テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

海外中国語講座とは、夏休みを利用して上海市内にある本学の学生交換協定校である上海師範大学での3週間の短期留学プログラムです。
以下に、参加学生のレポートをご紹介します。

〈上海市内の散策について〉
你好!私たちは、8月12日の夜に上海市内を見学してきました!その日の午前中は、この中国語研修講座の開講式と授業があり、お昼からはそれぞれが自由に活動していました。そして夕方から、バスで上海市内の黄浦区に行って、豫園や外灘というところを訪れました。豫園商城という場所やその周辺には、お土産屋さんや飲食店が立ち並んでいました。小籠包や羊肉、タンフルと呼ばれるフルーツ飴など様々な食べ物があり、好きなものや食べてみたいものを皆注文していました。
最初に訪れた豫園商城は、重厚感のあるつくりで朱色の建物でしたが、お店やライトアップも相まって現代っぽさも感じることができました!次に行った外灘エリアですが、黄浦江を挟んだ向かい側に、上海タワーや東方明珠電視塔、上海ワールドフィナンシャルセンターなどの高い建物が林立していました。外灘側から見ましたが夜になるとライトアップがなされ、とても綺麗でした!皆そこで写真を沢山撮り、楽しみました。
今回訪れたところはとても人が多く、大変賑わっていました!散策したのは夜でしたが、たくさん歩き、様々なところを見てまわり、汗が滴り落ちるぐらいの暑さでした!



〈朱家角見学について〉
朝からバスに乗り、ガイドの陸さんと共に上海市青浦区にある「朱家角」に行きました。中国には3000以上の古鎮があります。その中で朱家角は上海4大歴史文化名鎮の1つで、水郷の街として有名です。また1200年前から続く歴史があり、運河沿いに古い瓦屋根の建物が連なり、路地にはたくさんのお店がある場所です。まず私たちは陸さんの案内のもと「課植園」を見学しました。この場所は110年前、1912年から15年にかけて米商人の馬という人物によって造られた個人庭園です。次に木で造られた遊覧船に乗り、古鎮の風景を楽しみました。その後各々自由に約3時間、朱家角を散策しました。
朱家角は細い路地がいくつも入り組んでおり、同じ班の生徒と出会わないほどでした。歴史は長いですが、カフェや雑貨屋など多くあり古き中に現代のものが混ざっていました。そして犬や猫を飼っているお店が多かったです。建物は白の壁と黒い瓦でできており、その点において日本の蔵と似ているように感じました。上海市内のキラキラした建物と比べると同じ市にとは思えないほど非常に風情がありました。
今回の朱家角において有名な水牛の櫛を買うことができて満足しました。(本物かどうかはわかりませんが…)また最も印象に残ったのは遊覧船です。川から見る橋や建物は地上とはまた違った良さを感じることができ、非常に良かったです。



〈蘇州の日帰り旅行について〉
蘇州は上海の左側に隣接している都市で、水郷風景や運河・伝統的な庭園が有名な街です。世界遺産も数多くあり、中国でも有数の観光地です。蘇州で大きく分けて3ヶ所を観光しました。
まず虎丘に行きました。虎丘は「蘇州に遊びて虎丘に遊ばずは遺憾なり」という言葉があるほど重要な場所です。ここには大きな塔「雲岩寺塔」があり、地盤沈下により少し傾いていることから”東洋のピザの斜塔”とも呼ばれています。
次に山塘街に行きました。ここは旧市街地の中心に位置しており、遊覧船や赤い提灯、蘇州の伝統的な家々があり、ノスタルジックな雰囲気が楽しめます。ここには中国茶屋や団扇など数々のお店があり、お土産を買えます。
3つめに网师园に行きました。ここは庭園で非常に有名です。中には300年以上前に建てられた門楼もありますが保存状態がとても良く、緻密な彫刻や建築を楽しめます。写真スポットとしても人気で、漢服を借りて写真撮影をしている人もいました。
今回の日帰り旅行を終えて、蘇州はは大都市上海に隣接している場所ですが、落ち着いた風情豊かな雰囲気が非常に印象的でした。昔の建物や伝統的な飾り・工芸品等が沢山あり、時間を忘れてゆっくり楽しむことができる場所です。
また観光中は日本語が流暢なガイドさんに案内して頂き、蘇州各地の世界遺産についてや蘇州の歴史・文化などについて詳しく知ることができました。
そして山塘街の近くの中国料理店でお昼ご飯を食べましたが、蘇州料理は甘辛くあっさりとした味付けで、非常に美味しかったです。中国ならではの大皿料理と円卓で、とても良い経験ができました。
蘇州は上海から1番近い郊外で、高鉄(新幹線のようなもの)を利用すれば比較的早く行けるので、上海に行った際は是非おすすめしたい場所です。



