テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

©UNIVAS

本学洋弓部が、6月15,16日に行われた第59回全日本学生アーチェリー女子王座決定戦において4位に入賞しました。
王座決定戦で4位入賞は創部初の快挙です。


©UNIVAS  2024年ナショナルチームに選出された原田選手(営2)

西嶋主将(済4)のコメント
2年連続で王座に出場することができ、今年は目標であった入賞という結果を残すことができました。
厳しい場面もありましたが、最後まで笑顔で試合に臨むことができました。
これからも更に良い結果を残していけるよう頑張りますので、応援よろしくお願いします。


©UNIVAS

龍谷大学洋弓部Instagram    https://www.instagram.com/ryukokuarchery/
龍谷大学洋弓部X(旧Twitter) https://x.com/ryukoku_archery



瀬田キャンパスのある大津市には、国指定重要無形民俗文化財の歴史ある大津祭があります。今年もボランティアとして参加してくれる人を大募集!伝統ある大津祭の参加を通じ、伝統文化継承への重要性や関心について考えましょう!

 

定員に達したため、募集は終了しました。

★募集内容:
曳山(ひきやま)曳き手 20名

大きな曳山を曳いて、大津の街を巡行します。曳山は地域によって、だんじりや山車(だし)とも呼ばれます。

巡行路の警備 20名​ 
見物客が安全に観覧でき、曳山巡行がスムーズに
行えるようにサポートするボランティアです

 

★募集期間: 2024年7月2日(火)~8月6日(火)※先着順​

 

★申込手順:
申し込みフォームより必要事項を記入の上、送信
②申し込みフォーム回答後、フォームに記載されているボランティア参加者用のオープンチャットへ入室


★そ の 他:祭当日以外にも下記の活動があるので、予定しておいてください。

●ちまき巻き in 大津祭曳山展示館 
…8月8日(木)、12日(月・祝) いずれか1日に必ず参加してください。

●山建て・曳きぞめ 
…10月6日(日) 希望者のみ参加


 




ファイルを開く

大津祭ボランティア募集チラシ

その他、わからないことや聞きたいことがありましたら、ボランティア・NPO活動センターへ気軽にお越しください!

【問い合わせ】
ボランティア・NPO活動センター(瀬田キャンパス青志館隣)
電話番号:077-544-7252   
メール:ryuvnc.otsumatsuri@gmail.com

▶▶アクセス


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


龍谷大学は、2024年7月2日(火)から13日(土)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しました。今回は7ヶ国から19名の学生が参加。このプログラムは、龍谷大学深草キャンパスを拠点に日本語、日本文化・社会、仏教に関する講義と京都の歴史的・文化的名所でのフィールドワークや、様々な日本文化体験などで構成。フィールドトリップでは、龍谷大学生がバディとなり、嵐山やUSJへ行き、充実した2週間のプログラムとなりました。

プログラムの初日である7月2日(火)には、オリエンテーション、キャンパスツアー、本学のR-STEPバディ学生との交流会が行われ、その後、留学生が宿泊するりゅうこく国際ハウスのさくらルームで、本学のレジデントサポーター学生主催によるウェルカムパーティを開催しました。
この2週間のプログラムが、参加留学生にとって、長期の本学への留学につながる機会となり、バディ学生も含め、異文化間コミュニケーションの実践学習を深めることを願っています。

