりわけ、当時の女子中等教育の教育理念であった良妻賢母主義教育を批判し、女性には事実上門戸が閉ざされていた高等教育の機会均等を提唱したところに男女同権論の徹底ぶりがうかがえます。本報告では、学問のテーマでさえなかった「婦人問題」を自らの研究関心に据えていった河田の研究人生を、同時代の交流や論戦を通じて辿ります。ご参加のみなさんと学問することについて共に考えを深める時間となれば幸いです。

 

 

1.講演者:文学部 哲学科 教育学専攻 亀口 まか 教授 

                      【専門分野】社会教育史 ジェンダー研究
       https://www.let.ryukoku.ac.jp/teacher/kameguchi.html
2.テーマ:その「違和感」を学問する

                               ―良妻賢母主義教育を批判した男性経済学者河田嗣郎の試み―
3.申込等:以下、URLの申し込みフォームから11月18日(月)17:00までに
      お申し込みください。    https://forms.office.com/r/v7DvqfxvDK
                       ※申込者に、参加URLをお知らせいたします。参加費無料

 


問い合わせ先:龍谷大学 文学部教務課 野村
Tel 075-343-3317 let@ad.ryukoku.ac.jp https://www.let.ryukoku.ac.jp/inquiry.html


「国際福祉学特講」の授業の一環として、日本文化の概要・特徴について理解を深めるため、在日外国人へのインタビュー調査を実施しました。
「外国人から見た日本」について学び、多様な受け止め方が存在すること、当たり前だと思っていることが当たり前であるとは限らないということを知り、多文化共生の基本にある多様性を尊重する態度を涵養するとともに、英語でのインタビュー調査をとおして英語力を向上させることもできたようです。


在日外国人へのインタビューの様子


在日外国人へのインタビューの様子


在日外国人へのインタビューの様子


本学で学んでいる交換留学生が、それぞれの母国について紹介する「地球がキャンパスだ!」をグローバルコモンズで開催し、約60名の学生が参加しました。

11月6日(水):国立高雄科技大学、文藻外語大学(台湾)
11月7日(木):タリン大学(エストニア)
11月8日(金):リヨン第3大学(ロシア)

 この「地球がキャンパスだ!」は、本学の学生にとって、さまざまな国の話を聞いたり、写真を見たり、留学生と直接話したりすることで、国際文化に触れる貴重な機会となりました。
留学生は緊張しながらもしっかり説明をしていました。そして、質問コーナーでは、「台湾の観光名所は?」「エストニアの食事はどのようなもの?」「ロシア人はみんなお酒が強いですか?」などの質問があり、時には笑いが起きる場面が見られました。
 イベントの終わりには参加者は発表した留学生宛にメッセージカードを書いてくれ、以下のようにたくさんの感想が寄せられました。

「台湾の食べ物や数字の数え方、台風休みなど日本と違うところがたくさんあり、とてもおもしろかった。発表やスライドもとてもきれいで台湾に行ってみたいと思いました。とても素敵な発表ありがとうございました。」
「日本語をとても流暢に話していて、すごいなと思いました。今度、おすすめしていた近くのお店に行って台湾料理を食べてみます!」
「Thank you for your presentation. ^o^  I've never been to Estonia. I really want to go to a really cold place, so I think it's a good idea to go to Estonia.」
「エストニアについて、私はこれまであまり知らなかったので、とても勉強になりました!そして、とても楽しかったです^0^エストニアに行ってみたくなりました!!ありがとうございました!!」
「ロシアについてたくさん知ることができてとても良い機会でした。ロシアに訪ねて、いろんな観光地を訪れたいと思いました。」
「ロシアには方言がほぼないのは面白い!ロシア料理食べてみたいです!」
発表の後も、留学生と日本人学生は会場に残り、談笑している姿がありました。このような交流を通して、さらなる文化交流や異文化探求への関心が高まることを期待しています。






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大付属平安高校の生徒との国際交流会に龍谷大学の交換留学生が参加【R-Globe】

    2024年11月16日(土)に、龍谷大学に留学中の交換留学生16名と日本人学生2名が龍谷大学付属平安高校を訪問し、付属平安高校のプログレスコース(龍谷大付属コース)・グローバル英語専修クラスの生徒たちとの交流会に参加しました。この交流会が開催されるのは今回で2回目となります。 ビンゴゲームなどのアクティビティのほか、お互いの出身国や言語について、昼食をとりながらグループで話すなどの国際交流を行いました。 交換留学生スール・ケイリさん(タリン大学・エストニア)は、「日本の学校の制服や校舎、学校生活などの様...