〈上海ディズニーに行きました〉
3週間の留学生活の最終日、上海ディズニーに行きました。留学中、自由時間には南京路や田子坊などに遊び出かけましたが、上海ディズニーは留学に来る前に一番行きたいと思っていてとても楽しみな場所でした。マイクロバスは大学から40分から50分ほどで上海ディズニーにつきました。まず入ると整備された綺麗な庭がありました。ディズニーは7つエリアのエリアに分かれており、上海ディズニー限定のお土産がたくさんありました。昼ご飯はパーク外にあるディズニータウンで小籠包を食べました。ディズニーのおすすめのアトラクションはズートピアのホット・パスートです。映像と乗り物がダイナミックでした。
3週間上海留学をして、上海の文化や生活を学びました。食事はほとんど寮のそとで食べましたが、安いのでお金はあまりかかりませんでした。気づいたことは上海の人はフレンドリーで気さくな方が多かったです。授業は先生が中国語と日本語で説明してくれるので、最後までついていくことができました。ディズニーはスティッチやエルサたちが中国語で話していたので新鮮でした。




海外中国語講座とは、夏休みを利用して上海市内にある本学の学生交換協定校である上海師範大学での3週間の短期留学プログラムです。
以下に、参加学生のレポートをご紹介します。

〈寮について〉
私たちが滞在している寮は、大学内にある『学思园』という名前の留学生寮です。基本的に2人部屋でベッド、机、椅子、収納棚が二つずつ、他にテレビ、冷蔵庫、トイレとシャワー、クローゼット、クーラー、電気ポット、中庭に面した窓が設置されています。また、ビニール袋やハンガー、洗剤、水などの消耗品は近くの大型スーパーで購入することができます。このように寮生活は快適ですが、洗濯については注意すべきことがあります。それは、使用の際に中国の電話番号が必須であるという点です。バーコードを読み取りSMSを使用して決済するため、電話番号を持っていない人はは必ず持っている人に手伝ってもらわなければいけません。


〈食事について〉
朝、昼、夜、基本的に全て自分たちで作ることはなく、近くのコンビニや飲食店で食料を調達しています。午前の授業のあとにクラスで活動がある場合、大学内の飲食店『外宾楼』で昼食をとっており、ここでは5品ほどの中華料理がそれぞれに提供されます。清潔で、味はとてもおいしく、バランスの取れた食事です。大学の周囲にはローソンやファミマが周囲に幾つかあり、AlipayやWeChatで簡単に決済し、軽食や飲み物を買うことができます。夕食は出かけた先で食べることが多いです。街中には本当に多くの飲食店があり、さまざまな地方の中華料理はもちろん、ファストフード、韓国料理、くら寿司や吉野家などの日本食も多くあります。一品の量は日本に比べて少し多いので複数な人で食べに行くとちょうど良いです。私が感動したのは紅茶やミルクティーを扱うドリンクの店が充実しているところです。日本でこのようなドリンクを買うより種類が豊富で気軽に安く買うことができ、スマホで注文するため自分好みに甘さや氷の量を調節できるところが楽しいです。




〈QRコード決済について〉
プログラム参加費と宿泊費の支払いについては、VISAなどのクレジットカードが使用できないため、AlipayやWeChatなどのQRコード決済や、銀聯カードを使いました。
WeChat→メッセージの送受信
Alipay→地下鉄やバスなどの乗車料金支払い
両方→飲食店などの決済
私は上記のように使い分けました。
地下鉄やバスに乗る時はAlipayが便利だと感じました。
また、地下鉄の駅では交通カード(ICOCAのようなもの)が購入でき、そこに入金して地下鉄やバスで利用している学生もいました。


〈現金について〉
私は2万円を元に両替しました。(その後、余った現金は帰国してから空港でICOCAなどの残高に変換できる機械を使い変換した。)→ルームキー代の100元と手持ちの10元ほどが余りました。
両替は関西空港の中で行い、当日にも両替可能でした。
周りの人は、5万円ほど両替した人も多かったですが実際に現金を使用する機会が少なく、現金の消費に困っている人もいました。
個人的には、現金を使える場所は少なくないと感じました。現金を使えるか聞いたところ、対人で会計する際には使えないと言われたことはありませんでした。
遊園地の入園料や、服を購入する際などに利用しました。
ただ、飲食店などではQRコードを読み取ってそのままWeChatやAlipayで決済する所がほとんどでした。
しかし、WeChatやAlipayなどを使用する際に、紐づけているクレジットカードの不正利用を疑われるなどして利用が一時的に停止されることもあるため、現金は少量持って行った方が安心だと思いました。