以下、R-STEP参加留学生のレポートを紹介します。
(原文)
I felt so grateful to have this precious opportunity to participate in Ryukoku University -Short-Term Experience Program (R-STEP) in Kyoto, Japan. I am honoured to represent University Malaya located in Malaysia. It was thoroughly a wonderful journey and incredible experience. The program began with a university tour early in the morning, where we got a glimpse of the campus and its facilities. One of the day’s highlights was the ice-breaking session in which the interactive communication exchange was conducted with local Japanese students in the afternoon. We had the chance to engage in conversations, share our cultures, and learn from each other. We spent a splendid time connecting with students from different countries and gain insights into their ways of life. In addition to the ice-breaking session, we played games together. These activities fostered teamwork and collaboration and created a lively and enjoyable atmosphere The games allowed us to bond with the Japanese students and build lasting friendships. To make us feel more engaged in this program, there was a special session in the evening dedicated to us. We had a warm and friendly welcome, and once again, we engaged in various activities. It was a fantastic way to create a sense of belonging within the program.
Overall, the first and second days spent in the R-STEP program at Ryukoku University was an enriching experience. It provided a platform for cultural exchange, communication, and building connections with Japanese students. I am blessed for the opportunity to be part of this program and the memories I have made will stay with me for a lifetime.

(和訳)
京都での龍谷大学 短期体験プログラム(R-STEP)に参加する貴重な機会をいただき、とても感謝しています。私は、マレーシアにあるマラヤ大学を代表して参加できたことを光栄に思います。この留学プログラムは、私にとって素晴らしい旅であり、信じられないような経験でした。プログラムは早朝の大学見学から始まり、龍谷大学のキャンパスや各施設を見ることができました。この日のハイライトのひとつは、午後に行われた龍谷大学の日本人学生も加えたアイスブレーキング・セッション(交流会)でした。会話を通してお互いの文化を分かち合い、学び合う機会を得ました。異なる国から来た学生たちと交流し、彼らの生き方について見識を深める素晴らしい時間を過ごすことができました。
アイスブレーキング・セッションに加え、私たちは一緒にゲームをしました。ゲームを通じて日本の学生たちとの絆を深め、末永い友情を築くことができました。このプログラムへの参加意識を高めるため、夜には特別セッションが設けらました。温かくフレンドリーな歓迎を受け、再び様々なアクティビティに参加しました。これらは、プログラムへの参加意識を高める素晴らしい方法だったと思います。全体として、龍谷大学のR-STEPプログラムで過ごした1日目と2日目は、充実した経験でした。文化交流、コミュニケーション、そして日本の学生とのつながりを築くための場を提供してくれました。私は、このプログラムに参加する機会をとても嬉しく思います。このプログラムで経験した思い出は、一生私の心に残ることでしょう。


















 起業論Aは「起業家が活動する社会を理解する」ことをコンセプトに、ビジネス環境の変化やベンチャー企業の創業からエグジット後を含めて総合的に理解することを目指す講義です。その第11回にネット通販にて楽天DIYジャンルNo.1の「DIY FACTORY」、現場とメーカーをつなぐ事業者向け通販サイト「トラノテ」を運営する株式会社大都 代表取締役 山田岳人氏にご講演いただきました。

 山田岳人氏は工具卸業を出発点としてゼロからECを立ち上げ、自社開発システムを駆使して大手を凌駕する急成長を実現してきたECの先駆者の一人です。起業論Aでは、ベンチャー組織の成長とそのジレンマを学ぶタイミングで、実際に株式会社大都さんで起こったことを生々しくお話いただきました。経営環境の変化の中でジリジリと既存事業の利益がなくなっていく中、新規事業への挑戦や既存事業からの撤退の苦悩、心理的安全性の確保など、大都さんならではの組織づくりなどは、新鮮に響いたようです。

 住まいを提供する側と購入する側の情報の非対称性の解決を課題とし「“ Do It Yourself ”を日本の文化にし、日本の「住まい」や「暮らし」を豊かに変えていく」というビジョンを掲げ、今後も成長を目指している現状を強調されていました。
 本学卒業生が何名も会社で活躍しているということもあり、本学学生にとっては心に響く講演になったようでした。講演後にもずっとその教室で学生と山田社長とのやり取りが続いておりました。

