<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 第32回夕照コンサート 8/30(土)瀬田キャンパス SETA DOMEで開催
- 第32回夕照コンサート 8/30(土)瀬田キャンパスSETA DOMEで開催【学生部】
- ReTACTION 新着記事 “ 拡張現実感と視覚機能を理解し 学生の自由な発想でたぐり寄せる すべての人にやさしい未来社会”【学長室(広報)】
- 【短期大学部】2025年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」・「学部教育賞」授与式を行いました
- NOUJINアカデミア(こと京都)での3か月間の学びを「振り返り」【経営学部】
- 【琉球大学】第4回クロストーク・レクチャー 「優しい社会を共創していくーソーシャルイノベーションデザイナーを育成するプログラムー」
- 京都市立砂川小学校で開催される『砂川夏まつり』に28名の龍谷大学生がボランティアで参加
- 【ご案内】クィア仏教学研究会「トランスジェンダー当事者住職からみた仏教」【世界仏教文化研究センター】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
-
龍大生が京都伏見の商店街夜市で脱炭素・環境意識向上をアピール【社会学部】
京都伏見の竜馬通り商店街・納屋町商店街で7月26日(金)に開催された...
-
2025(令和7)年度 日本学生支援機構第二種奨学金(海外)予約採用の申請受付について
日本学生支援機構の第二種奨学金(海外)は、海外の大学もしくは大学院...
-
覚明寺(滋賀県守山市)にて、地域に根ざしたお寺の活動を学ぶ【社会共生実習】
社会学部の「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!―社会における...
-
政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト 第3回フィールドワークを実施【政策学部】
2024年8月17~18日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの202...
-
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
宗教部報りゅうこく109号を発行しました
「宗教部報りゅうこく」109号を発行しました。
顕真館をはじめ、宗教部ボックスに順次設置しますので、自由に手に取ってご覧ください。
PDFでもご覧いただけます。
目次
伝道部法話「如来二種の回向を ふかく信ずる人はみな 等正覚にいたるゆゑ 憶念の心はたえぬなり」 中川拓紀
元龍大生の今「お寺を子どもたちの居場所にしたい」龍尾 崇
深草キャンパスの自然 秋~冬 部矢祥子
連載「《イケズ》と《気遣い》のはざまで ─京ことばの神髄にせまる─」 泉文明
職員数珠つなぎ「深草キャンパスに礼拝室ができました!」 安食真城
仏教パズル 小川信正
法要・行事の振り返り
表紙写真解説「龍谷IP植物園をつくろう」 三浦奨一
BOOKGUIDE 佐藤知水・保田正信
編集後記
間違い探し 保田正信
カラーマンガ 小西智子
バックナンバー
108号
International Week 窓からみえる景色を開催!

10月21日(月)、GLOBAL StaRtの学生の協力のもと、「International Week ~The View From My Window~」を開催し、50名以上の参加者が集まりました。
このイベントは、留学生が自分の家の窓から見える景色を紹介し、参加者同士が文化や日常の違いについて語り合い交流してもらうために考えた企画です。
初めて国際交流イベントに参加者する学生も多く、言語や文化の壁を越えて新たな友達を作る良い機会となりました。
参加者から素敵なコメントをもらいましたので、一部紹介します。
「これまで知らなかったことが沢山あり、とても勉強になりました!」
「色々な国に行ってみたくなりました!」
「留学生ともお話できて、楽しかったです!」
「新しい友達ができて嬉しい」
上記のとおり参加して良かったという声が寄せられ、大変盛り上がりました。
今後の予定として、10月22日(火)と10月25日(金)のお昼休みにも「International Week」を開催します。
申込不要・途中入退室は自由ですので、学内で国際交流をしたいという方はぜひ参加してください。
日時: 10月22日(火)、10月25日(金)
時間: 12:40~13:30
場所: 【深草キャンパス】和顔館 1階 グローバルコモンズ内 マルチリンガルスタジオ
【募集終了】災害を学ぶスタディツアー 東日本大震災から学ぶ、まちづくりと防災・減災 in 宮城県石巻市 参加者募集説明会!