〈文化体験授業の川劇変顔について〉
大学の会議室で川劇变脸の制作体験をした。最初に短い川劇の説明を受け、その後变脸のパフォーマンスを見させて頂き、その後実際にお面の制作をした。川劇は演者が音楽に合わせて一瞬のうちにお面を変える、中国の伝統的な演劇だ。お面は1人1枚ずつ配布され、それぞれのお面に違ったデザインの顔が掘られており、お手本の色合いも同封されていたが、アイアンマンやセーラームーンのモチーフのお面など、ほとんどの人がそれぞれ自分好みのお面を作成していた。
私はこのイベントで初めて川劇を鑑賞した。鑑賞する前、川劇の説明を文字で読み、お面の移り変わりを楽しむ演舞ということは理解していたが、実物は想像よりも素早いお面の移り変わりで、リズムに合わせた踊りとお面の移り変わりが興味深く、終始感激していた。また間近でお面の変わる様子を拝見したが、最後までお面の移り変わる仕組みは理解できなかった。またお面づくりに関してはセンスが問われ、私はお面の額の月の模様からセーラームーンを連想したため、セーラームーンのモチーフのお面を作った。このような中国の伝統的な物に現代的なアニメの要素を入れるのは少し抵抗があったが、こうして伝統と新しいものが組み合わさって、伝統は守られつつ後世や海外に伝わっていくのだろうと感じた。



〈文化体験授業の武術体験について〉
武術体験午後の授業が終わり昼食を食べた後、この日は午後から「武术体验」でした。
こちらは中国の伝統的な武術を体験するという授業でした。
授業の前半は、先生の見本を見ながら「長挙」の体験をしました。長挙とは、査挙・華挙・砲挙などの総称です。今回私たちは、拳の出し方や動きの意味などを教わりました。
授業の後半は「太極拳」をしました。太極拳の時間では体をゆっくり動かしながら、動物の動きを表現したり、音楽に合わせて動いたりしました。
⑤今回の授業では、別のプログラムで参加していた龍谷大学の他の班の生徒とも合流し、授業を受けました。この武術体験は私にとって初めての体験だったので楽しかったとともに、思うように体を動かすことの難しさも感じました。
長挙では、最初に教えられた動きがあったのですが、その動きには平和の思いが込められていると教えていただきました。そのことを教えていただいたときには、かっこいいだけに留まらない深い意味にとても驚きました。
太極拳では、足を上げる動作や手を滑らかに動かすポイントがあり、苦戦しました。
一時間半と短い時間ではありましたが、とても貴重な体験でした。



写真提供:韓大樹 (GSP)

8月18日に大浜だいしんアリーナで行われた、第36回関西学生柔道体重別選手権において
女子52㎏級の神谷 鈴(文4)が連覇を果たし、溝口 葵(営4)も女子70kg級で優勝し、本学は2階級で優勝を飾りました。


70kg級で優勝した溝口 葵(営4)(左)と52kg級で連覇を果たした神谷 鈴(文4)(右) 写真提供:韓大樹 (GSP)

その他上位入賞者は以下のとおりです。

 <女子>
 78㎏超級:八馬ひより(営2)3位
 78㎏級:中野弥花(政1)4位
 70㎏級:溝口葵(営4)優勝
 70㎏級:大本真琴(営4)2位
 70㎏級:西條里奈子(営3)3位
 63㎏級:光長櫻(法4)3位
 63㎏級:永松莉菜(政2)3位
 57㎏級:宇井柚葵(営1)3位
 52㎏級:神谷鈴(文4)優勝
 52㎏級:宮原青海(営1)3位
 52㎏級:横山美幸(営3)4位
 48㎏級:林佑美(文4)3位

今大会で3位までに入賞した10名が10月5日(土)~6日(日)に日本武道館で開催される全日本学生柔道体重別選手権大会に出場いたします。
引き続き柔道部へのご声援のほどよろしくお願いいたします。


優勝した神谷 鈴(文4)(左)と3位入賞した宮原青海(営1)(右)  写真提供:韓大樹 (GSP)


グアムでのすべてのプログラムを終え、9月1日(日)午前、全員無事に帰国しました。

グアム大学における講義(英語やグアムの歴史と文化など)のほか、博物館や領事館、観光局にも訪問しました。
また、チャモロビレッジではグアムの食文化や伝統に触れ、青い海が広がるビーチでは椰子の実割り体験やランチ作りなど、グアムの自然を満喫するとともに参加者同士の親睦を深めました。
この研修で得た経験や知識は、必ずや受講生たちの成長や自信に繋がることでしょう。