学生の感想(抜粋)
「今日はお忙しい中、講演ありがとうございました。ジャックさんの熱量、思考がすごく素敵だなと思いました。既存事業からの撤退やホラクラシー組織による心理的安全性の確保、しばらく内定辞退者がゼロであることから、ジャックさんの人柄や熱量を感じることができ、こんな大人になりたい、こんな大人の下で働いてみたい、と思いました。」

「学生時代やっていたことが必ずしも今携わっている業界ではないんだなと思いました。選択と集中が大事という言葉はとても響きました。」

「本日は貴重な講演をありがとうございました。ジャックさんの人生の中で経験してこられた事などを聞いていると、成功や成長に必要なものには「運」もあるんだと感じました。でもそのようなことが起きたのは、行動を起こしたからだと思いました。自分には将来なりたいものがあるので、ジャックさんのお話を自分に置き換えて聞いてみたりしていたのですが、新しいアイデアとか視点が色々浮かんできたので、めちゃくちゃ糧になりました。」

◆講師プロフィール◆
山田 岳人(やまだ・たかひと)
1969年石川県生まれ。京都産業大学経営学部卒業後、株式会社リクルートに入社。6年間人材採用の営業を経て、1997年に妻の実家の後継者として大都に入社。2002年にEC事業を立ち上げる。2011年同社代表取締役社長に就任し、現在に至る。社団法人DIY協会認定の「DIYアドバイザー」の資格を保有している。

◆会社概要◆
社名 株式会社大都
本社所在地 大阪府大阪市生野区
設立 1937年

WEBサイト
 トラノテ(https://www.torano-te.jp/)
 DIY FACTORY(https://www.diyfactory.jp/)
 コーポレートサイト(https://www.daitotools.com)







<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • チョコレートプロジェクトメンバーが「ブランド・マネジメント」を学ぶ~農場産収穫物を使用したチョコレート開発~【農学部】

    2022年8月9日(火)、チョコレートプロジェクトに参加しているメンバーを対象に経営学部 藤岡 章子 教授より「ブランド・マネジメント」について講義頂きました。 講演会は、チョコレートの販売を予定している深草学舎 成就館 cafe Ryukoku &amp;で行い、プロジェクトメンバー6名が参加しました。 「ブランドとはなにか」という問いかけから始まり、実際に流通している商品や広告を例にあげて、ブランド・アイデンティティの構成要素について考えました。 参加した学生からは、「普段何気なく手に取る商品の見方が変わった。」「一...

  • 旧奈良監獄プロジェクトシンポジウムを開催【矯正・保護総合センター】~矯正史料の活用と期待~

    2024年2月3日(土)に、シンポジウム「旧奈良監獄プロジェクト」を、本学深草キャンパス22号館104教室及びオンラインでのハイブリッド形式で開催しました(主催:矯正・保護歴史研究プロジェクト、後援:小学館集英社プロダクション)。 本シンポジウムは、旧奈良監獄の保存及び活用に係る公共施設等運営事業*1の一環として行われる旧奈良監獄における矯正史料等に関する調査等について、当センターが小学館集英社プロダクションより依頼を受け、始動した矯正・保護歴史研究プロジェクトの研究成果を公開するために開催されました。 ...

  • 赤池 一将教授の最終講義を開催【法学部】

    法学部の赤池一将教授が2024年3月末日をもって、定年退職されることになりました。ご退職を記念して、1月19日(金)4講時に最終講義が開催されました。 赤池先生は、1980年3月に中央大学法学部を卒業された後、同大学大学院法学研究科の博士課程前期課程及び後期課程並びエクス・マルセイユ第三大学大学院法学研究科において犯罪学及び刑事政策を中心に刑事法学を修められました。2004年に龍谷大学法学部教授として着任されてから退職までの20年の間、優れた研究者を排出されるとともに、法学部長、法学研究科長などの要職を歴任さ...

  • 東九条マダンでの活動に参加【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~)」(担当教員:川中大輔 准教授)では、11月3日(日)に行われた「第32回東九条マダン」の活動に参加しました。 マダンとは広場を意味するコリア語です。東九条マダンは「東九条で、韓国・朝鮮人と日本人がひとつのマダンに集い一つになって、みんなのまつりを実現したい」との思いから,地域に存在する多様な文化を楽しく生き生き表現/創造できる場となっています。 実習生は,受入先となっているコミュニティー...

  • 地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)が連携した福知山市の再生エネルギーの活用がネットニュースに掲載されました【地域公共人材・政策開発リサーチセンター】

    LORCの「地域エコシステム研究ユニット」は、地域の持続可能性に直結する、環境とエネルギーソーシャルファイナンス、ESG、ソーシャルインパクト評価などの研究をしています。 2013年から福知山市が再生可能エネルギーの活用について検討を始めた当初よりLORCの現ユニット「地域エコシステム研究ユニット」の前身となる「地域還元型再エネ政策ユニット」は、再生エネルギーの活用の具体的実現に向けて福知山市に協力をしており、2019年にはLORCと福知山市、地域電力会社のたんたんエナジー他計5社と協定を結び、地域貢献型再生可能エ...

  • 【申込期限:6月4日】未来の地域政策を“志考”する自治体職員ゼミ「みらいゼミ」第5期生募集!

    「聴く」を重ねて政策課題の実像に近づき、政策を組み立てる政策力をつける。 みらいゼミは、多様な主体と連携して地域課題の解決に取り組む力を特に「聴く力」に着目して伸ばすプログラムです。 2013年にスタートし、今年で5期目を迎えます。 みらいゼミでは、プログラムを通じて自らの政策課題を探求し、その課題をめぐる地域の多様な主体を発見します。そして主体の語りによってさらに広く課題を共有し、政策を考える「まちの戦略会議」を構想・企画します。そのキーワードは「聴く」。 形だけの「協働」や既存のつながりに閉じた「...

  • 第28回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「バーチャル犯罪学部カリキュラム構想〜こんな犯罪学部で勉強してみたい!Season 2」

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを11月22日(月)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:11月22日(月)17:00まで 第28回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 バーチャル犯罪学部カリキュラム構想 〜こんな犯罪学部で勉強してみたい! Season 2〜 〔企画の趣旨〕 龍谷大学 犯罪学研究センターが提案するウイズ・コロナの時代のICTを活用した犯罪学部のカリキュラム構想について、今年6月18日には「アジア犯罪学会第12回年次大会(ACS2020)」サイドイベントとしてそのカリキュラム構...

  • 新春シンポジウム「グチコレ&臨床宗教師―反省と挑戦」の開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    新春シンポジウム 「グチコレ&臨床宗教師―反省と挑戦」 主催:龍谷大学大学院実践真宗学研究科、世界仏教文化研究センター応用研究部門、人間・科学・宗教 オープン・リサーチ・センター 開催趣旨 実践真宗学研究科院生からグチコレの活動報告を聞き、LIFEE SONGSの演奏を通じて、悲しみに向き合う心を考えます。実践真宗学研究科「臨床宗教師研修」成果と展望を紹介します。 日時:2020年1月15日(水)16:45~19:00 場所: 龍谷大学大宮キャンパス・清和館3階ホール 第一部 午後4時45分~5時15分 講題「グチコレ〜グチを聴くことをと...

  • [Commemorative Lecture] Ryukoku Criminology in English 「龍谷・犯罪学」トライアル授業

    *日本語の概要は、英語に続いて記載しています。 ----------------------------------------- [Commemorative Lecture] Nov 3rd (Sat) Setsuo Miyazawa (Guest Researcher of Criminology Research Center / Senior Visiting Professor of Law at University of California Hastings College of the Law / Professor Emeritus at Kobe University / Adjunct Professor at Temple University Japan) “Criminology in Asia: Decolonization, Asianization, Southernization, or What Else?” >>[Other lectures] ------------------...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->