当センターでは、長期休暇中に遠方地域で宿泊しながらフィールドワークなどを行う『国内体験学習プログラム』を実施しています。
今回は夏休みに台風接近により急遽中止の判断を行ったスタディツアーの振替実施です。災害は、『備え』と『判断』で自分への被害を軽減することが出来ます。一緒に学びましょう。
今回の災害を学ぶスタディツアーでは、東日本大震災について学ぶと共に被災地域の防災・減災への取り組みを学びます。「被災地の今」を知ることは、私たちの未来を考えることでもあります。
ぜひ、『参加者募集説明会』にご参加ください。活動内容や参加に係る諸経費について説明します。
国内体験学習プログラム・災害を学ぶスタディツアー
~東日本大震災から学ぶ、まちづくりと防災・減災 in 宮城県石巻市~
◆ツアー日程:2024年12月25日(水)~12月28日(土)3泊4日
◆募集人数:7名(追加募集のため、活動は16名で実施)
対 象:本学学部生・短期大学部生
※応募者多数の場合は選考になります
◆その他、事前事後説明会、報告会への参加必須です。
参加者募集説明会について
★募集説明会動画を2024年11月1日(金)の12:00より公開
※募集要項は、ポータルよりダウンロードしてください。
☆募集締切:11月12日(火)16時【時間厳守】
説明会日時:2024年10月31日(木)12:45~13:15 終了
説明会への参加方法:ポータルサイトに掲載しています。終了
本プログラム参加希望者は、以下の募集説明会(Zoom)に参加するか、ポータルに掲載している説明会動画を視聴後応募してください。
説明会では、募集要項を配付の上、参加費や応募要件等についてお伝えしています。
※上記のポータルサイトのリンクから移動出来ない場合
あらかじめポータルサイトに入ってから、ホーム画面の「お知らせ」→「MORE」→「タイトルからの検索」機能を使って、「災害を学ぶスタディツアー」で検索してみてください。
【申込・問合せ】
ボランティア・NPO活動センター
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp
(深草・瀬田の共通アドレス)
キャンパスマップはこちら
【受付終了】『海外体験学習プログラム』出会う、知る、気づく アジア体感スタディツアー
『体験学習プログラム』では、対象のスタディツアーを通じて社会の問題を自身の問題としてより深く考え、行動するきっかけになることを目指しています。 そのため、ツアー以外に学内渡航説明会、学内振り返り会、レポート提出、学内報告会等を一連のプログラムとし、自身の言葉で学んだこと等を発信する機会を設けています。 本プログラムから下記スタディツアーに参加を希望する人は、予めそのことを理解したうえで応募を検討してください。詳細は募集説明会にてお伝えします。
11/20(水)17:00で応募受付を終了しました。
たくさんの応募、ありがとうございました。
募集説明会
2024年 11 月 6日(水)17:00~18:00
オンライン(ZOOM)にて
※説明会のURLは当日にポータルサイトへ掲載します。応募には募集説明会への参加が必須です。
※当日参加できない場合は、翌日からセンターHPに掲載する説明会動画の視聴でも可
※募集要項はこの説明会で公開し、その後上記ポータルサイトにも掲載します。
募集対象:龍谷大学の学部生および短期大学部生
応募締切:2024年11月20日(水)17:00まで
A.インドネシアの教育と環境を実感するスタディツアー
呼びかけ団体:公益社団法人アジア協会アジア友の会
日 程:2025年 2月20日(木) ~ 27日(木) 7泊8日
ツアー内容:
・経済発展途上のインドネシアを訪れ、その実情を教育と環境の観点から見て学び、考えます
・国の今後の成長を支えるインドネシア大学生や子どもたちと交流します
・環境改善のための現地の活動に参加します
個人負担額 :
ツアー参加費110,000円 (現地集合・解散)+航空運賃が必要です。この合計額の3割を大学から補助(上限額は60,000円)します。
この他に、ツアー参加に伴うパスポート取得料や燃油サーチャージ等については別途個人負担が発生します。※詳細は募集説明会にて
本プログラム募集人数:4名
※ツアー全体の定員は10名・最少催行人員6名
B. フィリピンスタディツアー
呼びかけ団体:認定NPO法人アクセス -共生社会をめざす地球市民の会
日 程:2025年 3月5日(水) ~ 12日(水) 7泊8日
ツアー内容:
・マニラ首都圏と農漁村地区ペレーズを訪問。
・貧困地区の住民のお話や子どもたちと遊ぶ等の交流、フェアトレード商品生産体験も。
・戦後を生き抜いた人々のリアルなお話を聞き、戦争と貧困の繋がりについて学びます。
個人負担額 :
ツアー参加費150,000円程度 (現地集合・解散)+航空運賃が必要です。この合計額の3割を大学から補助(上限額は60,000円)します。
この他に、ツアー参加に伴うパスポート取得料や燃油サーチャージ等については別途個人負担が発生します。※詳細は募集説明会にて
本プログラム募集人数:6名
※ツアー全体の定員は18名・最少催行人員7名
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
龍谷大学・京都産業学センターの共同研究プロジェクト「学生が京都企業を学ぶ学習モデルの開発」でソーシャル・ビジネスをテーマに研究会を開催しました
京都産業学センターの「学生が京都企業を学ぶ学習モデルの開発」プロジェクトでは、12月13日に、筑紫女学園大学現代社会学部の藤原ゼミ(藤原隆信教授とゼミ生14人)にお越しいただき、「ソーシャル・ビジネスの実践的学び」について報告いただきました。プロジェクトでは、各大学における学外での学習活動についての研究会を開催しており、その一環としてのものです。 藤原ゼミでは、ソーシャル・ビジネスを研究対象にして、「理論と実践を通じて学ぶ」というスタイルでゼミ運営を進めています。自分たちの活動を「Smile For Nepal」...