【研修スケジュール】
8/25(日)移動日
8/26(月)開会式、講義(英語)
8/27(火)講義(英語)
8/28(水)講義(英語・グアムの歴史と文化)、博物館、領事館、観光局/チャモロビレッジ
8/29(木)講義(英語・グアムの軍事化と脱植民地化)、閉会式/講演会
8/30(金)ビーチデイ
8/31(土)タモン地域でのフィールドワーク
9/1(日)移動日

本研修の学びの成果は、12月開催予定の「事後報告会」において共有させていただきます。詳細が決まり次第、ポータルサイトにて案内します。

以上


解散式を終えて(関西空港にて)


現地研修の様子


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】南区民ふれあいまつりに20名の学生が協力(京都市南区)

    爽やかな秋晴れの11月10日(日)、『南区民ふれあいまつり』が東寺境内で行われ、龍大生がボランティアとして参加しました。「ちびっこひろば」という子ども向けのエリアでボランティア・NPO活動センターが工作や遊びのブースを出し、約20名の学生が子どもたちをはじめとする来場者とふれあいながら活動しました。 毎年たくさんの人で賑わうこのまつりは、地域住民相互の町に対する愛着意識を高め、交流とふれあいを深めることを目的として開催されています。センターの学生スタッフが、同じ龍大生にボランティア活動の楽しさを知るき...

  • 里山学研究センター共同研究会(台湾の国立政治大学との交流)報告

    龍谷大学里山学研究センターは、2023年8月29日(月)に台湾の国立政治大学との間で共同研究会を実施しました。 【日時】2023年8月29日(月)15時00分~19時00分 【場所】オンライン(Zoom)(和顔館B110教室よりオンライン) 里山学研究センターからは、谷垣 岳人氏(龍谷大学政策学部・准教授 里山学研究センター・センター長)、伊達 浩憲氏(龍谷大学経済学部・教授 里山学研究センター・副センター長)、中川 晃成氏(龍谷大学先端理工学部・講師 里山学研究センター・副センター長)、村澤 真保呂氏(龍谷大学社会学部・教授 里...

  • 新規科目「Ryukoku Criminology in English」の開講に伴う受講生募集について

    このたび、矯正・保護課程では、2019年度後期から新規科目として「Ryukoku Criminology in English」を開講します。この科目は、本学犯罪学研究センターが開発した科目(「Ryukoku Criminology(龍谷・犯罪学)」)で、2019年度前期・後期の本学交換留学生対象プログラム(JEP kyoto)及び留学生別科において新設され、法学部専攻科目と合同開講されています。(※後期から法学部以外にも本科目を学部専攻科目として開講する学部もあり) こうしたなか、特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)及び「矯正・保護教育プ...

  • 先端理工学部の実習室がリニューアルされました

    「先端理工学部 先端情報処理教育環境」として,1 号館 612 実習室が 2020 年 10 月 1 日にリニューアルされました。 詳細は以下からご確認ください。 sentan.rikou.ryukoku.ac.jp/news/detail/63

  • 一般財団法人 本願寺派教学助成財団 2025(令和7)年度  一般奨学生募集について

    2025(令和7)年度の募集を下記のとおり行います。 記 1.本奨学金の目的 浄土真宗の精神に基づいて、より良い社会の形成(自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現)に貢献するため、勉学に励む者に学資を援助し、教化活動や教学研究等に携わりつつ、社会に貢献できる有為な人材を育成することを目的とする。 2.応募資格 (1)浄土真宗本願寺派に包括される寺院または門徒の子弟で、日本国内の大学・短期大学(学部生)または仏教学院に在学する者 (2)標準的に修得すべき単位を修得しているとともに、人物・学業ともに優秀...

  • 「新たな価値を創造し提供する商学」を学ぶ 2025年4月 龍谷大学経営学部「商学科(仮称)」設置構想中 経営学部が経営学科と商学科(仮称)の2学科制へ キャンパスブランド構想に基づき、深草キャンパスを社会科学の拠点に。

    【本件の概要】 龍谷大学(学長:入澤崇、所在地:京都市伏見区、以下本学)は、経営学部に新たに「商学科(仮称)」の開設を予定しています(設置構想中)。これにより、経営学部は経営学科と商学科(仮称)の2学科制となります。 商学科(仮称)は、「事業創造コース」と「マーケティングコース」の2コース(履修モデル)を柱に、実践と知識の往還型教育を主軸として、実践的な学びを通じて社会の諸課題を実証的に把握し、市場や地域社会において継続的に新たな価値を創造し提供することのできるスタートアップ志向型の人間育成を...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->