  • “高齢者を笑顔に” 3/16(木)龍大生プロデュースのツアー企画を実施

    【本件のポイント】 介護が必要な高齢者に楽しんでもらえる日帰りツアーを龍大生が実施 高齢者が「困りごと」に煩わされず心から楽しめるツアーを一から企画 【本件の概要】 龍谷大学社会学部には全3学科横断科目「社会共生実習(※1)」のプロジェクト『いくつになっても、出かけられる!~高齢者を元気にする介護ツアー企画~』があります。 このプロジェクトでは、介護が必要な高齢者に楽しんでもらえる日帰りツアーの企画から実施までを目標としており、これまでに高齢者への聴き取りなどを通じて、交通、生活環境、日常生活など...

  • 「2025年度 第2回学生スタッフ説明会」を開催【障がい学生支援室】

    4月25日(金)「第2回 学生スタッフ(ノート・PCテイカー、映像教材の文字おこし・字幕付け)説明会」を開催しました。 説明会では、ノート・PCテイク等の概要や、それらの根拠として障がいの「社会モデル」や合理的配慮の提供に関するの基礎知識の説明、また実際にノート・PCテイカーとして活動している先輩の体験談などの紹介がありました。希望者はその場で学生スタッフとして登録を行いました。 ノート・PCテイカーには、主に聴覚障がいの学生の授業におけるあらゆる音声情報を保障するという重要な役割があります。 また、PCテイ...

  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト第8回合宿実施【政策学部】

    「政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(以下、洲本プロジェクト)」(担当:的場信敬教授)の第8回合宿(1泊2日)を行い、10名が参加しました。今年度の洲本プロジェクトはテーマごとに5班に分かれて活動しており、今回の合宿には「千草竹原班」、「イベント班」、「塔下班」が参加しました。以下、各班の取り組みを報告します。 ■千草竹原班 千草竹原(ちくさたけはら)は、再エネ自給村をめざす7人3世帯の集落です。2014年度に龍谷大学と九州大学、地元企業の協力のもと、農業用水路をつかった小水力発電システムを設置し...

  • 講演会「Japan-China Relations as a Case Study -日中外交の現場から見た中国」を開催(国際学部)

    7月7日(金)松本盛雄氏による講演会「Japan-China Relations as a Case Study -日中外交の現場から見た中国」がおこなわれました。 松本氏は41年間外務省に勤務されており、外務省有数の中国語の担い手として歴代首相と中国政府指導部との通訳でも活躍されておりました。 冒頭、20世紀頃の日本と中国との間で起きた闘争により、日本人にとっては何でもない時日も、中国人にとっては非常に意味をもつ時日であることを話され、立場によって見え方や考え方が変わること述べていただきました。 中でも、「戦略的互恵関係」について詳しく...

  • 【熊本地震】2016(平成28)年 熊本地震災害のボランティア参加を考えている学生の皆さまへ

    「被災地に向かう前に、ボランティア・NPO活動センターに来室し、情報を得てください。」 熊本県熊本地方で発生した地震で被災された皆さまに、心からお見舞い申し上げます。 発災以降、まだまだ余震が続くなか、被災地の情報が不十分であることや、二次災害の危険性も高い状況にあることから、本学では被災地における支援活動に対して自粛を呼びかけてまいりました。 しかし、その後、被災地で一部の支援活動の受入が始まったことや被災地で支援活動をしたいという学生からの要望を受け、ボランティア・NPO活動センターは、4月25日、2...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->