-
実践真宗学研究科進学ガイダンス(1月14日)開催ご案内【文学部】【実践真宗学研究科】
実践真宗学研究科では、春期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、2021年1月7日(木)に開催いたしました。 引き続き、1月14日(木)にも開催いたしますので、是非ご参加いただきますようにお願いいたします。 また、ホームページにて、実践真宗学研究科紹介動画も掲載しておりますので、ご覧いただきご質問がありましたら受付をいたします。 参加した学生からのアンケートでは、大学院進学を考えるにあたって決め手になる要因は、資格取得(臨床宗教師、布教使)に多くの関心が寄せられていました。特...
-
2022年4月入学大学院入学試験要項について【文学研究科】【実践真宗学研究科】
大学院入学試験要項がホームページに掲載されましたので、お知らせいたします。 文学研究科、実践真宗学研究科への進学希望者は、ご確認の上、出願をご検討ください。 (参考URL)龍谷大学ホームページ 大学院入試を受験される方 文学研究科では、入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、オンライン(zoom)にて開催いたします。文学研究科の概要や、現役学生による学生生活紹介を行います。どの学年の方もご参加いただけます。奮ってご参加ください。 <2021年度進学...
-
【申込受付中】12/14 第14回矯正・保護ネットワーク講演会の開催について
<開催日時> 2024年12月14日(土)13:30~15:00(開場12:30~) <テーマ> 「再生~西鉄バスジャック事件からの編み直しの物語~」 <講演者> 山口由美子(やまぐち・ゆみこ)氏(不登校を考える親の会「ほっとケーキ」代表) ◆プロフィール 1985年 子育てに悩み、塚本達子主宰「幼児室」に通う 2000年 西鉄バスジャック事件に遭遇し、重傷を負う(塚本さん死亡) 〃 参議院法務委員会、少年法厳罰化反対の立場で参考人として出席 2001年 親の会「ほっとケーキ」を仲間と共に立ち上げ、代表となる 2002年 親の会を母体に...
-
<太田ゼミ>企業の中で,経営の実践を体験する―株式会社テイク・システムズ様編【経営学部】
2024年度第1学期から活動を開始している経営学部太田ゼミでは,経営の理論および経営の実践の両方をしっかりとバランスよく学修することを目指し,多様な企業と協働しています。 その一環として,太田ゼミでは,複数の企業と良好な関係を築き,「キャリア実習」や「Project Based Learning」として太田ゼミ生を受け入れていただくための仕組みを構築しています。 前者の「キャリア実習」では,企業の中に複数日間入り込み,実際の仕事を体験することで経営の実践について身をもって学修することができます。後者の「Project Based Lea...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入りま...
-
2025年夏のオープンキャンパスは、8/2、8/3、8/23、8/24に開催いたします。オープンキャンパスでしか体験することのできないイベントが盛りだくさんありますので、ぜひ遊びにきてください! ■先端理工学部オープンキャンパス特設サイト ■龍谷大学入試情報特設サイト(オープンキャンパス)
-
ベナンと聞いて皆さんはどんなイメージを持ちますか? 日本ではなじみの薄い国かもしれませんが、ギニア湾に面する国で、ナイジェリアに国境を接しています。 今回はオンラインでベナンと繋がり、ベナンの現在の様子を垣間見るプログラムを実施します。 このプログラムを通して、 異文化理解や国際協力について考えてみましょう! ※今回のプログラムは一般社団法人多文化共生NETWORKの主催、当センターは共催として実施します。 ポイント1:国際協力活動の紹介 JICA海外協力隊としてベナンで活動し...
-
11月29日(金) 13:35~15:05 瀬田学舎公開講演会 演題 「お寺の掲示板」に見る仏さまのおしえ 講師 仏教伝道協会 江田 智昭 先生 場所 瀬田学舎 樹心館 どなたさまもご自由にご参加ください。
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます